~ 日常 ~

春はバラ、夏は花火、秋もバラ、冬はイルミ。
年間を通じて艦船・列車に航空機などなど

うみなか“キャンドルナイト”の打上花火  その2

2014年12月29日 | 花火
平成26年12月23日(火曜日)

イベント会場には“海のクリスマス”をテーマに1万本の
キャンドルで描かれた巨大な地上絵を観るために大勢
の人が訪れてきました。
 そして19時30分になると花火の打上開始。
打上場所までは比較的距離があり、打上数も300発
程度だったもののクリスマス前の素敵なイベントを楽し
むことが出来ました。















人気ブログランキングへ

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎(市)情報へにほんブログ村



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

“真冬の打ち上げ花火” 2014 ザ・ヴィラズ長崎

2014年12月28日 | 花火
平成26年12月24日(水曜日)

19時50分から時間にして2~3分程度。
レストランでのクリスマス・ディナー客向けのちょっとした
イベントです。
 昨年は新聞の告知欄に掲載された記事を観たのですが、
今年は発見できず。
同レストランのホームページには特段強調されることもなく
22日~24日までの3日間は花火が打ち上がる旨の記述が
ありました。
 打上直前にいっせいに消灯されたイルミネーションも今年
は点灯されたまま。
 冬の澄み切った夜空に輝く美しい花火でした。















人気ブログランキングへ

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎(市)情報へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うみなか“キャンドルナイト”の打上花火  その1

2014年12月27日 | 花火
平成26年12月23日(火曜日)

海の中道海浜公園へ到着したのが15時20分頃。
“キャンドルナイト&花火”を観るのは初めて、撮影場所確保のため
花火打上開始の4時間前にイベント会場へ。
しかしながら18時過ぎになっても花火撮影が目的と思われる方はほ
とんど目立たず。
 1万本のキャンドルと花火の共演、結果的には広いイベント会場内
で場所の確保に労することなく撮影可能でした。 ただし見物客が写
り込んでしまうのは少し残念。
花火終了後は駐車場から出る車で大混雑、出口近くに駐車していた
ので比較的スムーズに出庫出来ました。
これだけで早めに到着した甲斐がありました。















人気ブログランキングへ

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎(市)情報へにほんブログ村


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うみなかクリスマスキャンドルナイト2014  ~キャンドルでつくる巨大な光の地上絵~

2014年12月24日 | イルミネーション
平成26年12月23日(火曜日)

この時期恒例の“うみなかクリスマスキャンドルナイト”に行ってきました。
今年のテーマは『海のクリスマス』、応募総数67作品の中から選ばれた
作品を約1万本のキャンドルを使って描いたそうです。
 この日はほとんど無風状態ではありましたが、ほのかに揺れる1万もの
キャンドルの炎が幻想的な世界を醸し出していました。
















 19時30分からは花火の打上も

人気ブログランキングへ

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎(市)情報へにほんブログ村




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長崎・グラバー園のイルミネーション

2014年12月20日 | イルミネーション
平成26年12月13日(土曜日)

“長崎ロマンティック イルミネーション”。
長崎市内3つの観光エリアから構成されており、そのうちの1つが
このグラバー園と大浦天主堂です。
グラバー園は今年から園内に比較的規模の大きいイルミネーショ
ンを設置、歴史的な建造物と世界新三大夜景に選定された長崎の
街並みを同時に楽しむことが出来るスポットです。















人気ブログランキングへ

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎(市)情報へにほんブログ村


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

客船“ヘナ”  長崎寄港 12月13日 ~コスタ・アトランチカ と2隻同時入港~

2014年12月17日 | 客船
平成26年12月13日(土曜日)

 本日は客船2隻が長崎港へ同時入港。
1隻目はイタリア船籍のコスタ・アトランチカ、2隻目が10時に出島岸壁
着岸予定のこの“ヘナ”です。
長崎港ではすっかり常連の客船となりました。
 寒風が吹く鍋冠山展望台、この日は私も含めて5名の方が長崎港へ
の今年最後の2隻同時入港シーンの撮影に訪れていました。
 来年は今年以上の客船が長崎港へ入港予定とのこと、今日のように
2隻同時に入港する客船をより多く見れるかも・・・。















人気ブログランキングへ

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎(市)情報へにほんブログ村


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

客船コスタ・アトランチカ  長崎寄港 12月13日(土曜日) その2

2014年12月15日 | 客船
平成26年12月13日(土曜日)

19時の出港にあわせて長崎港を見下ろすグラバー園へ。
非常に寒い中、カップルたちがイルミネーションが施された園内
を肩寄せ合って歩く光景があちこちで見受けられました。
19時前、コスタアトランチカは警笛を鳴り響かせて離岸し港外を
目指してゆっくりと出港していきました。










 グラバー園より



人気ブログランキングへ

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎(市)情報へにほんブログ村


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

客船コスタ・アトランチカ  長崎寄港 12月13日(土曜日)

2014年12月14日 | 客船
平成26年12月13日(土曜日)

 小雨が降り続く長崎港。
午前9時の着岸予定にもかかわらず7時半過ぎには伊王島の沖合から
港内に向かって来る客船の姿が。
時間調整のためか非常にゆっくりとしたスピードで航行していたため
に女神大橋の橋げた付近へ移動しての撮影にも余裕がありました。
 次に向かった鍋冠山では冷たい風に耐えながら、旋回して船首を港
外に向けて着岸するコスタ・アトランチカを撮影。
 厚い雲の隙間から時折姿を現す太陽の光に輝く客船が綺麗でした。















人気ブログランキングへ

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎(市)情報へにほんブログ村


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014年の“長崎シクラメン”  ~ 長崎市の三浦園芸 ~

2014年12月10日 | 植物 旅行
平成26年12月6日(土曜日)

『今年のシクラメンはワインレッドが人気』
・・とは先日長崎市内で唯一シクラメンを生産している
この三浦園芸を紹介した地元民放ラジオで。
広い温室の中で咲く色鮮やかなシクラメン。
そのシクラメンを手頃な価格で直接購入することが出
来るために途切れることなく車がやってきます。













人気ブログランキングへ

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎(市)情報へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飛ばなかったブルーインパルス ~ 2014年“築城基地航空祭”~

2014年12月07日 | 航空機
平成26年11月30日(日曜日)


 “芦屋が飛ばなかったので今日は来場者が多くなる”
とは到着早々の雨でポンチョ着用の為に借用したテント内での隊員の説明。
11月16日(日)開催された芦屋航空祭、近くで海難事故が発生して救難ヘリ等の活動に
支障を及ぼさないようにブルーインパルスの飛行は中止。
それから2週間後、芳しくない天気予報にもかかわらず大勢の人が来場していました。
 しかしながらその期待もむなしく
“午後からは雨、カミナリ雲接近中の為に午後13時をもってイベント終了”とのアナウンス。
もちろんブルーインパルスの飛行は中止、次の機会を楽しみに。
 バスツアーを利用しての散々な航空祭見学だったものの、4時間近くかけて戻った長崎
市茂里町にあるバス発着場所の大型商業施設。 駐車場に向かうエレベーター内で小学
校低学年と思われる男の子が父親に 
    『楽しかった 今度は新田原に行きたい』 と。 
純粋に飛行機が好きな子、そしてその為に航空祭に連れて行く父親。 
航空祭や花火観賞など、いろんなハプニングあります。
小さな子供の一言に忘れかけていた大事なことを教わった旅の最後になりました。




 これから下は昨年の築城基地航空祭での飛行写真









人気ブログランキングへ

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎(市)情報へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

空自F2A ~2014年“築城基地航空祭” 午後のイベントは中止 ~

2014年12月05日 | 航空機
平成26年11月30日(日曜日)

今回の航空祭で唯一見ることが出来たのがF2のデモスクランブル。
 アラームとともに素早く移動して滑走路へ向かいます。 
 但し滑走のみで終了。
12月を翌日に控え今年は花火打上の日に雨の日が多く、航空祭ま
でもが雨に祟られるという“雨”に縁のある1年となりました。








 これから下は昨年の築城基地航空祭で撮影した飛行写真









人気ブログランキングへ

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎(市)情報へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

F15イーグル  ~2014年“築城基地航空祭” 午後のイベントは中止 ~

2014年12月03日 | 航空機
平成26年11月30日(日曜日)

雨が降り続く築城基地。
雨宿りも兼ねて入った整備格納庫、レジャーシートの前
にはF15イーグルが。
そこで1時間ほど精悍さを感じさせる機体を前に時を過ご
しました。
今回は残念ながら飛行中の姿は見ることが出来ませんで
したが、それは次の機会を楽しみに。






これから下は昨年の築城基地航空祭で撮影したF15の飛行写真









人気ブログランキングへ

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎(市)情報へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014年“築城基地航空祭” ~ 雨天のため13時で終了~ その2

2014年12月02日 | 航空機
平成26年11月30日(日曜日)


雨が降って午後のイベントは中止。
基地内のバス用駐車場が満車の為に乗ってきたツアーバスの駐車場所が分からず、
格納庫内にレジャーシートを敷いて時間の過ぎるのを待ちました。
そのうち13時30分にバスを降りて解散した場所へ集合をとの連絡が携帯へ、振る続く
雨の中13時ごろ正門へ向かうとそこは築城駅方面へ向かう人で大混雑。40分ほどか
けて集合場所へ到着するも大渋滞の為にバスが来ず。 私が利用したツアーの参加
者220名は、航空祭目当ての人向けに臨時休業し“駐車場 2500円”を掲げたパチン
コ店の軒先で冷たい雨を凌いで1時間ほどバスの到着を待ちました。
 日曜日のイベントの為に翌日の事を考えて選んだバスツアーですが、今回は出発時
間が遅れ、バス用駐車場が満車、そして雨の為に13時で終了・・と想定外の出来事が
発生、そのうえ長崎への到着も昨年とあまり変わらない時間となりました。
 ただしバスの中では爆睡。疲れを翌日に持ち越さなかったのがツアー参加の利点か?

















人気ブログランキングへ

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎(市)情報へにほんブログ村
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014年“築城基地航空祭” ~ 雨天のため13時で終了~ その1

2014年12月01日 | 航空機
平成26年11月30日(日曜日)

昨年に続いて今年も長崎バス観光の“あじさいツアー”を利用。昨年が同社初の
築城基地航空祭ツアーの企画でバス1台の予定が好評のため2台での催行。 
今年はバス5台、総勢220人ほどの大規模なツアーとなりました。
 出発時の手際の悪さから20分ほど遅れた6時20分に長崎市茂里町を出発、
諫早駅に立ち寄った後は高速道路を利用、北九州JCT経由して10時15分頃に
は基地周辺に到着。
 ところがバス用の駐車場が満車、そのためツアー客は道路で降車して30分ほ
ど歩いて基地内へ。 到着した喜びもつかの間、今度は降雨に見舞われしかも
雷雲到来中ということでブルーインパルスの飛行も含めて午後のプログラムは中止。
13時をもって航空祭は終了とのアナウンス。
 せめて10時頃到着していればF4やF2、F15などの機動飛行を観ることができ
たのですが・・。 
 結局今回は地上展示のみの見学。 なんとも残念な航空祭見学となりました。




 P3Cオライオン










 このころはまだ小降り。その後は雨足も強まり・・・


 基地内に入場したのが11時前。午前中の展示飛行は全て終了して
 観ることが出来たのはF2のデモスクランブル(離陸せず)のみ。


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎(市)情報へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする