オレオとクッキーの成長写真日記

ラブラドールのオレオとビーグルのクッキーの写真日記。
キャンピングカー旅行記、野生イルカなどの撮影、アルペンスキーも。

【落差日本一(350m)の「称名滝」を見に・・・ Vol.4~宇奈月温泉の紅葉編~】

2017年11月08日 | 称名滝~いおりAC~宇奈月 2017紅葉

三連休 初日は、

富山県にある落差日本一「称名滝」

見に行きました

【Vol.0 ~速報編~】

 【Vol.1 ~到着&滝見台編~】

 【Vol.2 ~称名滝&キャンプ場到着編~】

 【Vol.3 ~いおりオートキャンプ場編~】

 

~~~ 三連休二日目(土)は、一日雨だったので省略しまーす(^^ゞ ~~~

 

三連休 最終日(日)は、

朝からとってもいい お天気です

 

北陸新幹線の「黒部宇奈月温泉駅」の下を通過しまーす

 

富山県の「宇奈月温泉に到着

 

やはり、駐車場は満車

10分ちょっと待って、

端に停めることができました

[コンデジのパノラマモードで撮影]

 

駐車場横には、

黒部峡谷鉄道トロッコ電車

展示されていました

 

顔ハメパネルも・・・

 

この大きな木の下にある

「やまびこ展望台」から撮影された写真や映像が、

観光ポスターや旅番組で紹介されることが多いそうです

 

階段を上った所が

「やまびこ展望台」です

 

「やまびこ展望台」からは、

こんな感じで見えます

 

トロッコ電車は、

20分間隔ぐらいで、

上り&下り列車が橋を通過していました

宇奈月を出発したトロッコ電車が橋を渡っていきましたよ。

[魚眼レンズで撮影]

 

トロッコ電車待ちの間は、

ワンズの撮影タイムでーす

 

魚眼レンズで近くから撮ると

「デカ鼻犬」になりまーす

 

向こうからトロッコ電車が来ましたよ。

 

~~~ このあとの大きな画像が全部表示されない場合は、

下のバーをスライドさせるなどして下さい ~~~

 

ちょこっと階段を下りて、

「やまびこ遊歩道」の橋まで来ました

 

しばらくすると

トロッコ電車が来ましたよ、パチリ。

 

橋を渡ると、

吊り橋風?の橋もありました。

 

トンネルを通って、

宇奈月ダムの方に行きます

 

「やまびこ遊歩道」に沿って、

トロッコ電車の線路沿いと同じ

「冬期歩道」があったので入ってみました

 

「冬期歩道」の中は照明もなく、

所々に窓があるだけで、

冷んやり薄暗~いトンネルでした

 

「冬期歩道」から出ると、明るい別世界

コンクリートに苔が付いているところが「冬期歩道」です。

 

「宇奈月ダムの展望台」まで来たら

もどりまーす

ここから「やまびこ展望台」までは、

1kmちょっとの距離です。

 

さぁ、お家に帰りますよぉー

出発すると、

オレオはテーブルに顎を乗せ、ねむねむに・・・

 

クッキーも

セカンドシートでねむねむに・・・

宇奈月でも、たくさん散歩をして

大満足のオレオとクッキーでした

コメント (4)

【落差日本一(350m)の「称名滝」を見に・・・ Vol.3~いおりオートキャンプ場編~】

2017年11月07日 | 称名滝~いおりAC~宇奈月 2017紅葉

三連休初日は、

富山県にある落差日本一「称名滝」

見に行きました

【Vol.0 ~速報編~】

 【Vol.1 ~到着&滝見台編~】

 【Vol.2 ~称名滝&キャンプ場到着編~】

 

 

午前中は、「称名滝」(富山県)で紅葉の中をお散歩し、

途中、「ひみ花の里ドッグラン」(富山県)にちょこっと寄って、

15時ごろに「いおりオートキャンプ場」(石川県)に着きました

3週間前にも利用したところです(^^ゞ

 

椅子などを出したら、

場内をお散歩です

今回は、ワンコがたくさん来ていて、

大型犬はいませんでしたが

ビーグルが1ワン、

ビーグルとキャバリアのミックスが1ワン来ていたので、

しばらくお話をしてきました

 

今日は、たくさんお散歩したので、

まずは、まったりタイム

 

暗くなる前に、

もう一度お散歩です

 

「ドッグラン」もあります。

 

利用者専用のボルダリングが付いたケビンが二棟。

中には、二段ベッドとロフトがあり4名まで宿泊できるそうです。

子供は喜びますねぇ~

 

この階段を下りると、

ビーチに出て、

夏は、海水浴ができるそうです

 

展望台からは、富山湾が広がります

今回は、残念ながら3,000m級の

「立山連峰」は見えませんでした

 

しかし、「奥能登」は、

かなり遠くまで見えていましたよ

 

展望台をあとにして、

戻りまーす

 

同じナッツ製の

「パスコン」も来ていました。

 

日が当たらないと

いっぺんに涼しくなりますね。

 

ソファでジャレ合うワンズ

 

「おやつタイム」ですよぉ~

うろこ雲?に夕日が当たって

輝いていました

 

雲は、能登半島から富山湾に向かって、

流れるように動いていました

 

車内に入ると、

ワンズはねむねむに・・・

 

オレオの顎乗せ。

もう、ねむねむですね。

 

車内で

くつろぐワンズです

 

夜散歩でーす

 

クッキーは、

セカンドシートで寝ていました

 

オレオは、

フロアで寝ていました

 

~~~ ここから、三連休の二日目です ~~~

 

夜中に雨が降っていましたが、

朝、やんでいるときに

素早くお散歩に出ました

 

芝生は、びっしょりと濡れていましたが

通路は水はけがよく、

水たまりもありませんでした

 

しかーし、

空には雨雲が・・・

天気予報では、

二日目は、一日中「雨」

 

雨が降っている間、

ワンズは、車内でまったりと過ごしました

 

オレオはテーブルの下で伸びていて、

頭はセカンドシート、

お尻はサードシートです

たくさん散歩ができて、

大満足のオレオとクッキーでした

 

~~~ 続き(宇奈月温泉編)は、また明日 ~~~

コメント

【落差日本一(350m)の「称名滝」を見に・・・ Vol.2~称名滝&キャンプ場到着編~】

2017年11月06日 | 称名滝~いおりAC~宇奈月 2017紅葉

三連休初日は、

富山県にある落差日本一「称名滝」

見に行きました

【Vol.0 ~速報編~】

 【Vol.1 ~到着&滝見台編~】

 

コンデジD850D810(魚眼レンズ)

3台のデジカメで撮影したので、

時間は前後しますが、

前回紹介できなかった画像もUPしまーす(^^ゞ

 

まずは、駐車場に到着しての一枚です

 

駐車場にある看板前で・・・

 

駐車場から先の1,300mほどは、

徒歩になります

 

途中、

八郎坂に続く橋でバチリ

 

上の橋を渡った所でパチリ

ここから先の「八郎坂」は「通行止」になっていました

「称名滝」はほとんど見えませんが、

細~く「ハンノキ滝」が見えました

 

 

上と同じ場所で、

魚眼レンズで撮影すると

こんな感じになります

 

「称名橋」の上からパチリ

橋の上からだと「滝壺」まで見ることができます

 

橋を渡った所の階段からだと

滝壺を見ることが出来ません

「ですから、滝全体を写すには称名橋から・・・」

と言いたいところなのですが、

橋の上は、滝からの風といっしょに

霧雨のような水しぶきが当たるので、

レンズを滝に向けた途端、

レンズ表面に水滴が付いてしまうということになるのです

 

滝見台は三段になっています。

まずは、一番下からパチリ

水しぶきは見えますが、滝壺は見えません。

 

二段目からパチリ

 

三段目(最上段)でパチリ

 

オレオもクッキーも

たくさんの人から声をかけられました

 

お昼ちょっと前に、

駐車場を出発したのですが、

反対車線には、長~い車列が・・・(゚O゚;)

昨日も書きましたが、

称名道路には通行規制(ゲート)があり、

今の時期は、7:00から通ることができます。

ただし、車の台数をカウントしているらしく、

駐車できる台数しか、

通行させないようでした。

帰るときには駐車場が満車で、

称名道路の途中のゲートで規制を行い、

駐車場から下りてきた台数だけを

上に通行させていて、

数kmの順番待ちの車列ができていました(゚O゚;)

 

オレオもクッキーも

疲れたのでしょうね。

すぐにねむねむに・・・

めずらしく、

サードシートで並んで寝ていまーす

 

クッキーは、そのまま爆睡

 

オレオは、

セカンドシートに移って、

ねむねむ

 

キャンプ場に行く途中、

寄り道しましたぁ

 

ここは、どこ???

 

ハイ、ここは、富山県の

氷見にある「ひみ花の里ドッグラン」です

 

今年2017年5月にオープンしたばかり

と~ってもきれいでしたよ

 

しかも、ドッグランには無料で入場できるのです

人気のある「道の駅 氷見」からも

けっこう近くにあります

 

ドッグランは、

「大型犬用」と「小型犬用」に分かれていました。

小型犬用には、

たくさんのワンコが遊んでいましたが、

大型犬用には、

誰もいなかったので、貸切状態でした(^^ゞ

[コンデジのパノラマモードで撮影]

 

ニャンコや小動物と

ふれあえる施設もありました

 

称名滝でたくさん歩いて疲れていたので、

ほどほどで出発しました

 

オレオは、

初めは元気だったのですが・・・

 

すぐに、ねむねむに・・・

テーブルの下はスツールでフラットにしてあるので、

オレオも、のびのびと寝ていました

 

三連休初日の宿泊場所は、

氷見から近い石川県の

「ハートランドヒルズin能登 いおりオートキャンプ場」です

前回、ここを利用したときの記事

恒例の?キャンカーの屋根から撮影した画像三種類です(^^ゞ

まずは、「魚眼ズームレンズ」で

おなじみの「8mm 円周魚眼」で撮影

 

二枚目は、

同じ「魚眼ズームレンズ」ですが、

「15mm 対角線魚眼」で撮影

 

三枚目は、

一番たくさん使っているコンデジで撮影

元気いっぱいの

オレオとクッキーでした

 

~~~ 続き(いおりオートキャンプ場編)は、また明日 ~~~

コメント (4)

【落差日本一(350m)の「称名滝」を見に・・・ Vol.1~到着&滝見台編~】

2017年11月05日 | 称名滝~いおりAC~宇奈月 2017紅葉

三連休初日は、

富山県にある落差日本一「称名滝」

見に行きました

【~速報編~】

 

写真の枚数が多いので、

(出発~途中は省略して)

富山県の立山山麓付近からになりまーす(^^ゞ

 

立山駅を過ぎた辺りです

 

一級河川の常願寺(じょうがんじ)川の支流の

「称名川」に沿って走ります

 

途中、

砂防堰堤もたくさんありました

 

途中も紅葉でした

 

駐車場に着きましたよ(^^♪

 

三連休初日の朝は、

とてもよい天気でした

 

朝一番に到着したので、

駐車場はガラガラでした。

称名道路には通行規制(ゲート)があり、

今の時期は、7:00から通ることができます。

ただし、車の台数をカウントしているらしく、

駐車できる台数しか、

通行させないようでした。

帰るときには駐車場が満車で、

称名道路の途中のゲートで規制を行い、

駐車場から下りてきた台数だけを

上に通行させていて、

数kmの順番待ちの車列ができていました(゚O゚;)

 

キャンカーは、邪魔にならないように

一番端に停めました(^^ゞ

[魚眼レンズで撮影]

 

一般の車は、

やっぱり駐車場の上側から

いっぱいになっていきますね。

 

駐車場から滝見台までは、

1,200m以上のゆるい上り坂なので、

徒歩で20分くらいでしょうか

オレオとクッキーは、

のんびりと撮影しながら行ったので、

2倍くらいの時間がかかりましたぁ(^^ゞ

遠~くに「称名滝」の一部が見えます

 

いい天気だったので、

バシバシと撮影していました

 

撮影して、トイレに行って、準備をしていたら

どんどん車が上がってきて、

すぐに満車に近い状態になりました

 

駐車場から、しばらく歩くと

路面に「あと1000m」というプレートがありました

 

ゆる~い上り坂なので、

クッキーでも大丈夫です

 

「あと700m」

のプレートを発見

 

朝日を浴びながら

どんどん歩きます

 

途中、

「大日岳」の登山口がありました

 

「あと400m」

のプレート発見 (^^)/

 

ここから先は、日陰ですね

 

滝見台に到着でーす

 

(次の一枚は、昨日載せたものです)

落差は350mで、

東京タワー(333m)より高いのです(゚O゚;)

ただ、残念なことに

滝の周辺の紅葉は少~し過ぎてましたぁ(^^ゞ

 

「称名滝」は左側の流量の多い方で、

右側の流量が少ない方は、

落差がなんと500m(実際には497mらしい?)の

「ハンノキ滝」で、

「称名滝」より はるかに落差があるのですが、

常に水が流れている(見られる)わけではないので、

「日本一」は常に水が流れている「称名滝」だそうです

「ハンノキ滝」「落差日本一の幻の滝」ってことですね

 

たくさん撮影した後は、

滝見台で「おやつタイム」です

紅葉の山で朝散歩ができて

大満足のオレオとクッキーでした

 

~~~ 続き(称名滝&キャンプ場到着編)は、また明日 ~~~

コメント (4)

【落差日本一(350m)の「称名滝」を見に・・・ Vol.0~速報編~】

2017年11月04日 | 称名滝~いおりAC~宇奈月 2017紅葉

三連休初日は、

富山県にある落差日本一「称名滝」

見に行きました

落差は350mで、

東京タワー(333m)より高いのです(゚O゚;)

ただ、残念なことに

滝の周辺の紅葉は少~し過ぎてましたぁ(^^ゞ

 

「称名滝」は左側の流量の多い方で、

右側の流量が少ない方は、

落差がなんと500m(実際には497mらしい?)の

「ハンノキ滝」で、

「称名滝」より はるかに落差があるのですが、

常に水が流れている(見られる)わけではないので、

「日本一」は常に水が流れている「称名滝」だそうです

「ハンノキ滝」「落差日本一の幻の滝」ってことですね

 

今日の画像は、この一枚のみでーす(^^ゞ

駐車場から滝見台までの往復2.5kmほどを元気に歩いた

オレオとクッキーでした

 

~~~ 旅の詳細は、後日UP予定です(^^ゞ ~~~

コメント