どろ亀のプロムナード

散歩、写真、スケッチ等、ノロノロ歩いて見てきます!

「千種桜並木」は満開でした

2021-03-31 20:44:20 | 日記
3月22日に咲き始めた「千種桜並木」は満開です。
九州へ行っている間に 桜の花は終わっているかと思っていたのですが なんと満開の桜を見る事ができました。
この桜並木では 今までに数枚絵を描いています。












今日の「六甲山」です。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は「黄砂」と「花粉」に攻められています

2021-03-30 18:10:18 | 日記
今日は朝から 目が重く 鼻がつまり 喉が痛く 憂鬱です。
六甲山は白くなり 「黄砂」と「花粉」に攻められています ((+_+))
朝の散歩コースの「千種の桜並木」は 今が満開のようなので 
見に行きたかったのですが 家に籠っています。
明日は「黄砂」と「花粉」負けずに 何としても見に行くつもりです!



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ニュージランド・テカポ」の絵を描きました

2021-03-29 22:02:22 | 日記
絵の仲間と「ニュージランド・テカポ」の話をした時に 「行った事があるよ!」言っていたのを思い出し 絵を描きました。
私はテレビのドキュメンタリーや旅関係で何度も「テカポ」を見ているのですが 行った事がないので いったつもりで描きました。




今日の「六甲山」です。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今朝「九州」から「宝塚」へ帰ってきました

2021-03-28 12:33:55 | 日記
昨日20時「新門司港発・阪九フェリー・せっつ」に乗り 今朝8時30分「六甲アイランド港」に入港しました。



朝食は船の中で「モーニングセット」を食べ 3泊4日(船中2泊)の九州旅行が終わりました。
次回 もう少し「妻」の腰の状態が良くなれば「南阿蘇」くらいまで足を延ばそうと思っています。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高塚愛宕地蔵尊へ行きました

2021-03-27 16:20:28 | 日記
大分県日田市にある高塚愛宕地蔵尊へ行きました。妻が調子の悪い時 高塚愛宕地蔵尊のお守りを義兄にお願いして貰って来ていただきました。妻が後ももう少しのところまで回復したので 今日はお礼のための参拝です。今回の旅の最大の目的は高塚愛宕地蔵尊へお参りをする事でした。 





       


新門司港20時発神戸行きのフェリーで帰ります。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福岡県営中央公園で絵を描きました

2021-03-26 23:05:39 | 日記
妻の実家の近くにある福岡県営中央公園へ義兄夫婦と弁当を持って行きました。弁当を食べながら絵を描きました。短時間なので雰囲気だけの絵になりました。



 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

妻の実家へ行きます❗

2021-03-25 18:53:34 | 日記
約3年ぶりに 妻の実家へ行きます。昨年腰の手術をして体調もよくなり この際思いきって行く事にしました。腰の関係があるので車で九州まで走るのはやめてフェリーで行きます❗フェリーで行くのは16年ぶりです❗初めてスマホでブログを出すので上手くいくか心配です❗







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「神戸・旧居留地」の絵です

2021-03-24 21:55:55 | 日記
先日「神戸旧居留地・38番館」の絵を描きましたが 少し角度を変えて同じような場所を描きました。
サイズF3スケッチブックにペンと透明水彩絵具で描いています。



今日の「六甲山」ですが 山に沈む「太陽」が まだ見えました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「四季の絵画展・春季展」のポスターとキャプションをつくりました

2021-03-23 18:34:43 | 日記
4月5日~5月2日まで「阪急中山観音駅」すぐそばの「喫茶みゅーず」で開催の
「第8回 四季の絵画展・春季展」のポスターとキャプションをつくりました。
「コロナ禍」ではありますが 見に来ていただきたいものです。




私は「瀬戸内の春」と「旧居留地・38番館」を出品します。



今日の「六甲山」です。
山に沈む「太陽」はどんどんと位置を変え 明日は 建物に邪魔をされ見えなくなると思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝の散歩コースの「桜」も 咲き始めました

2021-03-22 18:00:00 | 日記
朝の散歩コース「千種の桜」も咲き始めました。




テニスコートの「枝垂れ桜」も咲いています。


「テニス」参加者は9名 今日の「勝星」の印はどう付くのかな⁉

時折雨がパラパラ 風もあり 少し寒いです。
「花冷え」といったところでしょうか⁉
今日の「テニス」はボールは風に乗ってオーバーしたり 風に戻されて入らなかったり なかなかコントロールが難しいです。
成績は2勝1敗1引分けでした。(勝星表の2番が私です)



今日の「六甲山」です。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「神戸・旧居留地38番館」の絵を描きました

2021-03-21 23:11:23 | 日記
今日は朝から雨で「散歩」も「テニス」もできません。
オープンリールテープデッキ・カセットデッキやターンテーブルが動くかのチェックを兼ねて音楽鑑賞
そして音楽を聴きながら絵を描く事にしました。

今日の絵は「神戸・旧居留地38番館」です。






コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「第46回こうべ市民美術展」搬出です

2021-03-20 21:51:51 | 日記
5歳になる「孫」のピアノの発表会が「ベガ・ホール」でありました。
13時開場 13時30分開演の1番バッターで登場です。
ジィジ・バァバは「ハラハラ・ドキドキ」でしたが 礼をしてピアノに向かい弾いてくれました。
息子も同じ年だったと思いますが 音楽教室の発表会で舞台に立った時の事を思い出し
「もうこんなにも時が経ったのか⁉」と しみじみ思いました。


「第46回こうべ市民美術展」は今日15時で終了です。
搬出は16時~17時30分なので コンサートの途中で会場を出て 17時前に着けば待たずに搬出できると予測して
「原田の森ギャラリー」へ行くと 搬出の待ち時間は無しでした。
受付で検温をして 会場内の作品を持ち出し 再び受付で作品の預かり書を渡し 記念品をもらい 搬出が終了です。



来年も「入選」を目指し頑張りたいと思います。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春を待ち望んでいた ベランダの住人達

2021-03-19 20:36:20 | 日記
「妻」が毎日話しかけをしている ベランダの住人達は  待ち望んでいた春が来て いっせいに花を咲せました。









今日の「六甲山」です。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「クロアチア・ドゥブロヴニク」の絵です

2021-03-18 23:24:25 | 日記
「宝塚市立中央公民館」で開催の「むこスケッチ会」に参加しました。
前回は講師が「虫垂炎」で入院され 私が講師の代わりをしたのですが 講師が無事退院され 今日が退院後初の「むこスケッチ会」開催です。
退院後1週間なので無理をされないようにと思ったのですが お元気な様子なので 良かった!良かった!
今日のテーマは講師の撮られた「クロアチア・ドゥブロヴニク」です。







今日の「六甲山」です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の絵は「野菜の静物画」です

2021-03-17 17:50:17 | 日記
今日は「宝和洋画会A」の例会で「静物画」です。
いつもの様に「モチーフ」当番2名が「野菜」「花」「ランプ」と「書籍」を用意してくれました。
私は「野菜」を選び ペンと透明水彩絵具で描きました。
いつもバックを塗るのですが 今日は塗らないで影だけ付けて描いてみました。
「静物画」は得意でないので 何とかしたいと思うのですが なかなかです。






描いた作品を並べ 各自がどういう意図で描いたかを説明し 最後に92歳の講師によるアドバイスです。
いつもながら 有難いことです。



今日の「六甲山」です。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする