モウズイカの裏庭2

秋田在・リタイア老人の花と山歩きの記録です。

2024年5月5日の八塩山・後編

2024年05月19日 | 東光山・八塩山

(本頁は「2024年5月5日の八塩山・前編」の続きである。)

八塩山山頂台地のブナ林はいつ来ても素晴らしい
が、今回は特に好かったように感じる。



ブナの梢



 





 


山頂台地には鳥海山眺望地が設けられてある。

しばし鳥海山の姿を堪能されたし。










他の山の眺め。



上写真右奥は保呂羽山。
視程が好ければ秋田駒ヶ岳や岩手山も望まれるが、今日は霞んで見えにくかった。

焼石岳はナントカ見えた。




ピサの斜塔ならぬ八塩山神斜いや神社。




山頂台地で見た木の花。

ムラサキヤシオとタムシバは終わり気味だった。

 



オオカメノキの花は今が盛りだった。

下から


上から



風ぴらに下る途中の林の下でイチヨウランを見つけた。

 


風ぴらに下る途中のブナ林と瘤ブナ

 



風ぴらで見た草花たち。

アズマシロカネソウとワサビ


アズマシロカネソウ



エゾエンゴサク(オトメエンゴサク)?
 


(右上)スミレサイシン

今日はクマには遭わなかったが、風ぴらで花を撮っていたら
( ̄(エ) ̄)クマとそっくりの友人から声を掛けられた。
一瞬、ドキッとした。

以上。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年5月5日の八塩山・前編

2024年05月18日 | 東光山・八塩山

(本頁は「こどもの日に見た秋田鳥海山」の続きである。)

今年はクマが怖くて、なかなか八塩山に行けないでいた。

八塩山はクマの多い秋田県でもクマの話をあまり聞かないお山だ。
しかし甘く見てはいけない。登山者が多くなる
五月連休を待ってみた。
そして5月5日の日曜ならば大丈夫だろうと勝手に判断して向かってみた。

羽後町側から旧東由利町に向かうと由利本荘市との境界付近で八塩山が姿を現す。



その山姿を撮影しようと車を停めたら、

道端に白と紫のスミレの群れを見つけた。






それはアリアケスミレとスミレだった。

八塩山に生えている花とは言い難いが、咲きっぷりがみごとだったので、ここで報告させて頂く。

八塩ダム湖越しに八塩山を望む。




八塩山の北麓には八塩ダム湖があり、周辺は「八塩いこいの森」として整備されている。
ここはゴールデンウィーク前にはソメイヨシノが、今回(5月5日)は遅咲きの黄桜が開花していた。
品種名は何だろう。鬱金(うこん)かなと思ったが、確信は持てない。




八塩山のマップ




今回はいつもと同様、北東側の登山口、鳥居沢から入山した。

鳥居沢の登山口
 

登山口の杉林を潜り抜けたら、
いきなり「なんか用か?」てな感じで咲いていたのはメギ科のサンカヨウだった。
八塩山ではシラネアオイを見かけないが、何故かサンカヨウが多い。




道の両側には半月前まではカタクリやエンゴサクがいっぱい咲いていたが、

今回は全て終わり、ニリンソウやオオバキスミレに替わっていた。

ニリンソウ
 

(右上)オオバキスミレ

エンレイソウは終わり気味。

 



次はブナ林となる。

林の中のジグザグ道を進むとほどなくして風ぴらコースとの分岐。
私はいつもと同様、鳥居長根の稜線道を選択。

鳥居長根の稜線道



四月に来るとここではオオイワウチワがいっぱい咲いているが、今は全て終わっていた。
少し登るとロープが現れる。

 



稜線の古木



この後、稜線の右側はしばし杉の植林に変わる。

今の時期、花は少ない。有っても地味なものばかり。

ツクバネソウ
 


(右上)初めクルマバツクバネソウかと思ったが、単に五枚葉となったツクバネソウだった。


チゴユリ



杉林の中を登り、このようなブナの大木が現れると、

急な上り坂もそろそろ終わりかと思ってしまうが、
甘かった。実はもう少し登りが続く。

 

(右上)今度こそ最後の登りだ。樹木の切れ目はラグビーのゴールポストのように見える。

ゴールポストを潜ると、山頂台地の端っこに到着。
この先は苦になる様な坂道はもう無くなる。




「八塩山・後編」に続く。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こどもの日に見た秋田鳥海山(2024年5月5日)

2024年05月17日 | 鳥海山逍遥

5月5日は今年初めて八塩山に登っている。
本頁ではその前と後、由利本荘市やにかほ市など秋田県内各所から眺めた鳥海山を陳列してみた。

この日最初の鳥海山は朝5時半頃、由利本荘市の本荘市街地の南郊外、子吉川の堤防から。



本来ならば鳥海山に朝日があたって明るく見えるはずだが、ややくすんで見えた。

それはこの時間帯にたまたま東空に雲がかかっていて朝日が遮られたせいだと思う。

続いて由利本荘市前郷付近から。



手前の田んぼに水が引かれていた。鏡面風景を期待したが、残念。代掻きがまだ完全でなかった。

由利本荘市矢島町の郊外から二枚。







由利本荘市鳥海町猿倉から三枚。










由利本荘市鳥海町百宅から。






この集落はダム湖に沈むため、現在住人は居ない。
寝んねこ坊っ子(赤ん坊の寝顔)の雪形が見えて来た。
今年の鳥海山は暖冬で積雪量が少ない。そのためか今年はこの雪形の出現も早いように感じる。

由利本荘市鳥海町中直根から。
ここからも寝んねこ坊っ子(赤ん坊の寝顔)の雪形がわかる。







由利本荘市鳥海町の笹子峠から。




笹子峠を超える途中、山形県境に聳える丁岳が見えた。




羽後町牛ノ沢から。
出羽丘陵の山あいから鳥海山は見えにくいが、このポイントから一瞬だけ見える。




八塩山山頂台地から。個人的には鳥海山を望む最高の場所ではないかと思っている。

今日は八塩山から下山後は東由利原を経由してにかほ市に向かった。
上坂はにかほ市としては最高所(標高約390m)にある集落だが、水田鳥海が見られる場所でもある。
この時間帯は風が強く、さざ波が出て鏡面にはならなかった。




にかほ市の下界に下りて、田抓付近にて。



朧だが水田に逆さ鳥海が見えた。
にかほ特有のパンダ雪形もそろそろ見えて来た。


「5月5日の八塩山」に続く。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カテゴリー「岩手山と姫神山」の目次

2024年05月16日 | 岩手山と姫神山

(記事の配列は訪ねた年に関係なく、月日の順に並べ、降順とした。)

New 岩手山・東南西北/締めは北から

New 岩手山・東南西北/西から

New 岩手山・東南西北/次は南から

New 岩手山・東南西北/まずは東から

my絶景(7)山上から見た岩手山・・・「my 絶景」と共用。

冬の岩手山麓を彷徨う。(2016年12月19日)

初冬に岩手山巡り。(2019年12月9日)

山納めは岩手のお山で岩手山を眺める。(2021年11月20日)

晩秋の姫神山と鞍掛山。(2020年11月17日)

姫神山と鞍掛山/岩手山展望。(2018年11月3日)

岩手山をあちこちから。(2020年9月22日)

初秋の姫神山はどうなんだろう。(2022年9月10日)


初秋の鞍掛山。(2021年9月11日)

鞍掛山にオオナンバンギセルを見た。(2019年8月26日)

初めての岩手山登山(2018年7月2日)

五月下旬の姫神山・・・後編 & とある森で見た花(2021年5月26日,6月2日)

五月下旬の姫神山には何が咲く。前編(2021年5月26日)

昼の岩手山を東と北から眺める。(2023年5月25日)

2023年5月25日、岩手山と岩洞湖を巡る。

初めての姫神山&鞍掛山(2018年5月12日)

春の姫神山登山(2022年5月10日)

春の岩手山をあちこちから。(2022年5月10日)

姫神山リベンジと岩手山逍遥(2019年5月10日)

2023年5月3日、鞍掛山で見た花たち

2023年5月3日、姫神山で見た花たち

2023年5月3日は岩手山三昧・後編

2023年5月3日は岩手山三昧・前編

New 岩手山、東と南(2024年5月2日)

New 2024年5月2日の姫神山・後編

New 2024年5月2日の姫神山・前編

New 上坊牧野から岩手山ほかを眺める。(2024年5月2日)

早春の岩手山・東、南麓編(2023年3月11日)

早春の岩手山・北麓編(2023年3月11日)

岩手や仙北の白いお山紀行(2018年3月7日)・・・「和賀岳・真昼岳」と共用。

New 大寒の岩手山モルゲンロート他(2024年1月20日)



2019/05/10 上坊牧野の一本桜と岩手山



2019/05/10 姫神山一本杉園地から岩手山


以上。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カテゴリー「田沢湖・角館」の目次

2024年05月15日 | 田沢湖・角館

【カテゴリーごとの目次・頁の作成にあたって】
ブログを始めて三年目になると、いつの間にか記事の数が増え、自分自身でも旧記事を探すのがタイヘンになって来ました。
当初はカテゴリーを細分化して対応しておりましたが、カテゴリーの数は本ブログでは百個まででした。
また私の使用しているテンプレートでは、
カテゴリーをクリックして出る「カテゴリーごとのブログ記事一覧」は五個まで表示される設定となっております。
すると、記事数が六個以上あるカテゴリーでは目的の記事を探すには、
記事一覧の最下段、「前ページ」を1~複数回、クリックする必要があります。
もう少し楽に記事を探す方法はないものか。
ブログではあまり例のないことかもしれませんが、
カテゴリーごとに目次の頁を作成し、「カテゴリーごとのブログ記事一覧」の先頭に据えることにしました。
というわけで、記事数が多めのカテゴリーから徐々に「カテゴリーごとの目次」の頁を作って行きます。
なお新しい記事を加えたら、その都度、目次の頁が先頭に来るようにしなければなりません
(現実には年一、二回やれればいい方かもしれません)。
ちょっと面倒ですが、少なくとも今までよりは効率よく記事が探せるようになることでしょう。
冬場は山に行かないので、新ネタ記事は夏場に較べて格段に少なくなります。
しばしの間、「カテゴリーごとの目次」の新規作成や更新が続きますので、どうかご了承お願いいたします。


(記事の配列は訪ねた年に関係なく、月日の順に並べ、降順とした。)


年の瀬に角館と田沢湖へ。(2013年12月25日)

田沢湖畔でヤドリギと秋田駒を見た。(2015年12月24日)

お日様を求めて東へ西へ。(2022年12月12日)

初冬の大曲姫神山と田沢湖。(2018年12月2日)・・・「出羽丘陵」と共用。

ラスト紅葉は角館で。(2021年11月8日)

久しぶりの抱返り渓谷(2022年11月1日)・・・「秋田の滝・渓谷」と共用。


宴の後、湿原はどうなった。(2011年5月下旬)

New 秋田の湖水風景はいかがかな。(2023年5月25日)

秋田駒ヶ岳の春姿と近くの水没林(2022年5月10日、18日)

New 秋田駒と田沢湖(2024年5月2日)・・・「秋田駒ヶ岳」と共用

角館で初めて?の花見(2017年4月27日)

抱返渓谷で春紅葉&新緑を愉しむ。(2016年4月26日)・・・「秋田の滝・渓谷」と共用。

西木のカタクリ畑。(2015年4月22日)

続・西木のカタクリ畑ほか(2016年4月19日)・・・「my 花の絶景」と共用。

仙北地方の春花。(2015年4月12日)

岩手や仙北の白いお山・早春編(2015年3月16日)

真冬の角館武家屋敷(2017年2月9日)

真冬の角館武家屋敷2(2018年2月1日)

New 冬の田沢湖は麗しい/後編(2024年1月20日)

New 冬の田沢湖は麗しい/前編(2024年1月20日)



2017/04/27 角館桧木内川堤の桜並木



2017/04/27 西木のカタクリ畑



2015/03/16 御座石神社から田沢湖を望む。



以上。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする