冥土 in Japan -メイドインジャパン-

闘病記録を後悔ブログとし、
更なる病人の参考に供せむとてすなり

コロナワンポイント 2020年5月16日 ネット情報の使い方

2020年05月16日 22時28分09秒 | コロナ

以前、薬局などから精製水が無くなった…という騒ぎがありました。
ツィッターなどでは、消毒薬を薄めるのに精製水の使用を勧めてる例は見てませんが、今日、ネットサーフィン中に、医師の書いたホームページで、「無水エタノールを薄めて使う場合は精製水」という記述を見つけました。
修正を依頼するメールを出しておきましたが、今だにこういう情報を流す人がいるんですね。しかも医師です。
では、本来は何がいいのか❓というと、精製水なら問題はないのですが、精製水はコンタクトレンズ他、多くの必要とする人たちがいます。
消毒薬の調整には、実際問題、水道水で全く何も問題ないので、資材が不足する現状では、貴重な精製水で消毒薬なんか作らないでほしいわけです。
精製水の件は、随分騒がれたので、もうほとんどの方が知ってると思ってましたが、医師でこの状況には驚きました。
なので、今日のポイントは情報の受け取り方です。
私も含めて、いろんな情報を提供してる人が沢山います。
しかし、今上げたように、専門家でありながら間違いや、ちょっと困るような情報も上がっています。
できるだけ、その情報の中のキーワード等を検索してみて、他にそういう情報がないか見る、あるいは、身近に詳しい人がいれば聞いてみるなどして、情報を洗濯してから使うようにしましょう。
これは、新コロナだけではなく、インターネット上の情報全てに言える事です。
多数上がってるから間違えではない、とは言えませんが、明らかな間違え情報は、弾くことができると思います。