モウズイカの裏庭2

秋田在・リタイア老人の花と山歩きの記録です。

カテゴリー「男鹿半島5月」の目次

2024年06月04日 | 男鹿半島5月

【カテゴリーごとの目次・頁の作成にあたって】
ブログを始めて二年目になると、いつの間にか記事の数が増え、自分自身でも旧記事を探すのがタイヘンになって来ました。
当初はカテゴリーを細分化して対応しておりましたが、カテゴリーの数は本ブログでは百個まででした。
また私の使用しているテンプレートでは、カテゴリーをクリックして出る「カテゴリーごとのブログ記事一覧」は五個まで表示される設定となっております。
すると、記事数が六個以上あるカテゴリーでは目的の記事を探すのに、記事一覧の最下段、「前ページ」を一~複数回、クリックする必要があります。
もう少し楽に記事を探す方法はないものか。
ブログではあまり例のないことかもしれませんが、カテゴリーごとに目次の頁を作成し、「カテゴリーごとのブログ記事一覧」の先頭に据えることにしました。
というわけで、記事数の多いカテゴリーから徐々に「カテゴリーごとの目次」の頁を作って行きます。
なお新しい記事を加えたら、その都度、目次の頁が先頭に来るようにしなければなりません。
ちょっと面倒ですが、少なくとも今までよりは効率よく記事が探せるようになることでしょう。
冬場は山に行かないので、新ネタ記事は夏場に較べて格段に少なくなります。
しばしの間、「カテゴリーごとの目次」の頁作りを行いますので、どうかご了承お願いいたします。


(記事の配列は訪ねた年に関係なく、月日の順に並べ、降順とした。)


New 男鹿でチョウセンキバナアツモリソウ他を見た。(2019年5,6月)

New 晩春初夏の寒風山ほか(2013年5月21日、6月3日)

春の寒風山に咲く花&アズマギク(2010年5月、6月)

男鹿でヤマシャクヤク他の花見。(2020年5月28日)

男鹿三山で希少ラン他を見た。(2021年5月24日)

雨中の男鹿パトロール。(2020年5月22日)

男鹿でヤマシャクヤクとシャクの海を見た。(2022年5月20日)

2022年も男鹿でオオサクラソウを見た。(5月20日)

男鹿で初めてオオサクラソウを見た。(2017年5月18日)

男鹿の名花、オオサクラソウ。(2020年5月15日)

男鹿のキントリ坂に挑む。(2020年5月15日)

若葉の頃、男鹿毛無山へ。(2023年5月11日)

New 2024年5月10日、男鹿三山に名花を訪ねて。毛無山編。

New 2024年5月10日、男鹿三山に名花を訪ねて。真山編。

男鹿三山でパトロール2&寒風山(2020年5月8日)

男鹿三山でパトロール1(2020年5月8日)

567退散を祈願し、男鹿五社堂へ。(2020年5月8日)

男鹿毛無山はシソ科がいっぱい。(2021年5月4日)

春の男鹿二山、まずは寒風山。(2021年5月4日)


2020/05/15 オオサクラソウ



2020/05/28 ヤマシャクヤク



以上。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

男鹿でチョウセンキバナアツモリソウ他を見た。(2019年5,6月)

2024年06月04日 | 男鹿半島5月

(本記事は旧ホームページの古い記事をブログ用に復刻したものである。)

国内では男鹿(毛無山周辺)だけに生え、
絶滅寸前のチョウセンキバナアツモリソウ(の栽培品)が一般公開されている

との記事が、(2019年)5月22日の秋田魁新報に載った。
以前から一度、この眼で見ておきたいと思っていた花なので、
翌5月23日、栽培している事務局に電話を入れ、見学させてもらった。


チョウセンキバナアツモリソウ
Cypripedium guttatum


チョウセンキバナアツモリソウ


 


保護栽培地の様子。ここは監視カメラが作動している。




 


右上と下は保護栽培地に有った解説。
不鮮明で恐縮だが、時間にゆとり、ご興味のある方は是非一読頂きたい。




栽培地は男鹿市北浦真山。ナマハゲで有名な真山神社の入り口付近にある。

開花時期には一般公開されているが、
監視カメラの作動下、
自然保護団体「男鹿の自然を見つめ直す会」会員立ち合いの下、見学が出来る。


この日、お相手してくれた自然保護団体の方から、
「入道崎で丁度、コハマナスが咲き出した。折角来たのだから、是非観て欲しい。」
と言われ、近くにある入道崎に向かった。

コハマナスは教えられた場所で咲いていたが、濃淡のあるピンクの一重のバラだった。
ハマナスとノイバラの雑種で非常に珍しいそうだ。

コハマナス Rosa x iwara  
 


折角、行ったので、入道崎の風景や他の花も見て廻った。

入道崎から水島を望む。



入道崎の断崖  
 


(右上)入道崎灯台

西側の海岸



入道崎から寒風山を望む。




スミレ 
 


(右上)ホタルカズラ 

帰りに男鹿大橋から、
田植えの終わったばかりの安全寺棚田と男鹿三山を眺めてみた。

安全寺棚田と男鹿三山(左から毛無山、本山、真山)


4月に来た時、五社堂裏でヤマシャクヤク(蕾)を見つけている。
5月29日、それがそろそろ咲いているのではないかと、

確認に行ったら、あぅぅ(つдi)、抜かれていた
(近くの山菜が一様に採られてたので、一緒に掘り盗られたようだ)。

また別場所のものは既に花が終わっていた。
と言うわけで、今年のヤマシャクヤクは惨敗だったが、この日は想定外のランに会えた。

ヤマシャクヤク(花後)
 
 

(右上)キンラン


キンランとウゴツクバネウツギ


ウゴツクバネウツギ


6月になると低山はめっきり花が少なくなる。
稀少植物の宝庫とされる男鹿の毛無山もそうだが、

6月15日に行ったら、デワノタツナミソウやコケイラン、スズムシソウに会えた。
デワノタツナミソウは発見場所は男鹿半島だが、本州の日本海側地方に広く見られる。
通常はポツリポツリとしか咲かず、男鹿のように群生になるのは珍しいように思われる。
「男鹿の自然を見つめ直す会」の方に聞いたところ、このように群生になるのは登山道の笹刈りのおかげだが、
単に笹刈りをすればよいというわけではなく、その時期や草刈り機の刃の高さなど微妙な配慮が必要だと聞いた。
登山道の両側に延々と咲いていた。
 

デワノタツナミソウ
 



デワノタツナミソウ



ところでデワノタツナミ・・って相撲部屋みたいな名前だ。

コケイラン
 


スズムシソウ
 


以上。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カテゴリー「秋田県南の低山」の目次

2024年06月03日 | 秋田県南の低山

【カテゴリーごとの目次・頁の作成にあたって】
ブログを始めて三年目になると、いつの間にか記事の数が増え、自分自身でも旧記事を探すのがタイヘンになって来ました。
当初はカテゴリーを細分化して対応しておりましたが、カテゴリーの数は本ブログでは百個まででした。
また私の使用しているテンプレートでは、
カテゴリーをクリックして出る「カテゴリーごとのブログ記事一覧」は五個まで表示される設定となっております。
すると、記事数が六個以上あるカテゴリーでは目的の記事を探すには、
記事一覧の最下段、「前ページ」を1~複数回、クリックする必要があります。
もう少し楽に記事を探す方法はないものか。
ブログではあまり例のないことかもしれませんが、
カテゴリーごとに目次の頁を作成し、「カテゴリーごとのブログ記事一覧」の先頭に据えることにしました。
というわけで、記事数が多めのカテゴリーから徐々に「カテゴリーごとの目次」の頁を作って行きます。
なお新しい記事を加えたら、その都度、目次の頁が先頭に来るようにしなければなりません
(現実には年一、二回やれればいい方かもしれません)。
ちょっと面倒ですが、少なくとも今までよりは効率よく記事が探せるようになることでしょう。
冬場は山に行かないので、新ネタ記事は夏場に較べて格段に少なくなります。
しばしの間、「カテゴリーごとの目次」の新規作成や更新が続きますので、どうかご了承お願いいたします。


(記事の配列は登山した年に関係なく、月日の順に並べ、降順とした。)


New 東山って知ってますか。

晩秋の鳥海山を見るべく国見岳へ。(2021年11月6日)

初めての南郷岳(2019年11月2日)

初めての黒森山と御嶽山(2019年11月2日)

三梨の国見岳から絶景が見えた。(2018年5月21日)

新緑の南郷岳に登る。(2021年5月12日)

新緑の黒森山へ展望登山。(2021年5月12日)

東成瀬のスプリングエフェメラル2(2014年5月8日)

東成瀬のスプリングエフェメラル1(2014年4月24日)

New 秋田県南の山々・春姿(2024年4月10日)

嘘のような晴天の日、県南へ。(2014年4月1日)

New 秋田県南の山を全部?見る。(2024年2月17日)

秋田県南の白いお山と青い山脈?(2015年2月)


2018/05/21 御嶽堂集落から見た雄長子内山と雌長子内山。



2019/11/02 南郷岳にて。




以上。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晩春初夏の寒風山ほか(2013年5月21日、6月3日)

2024年06月02日 | 男鹿半島5月

(本記事は自ホームページの旧記事をブログ用に復刻したものである。)

男鹿半島はいつも男鹿三山、特に毛無山の花ばかり取り上げているが、たまには他の場所も。
晩春、5月21日の寒風山はどうだろうか。

アズマギク



アズマギクは憎き雑草ハルジオンやヒメジョオンの仲間だが、こちらは芝生のプリンセス。

小さな女の子に摘まれるため、咲いてるような存在だが、五月も末になるとさすがに草臥れてくる。

 


次は、スミレ(ヴィオラ・マンジュリカ)。
とても綺麗な紫で、草地や道端などあちこちで見かけるのだが、花が傷ついてない株を探すのは一苦労だ。




ニオイタチツボスミレ
 

 

ニオイタチツボスミレはちっこいスミレだ。
丈は5センチ程度。花は淡いが上品な青~紅紫。

ほのかに香るのでこの名があると聞くが、私は嗅覚が鈍いようでまだ匂いを感じたことがない。


6月3日は男鹿の突端、入道崎まで行ってみた。




海岸では早くもハマエンドウが咲き出していた。










近くの草藪にはアマドコロが。




同じく草藪の中に蒼く煌めく花を見つけた。

ムラサキ科のホタルカズラだ。




 


6月3日は人里近くや道端の草叢などで割と良く見かける。

ムラサキ科の仲間には青い花を咲かせるものが多いが、この花の青は特別だ。
つい掘り取って庭に連れ帰りたくなるが、
あちこちランナーを伸ばすばかりで期待したほどのものではない。
やはり野におけ・・・のたぐいか。


6月3日は寒風山にも寄っている。
その山麓でオドリコソウを見つけた。
最近は洋種(帰化植物)のヒメオドリコソウがやたらと多くなったが、
ヒメに較べるとオドリコソウの方はずっとお姉さん、

色気と恥じらいが同居していた。




 


寒風山本体で見かけた花。

ヒメハギとヒメイズイ。

 



山麓の水田の縁で黄金色の花が咲いていた。

サワオグルマだ。

 



綺麗なので近寄ってみようとすると、
途中に蛇はいるわ、泥沼に足を取られたりと、けっこうしんどかった。

最低でもゴム長は必須だ。


以上。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

実家メンテナンスとアーバンベア(2024年5月19日)

2024年06月01日 | 実家のこと

山には行きたいが、横手の実家も気になる。
5月19日は欲張りにもその両方をやってみようと未明に秋田市自宅を出た。
朝5時半頃、横手(十文字町)実家に到着。



実家屋敷畑の草は予想通りほとんど伸びてなかった。
気になっているのは、実家一階屋根のみっともない弛みだ。
これは今年4月10日の状況。




5月連休明けに知り合いの大工さんに修理を依頼した。

そして今日、修理の結果を実際に見て驚いた。







さすがプロだ。えがった。えがった。

草刈りはたいしたことがない。
山を下りたらやることにして、
我が実家から南東に見える栗駒山に向かった。
今日はこのお山、山開きなのだ。




栗駒山の登山記録はこちら

昼過ぎ、14時半に実家に戻って来た。
屋敷畑の花壇跡には帰化植物のハルジオンが繁っていた。







近づいてみると可愛い花だ。

しかし情けは無用。全て草刈り機でなぎ倒した。




その最中に例の草刈り画伯と立ち話。

これを刈ってしまったら、屋敷畑の東側には草がほとんど無くなった。




七月以降、ここは猛烈な勢いのC4植物
(エノコログサやメヒシバなどのイネ科雑草)で覆い尽くされるだろう。

しかし今年は画伯の機械力も有るので心強い。
いっときとは言え、草の無い眺めを愉しむ。

なお市道を挟んだ放棄水田はハルジオンの海だった。右奥の山は金峰山。




屋敷の裏側(西側)には除草剤をしこたま撒いている。

そのためこのように草は無く、地面が剥き出しになっている。




一部スペースで近所に住む親戚夫婦が今年も菜園を作っていた。




夕方、秋田市自宅に戻った。自宅は数日前、外壁屋根をリフォームしたばかりだ。




ところでこの日の夕食には実家の草刈りをやって来たねぎらい(?)として

家内が(私の好物の)刺身を近所のスーパーで買って準備しておくという約束だった。
ところが・・・
刺身は無かった。登山と草刈りで汗ぐっしょりになって家に戻って来たと言うのに残念。
理由は
19日の朝配達になっていた次の新聞記事。



そこには

家のすぐ近く、イオンの向かいにあるゴルフ場入り口付近で18日夕方にクマ( ̄(エ) ̄)が目撃された
と書かれていた。
以下の写真二枚はクマ目撃地点の様子(翌20日朝に撮影)。







この付近では昨年秋もクマ(アーバンベア)が目撃され、
今年二月は500mくらい離れた場所の倉庫にクマが籠城し、

全国ニュースにもなった(詳細はこちら)。
そのため家内は怖くて(イオン向かいに有るスーパーに)刺身を買いに行けなかったとのこと。

一方、県北の鹿角市大湯では山菜取り(青森県の60代男性)がクマに襲われ亡くなられたようだが、
その遺体収容で入山した警官二名もクマに襲われて大怪我をした
との全国報道。
今年の秋田はいったいどうなるものやら。

5月25日、発注していた唐辛子スプレーが我が家に届いた。




以上。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする