気ままなピークハンターズの山旅

日本百名山の頂と風景や国内旅行を中心とした絶景を掲載致します

南信州の廃村「大平宿」を訪ねてプロローグ

2022-11-29 12:13:38 | 旅行
こんにちは!
11月27~28日にかけて南信州(飯田)と中山道を辿る峠巡りの旅に
出かけてきました 編集後少しずつ記事掲載してみたいと思います
本日の掲載記事は南信州の廃村「大平宿」を訪ねてプロローグ
と題しまして江戸時代の風情を残す 廃村「大平宿」を
取り上げてみたいと思います

南信州の廃村「大平宿」入口
大平宿は、飯田から県道8号線、
通称「大平街道」をずっと登っていった先にある
深い森のなかを曲がりくねりながら登っていく、
1.5車線幅の狭い道だ 対向車に気をつけながらずんずん進んでいくと、
道はやがて飯田峠のピークを越えた唐突に森がひらけた先に、
目的地の大平宿が静かにたたずんでいた

大平宿案内図

南信州の深い山の中に、江戸時代にひらかれた小さな宿場町がある
現在では廃村となっているけれど、
残された建物は地元の人々によって保存活動が続けられている
そこでは事前に申請すれば建物に泊まることが可能で、
当時のままの生活体験ができる、らしい 
その廃村の名は「大平宿」という──

大平宿の現風景

江戸時代の佇まいが残る大平宿の現風景

観光客が一人もいない静かな佇まい
パソコンもスマホもネットない世界 南信州の廃村「大平宿」

現在は「いろりの里 大平宿」として保存され、
不定期で各種イベントが行われている
また一般開放されているので、協力費を添えて申し込めば
、古民家一軒を借り切って宿泊(すべて自給による)することも
可能となっている
2017年4月以降、大平宿の宿泊の問い合わせは、
飯田市からの指定管理者となった南信州観光公社が行っている



江戸時代から残る建物

静かにに佇む南信州の廃村「大平宿」の風景

大平宿の現風景


最後まで御覧頂きありがとうございます
次の投稿までご機嫌よう


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭先の秋バラ2022モニーク・ダーヴ、モニーク ヴイグ

2022-11-25 15:02:31 | 日記
こんにちは!
庭先に咲く秋バラ 11月の後半にさしかかっていますが
四季バラが元気よく良く咲いています
今までに撮りためた秋バラも含めて少しずつ掲載してみたいと思います
今回の記事は庭先の秋バラ モニーク・ダーヴ、
バラ モニーク ヴイグを取り上げてみたいと思います

モニーク・ダーヴ開花してくれました
雨の雫を纏った花の妖精 モニーク・ダーヴ

蕾が開き始めた秋バラ モニーク・ダーヴ
花弁数の多い大輪の花を、房咲きに繰り返しよく咲かせます
生命力溢れる少女のような、花弁の先端がツンと尖って
反り返る形も特徴的  濃いピンクの中心から外側に向かって
パウダーピンクへとやさしいグラデーションを描く

蕾が開き始めた秋バラ モニーク・ダーヴ



秋バラ モニーク・ダーヴ開花
樹高1mほどのアップライトですっきりとした株立ちは、
コンテナで玄関先のウェルカムローズ に最適です

秋バラ モニーク ヴイグ開花してくれました
柔らかい花びらを持つ中輪カップ咲きの花は、
春にはパウダーピンクにピンクの覆輪が入り、
秋には濃いピンクの中心がアプリコットに染まる、
クラシカルな色になる

秋バラ モニーク ヴイグ蕾が開き始めました
濃いピンクの蕾が印象的です

秋バラ モニーク ヴイグ蕾が開き始めました

秋バラ モニーク ヴイグ開花



枝はとてもしなやかで、
ショートクライマーとしても楽しめる

秋バラ モニーク ヴイグ開花
花持ちも良く、長く鑑賞できる品種です



最後まで御覧頂きありがとうございます
次の投稿までご機嫌よう


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭先の秋バラ2022クロード・モネ、ラ・ドルチェ・ヴィータ

2022-11-23 12:00:49 | 日記
こんにちは!
庭先に咲く秋バラ 11月の後半にさしかかっていますが
四季バラが元気よく良く咲いています
今までに撮りためた秋バラも含めて少しずつ掲載してみたいと思います
今回の記事は庭先の秋バラ クロード・モネ、
ラ・ドルチェ・ヴィータを取り上げてみたいと思います

秋バラ2022クロード・モネ開花してくれました
ピンクに淡いオレンジイエローの絞りが入るロゼット咲きの
大輪バラ 
独特の華やかさと可愛いらしさを併せ持った魅力的な品種です

秋バラ クロード・モネ蕾が鮮やかに開き始めました

クロード・モネ蕾が鮮やかに開き始めました

雨の雫を纏ったクロード・モネ 開花しそうです



ローズをベースにスパイシーとフルーティーの混ざる強香花
クロード・モネ 開花してきました

朝陽を浴びてピンクに淡いオレンジイエローの絞りが入る
ロゼット咲きに変化していきます

秋バラ クロード・モネ開花
極めて四季咲き性と耐病性の強い中型シュラブで、
鉢植えにも向くコンパクトな樹形です
名は印象派を代表するフランスの画家クロード・モネに由来しています

秋バラ ラ・ドルチェ・ヴィータ開花してくれました
ややオレンジがかった鮮やかな黄色で、
綺麗に整った形の中輪カップ咲きのバラ>四季咲き性も強く、
春から秋まで繰り返し満開の花を楽しませてくれます

秋バラ ラ・ドルチェ・ヴィータ次々と開花していきます

ラ・ドルチェ・ヴィータ蕾が開き始めました



秋バラ ラ・ドルチェ・ヴィータ開花
ティー香があり花型のもちもよい
先端はよく分岐し株一面に花を付け、鉢植えにも向く
葉は濃い緑色で花をよく引き立てる

秋バラ ラ・ドルチェ・ヴィータ開花
コンパクトな樹形なので、鉢植えでも大丈夫



最後まで御覧頂きありがとうございます
次の投稿までご機嫌よう



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭先の秋バラ2022スノーシャワープチシャンテ、Mia 愛子 

2022-11-21 16:06:14 | 日記
こんにちは!
庭先に咲く秋バラ 11月の後半にさしかかっていますが
四季バラが元気よく良く咲いています
今までに撮りためた秋バラも含めて少しずつ掲載してみたいと思います

ミニバラ スノーシャワープチシャンテ開花してくれました
白のスノーシャワープチシャンテの蕾はピンク色で、
咲き始めはピンクがかっていて、咲きすすむと真っ白になります

ミニバラ スノーシャワープチシャンテ
蕾が開き始めました



ミニバラ スノーシャワープチシャンテ開花
小さな花びらがぎっしりなので、ポンポン咲きと言われています

ミニバラ スノーシャワープチシャンテ枝垂れて咲いています

ミニバラMia 愛子開花してくれました
田園に咲きほこる蓮華のような、小さく可愛らしいお花です

ミニバラMia 愛子
小さな枝に蕾が沢山つき始めています



ミニバラMia 愛子 小枝に次々と
可愛いピンクの花を咲かせています



ミニバラMia 愛子開花
一枝に30輪以上の花が咲き、葉を覆うほどたわわに咲き乱れます
また蕾がグリーン色を帯びて、とてもお洒落
秋花はディープピンク色に咲きます心地よい香り



最後まで御覧頂きありがとうございます
次の投稿までご機嫌よう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晩秋の天空の里 遠山郷下栗の里

2022-11-19 11:52:44 | 旅行
こんにちは!
今回の記事は前回掲載しました晩秋の下栗の里プロローグの
続編となります
下栗の里は紺碧の空が広がり、錦秋の彩り、雲海が広がる絶景と
これ以上ない撮影条件が揃っていました
おそらく、これほどの絶景を見ることは無いと思われるくらい
脳裏に焼き付いた素晴らしい風景が広がっていました
以前、南アルプス聖岳、光岳登山の帰り道の林道から肉眼で見た
鮮烈な印象が忘れられず、今回訪れてみました

天空の里ビューポイントから眺める下栗の里

下栗の里は、南アルプスを望む飯田市上村の東面傾斜面にある
標高800m~1,000mの地区です
最大傾斜38度の傾斜面に点在する耕地や家屋は、
遠山郷を代表する景観を作りあげています
平成21年には「にほんの里100選」にも選ばれました

遠山郷下栗の里の看板

下栗の里駐車スペース
車を停めて天空の里ビューポイントへ徒歩で向かいます
(所要時間は片道20分程)

駐車場から2-3分程歩くと天空の里ビューポイントへ案内

水神の石碑が目石

天空の里ビューポイントへの遊歩道を進む

天空の里ビューポイントに到着

ビューポイントテラス
ここから下栗の里絶景を望むことができます

運よく下栗の里に雲海が広がっていました
景観の美しさ、自然と暮らしの調和、
こうした姿がオーストリア・チロル地方に似ていることから、
東京学芸大学名誉教授で地理学者の市川健夫氏は
下栗を「日本のチロル」と命名しました

ビューポイントより南アルプス山並が眼前に広がります

天空の里ビューポイントからの絶景
最大傾斜38度の傾斜面に点在する耕地や家屋が眼前に広がっています

近年では、にほんの里100選に選ばれたり、
スタジオジブリがアニメ制作にあたり下栗を取材するなど、
様々なメディアを通じて下栗の里の名が全国的に
知られるようになってきています
平成21年秋には、下栗の景観を多くの皆さんにご覧いただけるよう、
里を俯瞰できる「天空の里ビューポイント」が
地元住民の手造りで開設・整備されました

観光地ではなく辺境の里には日常の生活があります

車のすれ違いが出来ない程、狭い林道沿いに民家が
点在しています 生活の中に南アルプスの山並が溶け込んでいます

下栗の里駐車スペースからの絶景



下栗の里で最も標高の高い場所にある民家からの絶景

また何時か訪れてみたい天空の里 遠山郷下栗の里でした



最後まで御覧頂きありがとうございます
次の投稿までご機嫌よう




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする