~ 日常 ~

春はバラ、夏は花火、秋もバラ、冬はイルミ。
年間を通じて艦船・列車に航空機などなど

海自こんごう一般公開と「いずも」に補給艦等 ~アメリカ海軍佐世保基地 フリートフレンドシップデー~ 2024/4/13

2024年04月22日 | 海軍 艦艇
2024年4月13日(土)

10年ぶりに開催されたアメリカ海軍
佐世保基地の「フリートフレンドシッ
プデー」に合わせて海上自衛隊のイー
ジス護衛艦DDG173こんごうの一般
公開も実施されました。
1993年の就役以来早くも31年が
経過していることに時の流れの速さを
感じます。
















補給艦AOE425「ましゅう」


DDH183「いずも」
13日午前7時に佐世保に入港し
干尽町にあるクルーズ船用の民間
の岸壁に接岸。
明日14日に一般公開されます。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎(市)情報へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドック型揚陸艦・グリーンベイ ~アメリカ海軍佐世保基地 フリートフレンドシップデー~ 2024/4/13

2024年04月21日 | 海軍 艦艇
2024年4月13日(土)

アメリカ海軍佐世保基地のフリート
フレンドシップデーでは停泊してい
る艦艇のうち2隻が公開されました。
1隻が今回のメインである空母型の
強襲揚陸艦「アメリカ」でもう1隻
がこの「グリーンベイ」。
ちなみに同型艦の「ニューオーリン
ズ」も停泊しており修理中でした。
個人的には空母型の揚陸艦より限ら
れたスペースに求められる機能を詰
め込んだドック型揚陸艦が好きです。
今回、10年前の一般公開時には配
備されていなかった最新型となる揚
陸艦の公開を楽しみにしていました。
甲板までの案内がなかったのは残念
でしたが佐世保を通るたびに気にな
っていた艦内を観ることが出来て楽
しい時間を過ごすことが出来ました。


艦尾のホーバークラフト式の
揚陸艇(LCAC)格納庫へ






艦尾方向から艦内を


上階の格納庫へ


左側は上掲スロープ、右側は甲板へ
今回は甲板の公開なし







同型間のLPD18
  「ニューオーリンズ」


APL40
今回「宿泊艦」なるものがあると
知りました。
(※下のAPL39も)


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎(市)情報へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

強襲揚陸艦アメリカ ~アメリカ海軍佐世保基地 フリートフレンドシップデー~ 2024/4/13

2024年04月20日 | 海軍 艦艇
2024年4月13日(土)

米海軍佐世保基地は13日、10年
ぶりに佐世保市平瀬町のメインベー
スを一般開放する。
(※ 2024年4月12日(金)付
         長崎新聞)

10年ぶりとなるアメリカ海軍佐世保
基地の一般開放です。
ちなみに10年前、基地内にあったハ
ンバーガーショップ「サブウェイ」で
店員から何を聞かれても思うように注
文できず「おまかせ」君で終わったこ
とが思い出されます。
さすがに強襲揚陸艦「アメリカ」はデ
カい!
この日はアメリカの他にドック型揚陸
艦3隻も停泊中。
うち2隻は修理中で、この艦艇の停泊
中は近隣情勢も特段懸念ない状況かと
思いながら久しぶりの揚陸艦乗艦を楽
しむことが出来ました。


























「アメリカ」乗艦を待つ長蛇の列

人気ブログランキングへ

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎(市)情報へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海自潜水艦はくげい 長崎寄港 2024/3/29

2024年04月07日 | 海軍 艦艇
2024年3月29日(金曜日)

海上自衛隊の最新型潜水艦はくげい
が29日、長崎に入港。長崎市常盤
町の出島岸壁に接岸し、歓迎式が行
われた。
(※2024年3月30日(土)付
      長崎新聞)

昨年3月に竣工した海上自衛隊の
呉基地に配備されているSS514
はくげいが寄港、長崎への潜水艦
の寄港は11年ぶり。
全長84メートル、乗組員は約
70名で明日30日は全国で初め
て上甲板のみですが一般公開され
ます。
乗組員の方の過酷な訓練・任務を
思いながら、夕陽が沈む出島岸壁
で鉄のクジラを見学。


























手前は客船・アドラマジックシティ


前回長崎入港潜水艦
やえしお
2013年6月9日(日)撮影

人気ブログランキングへ

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎(市)情報へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

護衛艦・みくま 長崎入港 2024/2/25

2024年03月08日 | 海軍 艦艇
2024年2月25日(日曜日)

佐世保を母港とする海上自衛隊の
新型護衛艦「みくま」(3900
トン、藤井信樹艦長ら約100人
乗り込み)が25日、長崎港に入
り、出島岸壁に接岸した。
(※2024年2月26日(月)付
          長崎新聞)

本日の14時から一般公開される
海上自衛隊護衛艦の「みくま」で
す。
「船は航行している姿が美しい」
同型艦の一般公開は経験済みなの
で乗艦にはあまり興味が沸かず、
入港してくる光景を撮影するべく
女神大橋の見える高台で待ちまし
た。
この日は天気に恵まれて美しい光
景を観ることが出来ました、


全長133メートル
「もがみ型」の4番艦














鶴鳴学園長崎女子高校龍踊部
の「龍踊り」で歓迎


2022年12月17日(日)
以下、同型艦FFM3「のしろ」
佐世保での一般公開時に撮影
















人気ブログランキングへ

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎(市)情報へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祝 就役30周年! 海自イージス艦「こんごう」長崎へ 2023/8/6

2023年08月25日 | 海軍 艦艇
2023年8月6日(日曜日)

三菱重工業長崎造船所で建造された
海上自衛隊のイージス艦「こんごう」
が前日の5日、長崎出島岸壁で一般
公開されました。
残念ながら一般公開へは行くことが
出来なかったのですが、告知パンフ
レットの左上に記載された「就役
30周年」にビックリ!
当時、アメリカ海軍の空母を脅かす
存在だったソ連の同時多数ミサイル
攻撃対策として計画されたイージス
艦も今や中国・北朝鮮への対応が主
となり時代の変化を感じます。
出港日となる6日の朝に停泊中、そ
して午後から港外に向けて航行する
「こんごう」を撮影。




全長161メートル、排水量7250トン
海上自衛隊が初めて建造した
イージス艦で、佐世保基地に
配備。






女神大橋を通過










対岸の三菱重工業長崎造船所に停泊
しているのは同じくイージス艦の
DDG-178あしがら
(こちら2008年3月就役)











五島行 フェリー万葉
「こんごう」を待つ間に撮影


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎(市)情報へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝日に輝く、海保PM34ちくご 2023/5/21

2023年06月03日 | 海軍 艦艇
2023年5月21日(日曜日)

アメリカ海軍原子力空母・ニミッツが
佐世保へ入港したので行ってきました。
長崎を午前4時過ぎに出発し陸から空
母を見ることが出来る佐世保市針尾西
町の口木バス停には5時半前に到着。
一番乗りかと思いきや「わ」ナンバー
や地元ナンバーのクルマの先着があり
ビックリ。
 車を降りて海を見ると、空母停泊の
警備にあたる海上保安庁の巡視船PM
34ちくごを朝日が照らし、その光景
の美しさに感動!
この巡視船を旅客船から「逆光」の条
件で撮影する機会があったのですが全
く違った印象を受け、順光・逆光・斜
光など撮影するうえでの「光」の大切
さを再認識しました。


PM34 ちくご
350トン型巡視船
全長56メートル
佐世保海上保安部所属






佐世保⇔横瀬西の旅客船上より
「逆光」での撮影


9年ぶりに佐世保へ入港した
アメリカ海軍の空母ニミッツ


佐世保港には
CL132巡視艇むらかぜも


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎(市)情報へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アメリカ原子力空母・ニミッツ 佐世保寄港 2023/5/21

2023年06月02日 | 海軍 艦艇
2023年5月21日(日曜日)

米海軍は17日、原子力空母ニミッツ
(9万7千トン、クレイグ・シコラ艦
長ら4758人乗り組み)が19日午
前に佐世保に寄港すると明らかにした。
  ~中略~
原子力空母の佐世保寄港は2014年
8月以来9年ぶりで、通算16回目。
(※2023年5月18日(木)付   
           長崎新聞)

昨年の2月にも原子力空母エーブラハ
ム・リンカーン(約10万トン)が佐
世保へ寄港予定だったのですが直前に
なって中止。
今回は事前告知の通りにニミッツの入
港が実現したので日曜日の早朝に現地
へ行き巨大な空母を見てきました。


横瀬西港⇔佐世保港の旅客船から撮影



















人気ブログランキングへ

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎(市)情報へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海自「のしろ」の一般公開in佐世保  2022/12/17

2022年12月24日 | 海軍 艦艇
2022年12月17日(土曜日)

防衛省は15日、長崎市飽の浦町の
三菱重工業長崎造船所で新型護衛艦
「のしろ」の引き渡しを受け、佐世
保港を母港とする海上自衛隊第13
護衛隊に配備した。
佐世保に同型の護衛艦が配備される
のは初めて。
(※2022年12月17日(土)付
          読売新聞)

佐世保への配備を受けて「のしろ」
が一般公開されました。
同艦は、新型の「もがみ型護衛艦」
の3番艦で、システムの自動化など
により、従来の「あさひ型護衛艦」
と比べて半数以下の人員で運用が可
能(※読売新聞)
 長崎の水辺の森公園の対岸に見え
る三菱の造船所では、「のしろ」を
含め建造中の複数の同型艦が係留さ
れている光景を日常的に見ることが
出来ました。
今回、一般公開の機会を得て佐世保
まで出かけましたが時折小雨が混じ
る寒い日にもかかわらず多くの見物
客が訪れており、この新型艦への市
民の関心の高さが伺えました。


全長132メートル
善福 16メートル
基準排水量 3900㌧
乗員 約90人






















海上自衛隊 
地方総監部のホームページより


三菱重工業長崎造船所
右側が「のしろ」
左側が「みくま」


建造中の5番艦「やはぎ」
2023年12月に就役予定

人気ブログランキングへ

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎(市)情報へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12年ぶり長崎同時寄港! 帆船日本丸&海王丸

2022年11月12日 | 海軍 艦艇
2022年10月28日(金曜日)

9月23日の西九州新幹線開業を
お祝いして『長崎ベイサイドフェ
スティバル』が開催されました。
フェスティバルの目玉は長崎港へ
は12年ぶりとなる帆船・日本丸
と海王丸の同時寄港です。
今回は停泊中に帆船の実習生がマ
ストに登って帆を広げるセイルド
リルは実施されませんでしたが、
2隻の美しい姿を観ることが出来
て感激。






































ライトアップ
10月30日(日)撮影


『長崎帆船まつり』時に実施された
日本丸のセイルドリル。


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎(市)情報へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海上自衛隊DD109ありあけ 佐世保へ帰港 2022/8/6

2022年08月23日 | 海軍 艦艇
2022年8月6日(土曜日)

佐世保市で開催された『サマーフェス
ティバル』に行ってきました。
一般公開されていた海自護衛艦DD
108『あけぼの』とアメリカ海軍の
掃海艦MCM-9『パイオニア』を次の
予定の関係で乗船せず外観撮影を終え
て帰ろうとしていました。
 するとカメラを持った大勢の人が岸
壁の端に集結。
近づいてみるとタグボート2隻が待機
している中、DD109『ありあけ』
が入港してきているのが目に留まりま
した。
『フネは航行中が美しい』
次の予定を繰り下げて接岸体制に入る
『ありあけ』を撮影。




民間船が行き交う中での接岸作業

















中止となりましたが飛行展示も予定
されていたため望遠レンズを装着し
たカメラマンがたくさん集結してい
ました。






DD109ありあけ
長崎へ入港した時の様子

人気ブログランキングへ

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎(市)情報へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海自佐世保・サマーフェスティバル2022 ~F2飛来せず~

2022年08月21日 | 海軍 艦艇
2022年8月6日(土曜日)

海上自衛隊佐世保地方総監部は6日、
佐世保市の市制施行120周年と海自
創設70を記念し、同市の新みなと岸
壁などで護衛艦などを一般公開した。
(※2022年8月7日(日)付 
          長崎新聞)

佐世保市と海上自衛隊の節目の年と
いうことで航空自衛隊F2戦闘機の
佐世保港上空通過も予定された
『サマーフェスティバル・2022』
 せっかくなのでF2の撮影をと飛
行予定時間前に佐世保港を見下ろす
天神山公園へ。家族連れやカップル
など10組以上の人々が『その時』
を待つも予定時刻を過ぎてもF2飛
来せず。結局、『発雷』の恐れがあ
るため中止となりましたが安全第一
のため止む無し。
その後護衛艦見学のために港へ。
海自護衛艦DD108『あけぼの』や
アメリカ海軍の掃海艦『パイオニア』
が一般公開されていましたが時間の
都合でパス。
久しぶりに身近で護衛艦を見ること
が出来ました。


久しぶりの艦艇公開
多くの人が見学に訪れていました。






DF230「じんつう」
 一般公開はなし






アメリカ海軍掃海艦
パイオニア


ちょうどDD109ありあけ
が帰港



天神山公園から
この場所でF2を待つも・・




F2の飛行展示は中止




人気ブログランキングへ

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎(市)情報へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海保の巡視船・PL05でじま ~長崎海上保安部所属~

2022年07月06日 | 海軍 艦艇
2022年6月18日(土曜日)

アジサイ見物のため長崎港の西側半島
先端にある神の島公園へ向かう途中の
こと、湾外に向かって航行中の海上保
安庁の巡視船PL05「でじま」を発見。
「フネは航行中が美しい」
クルマをマリア像のある場所まで走ら
せ撮影、その後「でじま」は沖合では
なく福田沖へ。
そのため手持ちの望遠レンズでバッチ
リ収めることが出来ました。
























長崎にもうすぐ到着。
上五島からの旅客戦
「シープリンセス」

人気ブログランキングへ

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎(市)情報へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海自・FFM5「やはぎ」進水 ~三菱重工長崎造船所~

2022年07月02日 | 海軍 艦艇
2022年6月18日(土曜日)

長崎市のアジサイスポット「神の島
公園」へは三菱重工長崎造船所に沿
う国道202号線を利用します。
 時間は朝の6時前、フェンス越し
に見えるドックに海上自衛隊の
「もがみ」型護衛艦があり船首付近
には紅白の幕が張られているのが確
認できました。
クルマを停めてみると鑑番号「5」、
建造開始の時期的には進水式の準備
かと。
帰宅後ネット検索すると海自のプレ
スリリースで6月23日(木)に進
水式・命名式を実施、その時点では
艦名の公表はありませんでした。  
 23日、艦名は「やはぎ」と発表
され今後は艤装や各種試験を実施し
2023年12月に就役予定とのこ
とです。














翌日グラバー園から撮影した同型鑑
左がFFM4 みくま
右がFFM3 のしろ
合計22隻が整備される予定


NO2ドッグで進水式を待つ5番艦
DDG176 ちょうかい
 DD109 ありあけ


FFM4 みくま


FFM3 のしろ

人気ブログランキングへ

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎(市)情報へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アメリカ空母 佐世保への寄港中止

2022年02月27日 | 海軍 艦艇
2022年2月26日(土曜日)

~米空母の寄港中止~
米海軍の原子力空母エーブラハム・
リンカーン(約10万トン)の佐世
保への寄港が中止となったことが
24日までに、複数の関係者への取
材で分かった。
(※2022年2月25日(金)付 
     長崎新聞)


月内にもアメリカ海軍のエイブラハム
・リンカーン (USS Abraham Lincoln,
CVN-72) が佐世保へ入港予定との報道
に入港日や撮影場所あれこれ思い巡らし
ていたのですが・・・。
2014年のジョージ・ワシントン
(CVN-73)以来7年6か月ぶりとなる
空母入港だったのですがウクライナ情
勢を受けて「寄港中止」は覚悟。
今回、久しぶりに過去撮影した空母の
写真を見て当時を懐かしく思い出す機
会を得ました。
(※ 見出し画像はG・ワシントン)


平成26(2014)年8月3日(日)
G・ワシントン(CVN-73)






平成23(2011)年4月19日(火)
R・レーガン (CVN-76)
東日本大震災の被災地支援参加後に寄港

人気ブログランキングへ

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎(市)情報へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする