気ままなピークハンターズの山旅

日本百名山の頂と風景や国内旅行を中心とした絶景を掲載致します

白沢峠展望台(嶺方峠)サイクリスト憧れの峠

2024-05-06 15:18:26 | 登山に通った峠道
こんにちは!
本日の記事はサイクリスト憧れの峠 嶺方峠(白沢峠)を
掲載してみたいと思います
残雪の志賀高原から長野市を抜けて白銀の北アルプス八方尾根へ
向かう途中立ち寄った超絶景!

トンネル先の絶景 
北アルプスを一望の超絶景! 嶺方峠(白沢峠展望台)と白沢洞門
国道406号の鬼無里~白馬間にある峠で、標高1100mの位置にあります
峠にある展望台からは、北アルプスの山々を一望できる超絶景を拝むことができます!
また峠のすぐそばにある白沢洞門は、トンネルの出口×絶景の北アルプスが撮影できる
スポットとしてとても人気があるそうです

長野市から40分程で日本の原風景をとどめる鬼無里に到着
本来であればゆっくりと散策するはずですが時間がなく
1枚の写真撮影となってしまいました

白沢洞門 トンネルを抜けると北アルプス一望の超絶景!
が現れます 一度は訪れて見たかった景勝地

白沢峠 白沢洞門内より眺める絶景
サイクリスト憧れの…と言っても過言では無い白沢峠は、
後立山連峰の山々が連なる最高の景色!
自転車・オートバイ・車などが立ちどまるため、
注意を払って撮影しました

白沢峠 白沢洞門

トンネルの手前には5台ほどの駐車スペースがあり、
ちょっとした展望エリアになっています
ここからは、鹿島槍ヶ岳・五竜岳・唐松岳・白馬鑓ヶ岳・杓子岳と、
北アルプス後立山連峰の名峰が一望できます
(白馬岳が見えないのは残念)

白沢峠 白沢洞門を抜けて白馬村へ

白馬村から眺める白銀の白馬三山絶景
残雪の八方尾根への旅は続きます
次の投稿までご機嫌よう

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

残雪の志賀高原横手山山頂の絶景

2024-05-02 21:11:04 | 旅行
こんばんは!
本日の記事は残雪の志賀高原横手山山頂の絶景
と題しまして山頂部:展望テラスからの美しい眺めをお届けしたいと思います
撮影日 2024.04.25

志賀高原横手山登り口 渋峠の景観

世界で唯一のスカイレーターと
日本で一番標高の高いリフトを乗り継ぎ横手山山頂へ

白銀の横手山山頂リフト

白銀の横手山頂ヒュッテ

横手山頂ヒュッテ 雲上の手作りパン屋さん

雲上の手作りパン屋さんで朝食タイム

横手山頂ヒュッテ内部より白銀のスキー場を眺める



山頂部:展望テラス"付近より眺める志賀高原の山並と
遠く浅間山を望む

展望テラス"付近より眺める白銀の北アルプス山並

山頂部:展望テラス"付近より眺める志賀高原の山並

山頂部:展望テラス"より眺める日本で一番標高の高いリフト





横手山頂部 スキー場

志賀高原横手山 満天ビューテラス
標高2307mからの展望は圧巻でした 遠く白銀の北アルプス山並、
志賀高原の山並、浅間山、新潟県境の山並が良く見えていました

志賀高原横手山 満天ビューテラスからの絶景

日本で一番標高の高いリフトに乗り渋峠へ

渋峠付近より眺める白銀の北アルプス山並
次の目的地の長野市へ向かう


最後まで御覧頂きありがとうございます
旅は続きます
次の投稿までご機嫌よう


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

志賀草津高原道路「雪の回廊」2024

2024-04-28 15:37:45 | 旅行
こんにちは!
2024年4月24日(水)10:00に開通した
群馬県草津津温泉と長野県志賀高原をつなぐ志賀草津高原ルート
に出かけてきました 
冬の間、閉ざされていた国道292号・志賀草津高原ルートです
目指すはこのシーズンに出現する「雪の回廊」
撮影日 2024.04.25(木)

こうして路面から撮ると「結構あるなあ」と見えますが、
今年は正直言って壁の高さも例年より低いですし距離も短いようです
クルマで走るとあっという間に通り過ぎてしまいます
ご覧になりたいのであれば、できるだけGWの前半をおすすめです

人混みの少ない早朝に「雪の回廊」に到着すると
辺り一面 濃霧の世界 霧が晴れるまで しばらくの間
待機することに!

待つこと2時間余り 「雪の回廊」に青空が広がりだしました

朝の志賀草津高原道路「雪の回廊」です
この回廊が見られるのは標高でだいたい2080m〜2110mのあたり、
草津からは国道最高地点の目前になります



駐車スペースは国道最高地点より下にあります
「雪の回廊」付近に駐車スペースがありません
歩いて「雪の回廊」へ行くのが無難です





駐車スペースから眺める「雪の回廊」2080m〜2110mのあたり







志賀草津高原ルートにある日本国道最高地点

志賀高原渋峠

冬景色の志賀高原渋峠


最後まで御覧頂きありがとうございます
旅は続きます
次の投稿までご機嫌よう






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

碓氷峠鉄道文化むらを訪ねて

2024-04-22 16:27:06 | 旅行
こんにちは!
今回の記事は碓氷峠鉄道文化むらを取り上げてみたいと思います
東日本旅客鉄道(JR東日本)の信越本線横川 - 軽井沢間の廃止とともに
役目を終えた、横川駅に隣接した横川運転区跡地に建設された
碓氷峠鉄道文化むら 体験型鉄道テーマパーク

碓氷峠鉄道文化むらに展示されている特急あさま号
特急あさま号は上野~長野・直江津を結ぶ特急として長野新幹線が開業する
直前の1997年まで運転されていた
EF63との協調運転による碓氷峠越えは見もののひとつだった
横川駅では毎回機関車の解結作業が行われるため長めの停車時間があり、
名物駅弁「峠の釜めし」を中心とした買い物タイムで賑わった
しかし、あさま号の廃止と同時に信越本線の横川~軽井沢間も廃止、
軽井沢~小諸間がしなの鉄道として生まれ変わった
したがって、リバイバル運転が物理的に不可能な列車の一つとなった

碓氷峠鉄道文化むら入口

碓氷峠鉄道文化むらの広い敷地に往年の貨車をけん引した
電気機関車が展示されている

SL D51形 (D51 96)
埼玉県長瀞町でSLホテルとして使用されていたものを移設

D51形 (D51 96)
日本全国を(デゴイチ)の愛称で走り回った蒸気機関車

SL D51形 (D51 96)



一般型気動車 キハ20 467
全国各地に見られたこのキハ20系も現在は数両を残すのみとなった

一般型気動車 キハ20解説

八高線、川越線で乗車したことがあるキハ35 901
非電化区間で活躍した一般型気動車

一般型気動車キハ35 901の解説

EF65形電気機関車(EF65がたでんききかんしゃ)は、
日本国有鉄道(国鉄)が1965年 (昭和40年)に開発した、
平坦路線向け直流用電気機関車

特急あさま号

かつて信越本線を走っていた189系あさま号解説

左にEF30形電気機関車、右にEF58形電気機関車
EF30形電気機関車(EF30がたでんききかんしゃ)は、
日本国有鉄道(国鉄)が製造した交直流電気機関車
関門トンネルを挟む山陽本線下関 - 門司間では、
1942年の開通以来、直流1,500 Vで電化され、
これに対応するEF10形電気機関車が
専用機関車として用いられていた
EF58形電気機関車(イーエフ58がたでんききかんしゃ)は、 
日本国有鉄道(国鉄)の前身である運輸省鉄道総局が製造した
旅客用直流電気機関車
終戦後に激増した旅客輸送需要に対応する機関車として
1946年(昭和21年)に登場した

EF58形電気機関車の解説



日本の高度成長期に活躍したお座敷列車車内

お座敷列車車内



碓氷峠鉄道文化むらの広い敷地に往年の貨車をけん引した
電気機関車が展示されている

かつての信越本線 横川駅~軽井沢駅を結んだアプト式
明治26年4月1日碓氷峠を越える為に採用されたわが国で
最初のアプト式鉄道

信越本線 横川駅~軽井沢駅を結んだアプト式解説



碓氷峠鉄道文化むら入口


最後まで御覧頂きありがとうございます
次の投稿までご機嫌よう
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大相撲埼玉アリーナ春巡業2024観戦

2024-04-16 15:18:28 | 日記
こんにちは!
人生で初めて大相撲春巡業観戦に行って来ました
春巡業 大相撲さいたまスーパーアリーナ場所 来場者は
約6000人程で満員御礼でした 開催日 2024.04.14
大相撲幕内力士が、ほぼ揃い踏みで人気の尊富士関、貴景勝関は
怪我で欠場でした 取組は序二段、三段目、幕下、幕内の順で
実戦さながらの熱戦が繰り広げられていました

横綱照ノ富士関 土俵入

春巡業 大相撲さいたまスーパーアリーナ場所 土俵

幕内力士による稽古が始まりました
幕内上位の錦木関、湘南乃海関の姿

土俵中央に元大関の朝乃山関の姿

土俵右に元大関の高安関の姿

向かって正面に人気沸騰の熱海富士関、その右に大関霧島関の姿

土俵を見上げる地元埼玉栄高校出身力士
左に豪ノ山関、中央に翔関、右に王鵬関の姿

サインに忙しい人気力士!熱海富士関

春巡業 大相撲さいたまスーパーアリーナ場所 土俵

地元埼玉県出身の幕内力士北勝富士関(地元埼玉栄高校出身)

幕内力士 土俵入

幕内力士 土俵入 左から大関豊昇龍関、その隣に大関琴ノ若関、
関脇若元春関の姿

横綱照ノ富士関土俵入

土俵中央に横綱照ノ富士関の姿

ピンクまわしの人気力士宇良関登場!

観客の拍手をあびる気力士宇良関

仕切りが始まる錦木関、宇良関 待ったなし!



大きく足を跳ね上げる阿火関、若元春関

阿火関、若元春関の熱戦! のこった、のこった

埼玉アリーナ春巡業 千秋楽
この一番にて本日の打ち止め!
大関対決 大関豊昇龍対大関霧島

大関対決 大関豊昇龍対大関霧島さてどちらが勝者?


最後まで御覧頂きありがとうございます
次の投稿までご機嫌よう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする