里の家ファーム

無農薬・無化学肥料・不耕起の甘いミニトマトがメインです。
園地を開放しております。
自然の中に身を置いてみませんか?

11月は今より暖かくなる?

2015年10月29日 | 日記・エッセイ・コラム

 そんな予報が出ているようです。確かに週間天気予報を見ると1日までは最高気温が5℃くらいなのに、その後は10℃を超え15℃とかになっています。ここは根雪になるのは25日くらいなのですが、今年は遅れてほしいです。今日も一日中雨。仕事がはかどりません。五日ほど記事をアップすることができません。その間、昔の記事でも読んでいてください。OCNブログ人からこちらのgooブログへ一括して引っ越しましたので、変な文字列や醜いところがありますが、直す暇もないのでご勘弁ください。


今日も風が強くって…

2015年10月28日 | 日記・エッセイ・コラム

 午前中は皮膚科へ。昼からお片付け。腰ビニールはほとんど無事でした。風が強くて思うようにはかどりません。なんで最近こんなに風が強いのでしょう・・・?
 片づけをしながらいろいろ考えてしまいます。つい、弱気になってしまいます。わたしが作るミニトマトやジュースを楽しみに待ってくれているお客様がいます。まだ、わたしの夢は実現していません。来年のことを色々と考えています。ハウスの規模は少々縮小せざるを得ませんが、身の丈にあった楽しい農業をしていきます。波乱万丈、人生いろいろありますわ!


片付け

2015年10月27日 | 日記・エッセイ・コラム

 今夜から雨になるようですので、まずパオパオを片づけました。そして、天ビのまだ使えそうなところ(裾にしたり、腰にしたり、妻面にしたり)と捨てるとこをカッターで切り取ってから降ろします。
 まだ青い食用ホーズキがたんまりとありましたので段ボールに入れて色付くまで待ってみようと思います。
 昨夜から今朝にかけて今季最低の気温となりました。しかも氷点下の時間が長かったのでミニトマトは全部だめになってしまいました。温度計は―4℃でした。作業しながらぶにゅぶにゅになった真っ赤なミニトマトを惜しいなぁと思いながら口へ入れてます。甘いです。


木枯らし? 大嵐!!

2015年10月25日 | 日記・エッセイ・コラム

 今朝未明、床に入りまもなくハウスビニールのバタバタという大きな音で目が覚めた。窓からのぞくとビニールが舞っている。外へ出て全棟点検。暗いのではっきりとはわからないが、潰されたところもあり、ほとんどのパイプは真横からの風を受け変形してる。暗い中での作業は危険なのであきらめて再び眠った。明るくなって、確認するとほぼ全滅状態。大変なことになってしまった。作物はもうやめるときだったのであきらめはつく。しかしこのハウス、片付けが大変だ。
 写真アップしようと思ったが無残なのでやめた。

27日少しアップします。

  
共済の係りの人が被害状況を調査中。

       

 


木枯らし

2015年10月24日 | 日記・エッセイ・コラム

 西高東低の冬型の気圧配置で北寄りの冷たい風が強く吹く。しかし、今日の風はまだ暖かく、北風になっていない。今は強い風と雨だ。だんだんと寒くなり、雪に変わるようだ。ハウスを揺さぶる強い風は嫌いだし、ハウスを潰すかもしれない雪も嫌いだ。ビニールをかけている間は枕を高くして眠ることはできない。

 


いよいよ冬突入か・・・?

2015年10月23日 | 日記・エッセイ・コラム

今日は久々にいい天気でした。おかげで朝の冷え込みも今季最低でした。ハウスの温度計はー2℃で、ミニトマトもこれで終わったかなと覚悟したのですが大丈夫でした。不思議ですねぇ・・・化学肥料を使っていないせいでしょうか?でも、根が強いのは分かりますが実もシバレないのはどうしてなのでしょう?
 来週からは気温もぐっと下がり最低気温はせいぜい0℃、最高気温も10度未満でちょっとでも晴れマークもなく、雪マークが1つ。これからどんどん雪のマークが増えていくことでしょう。雪囲いもまだ一切手付かずです。


もう少し・・・

2015年10月20日 | 日記・エッセイ・コラム

今季2回の結氷がありましたが、まだミニトマトの実がブヨブヨになるなることも落下することもなくしっかりとしがみついていますが割れが多くなっています。場所によっては、寒さにやられたのか葉っぱが茶色になっています。昨日送った常連さん、「来週も期待してます」とメールが来た。どうでしょう?
 今日は雨で芋掘りできなかった。ようやく半分堀終えた。若いころは一日に7列掘ったものだがだんだん少なくなっている。今年は2列しかできない。


こんなことってある?

2015年10月19日 | 社会・経済

東京都 みつ代さん(74歳)

 4歳児を抱えた娘が、やっとの思いで仕事を見つけたというので、やれやれと思っていた。聞けば大手印刷会社の社員食堂とのこと。ただし直接の雇用主はそこへ入っている企業とのことであったが・・・。
 安心したのもつかの間。10日目くらいに子どもが熱を出して、保育園から呼び出しの電話がかかった。とたんに、契約書に、途中で早退しないという一項があるからと、即座にクビになったというのだ。
 幼い子が熱を出すのは当たり前のこと。そんな子を抱えているのを承知して雇ったのだから、いくら何でも、理不尽ではないだろうか。私に、迎えに行ってとの電話はかかってきたのだが、かけつけるだけで1時間はかかるし、娘宅のカギも持っていないしと思って断ってしまった。これって私の責任?
 こんな契約書がまかり通っている限り、女性の力を輝かせる社会なんて、来るはずがない!

 マタニティーハラスメントをなくそうと活動するNPOマタハラNetの代表は15日、厚生労働省に非正規雇用労働者の育児休業取得率向上のための施策を要望。
 要望内容は、●非正規雇用労働者が育休を取得する障害となっている「3要件」の緩和・削除。●派遣社員の育休促進ーです。
 育児・介護休業法5条では、非正規雇用労働者が育児休暇をとるには①同一事業主に1年以上雇用されている②子の1歳の誕生日以降も雇用が見込まれている③子が2歳になるまでに契約期限が来た場合、更新の可能性があるーという3要件が課されています。
 非正規雇用労働者が育休を取得できずに雇い止めになった場合就労証明書が発行されないために子どもを保育園に預けられず、その後の就労復帰が困難となり、育休給付金も出ません。国の調査で、非正規雇用で育休を利用して就業継続したのは4%にとどまります。
 企業が育休をとらせない構造です。

 そして最近気になるのは大企業の相次ぐ重大不正事件です。
旭化成、横浜マンション傾斜問題。東洋ゴム工業、防振データ改ざん問題。
 心を込めて「ものづくり」をしてきた日本人の心が崩れてれてきたようです。
これがアベノミクスの行きつく先なのです。


久しぶりに落葉きのこ

2015年10月18日 | 日記・エッセイ・コラム

 久しぶりに家の裏で2本だけ見つけました。今年は初期にぱっと出て、その後数本づつポツリポツリと出てきます。雨も多かったし、雷も鳴った。こんな年は豊作のはずなのだが・・・
 まだミニトマト生きてます。明日は常連さんに出荷し、最終注文が24日まで来ています。この天気だと、何とか持ちそうな気がします。


免許更新

2015年10月17日 | 日記・エッセイ・コラム

 昨日、免許更新してきました。
 ゴールド免許なので5年です。最近は旭川の運転免許試験所まで行って更新しています。最寄りの警察署で更新すると、申請に顔写真を持っていかなければなりません。申請手続きを終え、後日講習です。何回もいったり来たりと面倒です。旭川ですと、顔写真もいらないし、9時半頃に申請手続きをすると午前10時からの30分講習を受けられます。新たな免許証をもらって昼前に家に着くことができのです。ちょっと遠いけど1回ですべてが終わるので楽です。
 あと何回更新できるかなぁ?


菊芋

2015年10月16日 | 野菜・花・植物

菊芋の季節となりました。2014.11.10の記事です。

 

生姜のように見えますが、キクイモという芋です。キクイモは、他の芋類と違い、デンプンを主成分とせず、かわりに、イヌリンという成分を豊富に含んでいます。このイヌリンは、天然のインシュリンと呼ばれるほど、血糖値の急激な上昇を抑えたり、体から糖を排出させたりする働きをします。血糖値が気になる方には嬉しい野菜です。また、デンプンの含有量が違うため、同じ量のジャガイモに比べカロリーは半分ほどしかありません。スーパーではまだメジャーな野菜ではありませんが、道の駅や直売所では今頃よく見られます。
 

ネットで効用や食べ方はすぐに調べられますので、参考にしてください。特に次のところが参考になります。

http://kikuimo-kounou.seesaa.net/
http://www.tradingcardnation.com/kikuimo/kikuimo002/


いよいよ終わりか?

2015年10月15日 | 日記・エッセイ・コラム

 明日の予想最低気温-2℃。-3℃から-2℃に変わったけど、どうでしょう?霜にやられそうな豆類などの収穫。ブロッコリーが見事な花を咲かせていました。今日はカリフラワー、ブロッコリー、ささげ、パブリカなどバクバクと。肉厚のパブリカ、生でそれこそバリバリと馬のように食べてます。

 


初氷

2015年10月14日 | 日記・エッセイ・コラム

 今朝の初氷。ハウス内の気温も0℃でした。ミニトマトは無事でした。でも、16日の予想最低気温は―3℃。これで、おそらくダウンでしょう。
 芋掘りしたいのですが、今日もアスファルトが乾く暇もなし。毎日毎日雨に見舞われています。


冷たい雨

2015年10月13日 | 日記・エッセイ・コラム

きょうは一日中雨という感じです。昼過ぎにはひどい落雷で恐ろしいので電源のプラグを抜きました。落雷でコンビニの冷蔵庫等やられてしまい廃業に追い込まれた事、友人のPCが壊れてしまった事など思い出してしまいました。気温もどんどん下がっています。今夜0時前後がもっとも寒いようです。
 今日収穫したピーマンとパブリカ。まだまだあります。


バースニップ

2015年10月12日 | 野菜・花・植物

煮崩れしないため、ポトフやシチュー、ボルシチなどの煮込み料理に適している。

色が白くニンジンに似ていることから白ニンジンと呼ばれている。風味もニンジンに似ており糖分多く、甘みが濃厚である。

古代ギリシャの時代から地中海周辺で作られており、食用だけではなく薬用としても重宝されてきた。17世紀頃からイギリスやアメリカ大陸にも渡り広く普及している。
 パースニップは貯蔵性に優れており保存食としても重宝されている。

低温での貯蔵はもちろんだが土に埋めて保存もでき、その間に糖度が増す。ショ糖を含むため甘く加熱するとさらに甘みがます。煮込み料理などに向いておりボルシチなどによい。かぶと芋の間のような食感。

 栄養価が高い。ビタミンE、B1にミネラル分も非常に豊富。

 にんじんやごぼうのように和食で。

  味噌汁の具に。切った時に硬い手ごたえがあったので、長時間茹でたのだが、それがいけなかったようだ。出来上がった味噌汁には、甘く、煮崩れたパースニップのかけらが浮かんでいた。そう、パースニップは加熱されると、サツマイモのように甘く、カブのように軟らかくなるのだ。甘くておいしい味噌汁ができた。

 また、にんじんやセロリと一緒にきんぴらパースニップを作ったが、なかなか美味だった。ニンジンやセロリともまた違った、ゴボウに似たシャキッとした歯ざわりがおいしく、これも火を通し過ぎないのがコツである。

 蒸したり、ローストして。

 肉のつけ合わせとして、食べている。特に、クリスマスディナーのローストターキーには欠かせない。

特有の甘い香りと、ジャガイモやサツマイモのようにホクホクとした食感。

 ジャガイモの代わりに、スパニッシュオムレツに入れても使える。揚げてもおいしい。イギリスの有名なサンドイッチ屋、プレタマンジェでは、パースニップチップスを売っている。厚切りのポテトチップスと日本のおさつスナックを合わせたような感じ。

 独特の甘い香りがあるので、最初は取っつき難いかもしれないし、好き嫌いが分かれるかもしれないが、とりあえず人参と同じ要領で食べてみてください。人参より火の通りは良いので調理は短時間だそうです。

 葉や茎の汁はフラノクマリンを含むため光線過敏を引き起こす。このため取り扱いには注意が必要である。


一日寿命が延びたようだ。大きくて肉厚なパブリカがうまい。