里の家ファーム

無農薬・無化学肥料・不耕起の甘いミニトマトがメインです。
園地を開放しております。
自然の中に身を置いてみませんか?

近未来除雪機2

2016年01月31日 | なんだかんだ。

 以前、こんな題名で記事を書いたことがある。しかし、今はもっとすごいことになっている。雪に負けない、交通機関の強い味方! 帯電コンクリート

株式会社メディアジーン - ギズモード・ジャパン - 2016年1月29日

 雪が交通機関や生活に及ぼす影響はハンパないですよね。

一般的に、道路や道の雪を溶かす方法といえば塩をまいたり、消雪パイプで路面に地下水を散布するなんていう方法が取られたりしてますが、時間やコストがかかったり、地下水が減って地盤沈下が起きちゃうなんていう問題も多々あるようです。
 そこで、ネブラスカ大学の工学部の教授クリス・トゥアンさんがオリジナルの導電性コンクリートの開発に成功し、現在、FAA(アメリカ連邦航空局)と空港での使用を実験中。

 トゥアンさんは、細かくしたスチールとカーボン粒子を20%ほどの割合で一般的なコンクリートに混ぜることで、電気を通すと発熱し雪や氷を溶かしてくれるコンクリートの開発に成功しました。

 帯電コンクリートの利点は明らかで、雪が積もらないのですから、雪が降っても除雪車を走らせる必要もなくなりますよね。
コスト面に関しては、消雪パイプや、大量の塩と帯電コンクリートにかかるコスト、どちらが長い目でみて得なのかは定かではないですが、地下水不足問題、塩による金属の腐食、道路にできるくぼみ、車を錆びさせる、植物を枯らすなどの副作用が無くなるという利点もあったりするようです。

 トゥアンさんは、今すぐ全国的な除氷プログラムを展開する予定はなく、橋や高速道路のランプなどへの利用から考えているそうです。ただ、アメリカでは道路の雪を溶かすのに年間数千トンもの塩を使用しているそうなので、それを無くす可能性を秘めてる帯電コンクリートは大きなブレイクスルーの一つなのでは?

 また、個人的には雪や氷を溶かすだけじゃなく、以前話題になった走るだけで電気自動車をチャージ出来る道路を実現しやすくなるというメリットなんかも頭に浮かんできました。とりあえず、雪に弱い日本の交通機関でも是非採用してほしいものですよね。

source: PhysOrg Chris Mills - Gizmodo US[原文](junjun)


もうやっちゃった……?

2016年01月30日 | 健康・病気

  広い地域で雪になりました。初めて雪を見る子もたくさんいたでしょう。ゆっくり降りてくる雪の花を眺めていると、つい口を開けて食べちゃった子もいたのではないでしょうか。
 今日は風が冷たいけど、いい天気です。太陽が照ると気持ちがいいですね。
今まで氣がつかなかったけど、家の前の街灯が点灯する時間が30分くらい遅くなってました。


 

 地球温暖化や暖冬が叫ばれてはいたものの、やっぱり厳しい冬の寒さはやってくるものです。でも、冬空から落ちてくる雪を見ると、なぜかうれしくなってしまうという人は少なくないかも。白く舞い散る雪はきれいでロマンチックに映りますし、そのままシロップをかけて食べてしまいたくなることもありませんか?
 とはいえ、現実は厳しいものです。地面に落ちる前の雪を口に含むのは、無害で美味なイメージがあるのは、あくまでもイメージだけのようですよ。例えば、米国ワシントン大学が北米で幅広く実施した調査によると、空から落ちてきた雪片には、石炭の煤煙と塵埃が、必ずといってよいほど含まれていることが判明しました。都市部から遠く離れた、山間部に降る雪であればきれいに思えますが、やはり汚染度は無視できないレベルにあったそうです!
 そうはいっても、冷たい雪を口に含むと、なんだかさわやかになったように感じるのが自然な反応かもしれません。ちょっとだけならいいでしょう? 子どもたちの夢を壊したくないものですが、緊急事態でも最後の手段にしてほしいと、米陸軍の発行するサバイバルガイドには記されていますよ。

 同サバイバルガイドによれば、雪山で遭難し、水分補給が必要になったとしても、積もった雪を食べて水分を取ろうとするのは考えものなんだとか。予想外に体温が下がったり、かえって身体が乾燥してしまったり、口内に凍傷を起こしたりする危険性が指摘されています。人里離れた北極圏の雪であったとしても、どうしても口にしたい時は、まずは溶かして水にし、絶対に一度煮沸してから飲むことを心がけるように指示されていますね。

 幻想的な雪の降る光景。しかしながら、ゆっくりと落ちてくるぶんだけ、雨滴よりも汚染度がひどいとされる雪の実態を知ると、なんだか興ざめしてしまいそうです。残念ではありますが、空から落ちてくる雪をペロリとしたい気持ちは抑え、そっと眺めるだけにしておいたほうがよいのかも~。

Ria Misra - Gizmodo US[原文](湯木進悟)


体温を上げる

2016年01月29日 | 健康・病気

体温を1℃上げるだけで、何もしなくてもダイエットできちゃう

体温を1℃上げれば免疫力は30%上がる!

体温が上がると血流が良くなります。美と健康を保つために必要な酸素や栄養素は血液によって運ばれるので、血流が良くなることは免疫力がアップに繋がります。また、血液と一緒に免疫機能のある白血球が体を回りやすくなるのも、免疫力アップの理由です。体温を1℃上げるだけで、免疫力は30%上がるといわれています。寒い外気にさらされるこの季節、風邪やインフルエンザから身を守るためにも体温アップが◎です。

体温を1℃上げれば何もしなくてもダイエットが可能!

 体温を1℃上げるだけで、基礎代謝が12%もアップするといわれています。基礎代謝は人が生活するなかで自然に消費するカロリー。全消費カロリーの中で70%を占めるといわれています。例えば、1日の基礎代謝が1200kcalだった場合、体温を1℃上げれば基礎代謝は1344kcalに。体重を1kg減らすには7200kcal必要なので、消費カロリーが1日144kcal増えれば50日間で1kgのダイエットになります。何もしなくても1年で7kg以上もダイエットできる計算になるのです!

運動・食事・入浴で体温を上げる方法

体温を上げるにはいろいろな方法がありますが、ここでは誰でも簡単にできるものを3つご紹介します。

◎ 1.運動で筋肉を増やす

筋肉は体の中で最も熱量を発生するところです。低体温の人が増えたのも運動不足と無関係ではありません。ウォーキングやジョギングで筋肉は増やすことができます。運動が苦にならなければ、1日50回程度スクワットを行うのもいいでしょう。

◎ 2.体を温める食事

体を温めるには、温かい飲み物を飲むのが簡単です。生姜には体を温める効果があるので、飲み物に入れてもいいでしょう。また、ストレスも低体温の原因となります。GABA(抗ストレス作用のあるアミノ酸)が多く含まれるトマトやジャガイモ、ミカンなどがストレス軽減におすすめです。

◎ 3.入浴で体温アップ

湯船に10分間浸かれば体温が1℃上昇します。シャワーで済ませずにお湯に浸かる習慣をつけましょう。体の内部まで温めるには、ぬるめのお湯にゆっくりと浸かったほうが効果的です。

(著:nanapiユーザー・カラダにキク「サプリ」 編集:nanapi編集部)

冷え、低体温は万病のもと2014年07月16日 | 健康・


健康維持に一役、食品成分表

2016年01月28日 | 日記・エッセイ・コラム
 
農産物の機能性表示食品で注目された温州ミカンの「(M)三ケ日みかん」(商品名、「青島」は品種名)=岐阜県内で
 
 
アミノ酸成分表編を含め4冊で構成される日本食品標準成分表

 子どもたちの学校給食の栄養指導などで基礎的なデータとして活用されている「日本食品標準成分表」2015年版が文部科学省から公表された。日本人の食生活の変化に合わせ、15年ぶりに収載食品を大幅に増やした。「干しヒジキに含まれる鉄分が製法の変化で減少」など家庭でも活用できる内容が充実。インターネットでも公開されており、ぜひ読んでみたい。

 ●ベーグル、空揚げも

 日本食品標準成分表は日常的に利用されている食品の栄養素の組成を知る絶好のテキストで、これまで10年版が最新だった。15年版の作成にもかかわった渡辺智子・千葉県立保健医療大教授(栄養学)によると、大きな特色は、最近の食生活の変化に伴って食べる機会が増えたベーグルやキウイフルーツ、調理後の豚カツ、空揚げなど新たな食品が大幅に増えたことだ。

 日本の伝統的食品を代表する刺し身(マアジ、サンマ、ヒラメなど)や天ぷら(サツマイモ、キスなど)も新たに載り、小麦アレルギーへの注目から、米粉パンや米粉麺も載った。健康志向で注目される植物のアマニやエゴマの栄養組成も新たに加わった。

 ●調理で栄養変化

 読み物としてもおもしろい。渡辺さんは特に3章の資料編を読むことを勧める。たとえば、調理によって栄養成分がどう変化するかが分かり、腎臓に障害のある人は、摂取制限が必要となるカリウムの残存率を知ることで健康維持に役立つ。

 食に関する知識も豊富になる。水道水に含まれるミネラル量は地域ごとの記載があり、このうち「カルシウム量」は九州・沖縄が北海道や東北より約6割多い。また、マーガリンなどに含まれるトランス脂肪酸は10年版に比べて8〜9割も減った。

 雑誌「医と食」副編集長で管理栄養士の平川あずささんによると、資料編にはスーパーで新しく見かける野菜や果物がどんな品種の交配で誕生したかの記述もあり、「食の基本知識を得る上でも有用だ」と話す。

 ●ミカンに「機能性」

 平川さんは温州ミカンに注目した。静岡県内のJAが「骨の健康に役立つ」として昨年秋、「体にどのようによいか」を表示できる「機能性表示食品」として消費者庁に受理されたからだ。機能性成分のβ−クリプトキサンチン(色素の一種)の含有量は100グラムあたり1700〜2000マイクログラム(マイクロは100万分の1の単位)だが、他の品種のミカン(セミノール、せとか、はるみなど)にも約700〜1400マイクログラム含まれ、1個あたりで比べると温州ミカンに相当するミカンもあることが分かる。

 15年版はネットでエクセル版で無料公開されており、平川さんは「食品中の栄養素を多い順に並べ替えて、グラフにすることもできる」と話す。また渡辺さんは「エクセルの英語版も公開されているため、今後、国際的にも活用される機会が増える」とみる。

 カット野菜の栄養組成、有機食品と通常食品の栄養の差異などは収載されていないため、今後の課題となる。【小島正美】


釜の違いでヒジキの鉄分に差

 興味深いのは鉄分の優等生と言われた干しヒジキに含まれる鉄分が製造時の釜の差で異なることが分かったこと。文部科学省政策課資源室によると、干しヒジキは釜で煮沸したあと乾燥される。鉄釜を使うと100グラムあたりの鉄分は約58ミリグラムなのに対し、ステンレス製釜は約6ミリグラムと10倍近い差があった。最近の釜はほぼステンレス製のため、ヒジキの鉄分は従来の約10分の1となる。

 これに対し、事業者で組織した「日本ひじき協議会」は日本産ヒジキの鉄分については、文科省の測定値を否定していないが、「韓国産や中国産ヒジキはステンレス製釜なのに100グラムあたり約48ミリグラムの鉄分がある。国内で流通するヒジキの約8割は海外産なので、ヒジキの鉄分は高いとみてよい」と反論し、海域や環境で鉄分がどう変化するかをさらに調べる方針だ。


日本食品標準成分表

 各種食品の栄養素を詳しく載せた唯一の公的データ。1950年に初版が出て以来、改訂を重ね、今回は5年ぶり7回目の改訂。収載食品は2010年版の1878品目から2191品目に増えた。15年版(589ページ)は1章の説明、2章の成分表、3章の資料編から成る。他にアミノ酸、炭水化物、脂肪酸に関する独立した成分表編があり、全4冊で構成する。


「1日1食」生活のメリット

2016年01月27日 | 健康・病気

今話題の「1日1食」生活を2カ月間続けてみたら何が起きた? 実践レポート!

株式会社サイゾー - TOCANA - 2016年1月21日

 現在、芸能界をはじめとする各界著名人たちの間で広まりつつある生活習慣――それが「1日1食」生活だ。多くの有名人が、1日に1回しか食事を摂らないという食生活を送っている。そこには、一体どのようなメリットがあるのだろうか。筆者も強い関心を持ち、2カ月間ほど試してみた。その体験も含めて、「1日1食」生活のメリットを探ってみることにしたい。

 ■著名人たちの1日1食生活

 本題である筆者の実体験に入る前に、まずは「1日1食生活」を実行する著名人たちを列挙してみよう。タモリ、ビートたけし、GACKT、西川貴教、元ピンクレディーの未唯らが1日1食だという。俳優では、水谷豊や京本政樹。スポーツ界ではサッカー選手の小野伸二。さらに実業家としては、ジャパネットたかたの高田明前社長。海外に目を向ければ、なんと米国のバラク・オバマ大統領までもが1日1食だという。

 さて、このような「1日1食」生活を実行する人々を見ていて、ある「共通点」に気づいた読者もいるのではないか。それは彼らが皆、実際の年齢よりもずっと若々しく見えるという点だ。このことは、少食がアンチエイジング効果をもたらすという根拠のひとつになるのではないだろうか。

 少食による健康法を呼びかけている医師の石原結實氏の著書『一日一食』(ビジネス社)によると、摂取カロリーを抑制する(半分にするなど)ことによって動物の寿命が30~70%ほど延びることが各国の実験で確かめられてきたという。そして、1日1食を含む少食や断食は、酸化による脳細胞の損傷を抑え、神経細胞の成長を促し、さらに糖尿病や動脈硬化を予防するうえ、脈拍・血圧も低く保ち、ストレスに強くなるといったメリットがもたらされるという。また、米国の研究ではネズミに放射線を照射した実験で、満腹のネズミは100%の確率でガンになったのに対し、腹5分のネズミではわずか0.7%だったという驚くべき報告もあるのだ。

 ■筆者も試してみた!

 では、ここからが話の本題、59歳の筆者による実体験だ。筆者は、若い頃からずっと朝食を摂らず、1日2食が普通の食生活だった。その後、最近の数年間は、昼におにぎり1個という「1日1.5食」を続けてきた。筆者は身長170cm、体重60kgと、もともと痩せ型だった。しかし、タイ人の妻と結婚して4年になるが、毎日のように脂ぎったタイ料理を食べさせられているうちに、気がつくと腹にたっぷりと、鷲掴みできるほどの贅肉がついてしまった。そこで、若い時はともかく、歳をとってきたら、最低限の食事で足りるだろうと思い、「1日1食」生活を試行的に送ってみることにした。

 朝と昼は何も食べず、煎茶を1杯飲むだけ。夕食は普通のおかずに、ご飯を茶碗に1膳。ただし、土日だけは妻からの要望で家族とともに食卓を囲むことにしているため、1日2食となる。

さて、昼食をやめてから数日間、夕方には足がちょっと疲れを感じるなどしたが、その後はすっかり慣れ、1.5食だった頃とまったく変わらない生活を送れるようになった。数年来、1日4kmほどの道のりを早歩きしていた習慣も、難なく続けられている。しかも60kgだった体重が、1.5kgも減った。そして「1日1食」生活を2カ月間実行してみた筆者が強く実感したのは、以下のようなことだ。

 食べ物が以前よりも美味しく感じる・ 胃もたれが少なくなり、胃の調子が良くなった・ 腰痛などの不調も改善された気がする・ 空腹の方が頭が冴え、集中力が高まる

 前述の石原氏も書いているように、飽食の現代では、食べすぎによって健康を害する人々が多い。経費が一切かからない「少食」を実践することによって、アンチエイジングや病気予防など多くのメリットがあるならば、試してみることも良いのではないか。

「1日1食」のほかにも、少食、ヴェジタリアン、ヴィーガンといった習慣を持つ人々が近年増えつつあるのも、ほかの人たちから効果を聞き、口コミで広まっていった結果かもしれない。極端な例では、俳優の榎木孝明のように、30日間の「不食」を実行した人もいる。今後、ダイエット目的だけでなく、健康のための「食べないこと」「食事回数を減らすこと」がトレンドになるかもしれない。(百瀬直也)

 ただし、成長期、働き盛りの人はやめた方がいいと思う。(引用者)


玉ねぎのみじん切り

2016年01月26日 | 食・レシピ

Step:01

 最初の包丁は、根から頭に向かって。

 

よく、玉ねぎをカットするときに根(おしり)の部分を、あらかじめカットしてしまう人がいます。これが間違い!まずは根から包丁を入れ、頭へ向かって半分にカットしましょう。

Step:02

頭をカット

半分にした玉ねぎの頭をカットします。間違っても、根の方は切らないように気をつけて。

 Step:03

茶色い皮を根の方向にむいていく

カットした頭の方から根に向かって、玉ねぎの皮をむいていきます。すると、驚くほどにツルン。根の部分を残すのはこのため。もちろん、「余計な皮が散乱しない」という利点もあるでしょう。でも、それ以上の大きなメリットがあるんです。

皮を根に向かってむくと、ちょうど上の図のような感じに。これが、みじん切りをする際のポイントなのです。
 みじん切りにするためには、どうしても玉ねぎに添える自分の指の近くに包丁の刃先が来ます。ここでおっかなびっくり切っていると、玉ねぎがツルンとすべり、バラバラになる原因にも。ですが、この方法は皮をわざと残すことでバラバラになるのを防ぎます。さらには、皮をつまむ要領で持ちながらカットもできる。ゆえに、「究極」の方法なのだとか。

 では、みじん切り行ってみましょう!

 Step:04

水平、縦方向に切れ目を入れる

まずは水平に。このとき反対側まで切り過ぎないように注意。玉ねぎの皮をつまみながらだと、いくらかやりやすいかも。

続いて縦方向。根を切り落とさない程度に切れ目を入れましょう。

Step:05

垂直に包丁を落としていく皮に手を添えてもOK!


最後は、Step:02で頭をカットした面と平行に、包丁を入れていきます。これで玉ねぎのみじん切りが完成!料理初心者のみなさん、覚えておいて損はないかも。


氷点下24度―今季一番の・・・

2016年01月25日 | 健康・病気

 ここ数年ー20℃を下回ることはなかったように思う。今日も午前中は快晴のいい天気でした。午後から少し雪が降りだしました。それにしても日本列島、すごい寒気に覆われていますね。「歴史上はじめての雪」とか「百数十年ぶりの雪」とか言ってますもんね。くれぐれも雪かき作業にはご注意を。また街中を歩くとき、車を運転するときもご注意ください。

このように寒い夜はのんびりとお風呂に浸かって身体を温め、筋肉をほぐすのが一番です。
朝日新聞デジタル - 2016年1月23日 から、冬の入浴についての記事がありました。

冬の入浴、命の危険も 高温・長風呂…寒暖の差に

 高齢者を中心に冬場に目立つ入浴中の事故で、安全な入浴法である「湯温41度以下、10分未満」を守っている人は4割だったことが消費者庁の調査で分かった。入浴中の溺死(できし)者は増える傾向にあり、消費者庁は注意を呼びかけている。

消費者庁は昨年12月、自宅に浴槽がある55歳以上の3900人に入浴方法についてネットを通じてアンケートをした。

 安全とされる湯温41度以下の入浴と回答したのは59%、入浴時間を10分未満としたのは67%で、両方を満たしていたのは42%だった。入浴中に気をつけていることとして「熱い湯につからない」と回答(全体の37%)したうち、26%は42度以上で入浴をしていた。

 浴槽での溺死は、寒い浴室から熱い湯につかる急激な寒暖の差による体調不良や、高温のお湯による血圧の急上昇がきっかけになる心筋梗塞(こうそく)や脳梗塞が主な原因という。

 厚生労働省の人口動態統計によると、家庭の浴槽での溺死事故は2014年に4866人で、10年前から約1・7倍に増加。うち91%が65歳以上だった。消費者庁は「高齢者の増加が溺死の増加につながっており、正しい入浴方法を知ってもらいたい」としている。(重政紀元)

安全な入浴方法

(1)入浴前に脱衣場や浴室を暖める

(2)湯温は41度以下、湯につかる時間は10分未満に

(3)浴槽から急に立ち上がらない

(4)飲酒、食事直後の入浴は控える


安売りの弁当・惣菜、想像を絶する危険!

2016年01月25日 | 社会・経済

ビーフカツに金属片どころじゃない…

 ビジネスジャーナル2016.1.24

「カレーハウスCoCo壱番屋」(ココイチ)は、総店舗数1400店以上(カレーショップは1220店、そのうち直営店は183店 いずれも2015年5月末時点)で、第2位の「ゴーゴーカレー」(約80店舗)をはるかに引き離し、カレー外食業界の中では国内単独トップの圧倒的規模を誇っています。年間売上高440億円、フランチャイズ店舗を含むグループ全体の年間店頭売上高899億円、昨期最終利益27億円という優良企業です。

 このココイチを運営しているのは、愛知県一宮市に本社がある株式会社壱番屋で、ハウス食品グループの子会社です。1978年に創業された壱番屋は、2015年12月にハウス食品が買収しましたが、その買収が進められている最中の15年9月2日に愛知工場(一宮市)で製造された「ビーフカツ」の中に、合成樹脂製の製造機械部品の破片が混入しました。

 このビーフカツの賞味期限は16年1月30日でした。壱番屋は異物混入発覚後、廃棄処分を決定し、10月19日に愛知県稲沢市にある産業廃棄物処理業者、ダイコーに処理を委託しました。廃棄処分となるはずだったビーフカツの数は4万609枚に上ります。

「なるはずだった」という理由は、そのうち約3万3000枚が廃棄されずに岐阜県羽島市の製麺業者、みのりフーズに不正に転売され、それがブローカーを通じて食品問屋に渡り、さらに食品販売業者を経由して最終的には消費者に販売されていたのです。

 みのりフーズは製麺業として届出がされていますが、現在は製麺は行っていないということです。販売したのは、Aマートアブヤス、スーパー生鮮館山彦、フードパークウオダイ、精肉店のいちやなどですが、今後もさらに発覚するかもしれません。

 食品業界では、「在庫処分品」という名目で、異常な安値で取引される商品があります。それらは安売りのスーパーや、弁当・惣菜の製造販売に出回ることがあります。今回もそのようなかたちで弁当店などにも出回ったようですから、食べた可能性のある方々は、どんな心持ちでいらっしゃることか、ご同情申し上げるほかありません。

●非常に危険な外食産業の実態

 今回の事件を、対岸の火事とばかりに眺めていられるものでもありません。このいわば「食の闇の部分」は、意外にも間近に迫ってきているのです。2月8日にワニブックスPLUS新書から発売される筆者の最新刊『じつはもっと怖い外食』では、そのことに踏み込み、食品関係の企業で働いていた人たちにインタビューを敢行し、事実を語っていただき、それを基に原稿を書き上げました。現役で食品会社に籍を置く方にもインタビューのお願いをしたのですが、残念なことに全員に断られました。

 なぜ同書を書こうと思ったかといいますと、前著『じつは怖い外食』(ワニブックスPLUS新書)をお読みくださった方々から、「もっと知りたい」というお声がたくさん寄せられたからです。ご批判も多々ありましたが、筆者としましては、批判は批判として真摯に受け止めた上で、本当のことを知りたいという読者の方々のご要望にお応えすべきと考え、執筆することにいたしました。

 一旦はインタビューを受けることを了承してくださった方が、直前になって断ってきたということもありました。在籍していた企業に入社するときに結んだ「秘密保持契約」があり、それは退社後も永遠に有効なものであるので、なんらかの事情で自分の名前が特定された時にまずいことになるという理由でした

 『じつはもっと怖い外食』の中では、安価に販売されている弁当の製造工場のことも書きましたが、それは想像を絶するというか、見るに耐えないものです。ビーフカツ事件に関する報道の中でみのりフーズの社長と会社がテレビに映りましたが、それをご覧になった方は、どんな様子かある程度はおわかりになることと思います。

●ビーフカツ事件は氷山の一角

 今回のことで、産廃業者を含め関係者だけを責めても、なんの解決にもならないことは自明の理です。いくら話し合っても、どれだけ厳しく規制したとしても、このような事件はおそらく後を絶たないでしょう。残念なことではありますが、食品を扱っているという自覚のない人たちが食品の流通にかかわっている現実があるのです。そのことに監視の目を向け続けることは事実上不可能です。私たちは、本気で自分たちが食べているものについて考え直さなければならない時期にきているのではないでしょうか。

 ビーフカツ事件と同様のことが、いつ、どこで起きていても不思議ではないのです。断言することはできませんが、おそらく今もどこかで起きているでしょう。少なくとも、それに近いことを筆者自身が見ており、聞き及んでいます。

 業界ナンバー1をひた走るココイチですが、創業時には大盛りライス(1300グラム以上)のカレーを20分以内に完食すれば飲食料金が無料になるイベント、「大盛りチャレンジ」で話題をさらったこともあります。しかし、年間30トンもの残飯が出ていたことから、2003年8月31日をもって打ち切りとなりました。

  このたびはまた、まったく別の食品廃棄をすることになりました。このような廃棄が積み重なって、現在日本国内だけで毎年約1900万トンもの食品廃棄物が出ています。そのうちの約500~900万トンは可食部分、つまり食べられるのに捨てられる食品です。それは、私たちには関係のないことなのでしょうか。ただ黙って見過ごせばいいことなのでしょうか。

 古臭いことを言う気はないのですが、食べものを無駄にするのはやめにしませんか。少しでも、日常的にできることがあるのではないでしょうか。もっと真剣に食べもののことをみんなで考えるようにしませんか。もう、食べるものは安ければそれでいい、という時代ではないのです。
(文=南清貴/フードプロデューサー、一般社団法人日本オーガニックレストラン協会代表理事)


こちらはいい天気です。

2016年01月24日 | 日記・エッセイ・コラム

日本海側で大雪が続いているようです。広島県でも100㎝を超えるところがあるとか、沖縄でも50年ぶりの雪が降ったりとか。
 ここはまだ田んぼの畔がどこにあるか、わかるぐらいしか降っていません。

今朝の「道新」「日曜Navi」青森県五所川原市が特集されていた。学生時代からの友人が住んでいて、冬になると大きなリンゴが送られてくる。ここは「立佞武多(たちねぶた)」で有名だ。祭りは8月4日~8日。高さ23m、「立佞武多の館」に行けば、その展示物を見ることができる。
 さらに冬の風物詩、津軽平野を南北に走る私鉄、津軽鉄道の『ストーブ列車』がある。石炭が赤々と燃えるだるまストーブ2台。女性乗務員が津軽弁で観光案内。客が持ち込むスルメをあぶってくれる。2007年からは『ストーブ弁当』も販売。1100円、要予約とのこと。
 

また夏には「風鈴列車」、秋には「鈴虫列車」を運行。駅弁も「桜弁当」、太宰にちなんだ「だざい弁当」、「いなほ弁当」が季節に合わせて販売されている。

米どころ石狩平野を走る「学園都市線」。うまいお米とシカ肉食べ放題!!


風邪の季節ー長ねぎ

2016年01月23日 | 野菜・花・植物

風邪かな?と思ったら、ねぎの殺菌&抗ウイルスパワーで即効撃退

 nanapi 2015/12/01

 風邪を引いたときに、ねぎの白い部分を焼いてのどに当てるとよいといわれますが、白い部分は「葱白(そうはく)」と呼ばれ、漢方薬としても使われているほど効果的。なぜねぎが風邪や喉の痛みに効くのか、ねぎの栄養について調べてみました。

アリシンに強い殺菌・鎮静作用

 ねぎの匂いと辛味の成分であるアリシン(硫化アリル)には、強い殺菌作用と鎮静作用があります。しかもアリシンはねぎの白い部分に多く含まれ、のどの痛みを改善する成分としても知られています。他にも乳酸を分解して疲労を回復するはたらきや、血行をよくして体を温め、冷え症や肩こりを改善する作用があります。血流がよくなることで糖尿病、高血圧、動脈硬化などの予防にも効果的とか。また消化液の分泌を促すので、胃腸のはたらきを活性してくれるそう。ビタミンB1の吸収をサポートする役割もあるので、ビタミンB1を含む豚肉・牛肉などの食品と一緒に摂ると相乗効果が期待できます。

白い部分と緑の部分で栄養が違う!

 実はねぎは白い部分と緑色の部分で栄養素が異なります。
 白い部分にはアリシンのほかに、免疫力をアップして美肌・美白効果があるビタミンC、塩分を排出して体のむくみを取るカリウム、骨の健康を維持するカルシウム、殺菌・抗ウイルス効果のあるネギオールという成分が含まれます。
 緑色の部分に多く含まれている粘質物は、ムチンという、糖とたんぱく質から成るものです。ムチンは粘膜をうるおし、粘膜の損傷を防ぐため胃潰瘍や胃炎の予防・改善、鼻の粘膜を丈夫にして風邪やインフルエンザなどの感染症にかかりにくくすると言われています。皮膚や粘膜の健康に関わり抗酸化作用を持つβカロテンやビタミンC、カルシウムも含まれています。

ねぎを食べるときは加熱に注意

 ねぎは味噌汁やねぎ焼きなど熱を加えて調理することが多い食材ですが、βカロテンやアリシンは熱に弱い成分であるため、加熱は短時間にするのがポイント。βカロテンは10分ほど熱することで3~4割も栄養価が失われてしまいます。アリシンは細かく刻むことで増加する性質を持ちますが、時間がたつと効果がなくなるので食べる直前に刻むようにしましょう。冬の健康には欠かせない食材のねぎ。鍋や味噌汁などでたくさん食べてくださいね。

 


報道番組は生き残れるか

2016年01月22日 | 社会・経済

続報真相 報道番組は生き残れるか

 テレビが今春、大きく変わろうとしている。テレビ朝日「報道ステーション」、NHK「クローズアップ現代」、TBS「NEWS23」のキャスター降板や番組のリニューアルが明らかになったのだ。政府批判を「偏っている」との言葉で封じ込める風潮が強まる中での、異例の事態。報道番組は生き残れるのか−−。【石塚孝志】

  政治家が報道番組に介入する「口実」に使われている法律がある。まず、それをおさらいしておきたい。

 条文は次の通りである。

 

 昨年3月、「報道ステーション」で、元経済産業官僚の古賀茂明さんが「I am not ABE」と記したフリップを示しつつコメンテーター降板の経緯を暴露し、「菅(義偉)官房長官ら官邸の皆さんにはバッシングを受けた」と発言。自民党がテレビ朝日幹部から聴取する事態になったが、その際に菅氏らが言及したのが放送法だった。

 また、NHK「クローズアップ現代」を巡り、番組中「出家詐欺のブローカー」と紹介された男性が「やらせだった」と訴えた問題でも、自民党はNHK幹部から聴取し、高市早苗総務相が放送法4条の「事実をまげない」との規定に抵触するとして、NHKを行政指導(厳重注意)した。

 この件では、第三者機関の放送倫理・番組向上機構(BPO)が「(番組には)重大な放送倫理違反があった」と指摘する一方、政府や自民党の対応を「放送の自由と自律に対する圧力そのもの」と厳しく批判している。

 そして年末年始、この二つの報道番組に大きな動きがあった。「報道ステーション」の古舘伊知郎さん、「クローズアップ現代」の国谷裕子さんという看板キャスターがそろって番組を去ることになったのだ。古舘さんは契約期間が満了しての“円満降板”であるとし、NHKも公式には国谷さんの降板を明らかにしていない。

 しかし、である。放送法を振りかざす政府や与党の姿勢が、今回の「人事」に全く影響を与えなかったなどと考えられるだろうか。

 
鋭いコメントや解説で政府や自民党とも相対してきた(右から)古舘伊知郎さん、国谷裕子さん、岸井成格さん=コラージュ・清田万作

 安倍晋三首相は昨年11月の衆院予算委員会で、放送法について「単なる倫理規定ではなく法規であり、法規に違反しているのだから、担当官庁が法にのっとって対応するのは当然だ」と、行政指導の正当性を強調した。

 だが、放送法に詳しい専修大の山田健太教授(言論法)は「放送法の目的は民主主義の維持発展、放送免許を与える国の介入を防ぎ放送の自由を保障することです」と前置きして、こう憤る。「放送法4条が倫理規範だということは学界でほぼ一致している。安倍首相の言うように法規範だとする研究書は、総務省の元官僚が書いたものくらいです。1950年に法律ができてから65年もかけて研究者が積み上げてきた解釈を一夜にして変えるなら、研究の意味や学者の存在理由は失われてしまいます」

 多くの専門家の意見を無視し、政府の一方的な解釈を押しつける−−。この構図は、ほとんどの憲法学者が違憲と判断した集団的自衛権の行使を認める憲法解釈の変更や、沖縄・辺野古の埋め立て問題で、沖縄防衛局が国民の権利救済制度を使って行政不服審査請求をしたことに多くの行政法研究者が「不適法」との声明を出したのと同じではないのか。

 山田教授は言う。「主義主張の違いは認めますが、そこに法的安定性や研究の蓄積への尊重がなければ社会の規範が崩れ、独裁体制が生まれます。それをチェックするメディアが機能していません。偶然が重なったとはいえ、その象徴的な出来事が、各局の『看板』報道番組のキャスターやアンカーの交代ではないでしょうか」

 もう一つの報道番組、TBSの「NEWS23」を巡っては、アンカーの岸井成格さんの「(安保関連法案の)廃案に向けて声をずっと上げ続けるべきだ」という発言に対して昨年11月、市民団体が読売新聞と産経新聞に「(放送法の)重大違反行為」との意見広告を出した。TBSは今月15日、番組を4月にリニューアルし、岸井さんを同局の報道・情報番組で解説や論評をする「スペシャルコメンテーター」に就任させると発表。「番組内で見解を示すことに問題はない。スペシャルコメンテーターへの就任も意見広告の前から話を進めていた」としている。

政権チェックの機能が消える…

 「正直に言うと、テレビがジャーナリズムとしての大きな役割を自覚しているかというと、していませんよ。娯楽にどんどん傾いている」と懸念するのは、テレ朝の報道番組「ザ・スクープ」のキャスターを長年務めた鳥越俊太郎さんだ。

 鳥越さんによると、報道番組が1980年代後半から盛んに作られるようになったのは時代の要請、天安門事件や東西ドイツの統一など世界史的大事件が相次いだことが大きいという。だが商業ベースで成り立つ民放は、経済が低迷する中でCMを出す企業の要望もあり、経費がかかる割に視聴率が上がらない報道番組を減らし娯楽番組を増やす傾向にあるというのだ。

 昨年6月、自民党の勉強会で若手議員が安全保障関連法案を批判する報道に絡み「マスコミを懲らしめるには広告料収入がなくなることが一番だ」などと発言し、問題化した。鳥越さんは「報道や言論の自由に対する挑戦で、明らかに間違った発言だが、テレビ局の一番痛いところを突いている」と指摘する。

 そんな流れに逆らって、民放ジャーナリズムの意地を見せつけてきたのが「報道ステーション」や「NEWS23」のはずだ。

 「本来、政権をチェックするはずのメディアに対して、支持率や選挙に影響するからと細かくチェックし、気に入らなければ呼びつける政権が現れ、メディア側が切り崩されている」と鳥越さん。なぜ押し返せないのか。「衆議院で3分の2を超す巨大与党の力です。特にテレビ局の中間管理職以上に、政権の嫌がることは避けたいという空気があることは心配です」

 「クローズアップ現代」を支えた国谷さんの降板に疑問を投げかけるのは、元NHK職員で計5年間、「クローズアップ現代」のプロデューサーとして編集責任者を務めた永田浩三武蔵大教授(メディア社会学)だ。「『クローズアップ現代』は、目線が高くなりがちなNHKへの危機感から、従来の価値観や制作体制と違う調査報道を基本とした、奥の深い報道番組を作ろうとしてできたものです。3月末の降板が伝えられる国谷さんには、NHK内部の論理とは一線を画した健全な物差しがある。局の上層部は、国谷さんの存在の大きさを理解しているのか」

 同番組については2014年7月、集団的自衛権行使容認の閣議決定後に、菅官房長官が生出演したが、写真週刊誌「フライデー」が「国谷キャスターは涙した……安倍官邸がNHKを“土下座”させた一部始終」と報じて話題になった。永田教授は「2人のやり取りが過剰に語られますが、国谷さんを反安倍政権の旗頭のように考えるのは間違い。菅氏がのらりくらりと答えないから、プロの聞き手として当たり前に追及しただけです」と解説する。

 特定秘密保護法や安全保障関連法など、NHKの報道が政府寄りという批判は少なくない。「クロ現も含めNHKが政府を厳しく批判することはない。かつてはめったになかった、『批判は避けろ』という指示が露骨に下りてくると現場の職員らからも聞いています」(永田教授)。就任時、「政府が右と言うことを左と言うわけにはいかない」と発言した籾井勝人会長の下、「NHKの報道」はどこへ向かうのか。

 政府批判自粛の有無などをNHKに尋ねると「前提となる事実が具体的に示されない質問には、お答えしようがありません」(広報局)と回答するだけだった。

 山田教授は、参院選後の安倍政権の出方に注目する。

 「これまでの自民党の動きから見ると、BPOをつぶす権限はないので、国営の放送委員会を作って罰金などの処分権を与え、厳しい事後審査をする仕組みを設ける可能性もある。米国の独立機関である連邦通信委員会は、日本の『政治的公平』に近い『フェアネス・ドクトリン(公平の原則)』規定を事実上、廃止しました。厳格に放送時間などの公平性を求めるより、報道の自由を認めた方が国民の利益になるとの考えで、日本も倣うべきです」

 気付いたら、政権をチェックする報道番組がなくなっていたという事態もあり得る。日本をそんな社会にしてはいけない。


豪雪に見舞われた方、お見舞い申し上げます。

2016年01月22日 | 日記・エッセイ・コラム

一晩に100cmを超える雪、私も今だ経験したことがありません。除雪作業大変ですね。ここは比較的穏やかでした。

冬の間、家に閉じこもり、あまり体を動かす機会がなくなります。雪かきは貴重な運動時間になりますし、ダイエットにいいのです。

しかし、豪雪地帯では「ダイエット」どころではありません。健康や命に関わることです。めったに降らないところの人や若い方は、ぜひ積極的にしてみてください。お年寄り世帯の雪かきも是非してあげてください。


体重52kgの女性がスコップで雪かきを30分行うと、137kcalも消費するとのこと。これは、自転車を30分こいだ時(時速16〜19km)とほぼ同じ消費カロリーなのだそうです。

また、同じ体重52kgの人が「卓球を30分する」「通勤通学時に30分歩く」場合、どちらも82kcal。雪かきをして消費するカロリーは比較的高いようです。ちなみに、30分ランニングした際に消費するのは、191kcal

【準備・整理運動はしっかりと】
安全を確保するための雪かきだけれど、エクササイズも兼ねることができるのであればまさに、一石二鳥! ただし、日頃から運動をしていない人の場合、雪かきをなめてかかると体を痛めますので、きちんとした姿勢で挑むことが重要。

ウェブサイト「除雪のコツ教えます」の “雪かき10箇条” によれば、「準備運動・整理運動をしっかりと」「体全体を使う」「ひねりすぎない」など、気をつけるべきことが書かれています。

【雪かき終了後、貧血を起こすこともある!? 】
重い雪を運ぼうとして力むと、血圧と脈拍が急上昇。また除雪作業は下半身、特にふくらはぎに血液が溜まりがちになるので、上半身に血液が行かず貧血状態になることも、ままあるそう。

【エクササイズと思えば苦じゃない、かも】
こういった事態を防ぐべく、雪かきする前には、準備運動および整理運動はマスト。

参照元:ダイエットナビ 、除雪のコツ教えます

豪雪地帯では「ダイエット」どころではありません。健康や命に関わることです。めったに降らないところの人は、ぜひせっきょくてきにしてみてく


暴風雪警報など出ています。

2016年01月20日 | 日記・エッセイ・コラム

 引き続き、ひどい天気のようですが、ここは穏やかです。気温も昨日に続きプラスになりました。それにしても一晩で100㎝を超える雪はすごい。しかもずっしりと重い雪だと思います。除排雪、屋根雪降ろし、車の運転など、十分気を付けてください。まだ明日にかけてもこの天気続きそうです。

 話は変わりますが、10日の日、札幌からの客人を迎えにJR新十津川駅へ行きました。朝9時半くらいの新十津川着、札幌からの一番電車でした。いつもなら数人しか降りてこないのにどうしたことか、たくさんの人が降りてきます。客人を助手席に乗せ、トイレを探しに駅構内へ。この駅にはトイレがありませんでした。駅を出ると、先ほど降りた人たちがわたしにカメラを構えるではありませんか。いやいや、違いました。皆さん、駅をバックに写真を撮っていた鉄道ファンたちでした。え~ぇ?もう廃線決まったのか!いや、まだ結論は出ていないと思うのですが・・・?でも、こんな調子じゃ・・・・・!

 廃線を見込んで鉄道ファンが訪れているようです。しかし歓迎ムードも何もないのです。せめてトイレぐらい。駅前に私人が「お休みどころ」を開いてトイレなど提供しているようです。
 町としてはなにもしないのでしょうか?せめて温泉までの送迎バスを走らせるぐらいのサービスがあってもいいのではないでしょうか。先ほど降りた乗客は、また折り返すその列車にのって帰るのでしょうか?次の列車は昼にあるので、せめてその時間を過ごせるくらいのサービスがあってもいいのではないでしょうか。
そんなことを想いながら「もったいない、もったいない・・・・・」


雪と風にご注意を!

2016年01月19日 | 日記・エッセイ・コラム

低気圧が発達し、多くの地域で強い風と雪が降っているようです。こちらも、かなりひどい天気になるだろうと覚悟していましたが、なんと暖かい、穏やかな天気です。+1℃まで上がりました。まだ、明日も油断できない状況です。TVを見ていると警報や避難所の案内が流れています。皆さんも十分、気を付けてください。

 


セルロースナノファイバー

2016年01月17日 | 自然・農業・環境問題

先日NHK「クロ現」で取り上げられていましたので改めてご紹介いたします。

 マイブログ「日本が誇る画期的なテクノロジー」より

 プラスチックに替わる新素材:セルロースナノファイバー

 セルロースとは植物繊維の一種、それをナノレベル(1/10億m)まで細かくした素材

京都大学 生存圏研究所:矢野浩之 教授は、セルロースを微細化すると優れた特徴を発揮することを発見した。

●強度

紙の原料となるパルプを水に溶かし、機械や特殊な化学薬品などを使って細かくほぐす

ノリのような液体を乾かすと、鋼鉄と ほぼ同じ硬さを誇る。

●耐熱

さらに160度に熱した油に入れると、わずか10秒でプラスチックは変形するが、セルロースナノファイバーは耐える。

●透明なフィルム

またフィルム状にしたセルロースナノファイバーを特殊な液に浸すと透明になる。

髪の毛の約1/2万の細さながら抜群の強度を誇る新素材従来のプラスチックに替わる より性能の優れた材料。

今までプラスチックでは入れなかった環境にも入っていく可能性がある。

ライバルとされるのは、すでに航空機などで実用化されている炭素繊維石油や石炭を原料にして作られる。

一方 セルロースナノファイバーは植物由来コストでも優位に立つと言われている。