~ 日常 ~

春はバラ、夏は花火、秋もバラ、冬はイルミ。
年間を通じて艦船・列車に航空機などなど

初秋の県道5号線 ~松浦・伊万里線~

2011年09月29日 | 植物 旅行
平成23年9月23日(金・秋分の日)

以前 女性の写真家が題材に困ったら
この道をドライブするとラジオで語って
いました。
 秋を感じ始めたこの道で・・・

※ 写真をクリックすると拡大します。






 松浦から伊万里まで山道のコースです。






 大きな栗が・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界花火師競技会 ~オーストラリア代表~

2011年09月28日 | 旅行
平成23年9月24日(土曜日)

ハウステンボスで開催された世界花火師競技会
の決勝。 オーストラリア代表の花火を。
この日はLUMIX GF2の花火デビュー戦。
絞り11 ISO200 書込みに60秒要することも。
1カット 撮影・書込で計2分。 
もどかしい思いで撮影しましたが、出来上がりはまずまず。
 
※ 写真をクリックすると拡大します。











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひまわり ~志佐町田ノ平~

2011年09月27日 | 植物 旅行
平成23年9月23日(金・秋分の日)

この日は朝6時半に勤務地出発。
車で10分位のこの場所でひまわりを撮影。
いきいきした花が印象的でした。

※ 写真をクリックすると拡大します。










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハウステンボスへ

2011年09月26日 | ハウステンボス
平成23年9月24日(土曜日)

この日はハウステンボスの世界花火師競技会決勝戦。
先月13日(土)に外国代表の花火を観賞、それ以来
この日を楽しみに。

※ 写真をクリックすると拡大します。




花火開始の2時間以上も前から・・・




花火の後は21:20よりメキシカンダンスショー。
お馴染のキリン淡麗CM「VOLARE」に
合わせたダンス等、楽しめるショーでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

墓参り

2011年09月26日 | Weblog
平成23年9月24日(土曜日)

この日は家族揃って墓参り。
 朝7:30 自宅出発したものの、
日差しが強い中でのお参りとなりました。





ちょうど 五島行のフェリー「万葉」が出港
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界花火師競技会 ~日本チーム~

2011年09月25日 | 花火・ハウステンボス
~ HTB照らす「世界一」の光彩 ~

佐世保市のハウステンボスで24日(土)夜、
世界の花火師が腕を競う「世界花火競技会」
の決勝戦があり、鮮やかな閃光が欧州風の
街並みを彩った。
 国内と海外それぞれの予選を勝ち抜いた2
チームが争い、観客による審査の結果、日本
代表の「ワキノアートファクトリー」(北九州市)
の花火が「世界一」の称号を得た。
※ 平成23年9月25日(日)付
          朝日新聞により抜粋


 日本代表 対 オーストラリア代表
まずは日本チームの花火を。
 とても感動的な花火でした。

※ 写真をクリックすると拡大します。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉢巻山ひがん花まつり ~長崎県大村市~

2011年09月24日 | 植物 旅行
~ 100万本の彼岸花見頃 ~

大村市野岳の鉢巻山の展望所周辺で、約100万本
の赤や白の彼岸花が見頃を迎えている。
23日~25日には、特産品の販売などを行う
「ひがん花まつり」が開かれる。
※ 平成23年9月23日(金)付
         読売新聞より抜粋


平成23年9月23日(金・秋分の日)
 朝の9時前に訪れました。
 白と赤のひがん花のコントラストが見事でした。

※ 写真をクリックすると拡大します。











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鬼木棚田まつり ~長崎県波佐見町~

2011年09月23日 | 旅行
~ かかし 棚田に彩り ~

日本の棚田百選に選ばれた波佐見町
鬼木郷一帯の棚田で23日、鬼木棚田
まつりが開かれる。世相を映すかかし
が呼び物で、22日には棚田のあぜ道
に手作りの約100体がそろい、観光
客がさっそく楽しんだ。
 平成23年9月23日(金)付 
        朝日新聞より抜粋


9月23日(金)の朝から訪れました。
空気が澄んで気持ちの良い朝でした。

※ 写真をクリックすると拡大します。













コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しらせ出港 長崎港より

2011年09月21日 | 客船
平成23年9月19日(月・敬老の日)

3連休の最終日。
朝から所用を済まし、長崎・女神大橋へ。
先日しらせの一般公開時に出港は本日10時と
聞いていたので・・。
 しかし到着時には既に橋の下、急いで同乗
者に撮影してもらいました。
  たくさんの見物客がいました。

※ 写真をクリックすると拡大します。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

彼岸花

2011年09月20日 | 植物 旅行
平成23年9月18日(日曜日)

この日は朝から買い物へ。
朝から強い雨、その後は曇り空に。
東長崎から自宅までの山道で見つけた
彼岸花とゆりを撮影。

※ 写真をクリックすると拡大します。










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホークス・金澤投手

2011年09月19日 | ホークス
~ 防御率0点台、13年目・金澤の活躍の“ナゼ”~

 少し前に球界で流行った言葉が、一番よく当てはまるのではないか。
「ホークス再生工場」である。
 その代表格が13年目の金澤健人だ。
98年ドラフト2位で阪神に入団。02年に50試合、リーグ優勝した
03年には36試合に登板したが、07年に北海道日本ハムにトレード。
翌年には戦力外通告を受けてしまった。09年はオリックスにテスト入団
するも、昨季開幕後にソフトバンクへトレード移籍した。
 4球団を渡り歩いた右腕が、今季ここまで39試合に登板して防御率は
なんと0.84をマークしているのである。夏場になって好調ぶりは本格化。
9月3日の試合で失点したが、それは6月12日以来のことだった。
 ※ 平成23年9月4日(日)付 スポーツナビ コラムより


 この記事を読み 昨年11月に長崎開催されたキッズ・ホークス
 に参加していたことを思い出しました。
  当日は杉内投手がメイン、金澤投手はイマイチの知名度で・・・。
 記事を読むと なかなかの苦労人。 今後も頑張ってもらいたいものです。
※ 写真をクリックすると拡大します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長崎港の船

2011年09月18日 | 客船
平成23年9月17日(土曜)

長崎・水辺の森公園へ南極観測船「しらせ」
の一般公開へ。
とても日差しの強い朝でした。
 しらせ艦上と港で撮影した船を・・・

※ 写真をクリックすると拡大します。


 九州商船 ジェットホイル ぺがさす
   五島(福江)→上五島(奈良尾)経由→長崎


 五島産業汽船 びっぐあーす
   上五島(鯛の浦)→ 長崎


 軍艦島クルーズへ向かう 「さるく号」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南極観測船しらせ入港 ~ 長崎 ~

2011年09月17日 | 客船
海上自衛隊の南極観測船「しらせ」が16日
、長崎港に到着し、多くの市民の歓迎を
受けた。
  平成23年9月17日(土)付 読売新聞より


17日(土)の朝から訪れました。
全長138m 幅28m 1万2650トン
 護衛艦位の大きさを想像していたのですが、
その大きさにビックリ。
 また2009年5月就役したその船内がキレイに
保たれているのにも感心。

※ 写真をクリックすると拡大します。








観測隊員用の部屋


スノーモービルも展示

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

聖フランシスコ・ザビエル記念教会・平戸市

2011年09月15日 | 旅行
1931年(昭和6年)に建設された
カトリック教会の建物です。

平成23年9月8日(木)訪問訪れた時間が17時過ぎ、
この教会のすぐ近くにあり、もう1つの観光スポッ
トである『寺院と教会の見える風景』は逆光のため
撮影には不適。

※ 写真をクリックすると拡大します。






 どこを探しても“撮影禁止”の表示なし
 内部撮影させていただきました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高野山最教寺 ~長崎県・平戸市~

2011年09月14日 | 旅行
平戸市の最教寺は真言宗智山派のお寺で、1607年に
第26代平戸藩主 鎮信公 によって建立され「西の高
野山」と呼ばれています。
境内には慶長14(1609)年建立の本堂と、平成元
(1989)年に完成した真っ赤な三重塔があります。

平成23年9月8日(木)に訪れました。
鮮やかな朱色が印象的。
※ 写真をクリックすると拡大します。








昼までも薄暗い本堂より奥の院に上る参道には、
江戸時代末に造られた四国八十八カ所霊場の
石仏が並んでいます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする