~ 日常 ~

春はバラ、夏は花火、秋もバラ、冬はイルミ。
年間を通じて艦船・列車に航空機などなど

“おおむら夏越花火大会”  ~ 対岸より見物 その2 ~

2013年08月31日 | 花火
平成25年8月1日(木曜日)

 この“おおむら夏越花火大会”の、昨年は職場の同僚
が長崎空港から21時打上の花火を楽しんだとのこと。
 今年の花火は青少年の健全な育成のために20時の
打上に変更、その為に長崎空港に発着する航空機の時
間まで調整したそうです。
  (7/31(水)付 長崎新聞より)
 私が撮影した場所は対岸の諫早市多良見町舟津地区。
打上場所まで距離があるために肉眼ではほとんどの花火が
小さく見える場所です。
 それでも時折打ち上げられる大輪の花火は十分に見応え
あるものでした。

※ 写真をクリックすると拡大します。













人気ブログランキングへ

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎(市)情報へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海自のミサイル艇“おおたか” in 長崎

2013年08月30日 | 海軍 艦艇
平成25年8月11日(日)

先週、佐世保で開催された“シーサイドフェスタ”でも公開されてい
た“おおたか”。
 8月3日(土)・4日(日)の両日開催されたイベントで“おおたか”
の公開は4日(日)限り。
 3日(土)夜の花火見物後も自宅に戻らずに佐世保に留まり、狭い
部屋で雑魚寝、寝苦しい一夜を過ごしてたのもこの“おおたか”を見
るためでした。
 まさか翌週に地元の長崎で見学出来るとは。海自・佐世保地方隊の
HPにも長崎寄港・公開の記載なし。
 何はともあれ、2週連続で海自艦艇を見学出来てラッキーでした。

※ 写真をクリックすると拡大します。










3基のウォータージェット推進装置で最大速力44ノット



人気ブログランキングへ

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎(市)情報へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

“2013年させぼシーサイドフェスの花火”  

2013年08月29日 | 花火
平成25年8月3日(土曜日)

 花火を待っている間に降り出した雨。そして視界を遮る霧(雲か?)
花火の打上開始を前にこの展望台に見切りをつけて帰る写真愛好家の
人達もちらほらと・・・。
私は悩んだ末に残るほうを選択。しかしながら花火開始しても妻の傘
は開いたまま。 妻がカメラが濡れないように傘を差しかけ、私は雨
に打たれながらも専らシャッターの操作。
 ここに掲載した写真は家族所有カメラの花火モードで撮影したもの
です。 出来上がった写真を見ると、私がマニュアルモードで撮影し
たものより鮮明に写っており若干ショックを受けてしまいました。
雨に打たれながらも久しぶりに家族3人での花火見物となった佐世保
の夜です。

※ 写真をクリックすると拡大します。
















 花火開始時には少し視界も開けて
 きました。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎(市)情報へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海上保安庁の巡視船“PM34 ちくご”一般公開

2013年08月28日 | 海軍 艦艇
平成25年8月4日(日曜日)

 佐世保駅の裏にある“させぼシーサイドフェスティバル”の
メイン会場では海上保安庁の巡視船“ちくご”が海上自衛隊
の“くまたか”とともに一般公開されていました。
 両鑑はほぼ同じ大きさながら“ちくご“の船内が戦闘を主任
務とする“くまたか”とは作りが全く違うことにビックリ。 
 “ちくご”には艦橋後部に広いミーティングルームが備わっ
ています。また船内の階段は脚立のような“くまたか”に対し
て建物の階段のように立派なものでした。
 運用思想の違いによってこんなにも作りが違うとは・・、妙
に納得させられた有意義な一般公開でした。

※ 写真をクリックすると拡大します。












  以前撮影した“ちくご”

人気ブログランキングへ

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎(市)情報へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

“させぼシーサイドフェスティバル”の花火  ~雨の弓張展望所台から~

2013年08月27日 | 花火
平成25年8月3日(土曜日)

 撮影場所に選んだ弓張岳展望台には15時15分頃に到着。
かなりの余裕を持って到着したつもりでしたが、展望台
には既に15台ほどの三脚が据え付けられており新たに据
える場所はなし。 仕方なく少し離れた展望所に設置。
 花火開始予定時刻の20時30分までの約5時間、途中で
降ってきた雨と立ち込める霧にやきもきしながらその時
を待ち続けました。
 花火の打上が始まった後も降り止まぬ雨、それに霧
での視界不良という悪条件ではありましたが夢中でシャ
ッターを押し続けました。

※ 写真をクリックすると拡大します。














 一時はどうなることかと・・・・

人気ブログランキングへ

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎(市)情報へにほんブログ村


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海上自衛隊“PG826 おおたか”  ~させぼシ―フェスの会場で~

2013年08月26日 | 海軍 艦艇
平成25年8月4日(日曜日)

 このクラスの艦艇を見るのは昨年に続き2度目。
最初に見た時には予想した以上に大きな船型に驚いた
記憶があります。
“させぼシーサイドフェスティバル”のメイン会場に
接する岸壁に係留されており大勢の方々が見学する
為に上艦していました。
搭載している対艦ミサイルを前にして『三菱製』だと
説明する乗組員の方。 それを受けて『へえっ テレ
ビと一緒に作っているんですかぁ?』と素朴な質問を
ぶるけるお姉さん。
 普段開催される艦艇公開では自衛艦艇に興味がある
方がほとんど、このような場所での広報活動が大切な
だと実感しました。

※ 写真をクリックすると拡大します。













人気ブログランキングへ

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎(市)情報へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

“おおむら夏越花火大会”   ~ 対岸から望遠で撮影 ~

2013年08月25日 | 花火
平成25年8月1日(木曜日)

 大村の“おおむら夏越花火大会”に行ってきました。
・・・といっても観覧場所は対岸地区の諫早市多良見
町の舟津地区。
20時の打上開始に間に合うように職場を19時過ぎに離れ
、7月28日(日)に予め下見をしておいた場所に。
対岸の山の中、他に見物客は無く私一人での観賞と撮影
になりました。
 最初は広角・標準ズームを装着していたものの、打上
開始後の一発目を撮影すると豆粒のよう。
あわてて望遠レンズに交換して撮影を続行。
時間差で聞こえてくる花火の音を感じながら、美しい花
火を楽しませていただきました。

※ 写真をクリックすると拡大します。














人気ブログランキングへ

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎(市)情報へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長崎県西海市の“はまぼう” ~残念ながら見頃は過ぎ・・・~

2013年08月24日 | 植物 旅行
平成25年8月3日(土曜日)

 一昨年この地を訪れたのが7月30日。
満開の“はまぼう”に感動した思い出があります。
昨年は8月4日に訪れて観賞。今年は8月3日に訪れた
もののわずかに数厘のはまぼうが咲いているのみ。
 ここ西海市は佐世保ナンバーのエリア、私が撮影
していると地元の方がわざわざ車を停め「長崎から
来たんですか? 今年は2週間前に(見頃が)終わ
りました。」と教えてくれました。
 それでも僅かに残る“はまぼう”のレモン色の花
には心を癒される美しさがありました。

※ 写真をクリックすると拡大します。











平成23年7月30日(土曜日)

人気ブログランキングへ

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎(市)情報へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大村市の“BAMBOO CAFE”  ~美味しいアイスに満足~

2013年08月23日 | ドライブ
平成25年7月27日(土曜日)

諫早市の中央干拓地の“ひまわり”を見終えてから一般道を
利用して佐世保市のハウステンボスへ行くことに。
大村の“シュシュ”でアイスクリーム休憩を計画して走行して
いると、多くの車が停車している場所が。
そこは“BAMBOO CAFE”というアイスクリームの
お店。通過して2~3分は経っていたものの、最近情報誌に
掲載されていたことを思い出してUターン、立ち寄ってみるこ
とに。
 店に入ると5組ほどの方が順番待ちの盛況ぶり。いす席も
ほぼ満席で車の中でアイスを食べている人も多いようでした。
 私たちも購入後に車に戻って味わうことに。
“美味しい”、Uターンしてまで立ち寄って良かった。
山の中にありやや不便な場所にあるお店ですが、わざわざ行く
価値のあるお店です。

※ 写真をクリックすると拡大します。










 諫早の干拓地でひまわりを見た後にこのお店へ


 こちら大村の“シュシュ”


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎(市)情報へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2013年“ながさきみなとまつり”の花火

2013年08月22日 | 花火
長崎港の夏を彩る「ながさきみなとまつり」が27日、
長崎市の長崎水辺の森公園をメーン会場に開幕した。
28日まで。 
 ※ 平成25年7月28日(日)付の長崎新聞より


平成25年7月28日(日曜日)

今回は観覧席での花火観賞。
19時30分の開場とともに特設スタンドの最上段に席を確保。
福江からのフェリー到着を待って20時30分に花火の打上開始。
目の前で打ち上げられる5000発の“花火”の圧倒的な迫力・美しさ
に感動しました。
 しかしながらカメラに収めようとすると“近すぎ”&“明るすぎ”。
目の前で繰り広げられる花火の美しさを全く表現出来ないままに
終えてしまいました。

※ 写真をクリックすると拡大します。









  
  昨年の“みなとまつり”の花火

人気ブログランキングへ

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎(市)情報へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハウステンボス ~ 水と冒険の王国 ~  その2

2013年08月21日 | ハウステンボス
平成25年7月27日(土曜日)

 ハウステンボスの夏の企画で見たかったのが“蛍”
を模したエリアです。
比較的大きく宣伝されていたので楽しみにしていました。
ちょっとした池の周辺ではLEDがほのかに点灯し確か
に“蛍”の雰囲気が出ていました。
しかしながらカメラに収めると、点滅している姿の表現
は出来ず、また動かないので光跡もなし。
 期待が大きかったのでちょっぴり残念。
 それでも花火だけではなく大道芸など観客を飽きさせる
ことのないイベントに満足の夜でした。

※ 写真をクリックすると拡大します。












世界花火師競技会
  この日はフィンランド代表

人気ブログランキングへ

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎(市)情報へにほんブログ村


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海上自衛隊のDE230 “じんつう”  ~ させぼシーサイドフェス ~

2013年08月20日 | 海軍 艦艇
 平成25年8月3日(土曜日)

海上自衛隊の倉島岸壁では“させぼシーサイドフェスティバル”
のイベントの一環として護衛艦“じんつう”の公開がされてい
ました。
 当日は車両の基地への進入は不可、佐世保駅前からシャトル
バスでの来場を促されました。
 岸壁では“はるゆき”と並んで係留。“はるゆき”に比べても
小さく見えます。ヘリコプターと対空ミサイル以外は一通りの
兵器は搭載されており護衛艦らしさが伝わってきました。

※ 写真をクリックすると拡大します。






 手前がDD128“はるゆき”、その横が“じんつう”









人気ブログランキングへ

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎(市)情報へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

諫早中央干拓地の“ ひまわり ”

2013年08月19日 | 植物 旅行
平成25年7月27日

 広大な諫早湾干拓地。
ここの“ひまわり”は密集して栽培しているのではなく、数キロに
渡って黄色の花が列をなしています。
これくらいの背丈の“ひまわり”は可愛いらしくもあり、また撮影
する者にとっても上からのアングルで全体を写し出すことが出来ます。
 先ほど訪れたきた“唐比”のひまわりとはまた違った夏の風景が楽し
めました。

※ 写真をクリックすると拡大します。











人気ブログランキングへ

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎(市)情報へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長崎県の「日本夜景遺産」は全8か所

2013年08月18日 | イルミネーション
夜景による地域活性化をテーマに活動している社団法人
「夜景観光コンベンション・ビューロー」(東京)が認定
する今年度の「日本夜景遺産」に、長崎市の女神大橋が
選ばれた。
県内の日本夜景遺産はこれで8か所となった。
※ 平成25年7月25日(木)付 読売新聞より



長崎県には「日本夜景遺産」が8か所とのこと。
 全8か所の内 6ヶ所の風景を。
残り2ヶ所は松浦市の「土谷棚田の火祭り」と
新上五島町の「教会イルミネーション」。
 土谷棚田の火祭りは昨年復活したものの、
ハウステンボスの世界花火師競技会決勝戦
の方を選択。
 新上五島町には今のところ行く予定はなし。
30年近く前には住んでいたのですが・・・。

※ 写真をクリックすると拡大します。


 ○ 鍋冠山(長崎市)


 ○ 稲佐山(長崎市)


 ○ ハウステンボスのイルミネーション(佐世保市)


 ○ 長崎ランタンフェスティバル(長崎市)


 ○ 女神大橋(長崎市)
    今回県内8か所目の選定


 ○ 弓張岳(佐世保市)
   ↑ 九十九島方面
   ↓ 佐世保市街地方面


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎(市)情報へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海自のLST4002“しもきた”  ~佐世保港にて~

2013年08月17日 | 海軍 艦艇
 米カリフォルニア州で6月に実施した米軍と
合同の離島奪還訓練に参加した海上自衛隊の
“空母型”ヘリコプター搭載護衛艦ひゅうが
(1万3950トン 約380人乗り組み)と、輸送艦
しもきた(8900トン、約140人乗り組み)が1日、
佐世保に寄港した。
 ※ 平成25年8月2日(金)付 長崎新聞より



平成25年8月3日(土曜日)

この日は佐世保のシーサイドフェスタに行く計画を以前より
立てていました。
新聞で“ひゅうが”と“しもきた”の大型鑑2隻が数日間は
停泊するとの記事を読んで楽しみに佐世保へ。
 西九州道・佐世保みなとIC手前のトンネルを抜けると目の
前に“しもきた”の姿が飛び込んできました。
 “ひゅうが”については残念ながら出港した後のようで姿
が見当たらず。
 当日は“しもきた”が停泊している倉島岩壁でシーサイド
フェスティバルのイベントの一環として護衛艦の一般公開も
開催。
 “しもきた”は艦内公開はされていなかったものの甲板上に
ヘリコプター2機を配置して粋なサービス。目の前で見る巨大
な船体に感動しました。

※ 写真をクリックすると拡大します。

















人気ブログランキングへ

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎(市)情報へにほんブログ村


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする