~ 日常 ~

春はバラ、夏は花火、秋もバラ、冬はイルミ。
年間を通じて艦船・列車に航空機などなど

さよならB-747ジャンボ  ~ 引退前日の福岡空港で ~

2014年03月31日 | 航空機
「ジャンボ」の愛称で親しまれた全日空のボーイング747型機が
(3月)30日、羽田-福岡間の最後のフライトを迎えた。
※ 平成26年3月31日(月)付 読売新聞より


平成26年3月30日(日曜日)

いよいよ明日31日をもって引退するボーイング747“ジャンボジェット”
昨年12月8日(日)、長崎空港へのラストフライトで“お別れ”したもの
の最後にもう1回、あの雄姿を目に焼きつけたくて福岡へ。
 あいにくの曇り空、予定の時間より若干遅れて“ジャンボ”が着陸。
当日のニュースによると、退役後は売却されて部品が利用されるとのこと。
国内線就航より44年、長い間“おつかれさまでした”


  平成25年12月8日(日) 長崎空港で








 福岡空港でのランディング

人気ブログランキングへ

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎(市)情報へにほんブログ村


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さざの“季(とき)”  長崎県佐々町のそば屋さん

2014年03月31日 | 長崎
平成26年3月22日(土曜日)

『佐々のそば屋さんにいきたい』
今までに食べたそばの中で最も美味しかったと妻が。
 朝から波佐見町の“シダレザクラ”、佐世保の海上自衛隊
基地に立寄った後に佐々まで行くことに。
 妻は昨年食べた時と変わらぬ美味しい蕎麦に満足。
この佐々町は3月下旬の“河津桜”、4月の“シダレザクラ”、
5月下旬の“菖蒲”と季節の花々が楽しめる町です。






 松浦鉄道“神田(こうだ)駅”のすぐ近く

人気ブログランキングへ

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎(市)情報へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クイーン・エリザベス  ~ 長崎を離れて次港・釜山へ ~

2014年03月30日 | 客船
平成26年3月21日(金曜日)

 女神大橋に到着したのが17時頃、18時の出港を待ちました。
2ヶ所ある駐車場は17時の時点でほぼ満車、最終的にはこれ
までに見たことのないほどの多くの車が集結し路肩が埋め尽
くされました。
 定刻の18時、松ヶ枝岸壁を離れたクイーン・エリザベス号が
ゆっくりと港外に向けて発進。
 そして女神大橋上では大勢の人が手を振ってのお見送り。
長崎ならではの“オモテナシ”で、今後の航海の安全を祈念
して・・・。









稲佐山をバックに


 ↑ 家族にも撮影の応援依頼 ↓


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎(市)情報へにほんブログ村


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

“世界花火師競技会”  ~ ハウステンボスで今年も始まりました ~

2014年03月29日 | 花火・ハウステンボス
平成26年3月22日(土曜日)

今年も始まったハウステンボスの“世界花火師競技会”
 第1回目は東京に本店を置く㈱丸玉屋小勝煙火店です。
ドライブ中に冷房を使用した昼間とは違って、肌寒い夜
となりました。
 今年4回目となるハウステンボスの花火見物。うち2回
は園外、1回は園内の特別観覧席、そして今回は“定位
置”の観覧料なしの場所での観賞。
 レジャーシートを広げて待つこと4時間弱、澄み切った
夜空に打ち上がる見事な花火を楽しむことが出来ました。














 継続中のイルミ、そして“チューリップ祭”のスペシャルウェーク中


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎(市)情報へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菜の花が見ごろ ~ 佐世保の展海峰 ~

2014年03月28日 | 植物 旅行
佐世保市船越町の展海峰で、菜の花が見頃を
迎えている。九十九島を一望できる展望台の
下に整備された菜の花畑では、約15万本が一
面に黄色く色付き、家族連れやカップルらが
記念撮影などを楽しんでいた。
※ 平成26年3月20日(木)付 読売新聞より


平成26年3月22日(土曜日)

 まるで黄色いじゅうたんを敷き詰めたような光景が
目の前に。
 この日は天気も良く、菜の花の“鮮やかさ”がより
いっそう際立っていました。















 九十九島を一望出来る展望台も

人気ブログランキングへ

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎(市)情報へにほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海自“いそゆき”と“はるゆき”が除籍  ~ 佐世保が母港の護衛艦 ~

2014年03月27日 | 海軍 艦艇
一方、佐世保が母港の護衛艦いそゆき、はるゆき
(いずれも2950トン、約200人乗り組み)は老朽化
のため同日付けで除籍された。
 ※ 平成26年3月14日(金) 長崎新聞
   新鋭護衛艦“すずつき”佐世保入港の記事より


はつゆき型護衛艦は、海上自衛隊の汎用護衛艦である。
オール・ガスタービン機関を採用し、ヘリコプターや各種
ミサイルなどの兵装をバランスよく搭載するなど、当時の
欧米のフリゲートと比較しても遜色のない護衛艦として
評価されている。
※ ウィキペディアより

平成26年3月22日(土曜日)

私が好きなタイプの護衛艦だった“はつゆき型”の2隻、
艦齢30年近くなり老朽化のために退役との報道が。
 ウィキぺディアの記述の通り全長130メートルと今とな
ってはコンパクトに見える船体のデザインが好きでした。
 この日は就役したばかりの“すずつき”の一般公開日、
海自倉島岸壁に到着すると艦番号を消された2隻が係留
されていました。
 外観は最近の護衛艦に見劣りしないほど美しく保たれ、
永年に渡って活躍した艦に対する隊員の思いが伝わって
くるようでした。


 DD128 “はるゆき”
 平成24年8月4日(土) 海自サマーフェスタで


 平成25年7月14日 唐津にて


 DD127 “いそゆき” 平成24年8月4日(土) 



人気ブログランキングへ

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎(市)情報へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

満開のシダレザクラ  ~長崎県の波佐見町で ~

2014年03月26日 | 植物 旅行
 東彼波佐見町田ノ頭郷で本格的な春の
訪れを告げるシダレザクラが見ごろを迎
えている。
※ 平成26年3月20日(木)付 長崎新聞より


平成26年3月22日(土曜日)

午前9時頃に現地到着。
見頃を迎えたという“シダレザクラ”、朝の明るい日差しを
浴びてピンク色の花びらが輝いていました。
 しばらく見惚れてしまうほど見事に咲いていました。
















人気ブログランキングへ

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎(市)情報へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クイーン・エリザベス  ~ 長崎・松ヶ枝岸壁 での雄姿 その2 ~

2014年03月25日 | 客船
平成26年3月21日(金曜日)

今日は『まるまる1日クイーン・エリザベスの日』
朝の入港時から出港まで場所を変えての撮影
 普段客船を撮影する時は長崎県立美術館開館前の入港時が多かったの
ですが、今回ようやく美術館の屋上庭園から撮影することが出来ました。
 この場所は適度な高さがあり、長崎港を一望できます。
幸いにもクイーン・エリザベスは船首をこちらに向けて停泊してくれており私
が期待していた以上の写真が撮れました。
 停泊中の客船の撮影はここで終了しいったん帰宅、18時の出港に備えて
少しの休憩を。

 

 長崎県立美術館の屋上庭園より


 対岸の稲佐地区より






 これも美術館の屋上庭園より  迫力あります。



人気ブログランキングへ

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎(市)情報へにほんブログ村


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハウステンボス “チューリップ祭スペシャルウェーク&イルミネーション”

2014年03月24日 | ハウステンボス
平成26年3月22日(土曜日)

 2月15日(土)から“チューリップ祭”開催中のハウステンボス。
昨日3月21日(金)からは日本最多の650品種が咲き誇るという
“スペシャルウェーク”
 アムステル広場と呼ばれる場所では2月16日(日)に訪れた時
と違ってチューリップで彩られていました。
 明るい日差しのもと、色鮮やかなチューリップが活き活きと咲
き誇って見事でした











 “光の王国”イルミも楽しめます




 夜は花火の打上も

人気ブログランキングへ

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎(市)情報へにほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クイーン・エリザベス  ~ 長崎・松ヶ枝岸壁 での雄姿 その1 ~

2014年03月23日 | 客船
平成26年3月21日(金曜日)

上空にはヘリが舞い、ラジオの交通情報では“クイーン・エリザベス号
が停泊する松ヶ枝岸壁付近は客船の見物客で渋滞が予想される”と。
 鍋冠山展望台での撮影を終えて松ヶ枝岸壁に行ってみると、案の定
大勢の見物客で大混雑。
 もっと大型の客船が入港する時もある長崎港ですが、今日はまつり
の時のような賑やかさ。
 “クイーン・エリザベス”という船名とこの船が醸し出す優雅さに人々
が魅かれるのでしょう。





 鍋冠山展望台より






クイーン・エリザベスの船尾 レストランが見えます。






人気ブログランキングへ

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎(市)情報へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

河津桜が見頃の佐々川へ ~ 長崎県の佐々町で ~

2014年03月23日 | 植物 旅行
北松佐々町の佐々川堤防で約150本の河津桜が見頃を迎え
川沿いの遊歩道(約1.5キロ)を薄紅色に彩っている。
※ 平成26年3月7日(金)付 長崎新聞



平成26年3月8日(土曜日)

雲仙市国見町で緋寒桜を見物後、今度は河津桜見物の為に北上。
2時間半ほどかけて佐々町へ到着したのが17時頃、非常に寒い
中での観賞となりました。
こちらはそろそろ見頃を終えようかといった咲き具合。
徐々に薄暗くなっていく中、堤防に咲く黄色い菜の花とピンク色の
河津桜がキレイでした。










人気ブログランキングへ

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎(市)情報へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クイーン・エリザベス(Queen Elizabeth) 長崎初寄港!

2014年03月22日 | 客船
英豪華客船「クイーン・エリザベス」(9万9000トン、乗客定員2068人)
が2014年3月、日本に初寄港する。 英サウサンプトン発着の120日間
の世界クルーズの途上で、長崎港にも初めて入る予定。
2010年10月にデビューした最新型で、客船の中では最上級クラス。
 キューナード・ラインは現在、ほかに豪華客船の「クイーン・メリー2」
と「クイーン・ヴィクトリア」を運航。
 ※ 平成24(2012)年8月29日(水)付 長崎新聞より抜粋


平成26年3月21日(金・春分の日)

初入港予定の記事が掲載されて1年半ほど。
ついに心待ちにしていた日がやってきました。
この日は万難を排して“クイーン・エリザベス”の日
撮影場所に到着したのが6時半前、県外ナンバーの車を含めて5人ほどが
既に待機中。
 その後すぐに30人以上のカメラマンが集結し周辺は大賑わい。
そして7時過ぎ、沖合にクイーン・エリザベスが姿を・・・。
 私の“今年最大のイベント”。 今年3カ月にして早くも到来。














人気ブログランキングへ

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎(市)情報へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

客船ノーティカ(Nautica)号  長崎入港 

2014年03月21日 | 客船
平成26年3月17日(月曜日)

会社を17:30に出発、女神大橋に到着したのが18時。
 ちょうどノーティカ号が松ヶ枝岸壁を離岸したところでした。
今年一番のあたたかさ,女神大橋に吹く風も心地良く感じるほど。
3万トンの白い船体がゆっくりと港外へ、そして次の目的地であ
る台湾・基隆(キイルン)へ向けての航海。











 平成25年3月18日(月) 撮影

人気ブログランキングへ

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎(市)情報へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

緋寒桜が見ごろ  ~ 雲仙市の神代小路 ~

2014年03月20日 | 植物 旅行
~ 雲仙 ヒカンザクラ見頃 ~
 雲仙市国見町の神代小路(こうじろくうじ)地区で
ヒカンザクラが見頃を迎えている。
 国指定重要文化財の鍋島邸内にあるヒカンザクラは、
3本が一体となって1本の大樹のように見え、色鮮やか
なピンクの花の付いた枝が地面に触れそうなほど伸び
ている。
 ※ 平成26年3月8日(土)付 読売新聞 より



平成26年3月8日(土曜日)

今朝の新聞で見頃との記事が掲載。
“第6回緋寒桜の郷まつり”は3月9日(日)まで。メインのイベ
ントが2月23日(日)開催だったので、今年は見頃を迎えるのが
遅かったようです。
 その記事を参考に昼から雲仙市方面へドライブを。
14時頃現地に到着、200円を支払い旧鍋島邸に入ると鮮やかな
ピンク色の緋寒桜が私たちを迎えてくれました。
保存修理を終えたばかりという旧鍋島邸、白い瓦も印象的でした。
 (※ 読売・長崎両新聞とも記事ではヒカンザクラとカタカナ表記)
 










人気ブログランキングへ

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎(市)情報へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

畑を耕す ~ 春の訪れを感じながら・・・ ~

2014年03月19日 | 植物 旅行
平成26年3月8日(土曜日)

久しぶりの畑作業。
永年借りていた畑を昨年返却したので、耕す作業は
1時間ほどで終了。
ピンク色の花が鮮やかな梅、そして白い椿の花、
着実に春が近付いていることを実感しながらの作業。
 









人気ブログランキングへ

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎(市)情報へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする