気ままなピークハンターズの山旅

日本百名山の頂と風景や国内旅行を中心とした絶景を掲載致します

秋空の大菩薩嶺2023後編

2023-10-24 12:29:53 | 関東地区周辺の山旅
こんにちは!
10月18日、山梨県甲州市にある大菩薩嶺に出かけてきました
なだらかな稜線より眺める冠雪の富士山、南アルプスの山並が
青空に映えて、美しい風景を堪能する事が出来ました
紅葉の見頃はあと1~2週間後が最盛期ではないかと思われました
今回の掲載記事は秋空の大菩薩嶺2023後編と題しまして
大菩薩稜線より眺める大展望をお届けしたいと思います

大菩薩稜線より眺める富士

彩ずき始めた大菩薩稜線木々

なだらかな稜線の先に大菩薩嶺が見える



なだらかな稜線を展望を眺めながら進む



大菩薩連嶺と富士山

稜線より大菩薩連嶺と小金沢連嶺をを眺める

標高2000m地点表記

標高2000m地点表記より望む南アルプス山並

標高2000m地点表記より望む富士山絶景





なだらかな稜線より眺める霊峰富士

雷岩付近稜線より眺める甲府盆地と南アルプス山並

雷岩より眺める富士山





大菩薩嶺頂上
大菩薩嶺(だいぼさつれい)は、
山梨県甲州市と北都留郡丹波山村に跨る標高2,057mの山
深田久弥の日本百名山には「大菩薩岳」の項で取り上げられている

木々に囲まれている大菩薩嶺頂上

大菩薩嶺を後に上日川峠へと下っていきます

唐松尾根より眺める富士山

立ち枯れ木より眺める富士山



唐松尾根の茅とを一気に下っていきます

唐松尾根を彩る真っ赤に色ずく紅葉



唐松尾根木々の間より眺める南アルプス北岳、間ノ岳、農鳥岳

有毒植物であるマムシグサの果実
如何にも毒々しい真っ赤な実です

福ちゃん荘まで戻ってきました

福ちゃん荘付近のカラマツ紅葉

カラマツの紅葉も始まっているようです

上日川峠ロッジ長兵衛に戻ってきました

上日川峠より眺める南アルプス山並

上日川峠バス停

上日川峠から甲斐大和経由で帰宅します
大菩薩嶺には何度訪れたことかゆうに30数回は超えていると思います
空気が澄んでいる秋の季節が最も素晴らしい!


最後まで御覧頂きありがとうございます
次の投稿までご機嫌よう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋空の大菩薩嶺2023前編

2023-10-20 15:13:59 | 関東地区周辺の山旅
こんにちは!
10月18日、山梨県甲州市にある大菩薩嶺に出かけてきました
なだらかな稜線より眺める冠雪の富士山、南アルプスの山並が
青空に映えて、美しい風景を堪能する事が出来ました
紅葉の見頃はあと1~2週間後が最盛期ではないかと思われました

大菩薩嶺なだらかな稜線より眺める富士山

上日川峠より徒歩20分程で福ちゃん荘に到着

福ちゃん荘より大菩薩峠へと向かう

福ちゃん荘前にある大菩薩周辺の案内図

富士見平から旧道賽の河原への道標
賽の河原が旧大菩薩峠であった時代があり、ルートは残っているようです

現在営業していない富士見平小屋

小説「大菩薩峠」の作者中里介山もこの山荘で執筆したという
今は営業していない勝縁荘

大菩薩峠手前にある休憩所

青空が広がる見通しの良い大菩薩峠に到着
上日川峠から1時間程で到着 登山者は私を含めて2名
大菩薩峠からの絶景 貸し切り状態

大菩薩峠からなだらかな尾根筋を眺める

大菩薩峠に建つ小説大菩薩峠文学碑と富士山

大菩薩峠から眺める冠雪の富士山

大菩薩嶺につながる緩やかな尾根筋 遮るものがない展望台が続く

大菩薩峠からの絶景 貸し切り状態 周りに登山者は一人もいません!

標高2000mの稜線では木々が赤色に染まりつつあります

標高2000m付近の稜線から眺める南アルプスの山並

標高2000m付近の稜線から眺める霊峰富士

賽の河原付近より望む大菩薩嶺へとつながるなだらかな稜線

賽の河原付近より南アルプス山並絶景
南アルプス名峰には冠雪が確認できないほどです
3000m峰が連なる峰々は気温が高いのでしょうか?

大菩薩嶺へとつながるなだらかな稜線 少しづつ色ずいているようです

稜線から眺める南アルプスの山並

標高2000m付近の稜線から眺める霊峰富士と上日川湖


最後まで御覧頂きありがとうございます
秋空の大菩薩嶺2023後編へと続く
次の投稿までご機嫌よう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

牛奥ノ雁ヶ腹摺山(うしおくのがんがはらすりやま)後編

2023-05-01 12:07:59 | 関東地区周辺の山旅
こんにちは!
4月27日山梨県大月市にある牛奥ノ雁ヶ腹摺山(うしおくのがんがはらすりやま)に
トレッキングに出かけてきました
山名は日本で最も長いとされている
山の麓の地名である「塩山牛奥」からと、
雁がお腹を擦りそうなほど高い山であることから
「雁ヶ腹摺山」という名前が付いたと言われている
今回の記事は牛奥ノ雁ヶ腹摺山後編を掲載してみたいと思います

牛奥ノ雁ヶ腹摺山(うしおくのがんがはらすりやま)
頂上より眺める霊峰富士
秀麗富嶽十二景 二番山頂からの絶景

小金沢連稜線の木々の間から
目指す牛奥ノ雁ヶ腹摺山が視界に入りました

牛奥ノ雁ヶ腹摺山草原を登り詰めると牛奥ノ雁ヶ腹摺山頂上

なだらかな草原の先に南アルプス山並が見える





草原の急登を登り詰めると富士山の眺望が待ち受けていました





見通しの良い草原を登りきると南アルプス山並が待ち受けていました

牛奥ノ雁ヶ腹摺山頂上手前の絶景スポットから眺める八ヶ岳

牛奥ノ雁ヶ腹摺山頂上手前の絶景スポットから眺める八ヶ岳、
奥秩父金峰山、国師ヶ岳

牛奥ノ雁ヶ腹摺山頂上
牛奥ノ雁ヶ腹摺山(うしおくのがんがはらすりやま)は、
山梨県大月市と甲州市の境にある山 標高は1,990メートル
大菩薩嶺の南にある小金沢山の更に南に位置する小金沢連嶺の山である
山頂は、北側の小金沢山と共に富士山の眺望に優れる秀麗富嶽十二景の一つとして選ばれている
また、日本で最も名前の長い山である

山名は日本で最も長いとされている
山の麓の地名である「塩山牛奥」からと、
雁がお腹を擦りそうなほど高い山であることから
「雁ヶ腹摺山」という名前が付いたと言われている

山梨県には「雁ヶ腹摺山」と呼ばれる山が3座あるが、
奥ノ雁ヶ腹摺山は、小金沢連嶺と呼ばれる尾根の途中にある
山頂では南側に展望があり、
小金沢連嶺のなかでは屈指の展望の良い場所であり、
富士山の展望が美しい
牛奥は麓の集落の地名、雁ヶ腹摺山というのは、
鳥の雁(ガン)がお腹を擦るほど高い山という意味らしい
この近辺にこの山と何も頭につかない雁ヶ腹摺山、
笹子雁ヶ腹摺山の3座があるようです

牛奥ノ雁ヶ腹摺山より眺める霊峰富士

牛奥ノ雁ヶ腹摺山 山頂

牛奥ノ雁ヶ腹摺山 山頂木々の間に八ヶ岳主峰赤岳が見える





ワンちゃんも牛奥ノ雁ヶ腹摺山に登り小金沢山に向かうようです

山頂より美しい富士山を眺める

山頂より南アルプス山並を眺める

帰路、川胡桃沢の頭より美しい富士山を眺める

小金沢連稜線と別れ登山口大峠へ下山していきます

登山口大峠へ最後の下りを進む

大峠登山口に下山してきました
登り下りの工程はおよそ5時間のトレッキングでした
青天に恵まれて楽しい山登りでした

大峠登山口より眺める秀麗富士山

大月駅にある濱野屋さんで2度目の天丼を頂きました
しつこくないあっさりとした味わいでした

大月駅濱野屋さん


最後まで御覧頂きありがとうございます
次の投稿までご機嫌よう




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

牛奥ノ雁ヶ腹摺山(うしおくのがんがはらすりやま)前編

2023-04-29 10:15:38 | 関東地区周辺の山旅
こんにちは!
4月27日山梨県大月市にある牛奥ノ雁ヶ腹摺山(うしおくのがんがはらすりやま)に
トレッキングに出かけてきました
山名は日本で最も長いとされている
山の麓の地名である「塩山牛奥」からと、
雁がお腹を擦りそうなほど高い山であることから
「雁ヶ腹摺山」という名前が付いたと言われている
今回の記事は牛奥ノ雁ヶ腹摺山前編を掲載してみたいと思います

秀麗富嶽十二景 二番山頂
牛奥ノ雁ヶ腹摺山(うしおくのがんがはらすりやま)頂上標識
山名で日本で最も長いとされる山頂を目指して大峠登山口より登山開始

大峠登山口より眺める秀麗富士山



天候もよく澄み切った青空と秀麗富士山

大峠より牛奥ノ雁ヶ腹摺山へ

大峠より30分程で、赤岩ノ丸と言われるピークに到着

赤岩ノ丸

赤岩ノ丸を進んで行くと原生林の倒木地帯が現れる

原生林倒木に張り付くふわふわの苔の森

原生林を牛奥ノ雁ヶ腹摺山稜線を目指して進む

登山道脇に咲くバイカオウレン(梅花黄蓮)?
NHK朝ドラ らんまん第1週「バイカオウレン」に登場した
高山植物によく似ています

バイカオウレン花期は4-6月であることから
間違いないのではと思った次第であります

小金沢連嶺の縦走路分岐に到着

小金沢連嶺の縦走路を牛奥ノ雁ヶ腹摺山へ向かう

小金沢連嶺の稜線を進む



樹木の間から南アルプス山並が見えてきました

樹木の間から眺める南アルプス北岳、間ノ岳



視界が開けてきそうです



牛奥ノ雁ヶ腹摺山手前のピークである川胡桃沢の頭に到着

川胡桃沢の頭より眺める秀麗富士

見通しの良い、茅との稜線を南アルプスを眺めながら進む



見通しの良い稜線より眺める秀麗富士

見通しの良い稜線より眺める南アルプス山並
牛奥ノ雁ヶ腹摺山(うしおくのがんがはらすりやま)後編へと続く


最後まで御覧頂きありがとうございます
次の投稿までご機嫌よう


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

積雪の三ツ峠山からの絶景後編

2022-03-24 10:25:14 | 関東地区周辺の山旅
こんにちは!
今回の掲載記事は積雪の三ツ峠山からの絶景と題しまして
三ツ峠山から眺める冬景色の絶景後編をお届け致します

三ツ峠山荘付近 展望台からの絶景

四季楽園付近より眺める秀麗富士山

三ツ峠山荘付近 展望台から眺める南アルプス山並

四季楽園付近より眺める秀麗富士山

三ツ峠山頂上より眺める南アルプス山並

三ツ峠山頂上

三ツ峠山頂上より眺める絶景



三ツ峠山頂上より眺める絶景



三ツ峠山頂上
三ツ峠(みつとうげ)は、山梨県都留市、西桂町、富士河口湖町の境界にある標高1,785mの山である
三ッ峠山と呼ばれることもある
古くは奈良時代から修験道の霊山として知られた
江戸時代後期の天保3年(1832年)に善應空胎上人によって
開山された信仰の山である
日本二百名山、日本三百名山、都留市二十一秀峰に選定されている

三ツ峠山頂上から望む白き峰 八ヶ岳

三ツ峠山頂上から望む白き峰 八ヶ岳と奥秩父金峰山

三ツ峠山頂上より眺める御坂山塊と南アルプス山並

三ツ峠 北口登山口へと戻ります



最後まで御覧頂きありがとうございます
次の投稿までご機嫌よう




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする