むすんで ひらいて

すべてが帰着するのは、ホッとするところ
ありのままを見て、気分よくいるために

再び詣で (つづき)

2012年01月20日 | 日記
「一皿もらえますか。すみません。」
カウンター越しに、ひとつ頭を下げ、おばあちゃんは、わたしの斜め後ろの席に、まあるいからだを休めました。

楚々として、一本の木が、ひっそりと生命力を湛えたようなたくましさ。彼女に薫る、そんな、ことばにならない佇まいが、向き合って五平餅をほおばる祖母のおもかげで、お店をいっぱいにしました。

帰り際に、
「(セルフサービスのおでん)一串と一皿ね。」
と、お財布を開きながら立つ戸口の小さな背に、思わず、その荷物を手伝ってわたしも立ち上がりたくなりましたが、かわりに「きをつけて」と祈り、後ろ姿を見送りました。



環境が人を創るなら、今もこうして、祖母と母を育てた山あいの風土を訪れることができ、同じものを受けて生きるまた別のいのちに出会えることは、どこかつながりを感じ、安心させてくれます。

これまでわたしは、南の海に住む陽気な人々に惹かれて旅をし、今も時々、窓にのぞく白銀の海面を眺めて、胸の広がっていく清清しさを感じています。と思えば、自分は暮らしたことのない山里にこみ上げる、どうしようもない懐かしさに、体中ひたひたと満たされていきます。

何を好きか。それはきっと、はっきりした理由があるわけでもなく、自分を補うものに惹かれたり、内にある遠いキオクのようなものに深い思慕を感じたりする、こころの揺れかもしれないな。と、思います。



たまたまその日は、駅のそばにあるという神社でお祭りが催されていて、駅前大通りには、屋台がずっとずっと並んでいました。その中を10分ほど歩いたら、のぼりのはためく境内に辿りつき、思いがけない「再び詣で」もかなえられました

お土産の五平餅の包みをいつかのように抱え、賑わいを後に、中央道へ。西日に白く輝く峰々と、うっすら明るい月。山村のまばらな家の、煙突から上る白い煙。山が道に迫り、さらに深くなってきて、脇に積み上げられた残り雪が、オレンジ色の街灯にぼんやり照らされる頃、長野県の標識が現れました。

やがて、すっかり高くなった月を見上げ、
「どこに行くかより、そこに誰がいて、何があるか。だなぁ。」
と、すこし立ち止まって思いながら、門をくぐりました。





かうんせりんぐ かふぇ さやん     http://さやん.com/



コメント

再び詣で

2012年01月14日 | 日記
新しい年が明けて、毎日が採れたてのような二週間でした。くっきり澄んだ青空の広がる朝も、雪の舞う灰色の午後も、東の端に橙のような月が昇る宵も。外気はしんしんと冷えていても、陽射しは春に向かって、日に日に透明のベールをはがしていっているのを感じます。

今年は、明けてすぐ、岐阜県のおちょぼ稲荷さんに初詣。

その次の三連休に、「再び詣で」に出かけたなごやの神社は、駐車場が大行列していたため、ふと思いついて、馴じみの五平餅屋さんのある、「再び岐阜」にハンドルを向けました。


JR駅前のその小さなお店から、車で30分ほど渓流沿いに上ると、棚田の美しい祖母のふるさとがあります。

子供の頃、ある時は車で、ある時は電車で、祖母とふたりだったり、母や父とみんなでだったり、山の上の小川の脇の、そのふるさとを訪ねる時には、いつもここに立ち寄りました。

ところが、いつしか、わたしを廻る景色が外に開かれていき、足が遠いてから、かれこれ15年あまり経ちました。そんな3年前のお正月、しばらくぶりに実家で年越しをすることになり、やっぱり今年と同じようにふと思い立って「まだあるかなぁ。。」と再訪してみたのです。

駅前には、三階建ての駐車場ができていて、「立派になったねぇ。」と感心しながら、そこに車を止めました。駅舎のひさしに並んだ巣の中で、ヒナたちが一心に親を呼んでいた燕の世帯はなくなって、待合室のオレンジと青のプラスチックの席が、クリーム色に変わっていたりはしたものの、駅の風情はそのまま。昔読んだ、お話の世界に入り込んだようでした。

道路を渡って、「たしかこの辺だった。。」と、記憶をたよりに路地を折れると、くるみだれの香ばしい香りが漂ってきます! 

あぁ。そこには、あの見知った素朴な店構えが。のれんをくぐり、やわらかな方言の「いらっしゃいませぇ~」を耳に、そうそう。子供の頃座った、見覚えのある椅子を引き、一皿に五平餅串6本と、お味噌汁、おしんことオレンジ二切れのついた「五平餅定食」を頼みました。

家具の配置も食器棚も、当時のまま。隅っこでオレンジジュースとコーラの瓶を並べたガラスの冷蔵庫からは、あの頃、ジュースが「ギンギン」冷えていく音まで聞こえそうな気がしていました。白いかっぽう着の女のひとが、中から一本取り出して、コップにオレンジジュースを注いでくれると、それはもう、目のくらむ王様の食卓のように見えたものです。



今回、冬季限定、味噌おでん串のこんにゃくを一本いただきながら、いつもの定食が運ばれるのを待っていると、紺やグレーの和柄の手提げを3つ下げたおばあちゃんが、入口の扉を「がららっー」と開けました。とたんに、「ああ~、知ってる~」とハッとさせられた、そのなじみ深い雰囲気は、9年前に亡くなった祖母と、なんともそっくりなのでした。


                                                      つづく





かうんせりんぐ かふぇ さやん     http://さやん.com/



コメント