気ままなピークハンターズの山旅

日本百名山の頂と風景や国内旅行を中心とした絶景を掲載致します

群馬県と長野県の県境でカモシカと遭遇

2023-05-31 10:31:32 | 山で出会った動物
こんにちは!
久々に山で出会った野生動物カモシカを掲載してみたいと思います
群馬県境尾根のバリエーションルートを弟がトレッキング中、
荒船山星尾峠、田口峠間にある、ろうそく岩手前でカモシカに遭遇
しました ニホンカモシカとの遭遇は過去登山の中でも少なく貴重な
画像を弟から提供して頂きました

群馬県境尾根ろうそく岩手前でカモシカと遭遇
ニホンカモシカ(以下「カモシカ」と呼ぶ)は、
昭和9年(1934)にその学術的価値が認められ、当時の
「史蹟名勝天然記念物保存法」により天然記念物の指定を受けた

ろうそく岩手前のやせ尾根でニホンカモシカを発見

少し近づいてニホンカモシカを撮影
ニホンカモシカは、偶蹄目ウシ科ヤギ亜科の動物
本種は、北海道と中国地方を除いた本州、
四国、九州に生息する日本固有の種である
反芻性、草食の動物で、岩場や急傾斜の斜面のある
森林に好んで生息している

群馬県境の御岳山を経て田口峠へ向かいます

田口峠へ向かうルート上にあった山の神の祠

木々の間から眺めるろうそく岩

視界が開けた群馬県境尾根より眺める浅間山
薄っすらと北アルプスの峰々も視界に入りました

群馬県と長野県の県境を辿っていくと八ヶ岳が見えてきました

群馬県と長野県県境 深い緑の森林の先に八ヶ岳が見えます


最後まで御覧頂きありがとうございます
次の投稿までご機嫌よう











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

屋久島 宮野浦岳でヤクシマザルと遭遇

2020-06-21 10:30:51 | 山で出会った動物
屋久島 宮野浦岳でヤクシマザルと遭遇しました
山に行くと出合い頭に野生動物と遭遇する時があります
あるいは登山道にひょっこり現れたり、登山道横切ることや
こちらが気配に気づかず野生動物がこちらをにらんでいることや
登山口に車を走らせているとひょっこり現れたりします
狙って撮影することはほとんどありません
偶然に遭遇し撮影できた画像を少しづつ掲載してみたいと思います
今回はヤクシマザルとの遭遇を投稿致します

ヤクシマザル(屋久島猿、学名:Macaca fuscata yakui )は
屋久島(鹿児島県)に固有のニホンザルの亜種 ヤクザルとも呼ばれる

屋久島のみに生息するニホンザルの亜種。ホンドザルよりも小さく、体毛がやや長く、
手足が黒っぽいなどの違いがある。かつて個体数が減少し、
環境省のレッドリストで希少種とされたこともあるが、
現在は増加してリストから外れている。ヤクザルとも呼ばれるが、
鹿児島県のレッドデータブックを初めとして哺乳類関係の資料では、
ヤクシマザルの名称が使われることの方が多い
屋久島では西部林道など島内各所で姿を見かけるが、
ヤクシカと比べると遭遇頻度は低い印象である

ヤクザルのボスかな?

木に登り 木の実を食べているヤクザル

ヤクザルの群れ 木の実を食べているヤクザル

道路にもヤクシマザル
人間を怖がっていない様子



最後まで御覧頂きありがとうございます
次の投稿までごきげんよう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

厳冬期の美ケ原、甲武信ヶ岳で鹿と遭遇

2020-06-19 11:29:09 | 山で出会った動物
厳冬期の美ケ原、春の甲武信ヶ岳で鹿と遭遇しました
山に行くと出合い頭に野生動物と遭遇する時があります
あるいは登山道にひょっこり現れたり、登山道横切ることや
こちらが気配に気づかず野生動物がこちらをにらんでいることや
登山口に車を走らせているとひょっこり現れたりします
狙って撮影することはほとんどありません
偶然に遭遇し撮影できた画像を少しづつ掲載してみたいと思います
今回は本土の鹿との遭遇を投稿致します

厳冬期の美ケ原撮影のため美ケ原王ヶ頭ホテルに宿泊
厳冬期美ケ原への車輌の通行は閉鎖されており、王ヶ頭ホテルに
宿泊した人のみ、真冬の美ケ原絶景を独占できるわけです
美ケ原王ヶ頭ホテルへは松本市内から専用車両の送迎となります
今回投稿の鹿との遭遇は送迎バスで下山途中の車窓からの撮影
でした 鹿を発見した際運転士さんが送迎バスを停止させてくれ
撮影できた画像です

送迎バス車窓より厳冬期の美ケ原 鹿2頭を撮影

送迎バスに気づいた鹿2頭は直後、走り去りました

厳冬期の美ケ原 王ヶ頭(王ヶ頭ホテル)と凍り付いた電波塔

厳冬期の美ケ原から真冬の北アルプスを望む

厳冬期の美ケ原 王ヶ鼻 雲海の彼方に御嶽山が見える

こちらの画像は春の甲武信ヶ岳から下山途中、鹿と遭遇
下山途中、ガサガサという音の方角を見ると鹿でした
一瞬立ち止まった鹿を望遠で撮影 あっと言う間に走り去りました

春の甲武信ヶ岳頂上 白銀の峰は八ヶ岳連峰です



最後まで御覧頂きありがとうございます
次の投稿までごきげんよう
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秩父山塊でキツネと遭遇

2020-06-18 09:16:48 | 山で出会った動物
渓流釣りで秩父山塊に分け入り、キツネと遭遇しました
山に行くと出合い頭に野生動物と遭遇する時があります
あるいは登山道にひょっこり現れたり、登山道横切ることや
こちらが気配に気づかず野生動物がこちらをにらんでいることや
登山口に車を走らせているとひょっこり現れたりします
狙って撮影することはほとんどありません
偶然に遭遇し撮影できた画像を少しづつ掲載してみたいと思います
今回は本土キツネとの遭遇を投稿致します

ばったりキツネと遭遇
人間をあまり警戒していないようです
過去に誰かに餌をもらったことがあるのかな?

餌をもらいたいのかな?

餌をもらえなかったキツネ 渓流の水を飲み退散



最後まで御覧頂きありがとうございます
次の投稿までごきげんよう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

摩周湖第一展望台でシマリスと遭遇

2020-06-17 10:32:44 | 山で出会った動物
摩周湖第一展望台レストハウスで餌付けされている
シマリスと遭遇しました
レストハウス売店裏にシマリスが餌付けされ
ひまわりの種を食べている姿が大変可愛らしかったです
餌付けされているとは言ってもシマリスは自由で素早く
動き回っていました

中々じっとしてくれませんがシマリスさんピントが合いました

動きが早いシマリスさん

草むらに隠れているシマリスさん

シマリスは自由で素早く動き回ります

摩周ブルー景観です

こちらの画像は自然豊かな大雪山系トムラウシ山に登山の際
偶然野生のシマリスさんに遭遇しました
摩周湖のように近接撮影はできませんでした

大雪山系トムラウシ山登山中に野生のシマリスさんと遭遇



最後まで御覧頂きありがとうございます
次の投稿までごきげんよう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする