気ままなピークハンターズの山旅

日本百名山の頂と風景や国内旅行を中心とした絶景を掲載致します

修験道の聖地 木曾御嶽山回顧前編

2021-09-30 12:51:36 | 上信越の山絶景
こんにちは!
本日の掲載記事は木曾御嶽山回顧と題しまして11年前の9月に登頂した
山頂からの風景を投稿してみたいと思います
今回の掲載内容は2014年9月27日の噴火以前に撮影した画像となります
2014年の御嶽山噴火(2014ねんのおんたけさんふんか)は、
2014年(平成26年)9月27日11時52分(日本時間)に発生した、
長野県と岐阜県の県境に位置する御嶽山(標高3,067メートル)の
火山噴火である  噴火警戒レベル1(平常)の段階で噴火したため、
火口付近に居合わせた登山者ら58名が死亡した、
日本における戦後最悪の火山災害である

御嶽山 田の原登山口

田の原登山口付近より御嶽山を望む

田の原登山口より御嶽山剣ヶ峰を目指す



八合目石室付近を進む



九合目石室付近を進む





王滝頂上神社への階段を進む

王滝頂上神社の境内より御嶽山剣ヶ峰を仰ぐ

八丁ダルミが近づく

八丁ダルミより御嶽山剣ヶ峰を仰ぐ

御嶽教御神火祭斎場の仏像群
登山者ら58名が死亡した平成26年9月27日の噴火の際、
この石造りの台座の陰に身を潜めて一晩救助を待った登山者がいたと聞きました



御嶽山剣ヶ峰への登山道を進む



御嶽山剣ヶ峰への登山道を進む

御嶽山剣ヶ峰への登山道より北アルプスの山並みを望む

御嶽山剣ヶ峰への登山道を登る登山者



最後まで御覧頂きありがとうございます
次の投稿までご機嫌よう


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

修験道の聖地 木曾御嶽山回顧プロローグ

2021-09-28 11:16:51 | 上信越の山絶景
こんにちは!
本日の掲載記事は木曾御嶽山回顧と題しまして11年前の9月に登頂した
山頂からの風景を投稿してみたいと思います
御嶽山噴火から7年となる9月27日 各新聞社で
初の遺族による慰霊登山の模様を掲載しておりました
(2014年9月27日に7年ぶりに噴火 山頂付近にいた登山客が巻き込まれ、
1991年雲仙普賢岳の火砕流による犠牲者数を上回る事態となった)
噴火による犠牲者 死者、行方不明者63人の方々に対しまして
ご冥福をお祈り申し上げます

御嶽山剣ヶ峰頂上
御嶽山(おんたけさん)は、長野県木曽郡木曽町・王滝村と岐阜県下呂市・高山市にまたがり、
東日本火山帯の西端に位置する標高3,067 mの複合成層火山である
大きな裾野を広げる独立峰である
噴火から7年となる27日、ふもとの王滝村では、村が主催する献花式が行われ、
新型コロナの影響で自治体の関係者のみが参加しましたが、
会場の近くには遺族なども訪れていましたそして、
噴火が起きた時刻と同じ午前11時52分になると慰霊碑と
御嶽山に向かって黙とうをささげ、犠牲になった人たちを悼みました

御嶽山 田の原登山口



八丁ダルミ付近より望む御嶽山剣ヶ峰

御嶽山剣ヶ峰付近登山道より望む田の原登山口方向

御嶽山剣ヶ峰付近の景観

御嶽山剣ヶ峰目指して登る登山者

御嶽神社奥社へ通じる石の階段

御嶽山剣ヶ峰頂上にある御嶽神社奥社

御嶽山剣ヶ峰頂上より二ノ池と遠く北アルプスの峰々を望む

御嶽神社奥社の鳥居

御嶽神社奥社への階段

御嶽山 爆裂火口

御嶽山剣ヶ峰頂上付近より望む北アルプス乗鞍岳、穂高岳



最後まで御覧頂きありがとうございます
次の投稿までご機嫌よう



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

過ぎ去る夏の北アルプス乗鞍岳絶景編Ⅲ完

2021-09-26 11:21:51 | 上信越の山絶景
こんにちは!
コロナ感染状況も減少方向にあるようです
国民の皆様が感染拡大防止の取り組みを日常の生活に於いて行われていること、
ワクチン接種率が55.8%(国民全体2回目接種 9/24現在)と順調に進んでいること、
等、減少の要因を専門家が分析されております
この状況で9月末日を迎えることになると、非常事態宣言、蔓延防止等の
解除が宣言されるのではないかと思われます
感染対策をしっかりと行いながら何処かのフィールドへ出かけてみたいものです
過ぎ去る夏の北アルプス乗鞍岳絶景編は今回の掲載記事で最終編となります

北アルプス乗鞍岳剣ヶ峰頂上
乗鞍岳(のりくらだけ)は、飛騨山脈南部の長野県松本市と岐阜県高山市にまたがる
剣ヶ峰(標高3,026m)を主峰とする山々の総称

北アルプス乗鞍岳剣ヶ峰頂上から見る雲海の広がり

北アルプス乗鞍岳剣ヶ峰頂上から望む木曾の御嶽山

雲海の広がり 遠く南アルプス、中央アルプス、八ヶ岳が望めます

乗鞍岳剣ヶ峰頂上稜線より望む加賀の白山と火口湖

乗鞍岳剣ヶ峰頂上後に下山していきます

下山路 乗鞍岳稜線より剣ヶ峰を振り返る

乗鞍岳剣ヶ峰頂上稜線より望む北アルプスの峰々絶景



乗鞍岳剣ヶ峰頂上稜線より望む北アルプス穂高岳、槍ヶ岳絶景

乗鞍岳剣ヶ峰頂上稜線より望む北アルプス穂高岳、槍ヶ岳絶景

肩の小屋へと下山していきます



肩の小屋から登ってくる登山者一団

乗鞍岳剣ヶ峰一番乗りで肩の小屋から登ってくる登山者一団を見下ろす

畳平への登山道から乗鞍岳剣ヶ峰を振り返る





なだらかな登山道を畳平へ下山していきます



畳平バスターミナルが見えてきました



最後まで御覧頂きありがとうございます
次の投稿までご機嫌よう


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

過ぎ去る夏の北アルプス乗鞍岳絶景Ⅱ

2021-09-25 11:49:40 | 上信越の山絶景
こんにちは!
今回の掲載記事は昨日に引き続き北アルプス乗鞍岳絶景編をお届け致します
乗鞍岳は3,026mの主峰「剣ヶ峰」をはじめとする23の峰に7つの湖、
8つの平原からなる火山からなる山 北アルプスの南端に位置しており、
日本百名山にも選定されている人気の山です
古くから信仰の対象とされ、頂上には乗鞍神宮の奥宮が設けられています

乗鞍岳剣ヶ峰山頂より望む北アルプスの峰々
眼下の乗鞍コロナ観測所奥に北アルプス焼岳、更に奥に穂高岳、槍ヶ岳等々
山名が識別できる程の大展望が広がっています

畳平のターミナルを一望

乗鞍岳剣ヶ峰直下の登山道より望む北アルプス峰々の絶景

乗鞍岳剣ヶ峰直下の登山道より望む赤い屋根の肩の小屋と乗鞍コロナ観測所

乗鞍岳剣ヶ峰直下の岩がゴロゴロした登山道を進む

乗鞍岳剣ヶ峰直下の稜線からの絶景



乗鞍岳剣ヶ峰直下の稜線から望む北アルプスの峰々絶景

乗鞍岳最高峰の剣ヶ峰が近づく

乗鞍岳最高峰の剣ヶ峰が目の前に迫る
山頂に祀られている奥宮も見えてきました

乗鞍岳最高峰剣ヶ峰付近より望む北アルプスの峰々絶景



乗鞍岳最高峰剣ヶ峰への稜線上をゆっくりと進む

乗鞍岳最高峰剣ヶ峰頂上と御嶽山を望む
乗鞍岳(のりくらだけ)は、飛騨山脈南部の長野県松本市と岐阜県高山市にまたがる
剣ヶ峰(標高3,026m)を主峰とする山々の総称

頂上に祀られている乗鞍神宮の奥宮

頂上に祀られている乗鞍神宮の奥宮



最後まで御覧頂きありがとうございます
次の投稿までご機嫌よう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

過ぎ去る夏の北アルプス乗鞍岳絶景Ⅰ

2021-09-24 14:50:40 | 上信越の山絶景
こんにちは!
秋の気配を感じる今日この頃です 空の深い青さ、日中の気温もかなり
過ごしやすくなって参りました 日没の時間も日増しに早くなってきました
本日の掲載記事は過ぎ去る夏の北アルプス乗鞍岳絶景と題しまして3話に渡りまして
お届け致します

乗鞍岳剣ヶ峰頂上より望む御嶽山
乗鞍岳(のりくらだけ)は、飛騨山脈南部の長野県松本市と岐阜県高山市にまたがる
剣ヶ峰(標高3,026m)を主峰とする山々の総称

乗鞍高原観光センターバス乗り場には登山者多数順番待ち並んでいましたので、
タクシー相乗り希望者を募りいち早く畳平へと向かいます ゲート前で通行可時間まで待機

雲海が広がっているようです

岐阜高山県境でタクシー下車
見事な雲海が広がっていました 雲海の彼方に南アルプス、八ヶ岳が見える

岐阜高山県境から登山スタート

畳平が視界に入りました

火口湖の先に北アルプス笠ヶ岳、双六岳方面を望む

肩ノ小屋へ平坦な登山道を進む

畳平バスターミナルが見えてきました

雲海が広がる登山道を進む

乗鞍岳剣ヶ峰が視界に入りました

乗鞍岳 肩ノ小屋が近づいてきました

乗鞍岳 肩ノ小屋付近より望む乗鞍岳剣ヶ峰

肩ノ小屋より乗鞍岳剣ヶ峰へ向かう

肩ノ小屋付近より望む乗鞍コロナ観測所

乗鞍岳剣ヶ峰への稜線が近づくと北アルプス穂高岳、槍ヶ岳が視界に入りました

乗鞍岳剣ヶ峰への稜線より望む北アルプス穂高岳の峰々

乗鞍岳剣ヶ峰への稜線より火口湖と加賀の白山を望む



最後まで御覧頂きありがとうございます
次の投稿までご機嫌よう



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする