モウズイカの裏庭2

秋田在・リタイア老人の花と山歩きの記録です。

カテゴリー「出羽丘陵」の目次

2024年05月09日 | 出羽丘陵

【カテゴリーごとの目次・頁の作成にあたって】
ブログを始めて三年を越すと、いつの間にか記事の数が増え、自分自身でも旧記事を探すのがタイヘンになって来ました。
当初はカテゴリーを細分化して対応しておりましたが、カテゴリーの数は本ブログでは百個まででした。
また私の使用しているテンプレートでは、
カテゴリーをクリックして出る「カテゴリーごとのブログ記事一覧」は五個まで表示される設定となっております。

すると、記事数が六個以上あるカテゴリーでは目的の記事を探すには、
記事一覧の最下段、「前ページ」を一~複数回、クリックする必要があります。

もう少し楽に記事を探す方法はないものか。
ブログではあまり例のないことかもしれませんが、カテゴリーごとに目次の頁を作成し、
「カテゴリーごとのブログ記事一覧」の先頭に据えることにしました。

というわけで、記事数の多いカテゴリーから徐々に「カテゴリーごとの目次」の頁を作って行きます。
なお新しい記事を加えたら、その都度、目次の頁が先頭に来るようにしなければなりません
(現実には年一、二回やれればいい方かもしれません)。

ちょっと面倒ですが、少なくとも今までよりは効率よく記事が探せるようになることでしょう。
冬場は山に行かないので、新ネタ記事は夏場に較べて格段に少なくなります。
しばしの間、「カテゴリーごとの目次」の頁作りを行いますので、どうかご了承お願いいたします。


(記事の配列は訪ねた年に関係なく、月日の順に並べ、降順とした。)

初冬の大曲姫神山と田沢湖。(2018年12月2日)

2023年11月、鳥海山と他の山々(高尾山)・・・カテゴリー「鳥海山逍遥」と共用

令和3年、晩秋の保呂羽山。(2021年11月30日)

2022秋の保呂羽山と白土山(2022年11月1日)

紅葉の保呂羽山とその後。(2021年10月30日)

華麗なる低山紅葉・白土山(2014年10月26,30日)

彼岸の中日に保呂羽山(2023年9月23日)


出羽丘陵で春紅葉と菫、ラピスラズリ。(2014年5月3~7日)

春紅葉とラピスラズリ、黄色いスミレなど。(2022年5月2,4日)

高尾山の春コレクション(2017年5月1,2日)

鳥海山を見るべく保呂羽山へ。後編。(2023年4月25日)

鳥海山を見るべく保呂羽山へ。前編。(2023年4月25日)

New 陽春の出羽丘陵で見た花(2024年4月23日)

初めて?の高尾山登山(2017年4月23日)

春の保呂羽山登山(2022年4月20日)

出羽丘陵で春の花探し。(2017年4月17日)

New 出羽丘陵で濃色イチゲとフクジュソウを見た。(2024年4月7日)

New 秋田のとある山で雪割草を見た(2024年4月7日)

出羽丘陵に蒼い春を見た。(2023年4月4日)


2021/11/30 保呂羽山の怪石



2014/05/06 ルリソウ




2014/10/30 白土山



以上。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする