~ 日常 ~

春はバラ、夏は花火、秋もバラ、冬はイルミ。
年間を通じて艦船・列車に航空機などなど

九州“道の駅”ランキング  ~九州じゃらん4月号~

2013年03月31日 | 旅行
 1位 熊 本  七城メロンドーム    11位  福 岡  たちばな
 2位 福 岡  むなかた             大 分  水辺の郷 おおやま
 3位 福 岡  うきは               熊 本  旭志
 4位 福 岡  おおとう桜街道    14位  福 岡  くるめ
 5位 大 分  ゆふいん        15位  宮 崎  フェニックス
 6位 熊 本  阿蘇          16位  鹿児島  たるみず
 7位 福 岡  豊前おこしかけ    17位  福 岡  原鶴
 8位 福 岡  みやま         18位  大 分  原尻の滝
 9位 熊 本  大津               長 崎  夕陽が丘そとめ
10位 熊 本  鹿北           20位  佐 賀  太良
   ※ 青文字は行ったことが無い道の駅

九州じゃらん4月号 表紙「桜の絶景攻略ガイド」に魅かれて購入。
特集記事の中にじゃらん読者857人が選んだ“行って良かった”
BEST20が紹介されていました。
ランキング中15ヶ所には立寄ったことがありましたが、特に印象的
だったの2位の「むなかた」。身動きが難しいほどの人の多さに
ビックリした記憶があります。
 地元長崎では“夕陽が丘そとめ”のみが唯一ランクイン。
九州7県には118の駅があるそう、私が行った中でも20位まで
に入っていないけど魅力的な道の駅がたくさんあります。
 ドライブ途中の休憩にこれからも利用させていただきます。

※ 写真をクリックすると拡大します。


 第2位の“むなかた”


 第6位“阿蘇”に隣接の阿蘇駅で撮影


 第14位 “くるめ”


 第20位 “太良”
   冬季にはカキ小屋も営業

  18位 地元長崎“夕陽が丘そとめ”
  目の前に広がる海がきれいな道の駅です。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎(市)情報へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハウステンボスの花火  ~ 3月9日(土)スペシャル花火大会 ~

2013年03月30日 | 花火
平成25年3月9日(土曜日)
 9日(土)と23日(土)にはハウステンボスで
“スペシャル花火大会”と銘打って。
終了間際の“イルミネーション”と見ごろを迎え
ようとしている“チューリップ”。 その2つが
観れるうえに“花火”まで。
明日の休日出勤を前に訪れることにしました。
 定刻の20時40分に打ち上げ開始。ここで花火撮
影用に“バルブ”モードへと事前にセットしてい
たカメラの設定が何故か解除、再設定が出来なく
なる事態が・・・。
 大慌てでカメラの設定をする私に“あきらめて
花火を観らんね。きれいよ”と妻。その声を無視
してコンパクトカメラを三脚にセットしとりあえ
撮影開始。そのうち“バルブ”設定も出来てよう
やく撮影開始。 
 気象条件のみならず、花火撮影では色々な事が
起きます。

※ 写真をクリックすると拡大します。











人気ブログランキングへ

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎(市)情報へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 ~桜と列車の風景~  松浦鉄道・神田駅にて

2013年03月29日 | 植物 旅行
平成25年3月9日(土曜日)
 佐々町の河川敷で河津桜を観賞、昼食を取るために
移動中のこと。 途中の松浦鉄道・神田(こうだ)駅
近くに植えられた桜が見事に咲いていました。
 車を停めて列車の到着時刻を確認すると14時と15時
は14分と19分の2本のみ。 確認後に昼食を取り再び
戻ってきたのが14時30分頃でした。私は列車の到着ま
で桜や花を撮影して待つことにし、家族には近くの
量販店で時間調整をお願い。
 思いがけない場所で見事に開花した桜の花と列車の
光景を撮影できました。

※ 写真をクリックすると拡大します。













人気ブログランキングへ

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎(市)情報へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブルーインパルス 今日 松島基地へ帰還

2013年03月28日 | 航空機
~ 被災地帰還へ、サヨナラ飛行 ~
東日本大震災で航空自衛隊松島基地(宮城県東松島市)
が被災したため、芦屋基地(福岡県芦屋町)に拠点を
移して訓練していた曲技飛行隊「ブルーインパルス」
が帰還することになり、25日、同基地で展示飛行が行
われた。
 ※ 平成25年3月26日(火)付 読売新聞より


平成25年3月28日(木曜日)
 あの大震災から2年を経過。重要施設として重点的に
復旧作業が進められたであろう空港設備でさえも2年の
歳月が必要であったことを思えば、町の復旧・再生には
かなりの年月が必要でしょう。
 昨年の11月24日、芦屋基地の航空祭で初めてブルー
インパルスの曲技飛行を見て感動を覚えました。
 今日28日ホームベースへ帰還するとのこと、東北に
戻っても素晴らしい曲技飛行を地域の方や全国の基地
祭りで披露してくれることでしょう。

※ 写真をクリックすると拡大します。




松島基地が被災し2011年5月からT4練習機7機と
隊員約60人が芦屋基地で訓練をしていたそうです。







人気ブログランキングへ

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎(市)情報へにほんブログ村





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今回はジオラマ風に  ~ハウステンボスで試し撮り~

2013年03月27日 | ハウステンボス
平成25年3月9日(土曜日)
 愛用のコンパクトカメラを私の不注意で破損。
希望を持って訪れたカメラのキタムラ、明らかに
外圧による破損の為に保証の対象外とのこと。
普段のスナップ用として常時携帯しているカメラ
だけに私にとっては必需品。
 そこで型落ちで割安なカメラを探していると
キャノンが5000円キャッシュバックを実施中との
案内が。 考えていた予算をオーバーするものの
思いきってS110を購入することに。
 説明書を読んでもイマイチ。まずはハウステン
ボスに持ち出して“ジオラマ”モ―ドで試し撮り。

※ 写真をクリックすると拡大します。












 佐世保市の街並み
 先日、家族所有のカメラで撮影

人気ブログランキングへ

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎(市)情報へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佐々町の十割蕎麦屋 “さざの季”

2013年03月26日 | 長崎
平成25年3月9日(土曜日) 
 佐々町まで見頃を迎えた河津桜を見物に行ってきました。
昼食目当ての家族も途中から合流、佐々には美味しい蕎麦
屋があると聞いたそう。 聞くと以前に私が佐々町在住の
方に教えてもらった蕎麦屋さんでした。
 十割蕎麦のお店“さざの季(とき)”に到着したのは
13時50分頃。 店主と思われる女性の方、私達が着席し
てすぐに入店してきた方には本日分は終了との案内をさ
れました。
 妻と家族は十割蕎麦を十分に堪能、そば湯まで全部飲
みほしました。 十割なのにきちんとした食感が素晴ら
しかったとのこと。次回この方面に来た時にも是非この
お蕎麦屋さんでの食事をとのリクエスト。
 支払いを済ませ蕎麦屋さんを後にした私達、この後す
ぐに家族が購入したおにぎり2個とパン3個分の代金も
支払うことに。

※ 写真をクリックすると拡大します。


 品数はこれだけ。
この値段 十分に支払う価値はある・・・と妻


妻と家族は“鶏せいろ”を注文




松浦鉄道・神田(こうだ)駅の近く


次回は長串山の“つつじ祭り”(平成23年4月19日撮影)
か下段、皿山公園の“ハナショウブ”(平成23年6月3日
撮影)の頃になりそう。


人気ブログランキングへ


にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎(市)情報へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

客船“Volendam”再び長崎港へ  3月6日(水)

2013年03月25日 | 客船
平成25年3月6日(水)

3月2日(土)に続いて再び長崎に寄港。
前回は朝6時に松ヶ枝岸壁着岸、その為5時半過ぎにはライトの
消えた真っ暗な女神大橋を通過して行きました。
今日の着岸は有難いことに7時、女神大橋は6時20分頃の通過と
なりました。
前回はひどい画像ばかりでしたが、今回は一脚使用でISOは
実用域限界の800に設定。優雅に移動していく船体を撮影す
ることが出来ました。

※ 写真をクリックすると拡大します。










 3月2日(土) 出港時撮影

人気ブログランキングへ

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎(市)情報へにほんブログ村


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近所の桜が開花 ~長崎では歴代2番目の早さ~

2013年03月24日 | 植物 旅行
長崎海洋気象台は16日、長崎の桜の開花を発表した。
1953年の統計開始以来2番目の早さ、最も早かった
のは90年の3月15日。
 ※ 平成25年3月17日(日)付 長崎新聞より


平成25年3月20日(水)
 長崎では平年より8日も早い16日に桜が開花。
我が家の近所の桜も見事に咲き始めました。
春分の日、朝からの雨は止み曇天模様の中でしたが
桜の撮影に出掛けてみました。
 真っ青な空が一番お似合いな桜、近いけども時間
がある時に撮影しておかないと機会を逃してしまい
そうで。
 撮影を終えた後は諫早方面へ向けてお花見ドライブへ。

※ 写真をクリックすると拡大します。











人気ブログランキングへ

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎(市)情報へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハウステンボスのイルミネーション いよいよ3月25日まで

2013年03月23日 | イルミネーション
平成25年3月9日(土曜日)
 昨年の11月から開催中のハウステンボスのイルミネーション。
大勢の来場者を魅了したこのイルミもいよいよ3月の25日(月)
までとか。 
イルミ開始当初は入園してすぐの花のエリア一面にも電飾が施し
てありましたが、春の訪れとともに鮮やかなチューリップが主役
に。 このイルミの祭典が終了し新しい年度を迎えると、チュー
リップにバラ、そして世界花火師大会などと1年を通じての素晴
らしいイベントの数々が開催されていきます。

※ 写真をクリックすると拡大します。






この広場の“もくれん”が満開。
白い花の幻想的な光景に感動


 購入したコンパクトカメラの“手持ち夜景”
 機能で試し撮り



人気ブログランキングへ

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎(市)情報へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チューリップ色とりどり  ~ハウステンボスで7万本が見ごろ~

2013年03月22日 | 植物 旅行
園内をたくさんのチューリップで彩る「チューリップ祭り」が、
佐世保市のハウステンボスで開かれている。
550品種の約50万本が咲く。フラワーロード、ワールドバ
ザール、パレスハウステンボスが三大チューリップスポットと
して生まれ変わり、広場や庭園を春色に演出。風車が並ぶフラ
ワーロードでは早くも約7万本が見頃を迎えている。
 ※ 平成25年3月5日(火)付 長崎新聞より


平成25年3月9日(土曜日)
 フラワーロードと今春から改名されたエリアでは色鮮やかな
チューリップが咲き誇っていました。
 ハウステンボスへ入園してすぐの場所にあるこのエリアでは
訪れた人たちをその見事さでしばし足止め。
3月23日(土)からは「スペシャルウィーク」、今日の状況
でも十分に見ごたえあったチューリップがより華やかに彩られ
ることでしょう。

※ 写真をクリックすると拡大します。













人気ブログランキングへ

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎(市)情報へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

護衛艦“てるづき” 海上自衛隊へ引き渡し

2013年03月21日 | 海軍 艦艇
三菱重工長崎造船所で建造された海上自衛隊
の最新鋭護衛艦「てるづき」(基準排水量
5千トン)の引き渡し式などが7日、同造船所
本工場であった。国の中期防衛力整備計画に
基づき4隻配備される「あきづき」型の2番
艦。
 ※ 平成25年3月8日(金)付 長崎新聞より



 昨年配備された「あきづき」を見た時、並んで
係留されていた地方隊の護衛艦に比べてその大き
さにビックリした記憶があります。
 主な任務はイージス艦の護衛とのことですが、
建造費は約690億円。
 領土問題で緊張が高まっている中、海上の防
衛力強化に役立ってくれることでしょう。

※ 写真をクリックすると拡大します。


 全長151メートル、幅18メートル




DDG178“あしがら”横の同型艦DD117“すずつき”
来年3月に就航予定


1番艦の「あきづき」
 昨年3月18日佐世保で撮影


DE230「じんつう」と「あきづき」
その大きさが良くわかります。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎(市)情報へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佐々町の“河津桜” 色鮮やかに・・・

2013年03月20日 | 植物 旅行
シロウオ漁が最盛期を迎えた北松佐々町の佐々川
河川敷で、約150本の河津桜が見頃となってお
り、ドライバーや地域住民の目を楽しませている。
 ※ 平成25年3月7日(木)付 長崎新聞より


平成25年3月9日(土曜日)
 暖かい陽気に誘われて大勢の見物客が河川敷に
咲く河津桜を観賞していました。
冷たくは感じないものの絶えず風が吹き続ける中、
青い空を背景にピンク色の花びらが鮮やかでした。
自動車道が佐々町まで延伸されたおかげで、佐世保
まで行ったついでに気軽に来れるようになりました。

※ 写真をクリックすると拡大します。


約2キロに渡って、河津桜と大島桜の合計
約300本が交互に植えられているそうです。









人気ブログランキングへ

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎(市)情報へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

噺家・柳家三三落語独演会  ~佐賀のお寺・願正寺~

2013年03月19日 | 旅行
平成25年3月17日(日曜日)

若手落語家の柳家三三の落語独演会に行く機会をいただきました。
会場は佐賀市内にある「願正寺」、鍋島家とも関係が深く約400年の
歴史あるお寺だそうです。ご本尊様に背中を向けぬように設置され
た即席の高座、約150名の聴衆を前に素晴らしい話芸を披露してく
れました。
 3月12日の沖縄を皮切りに47全部の都道府県を休み無しで
公演するというハードな日程の6日目が佐賀。4月27日の最終
公演地・北海道まで体調に気をつけて頑張って下さい。

※ 写真をクリックすると拡大します。






 見事に咲いた“ベニシダレ”





人気ブログランキングへ

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎(市)情報へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

“緋寒桜の郷まつり”と「百花亭」の“ごぼう天うどん”

2013年03月18日 | 植物 旅行
平成25年3月3日(日曜日)
 “緋寒桜”見物客で賑わう旧鍋島邸庭園の狭い
道を上っていくとちょっとした広場があります。
前回訪ねた時には気づかなかった広場ですが、そ
の場所からは鍋島邸と国見町の街並みを見渡すこ
とが出来ます。
 鍋島邸を11時30分頃出発、昼食は車で5分程の
“百花亭”でいただくことに。 こちらの名物は
情報誌等でも度々取上げられている“ごぼう天う
どん”。妻は具雑煮を、私はその“ごぼう天うど
ん”を注文。

※ 写真をクリックすると拡大します。














大きな“ごぼうの天ぷら”は食い応えあり。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎(市)情報へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大型客船“オーロラ”長崎へ初寄港

2013年03月17日 | 客船
長崎港に9日、バミューダ船籍の大型クルーズ
客船「オーロラ」(7万6千トン、乗客乗員約
2600人)が初寄港した。
英国人客を中心に約1700人が長崎市内に繰り出
し、市街地や観光地は活気にあふれた。
 ※ 平成25年3月10日(日)付 長崎新聞より


平成25年3月9日(土曜日)
 朝5時半過ぎに女神大橋での撮影を終えて、
鍋冠山へ。展望台では3名ほどの方が“オーロラ”
号の撮影中。
 先日のこと、家族と夕日スポットに行った時
「他の人は高級カメラで“カシャッ カシャッ”と
撮影しているのに、お父さんのカメラは“ピコッ
 ピコッ”といかにも安っぽい。 マナーモード
で撮影しないと恥ずかしい」との指摘あり。
 今日は家族の言いつけを守りマナーモードでの
撮影。撮影後50分ほど車で仮眠。明るくなってか
ら水辺の森公園移動し撮影開始。
 ピント合致音があった方がわかり易いために、
マナーモード解除・・・のはずが。 “あっ・・”
と叫んだ時には後の祭り。勢いでカードのフォーマ
ットを実行していました。
 再び鍋冠山に戻ったものの・・・。
黄砂の影響で視界は不良だは、画像は消し去るは
・・・で最悪な朝の撮影となりました。

※ 写真をクリックすると拡大します。


このシーンと見出し画像は購入直後で試し撮りに
持参していたコンパクトカメラで撮影分。








長崎海洋気象台は8日、黄砂を観測した。
約1年10ヶ月ぶり、黄砂の飛来は9日
昼過ぎまで続くと予測されている。
※ 平成25年3月9日(土)付 長崎新聞


黄砂の影響でご覧の通り

人気ブログランキングへ

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎(市)情報へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする