むぎの城さんぽ

日本100名城&続日本100名城を巡っています。
近頃は山城歩きもエンジョイしてます!

麒麟がくる ぎふ恵那 大河ドラマ館(岐阜県)

2020年01月13日 | 大河ドラマ館
麒麟がくる ぎふ恵那 大河ドラマ館きりんがくるぎふえなたいがどらまかん
施設日本大正村 大正ロマン館
構造大河ドラマ館
主催恵那市大河ドラマ「麒麟がくる」実行委員会
開館時間午前9時~午後5時(入館は午後4時30分まで)
期間2020年1月11日~2021年1月11日
場所恵那市明智町1304−1 地図
御城印あり(期間限定)

主な展示内容は番組の紹介、等身大パネルなどのフォトスポット、
番組に登場する衣装・人物相関図・人物紹介、ドラマシアターなどです。
※展示内容はドラマの進行に合わせて追加や変更があります。
特別展は明智光秀が生きた時代の東美濃戦国史―山城を巡る攻防―明智光秀が活躍した戦国時代の
東美濃や恵那市でおきた合戦などの戦国史を、山城や人物を中心に紹介展示しています。



大正村 大正ロマン館

恵那市の大河ドラマ館は大正村 大正ロマン館の1階に開設されています。


等身大パネル

カメラ撮影可の場所は決まっていて、それ以外の場所は写真撮影することは出来ません。
もちろん、SNSでの公開も不可です。
等身大パネルのコーナーでは、等身大パネルと一緒に記念撮影が出来ます。


甲冑

市所蔵の土岐家ゆかりの明知光秀の甲冑(複製)が展示されています。(撮影可)
他には撮影不可なものの展示は、出演者の紹介やサインのほか、衣装のレプリカや
予告映像や撮影風景や出演者のメイキング映像などを楽しめるシアターが設置されています。
いつもなら、どのシーンで使用した衣装、小道具などが展示されていると思うのですが
皆さんもご存知の事情により撮影や放映の遅れの影響なのかまだレプリカしか展示されていません。
本物の展示はちょっと先になりそうです。


特別展

特別展示は山城スペシャリスト、萩原さちこ氏と中井均氏が監修しています。
この日は白鷹城の整備完成記念式典も行われており、
「クリス・グレン、萩原さちことめぐる白鷹城跡・明智光秀公ゆかりの地整備完成記念ウォーキング」に
参加後、こちらに来ると、さちこさん、クリスさんが説明を受けていらっしゃいました。
邪魔しないように見学したのですが、山城好きにはたまらん~のコーナーです。


パネル

パネルを見てると、行きたい山城が盛り沢山!


立体模型

本日ウォーキングした白鷹城(明知城)の立体模型です。
昨年訪れた時はまだ整備中だったのですが、それでも素晴らしい!と思ったのに、
今回は木が伐採され城址の縄張りが浮き彫りになった状態で、更に堀や切岸の凄さに圧倒されました。


落合砦

こちらも白鷹城と合わせて登城して来たので後ほどブログにまとめる予定です。
そしてここから見える多くの城もいずれ行ってみたいと思うところです。


光秀ゆかりの城

パネルの最後は光秀ゆかりの城の紹介です。
今年はこの中のどれだけ巡ることができるでしょうか。
自分なりの優先順位をつけて、出来る限り挑んでみたいと思います。


フォトスポット

こちらでは、陣羽織を着用して(無料)撮影することが出来ます。
また、このスクリーンはフラッシュ撮影することで見えるもう一枚の絵がみられます。
ぜひやってみてくださいね
ちなみに特別展はすべて撮影可です。



あ、ネタばれです。^^;


オープン記念御城印

ドラマ館オープン記念に無料で配布された御城印?です。
1月11日の限定600枚の配布でした。
閉館ギリギリ滑り込みで入館しましたが、いただくことが出来ました
こちらはシール式になっています。


今年はどのドラマ館へ行こうか迷っていたのですが、まさかオープン初日に訪れることに
なろうとは思ってもみなかったのですが、さちこさんのツイートに乗っかって
急遽訪れることになり、楽しい一日を過ごしました。
昨年11月にも訪れているのですが、こんなに早く再訪問することにるとは。
これも縁ですね(^^)


令和2年1月11日訪問






おんな城主「直虎」大河ドラマ館(静岡県)

2017年03月14日 | 大河ドラマ館
おんな城主「直虎」大河ドラマ館
施設浜松市みをつくし文化センターホール
構造大河ドラマ館
主催大河ドラマ「真田丸」上田市推進協議会事務所
開館時間午前9時~午後5時
期間平成29年1月15日~平成30年1月14日
場所浜松市北区細江町気賀369  地図

浜松市の気賀のにある浜松市みをつくし文化センターホールにやって来ました。
今話題の大河ドラマ「おんな城主 直虎」のドラマ館があります。



井伊谷 井戸端セット

館内では「フォトスポット」以外での撮影が禁止となっています。



今人気の俳優さん小野政次役の高橋一生さん。
小野但馬守と言えば、本来とても嫌~な感じの役のはずなのですが人気ある俳優さんゆえに
ここでの小野政次はそれほどひどい人に描かれていない気がします^^;



撮影スポットながら、この井戸の中を撮影することは出来ません。


昨年の大河ドラマ「真田丸」では少し並んでの入館だったのですが、この日はラッキーなことに
わりと人が少なくて、混雑することなくゆっくり観て回ることができました。
一番大変だったのは、「師官衛兵」で、この時は行列に並び、やっと入れたと思いきや
周囲は人だらけで立ち止まることも出来ず押し流されて出て来たという感じで
あまり見られなかったことを思うと、ここ二年は楽に入れたかな。


平成29年7月22日訪問



信州上田 真田丸 大河ドラマ館(長野県)

2016年03月14日 | 大河ドラマ館
信州上田 真田丸 大河ドラマ館しんしゅううえださなだまるたいがどらまかん
施設上田城跡公園内 ※旧上田市民会館
構造大河ドラマ館
主催大河ドラマ「真田丸」上田市推進協議会事務所
開館時間午前9時~午後5時
期間平成28年1月17日~平成29年1月15日
場所上田市二の丸1-2 地図

大河ドラマ「真田丸」の上田市でのロケ風景やドラマのメイキング映像を上映。
主な登場人物と配役を映像で紹介したり、
実際に撮影に使われた小道具やキャストの衣装なども展示されています。



旧上田市民会館

普段土日祝日は大変混んでいますが、この日はラッキーなことに城内に駐車できたうえに
チケットも少し並びましたがスムーズに入場出来ました。


真田丸

大阪、出城真田丸を再現。
※撮影スポット以外は撮影禁止となっているのでます。


甲冑

真田信繁の赤備えの甲冑が展示されています。


主な登場人物と配役を映像で紹介。
実際に撮影に使われた小道具やキャストの衣装なども展示されています。

帰りにはお土産物やさんでは、段ボールで手作り出来る甲冑に釘付けの主人には
参りました。^^;
買わないのお~とずっと粘っていましたが、残念ながら買えるだけの銭を
持ち合わせていませんでした。


平成28年3月20日訪問