むすんで ひらいて

すべてが帰着するのは、ホッとするところ
ありのままを見て、気分よくいるために

🌜朗読と動く絵本🌛銀河鉄道の夜 6 🌌 どこまでもどこまでも、僕と一緒に行く人はないだろうか 🦚 宮沢賢治 🛤 大分県「原尻の滝」と、福岡県の蛍の明滅

2024年05月30日 | こころ
こんにちは。

今日は最初に、わたしの撮ってきた大分県「原尻の滝」を、
最後に、福岡県の昨夜の蛍(写っていたのは、ほんのかすかな明滅でした…)
の映像を添えています😌 

今日のお話でジョバンニは、
カムパネルラが汽車に乗ってきた女の子と話している様子に、
やきもちを焼きます。

わたしたちは、つい、悲しくなるとむっとしてしまいますが、
そうなりながらもジョバンニは、この、自分の内に湧いてくる
不穏な気持ちを丁寧に見つめ、
「どうして僕はこんなに悲しいのだろう。」
と、健気に内省します。

そして、さみしさに、つらいなぁと涙するジョバンニを見ることで、
わたしたちの内にある、同じようにやわらかな感情の蓋も開いて、
それぞれの体験が一緒に、つらいよねえ。とか、
つらかったよねぇ。と共感されて癒される、
やさしいシーンだなと思いました。

好きな人や、わかり合いたい人と、もっと一緒にいたいと思うのは
いつの時代も、誰もが持つ、素敵な気持ちだと思いますが、
それを、錐で一点を刺すように求めれば、キリがなく、
かえって相手もろとも、孤独の淵に崩れ落ちてしまうから、
やっぱり、自分が自分の、ひとつひとつの切ない感情に
寄り添って佇んでいる…

なんなら、キャンプファイヤーの火を囲むように、
あなたとわたしの青く燃える悲しみの火を、
丸くなって共に観ているのが、いいんじゃないかと思うんです。
今日もそんな火を囲みに、銀河鉄道に乗って行きませんか♪
📖 青空文庫より 
底本:「新編 銀河鉄道の夜」新潮文庫、新潮社
    1989(平成元)年6月15日発行
    1994(平成6)年6月5日13刷 
底本の親本:「新修宮沢賢治全集 第十二巻」筑摩書房
    1980(昭和55)年1月

🌜Storytelling and moving picture books🌛
"Night On The Milky Way Train"  by Kenji Miyazawa

ナレーション、パソコン、作画、マイクの扱い等…
独学で試行錯誤を重ねながら制作しております。
お聴きずらい点もあると思いますが、
より楽しんでいただけるよう、
少しずつ改善していきますので、
ゆる温かく見守っていただけましたら幸いです😌


リンク画面下の「YouTube」のロゴをクリックすると
YouTube サイトに移ります。
チャンネル登録やいいねで応援していただけますと、
次の制作へのモチベーションとなって、
すごく!うれしいです😊💗

コメント (5)

🌜朗読と動く絵本🌛銀河鉄道の夜 5 🌌 いろいろのかなしみも、みんなおぼしめし🎫 宮沢賢治 🛤

2024年05月19日 | こころ
📖 青空文庫より 
底本:「新編 銀河鉄道の夜」新潮文庫、新潮社
    1989(平成元)年6月15日発行
    1994(平成6)年6月5日13刷 
底本の親本:「新修宮沢賢治全集 第十二巻」筑摩書房
    1980(昭和55)年1月

🌜Storytelling and moving picture books🌛
"Night On The Milky Way Train"  by Kenji Miyazawa

ナレーション、パソコン、作画、マイクの扱い等…
独学で試行錯誤を重ねながら制作しております。
お聴きずらい点もあると思いますが、
より楽しんでいただけるよう、
少しずつ改善していきますので、
ゆる温かく見守っていただけましたら幸いです😌


リンク画面下の「YouTube」のロゴをクリックすると
YouTube サイトに移ります。
チャンネル登録やいいねで応援していただけますと、
次の制作へのモチベーションとなって、
すごく!うれしいです😊💗
コメント (3)

🌜朗読と動く絵本🌛銀河鉄道の夜 4 🌌 本当にあなたのほしいものは、一体何ですか / 一体どこでまた会うのだろう🎫 宮沢賢治 🛤

2024年05月10日 | こころ
ジョバンニが、いつの間にか持っていた銀河鉄道の切符。
いつの間にか、いなくなった鳥捕り。
思いがけなく、どこかから香ってくる匂い。

不確かに移り変わる景色に
いろんな思いを巡らせるほど、
ジョバンニの、宮沢賢治さんの、読む人聴く人の、
共通の定点が現れてくるように思います。。

今日は、ご挨拶の映像に、わたしが
4月下旬に行った、お花が咲き始めの佐賀県大興善寺のツツジ園と、
5月初めに行って、こちらは満開だった福岡県北九州市の河内藤園で、
何気なくスマホで撮っていた写真と動画を合わせてみました😊

ほら...汽笛の音が聞こえてきましたよ♪


0:00  ごあいさつ 
5:02  九、ジョバンニの切符

📖 青空文庫より 
底本:「新編 銀河鉄道の夜」新潮文庫、新潮社
    1989(平成元)年6月15日発行
    1994(平成6)年6月5日13刷 
底本の親本:「新修宮沢賢治全集 第十二巻」筑摩書房
    1980(昭和55)年1月

🌜Storytelling and moving picture books🌛
"Night On The Milky Way Train"  by Kenji Miyazawa

ナレーション、パソコン、作画、マイクの扱い等…
独学で試行錯誤を重ねながら制作しております。
お聴きずらい点もあると思いますが、
より楽しんでいただけるよう、
少しずつ改善していきますので、
ゆる温かく見守っていただけましたら幸いです😌


リンク画面下の「YouTube」のロゴをクリックすると
YouTube サイトに移ります。
チャンネル登録やいいねで応援していただけますと、
次の制作へのモチベーションとなって、
すごく!うれしいです😊💗

コメント (5)

🌜朗読と動く絵本🌛銀河鉄道の夜 3 鳥を捕る人 🐦 ぜんたいあなた方は、どちらからおいでですか / なにか大へん寂しいような哀しいような気がして 🛤 宮沢賢治

2024年04月30日 | こころ
今回は鳥を捕る人のお話です。

終わりの方で、ジョバンニが鳥捕りに尋ねます。
「どうしてあそこから、いっぺんにここへ来たんですか」
すると鳥捕りは、
「どうしてって、こようとしたから来たんです」
と、答えます。

ひと月前、わたしの親しかった人が亡くなったすぐ後のことですが、
これまで鳥の留まったところを見たことのなかった、
わたしの座っているすぐ横の窓辺へ、
ころころした雀が飛んできました。

こちらの方をじっと見て、
首を傾げたりおしりを揺らしているその雀の丸い目を見た時、
わたしは何とはなしに彼だと思いました。

丸っこくて、愛嬌のあった童顔の彼に、
なんだか雀はピッタリのような気がしました。
1分もなかったと思いますが、しばらく目を合わせていた後に、
雀は愉快そうに、また元気よく飛び立っていきました。
もう肉体が無くなって自由に移動できる、
楽になった彼だったかもしれません。。

わたしは、なんとも言えず懐かしく、
一緒についていきたいくらい淋しくなって、
どうしてここにいるのか、わからなくなりました。

今、その窓の先には、青々と若葉を揺らす桜の木が見えます。

悲しみは、人の温かさと時間に、少しずつ癒されてきていますが、
命も込み上げる感情も、循環しているエネルギーの現われと見たら、
慈しみ、味わい尽くしていこうと思うのでした。

では今日も、銀河鉄道の旅の不思議さを、お楽しみください。
そして、素敵なGWを🌱✨

📖 青空文庫より 
底本:「新編 銀河鉄道の夜」新潮文庫、新潮社
    1989(平成元)年6月15日発行
    1994(平成6)年6月5日13刷 
底本の親本:「新修宮沢賢治全集 第十二巻」筑摩書房
    1980(昭和55)年1月

🌜Storytelling and moving picture books🌛
"Night On The Milky Way Train"  by Kenji Miyazawa

ナレーション、パソコン、作画、マイクの扱い等…
独学で試行錯誤を重ねながら制作しております。
お聴きずらい点もあると思いますが、
より楽しんでいただけるよう、
少しずつ改善していきますので、
ゆる温かく見守っていただけましたら幸いです😌


リンク画面下の「YouTube」のロゴをクリックすると
YouTube サイトに移ります。
チャンネル登録やいいねで応援していただけますと、
次の制作へのモチベーションとなって、
すごく!うれしいです😊💗

コメント (5)

🌜朗読と動く絵本🌛銀河鉄道の夜 2 🌌一番の幸いって/胸いっぱいの悲しみに似た新しい気持ちを、何気なく違った言葉で 🛤 宮沢賢治

2024年04月22日 | こころ
お待たせをしました。 

「銀河鉄道の夜」を3回に分けて配信の予定でしたが、 
先日身近な人が亡くなり、 
喪失感から思っていたように制作が進まなかったので、 
一回の長さを短くさせていただきました。 

またやはり、わたしにとって音と画を組み合わせる場合には、 
このくらいの分量がちょうどいいようにも思いました。 

今後も時折、このような変更を挿みながら、 
少ーしずつ進んでいきますので、 
最後までお付き合いいただけましたら、とてもうれしいです。 


この章で好きな、次のフレーズがあります。 

「二人も胸いっぱいのかなしみに似た新しい気持ちを、 
何気なくちがったことばで、 そっと話し合ったのです」  

わたしたちは、できごとを体験しながら、
違った世界を見ていく「動きの一粒一粒」なんだと思えました。


📖 青空文庫より 
底本:「新編 銀河鉄道の夜」新潮文庫、新潮社
    1989(平成元)年6月15日発行
    1994(平成6)年6月5日13刷 
底本の親本:「新修宮沢賢治全集 第十二巻」筑摩書房
    1980(昭和55)年1月

🌜Storytelling and moving picture books🌛
"Night On The Milky Way Train"  by Kenji Miyazawa

ナレーション、パソコン、作画、マイクの扱い等…
独学で試行錯誤を重ねながら制作しております。
お聴きずらい点もあると思いますが、
より楽しんでいただけるよう、
少しずつ改善していきますので、
ゆる温かく見守っていただけましたら幸いです😌


リンク画面下の「YouTube」のロゴをクリックすると
YouTube サイトに移ります。
チャンネル登録やいいねで応援していただけますと、
次の制作へのモチベーションとなって、
すごく!うれしいです😊💗
コメント (3)