~ 日常 ~

春はバラ、夏は花火、秋もバラ、冬はイルミ。
年間を通じて艦船・列車に航空機などなど

超大型客船 オベーション・オブ・ザ・シーズ 長崎寄港 8月14日

2016年08月31日 | 客船
平成28(2016)年8月14日(日曜日)

久しぶりに神崎神社へ撮影に出かけたものの木が生い茂っており伊王島沖
を航行する様子は撮影できず。
しかしながら駐車場所からの道はいつもキレイに草刈りがしてあり神様への
お供えなど管理されている方の気遣いが伝わってくる神社です。
本日の着岸予定は10時30分、既に日差しは強く汗だくになりながらの客船
撮影。
















以前は開けていた視界も・・・

人気ブログランキングへ

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎(市)情報へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハウステンボス・ロボットの王国 スペシャル花火8月13日 その3

2016年08月31日 | 花火・ハウステンボス
平成28(2016)年8月13日(土曜日)

撮影場所に到着したのが18時過ぎ。
すでに花火撮影目的の方が数名到着して20時の花火打上待ち。
この花火大会は中低空での花火が多くて大玉は時折打ち上るのみ、
そのため大玉狙いの方にはちょっぴり残念な演出となったようです。
 私は大玉は対処できればくらいの気持ちに切替えて中低空の花火
にフレーミング。
さすがに花火慣れのハウステンボス、手堅くまとめた2部構成の20
分間づつ。



















人気ブログランキングへ

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎(市)情報へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハウステンボス・ロボットの王国 スペシャル花火8月13日 その2

2016年08月30日 | 花火・ハウステンボス
平成28(2016)年8月13日(土曜日)

20時から20分2本立ての2部構成。
第1部は60年代から現在までの歴史をつづる「ロボットアニメヒストリー花火」、
第2部は『機動戦士ガンダムスぺシャルシアター』オープンを記念し、ガンダム
の楽曲とコラボした、「ガンダムスペシャル花火」。
撮影場所の対岸までは楽曲は響いてこないものの威勢の良い楽曲に合わせ
て次々と打ち上っているであろう花火に満足。


















人気ブログランキングへ

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎(市)情報へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハウステンボス・ロボットの王国 スペシャル花火8月13日 その1

2016年08月30日 | 花火・ハウステンボス
平成28(2016)年8月13日(土曜日)

ハウステンボスのスペシャルテーマ花火は『ロボットの王国』の誕生を
記念してロボットアニメソングと花火のコラボレーション。
2部構成で1部は20時から20分、2部は20時40分から20分間。
この日は適度に風があって目の前で繰り広げられる美しい花火を楽し
むことが出来ました。

















人気ブログランキングへ

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎(市)情報へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2016・嬉野温泉夏まつり花火大会 ~目玉は2尺玉2発~ その2

2016年08月29日 | 花火
平成28(2016)年8月11日(木曜日・山の日)

この日は撮影前から妙に緊張、絶対に外せない2尺玉・2発。
通常の花火大会では特段の目的もなく打ち上る花火を撮影、その中で気にいった画像をブ
ログに掲載。
この日、打上を待つ間の展望台では花火大会の目玉である2発の2尺玉の話題がほとんど。
予め2尺玉用の構図を決めておきその他の花火は写さない・・・とか、昨年はオーバーフレー
ムした、ここ数年きちんと撮影できていないなどなど。
そのため打上前はかなり緊張したものの、花火の途中とフィナーレ前に打ち上る時には準備
の為か暫く間が空くために十分に対応可能。
ただし、1発目は用心しすぎで18ミリでフレーミングするも予想よりかなり低空で開いたため
にトリミング対応、2発目はF10・バルブでND4フィルター使用しキッチリとフレーミング。















人気ブログランキングへ

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎(市)情報へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2016・嬉野温泉夏まつり花火大会 ~目玉は2尺玉2発~ その1

2016年08月28日 | 花火
※ 見出し画像は1発目の2尺玉
平成28(2016)年8月11日(木曜日・山の日)

『2尺玉以外は撮らない』とは撮影場所で、
『嬉野(花火大会)は2尺玉以外の花火は・・・』とは
以前どこかの花火大会でのカメラマンたちから漏れ聞こえてきた会話。
嬉野花火大会の定番撮影スポット『立岩展望台』に初参戦、花火打上
開始前には3階部分には三脚約20台、2階部分には15台ほどが隙間
なくぎっしり。狙うは皆『2尺玉 2発』。
さすがに山の上の展望台、夕方からは涼しい風が吹いて20時半の打
上時刻を待つことが出来ました。
花火自体は低高度で開く花火が確かに多かったものの目玉の2尺玉・
2発、これだけで多くの人を魅了できれば文句なし。














 立岩展望台から望む嬉野の市街地

人気ブログランキングへ

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎(市)情報へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

させぼシーサイドフェスティバル2016の打上花火  その3

2016年08月27日 | 花火
平成28(2016)年8月7日(日曜日)

花火の撮影場所に選んだ弓張岳には打上時刻に合わせて続々と車が
上がってきて駐車場は満車状態に。警備員は配置されておらず当然に
路上に駐車しての花火見物。
花火がもう少しでフィナーレを迎えようと盛り上がってきたところでパトロ
ールカーが路上駐車の車へ移動を命じるアナウンスを連呼。花火は打ち
上がり続け、警官のボルテージも上がっていくのを感じながらの撮影。
私は所定の場所へ駐車済みだったものの、さすがにフィナーレ直前の移
動は何とも・・・。
弓張岳展望所付近に民家はないものの、花火大会へは周辺の方に迷惑
をかけないよう心がけたいものです。













人気ブログランキングへ

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎(市)情報へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コスタ・フォーチュナ 長崎寄港 8月7日

2016年08月26日 | 客船
平成28(2016)年8月7日(日曜日)

昨夜は福岡県小郡市で花火の鑑賞を終えて深夜の帰宅。
金曜日は熊本県玉名市と2日間連続して日付が変わっての就寝も客船入港の朝
は自然に目が覚めます。
着岸予定1時間前を目途に女神大橋に到着した時には客船・コスタ・フォーチュナ
はすでに伊王島沖を通過、そのため女神大橋を通り過ぎた岸壁からの撮影。
この日は天候にも恵まれて良い条件下での撮影が出来ました。

















人気ブログランキングへ

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎(市)情報へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

させぼシーサイドフェスティバル2016の打上花火  その2

2016年08月26日 | 花火
平成28(2016)年8月7日(日曜日)

7月23日(土)からの3日間を皮切りに30日(土)、5日(金)からと土日を挟んだ
花火鑑賞3連戦の最終3週目も本日の佐世保シーサイドフェスティバルで終了。
第1週がハウステンボス・南島原市・諫早市、第2週目は長崎市2日間・大村市、
そして第3週目が熊本県玉名市・福岡県小郡市・佐世保市。
昨年は台風の影響で中止や延期になった花火大会が多かったことを考えると、
今年は天候にも恵まれてしかも日並びが良く多くの花火大会を楽しむことが出来
ています。













人気ブログランキングへ

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎(市)情報へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

させぼシーサイドフェスティバル2016の打上花火  その1

2016年08月25日 | 花火
平成28(2016)年8月7日(日曜日)

本日の撮影場所は佐世保の街を望む弓張岳。
到着した15時には既にメインの展望台に三脚を据え付ける余地はなく、
そのため第2展望台に場所を確保。
この花火大会は2か所から花火の打上が実施、1か所は佐世保駅前に
ある祭り会場のすぐ近くでもう1か所はその場所よりやや沖合から。
会場近くの花火は打上高度が低くて絵になりづらいために沖合から時折
打ち上がる大型の花火を待ちながらの撮影となりました。
花火の打上開始直後にカメラにエラー表示が出て大慌て、幸い理由が
判明して撮影を続行。
見出し画像に使用したフィナーレの花火が撮影出来て一安心。













人気ブログランキングへ

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎(市)情報へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福岡小郡・夢HANABI2016 ~圧巻のフィナーレ~ その4

2016年08月24日 | 花火
平成28(2016)年8月6日(土曜日)

撮影は対岸の打上場所をやや右側に臨む場所で。
『空を見上げるほどの大きな花火』が打ち上がるという見物客の
アドバイスにより10ミリ~の広角レンズを使用。
通常の打上花火には短すぎるものの時折打ち上がる大玉花火
を狙うには十分。
打ち上がる花火の光跡から大きさを判断しながらの撮影。





















人気ブログランキングへ

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎(市)情報へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福岡小郡・夢HANABI2016 ~圧巻のフィナーレ~ その3

2016年08月24日 | 花火
平成28(2016)年8月6日(土曜日)

花火の打上開始は19時45分との事前情報。
開始5分前になっても主催者側のあいさつが鑑賞場所に届かず45分からセ
レモニー開始でその後の花火打上かと勝手に判断。
ところが45分になるとカウントダウンとともに花火の打上が開始。誰も聴いて
はいない?とはいえセレモニーなしの打上に感激。
家族連れが目立つ会場では大玉花火の炸裂音に泣き出す子供も・・・。
昨日は隣接する久留米市で大規模な花火大会が開催されたばかり。今日は
花火狙いのカメラマンの姿はさほど多くはなく、夜空に打ち上がる比較的オー
ソドックスな花火を楽しみました。






















人気ブログランキングへ

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎(市)情報へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福岡小郡・夢HANABI2016 ~圧巻のフィナーレ~ その2

2016年08月23日 | 花火
平成28(2016)年8月6日(土曜日)

川の対岸から花火が打ち上がるロケーションは昨日開催の熊本県玉名市の
の花火大会と同じ。
ただし河川敷の規模は玉名市の菊池川の広大な河川敷の数分の一程度。
8000発の花火は比較的オーソドックスな演出ながらフィナーレは『ヤバい』
凄過ぎ!
次々に夜空を染める花火の連発に大興奮、帰りの車の中でもずっと余韻の
残る花火大会となりました。























人気ブログランキングへ

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎(市)情報へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福岡小郡・夢HANABI2016 ~圧巻のフィナーレ~ その1

2016年08月22日 | 花火
平成28(2016)年8月6日(土曜日)

長崎を出発して2時間ほどの16時ごろに花火が打ち上げられる福岡県
小郡市に到着。誘導員の方に従って車を河川敷に下りたとたんに凄まじ
い雨と身の危険を感じるような雷の連続に暫く車の中で待機。
雷の気配は17時30分ごろにはも無くなり撮影場所を確保。
この花火大会、何はともあれフィナーレの打上花火は圧巻の一言。





















人気ブログランキングへ

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎(市)情報へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2016玉名納涼花火大会 ~支えあおう熊本 今心ひとつに ~ その4

2016年08月22日 | 花火
平成28(2016)年8月5日(金曜日)

19時20分に河川敷へ到着したものの本部テントに近い打上げ場所の
ほぼ正面を確保出来ました。
持参していたレンズは18ミリ~200ミリ、20時のオープニングから横位
置は全くダメで縦位置さえフレームオーバーする花火の連続。
広角レンズを準備していなかったことを悔んだものの、むしろ18ミリ~レ
ンズだけだったのでより臨場感あふれる仕上がりとなったかも。
煙が大気中に留まって観にくい場面もあったもののそれを補って余りあ
る素晴らしい花火でした。

















人気ブログランキングへ

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎(市)情報へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする