里の家ファーム

無農薬・無化学肥料・不耕起の甘いミニトマトがメインです。
園地を開放しております。
自然の中に身を置いてみませんか?

3/30早い雪融け

2015年03月30日 | 日記・エッセイ・コラム

 根が伸びて20cmはこえたようです。なるべく重ならないように鉢に入れ土を入れていきます。2.3㎝の時ならパッパとできるのですが、ここまで伸びるとそうもいきません。これからも、もっと伸びてしまいます。
井戸の余り水の流れが雪の下から出てきました。
こちらはハウスの雪もう少しです。フキノトウが出てきました。


今日のようす。

2015年03月29日 | 日記・エッセイ・コラム

 
積雪1mを切ったようです。法面の雪も消え土が顔お出してきました。
今年の白樺樹液、例年だと今頃から出始めるのですが、今年はもう周りの雪も少なくなってきたのに出る量が例年の1/3くらいしかありません。
 ただ今鉢上げの真っ最中。400鉢を超えたところです。根も伸びて10㎝を超えてしまいました。あまり伸びすぎると作業がしずらくなるので、早いとこ終わらせたいところです。


コリアンダー=パクチー

2015年03月28日 | 野菜・花・植物

セリ科の一年草で、ハーブ、香辛野菜として世界各地で栽培されています。

 英語で「コリアンダー」タイでは「パクチー」中国では「香菜」中南米では「シラントロ」と呼ばれ、さまざまな料理に使われています。

パクチーの特長

1) 環境汚染や食の安全が心配な方へ
環境汚染が進んで、私たちは気がつかないうちに有害な物質を取り込んでいるかもしれません。パクチーは、鉛やアルミニウムの蓄積抑制や中毒抑制が確認されています。
2) 頭の中をスッキリと
 
パクチーはハーブ、香草、スパイスとしておなじみで、世界各地で料理のアクセントとして利用されています。独特な香りに清涼感があり、知的な作業による脳の疲労をやさしく癒してくれます。
3) 食事を楽しく
 
健胃効果が知られているだけではなく、その個性的な香りが食通を喜ばせています。風味や香りにこだわる人に、楽しい食のシーンを提供します。
 この、個性的な香りが好き嫌いを決定的にします。わたしも食べられません。その味はまるでカメムシを食べた時のよう。おえ、おえッ!です。うちでも栽培してますが虫よけです。でも、その種は全く異なった香りがします。これなら食べられます。


雪融けすすむ

2015年03月27日 | 日記・エッセイ・コラム

ここの気温は何度まで上がったのでしょう?うちの温度計はみな苗立てをしている部屋の中。外の気温を計れません。10℃は超えたようですが・・・。ラジオを聞いていると札幌の気温が15℃を超えこの時期の気温としては124年ぶりの高い気温になったとのことでした。こんな異常を顧みず、さらに美しい海を埋め立て、リニアのために山にトンネルを掘ります。「待ったなし」の状況下で「待った」でなくさらに破壊を続けています。変えなければなりません。


ミニトマト鉢上げ

2015年03月25日 | 野菜・花・植物

 

 水につけて5日ほどで新しい根と芽が出てきています。2.3㎝伸びたところで順次ポットに鉢上げしていきます。およそ1000株以上ですので10日以上かかります。10日もしたら根は10㎝にもなっています。この仕事も基本、午前中です。このような仕事は腰に良くない。


白樺樹液

2015年03月24日 | 野菜・花・植物

『スキンケア大学』より

オーガニックコスメ研究家 八幡 一範

 

 白樺樹液はストレスや疲労を和らげエイジングケアに作用し、保湿作用やお肌力アップに機能することが分かっています。では、どんな成分が関わっているのでしょうか。
 白樺樹液は99%が根細胞で天然濾過されたクラスターの小さい水分と、残りがブドウ糖、果糖、各種アミノ酸、ミネラル類、ポリフェノールなどで構成されています。水分98%以下では飲用に適さないため、白樺樹液は飲み心地の良い飲料と言えます。
 生物はアミノ酸がなければ生存できませんが、なかでも重要な必須アミノ酸20種中、17種のアミノ酸を含有しています。ミネラルは1日の必要摂取量が100mg以上の主要ミネラルと100mg以下の微量ミネラルとがあり、これらが不足すると身体機能が上手く働かず、身体の不調が現れたり病気を引き起こしやすくなります。白樺樹液はカルシウム、カリウム、亜鉛、マグネシウム、マンガン、鉄など多くのミネラルを含んでいます。

 アミノ酸
 
アミノ酸はタンパク質の素となり、筋肉や血液、皮ふや髪、消化管や内蔵を細胞やホルモン、酵素などを形成します。体内で合成できる非必須アミノ酸は11種類、食物で補わなくてはならない必須アミノ酸が9種類ありますが、白樺樹液は17種類のアミノ酸を含んでいます。アミノ酸は複合的に働く性質から単体で摂取してもあまり意味がないとされ、好ましい組成と言えます。
 このうち皮ふを構成しハリを与える美容成分であるコラーゲンは、17種類のアミノ酸からできています。なかでもその主原料となるプロリンは、天然保湿成分の産生にも重要な働きを担っています。シスチンは、紫外線でシミの原因となるメラニン色素の生成を抑える役割をもっています。白樺樹液は、これらプロリンをはじめグルタミン酸、アスパラギン酸、バリン、イソロイシン、シスチンなど重要なアミノ酸を含んでいます。

 ミネラル
 
白樺樹液はカルシウムや亜鉛などの他、カリウムのような生物の細胞に共通する成分をバランス良く含んでいます。ミネラルはビタミンに似た働きをもち必須とされるものが16種類ありますが、白樺樹液はカルシウム、カリウム、亜鉛、マグネシウム、マンガン、鉄など7種類ほどを含んでいます。これらのミネラルを食物から摂取するには相当の食事量が必要で、カロリーオーバーの肥満になってしまいますが白樺樹液はほとんどカロリーがなく、バランスの良いミネラル補給ができます。
 
カルシウムは歯や骨の形成に必要なミネラルですが、単体では吸収されにくい性質のためマグネシウムが必要とされます。白樺樹液にはマグネシウムが多く、カルシウムの吸収を効率よく助けます。微量ミネラルは必要量こそわずかですが、セリンが不足すると皮ふに障害が表れたり、身体に異常をきたすので欠かすことのできない成分です。

 美容に関わる成分
 
白樺樹液のアミノ酸は肌が最も理想とする弱酸性のため、みずみずしい美肌作りに理想的なものです。角質細胞の中には十分な天然保湿因子のNMFが必要なのですが、NMFの主原料となるグルタミン酸は白樺樹液に含まれる主要なアミノ酸の1つです。また成分である亜鉛は皮ふや粘膜の健康維持を助け、免疫力を向上させ肌に透明感を与えるなど美容にとっても重要なものです。乾燥などで角層の分化が不完全になると肌荒れやかさつきが起きやすくなりますが、白樺樹液は表皮細胞の正常な分化を促進させ表皮細胞のターンオーバーに働きかけ、潤いのある角層を形成します。皮膚の外側から白樺樹液の化粧品でスキンケアし、さらに白樺樹液を飲用して体内から潤すことで、より効果的な美肌づくりを目指すことができます。
 白樺樹液は、美容にかかわる有用な成分を多く含んでいます。また便通をよくしたり、腸内環境を整えたりする作用をもっています。
 便秘は美容の大敵ですが、腸内に宿便が滞ると、有害な細菌の繁殖やガスを発生させて、健康に害をもたらすだけでなく、余分な体重を増やし、肌荒れや、ニキビ、吹き出物の原因にもなります。
 樹液の飲用で腸内環境が改善すれば、まず肌がきれいになり、お化粧の乗りをよくします。
 また、白樺樹液は、肌がもっとも必要とする弱酸性のアミノ酸の保湿成分を有しており、“飲む化粧水”ともいえます。長期飲用すればシミやくすみを消したり、美肌づくりに寄与します。その保湿成分や美肌効果に着目して、白樺樹液入りの高級美容クリームも売りだされています。


早春

2015年03月22日 | 日記・エッセイ・コラム

 雪が融けだす頃が早春でしょうか。雪が融けてなくなり木々の葉が萌え出す春本番。桜咲く晩春、でしょうかね。
 雪割りの最中です。一部土が見えてますが、黒い土が光を吸い、地温を上げ、周りの雪も融かしてくれます。後ろに見える田圃にも融雪剤がまかれています。先日、結構降ったのでまだ1m以上あります。
 早いとこ、ふきのとうを見つけなければウサギの餌がいよいよなくなってしまいます。3日前に最後のかぼちやもポタージュにして食べてしまいました。カボチャの皮、ジャガイモの皮、リンゴの皮、いざとなったら熊笹の葉をあげます。結構食べるんですよ。
 春分の日も過ぎ、どんどん日も長くなってきます。いよいよ春本番です。


ミネラルウォーターと水道水

2015年03月21日 | 日記・エッセイ・コラム
難病克服支援センター

ミネラルウォーターの水質基準は水道水と比べてかなり緩い基準となっています。

ミネラルウォーターと水道水の基準差は、フッ素は2.5倍、マンガンは4倍、ヒ素、ホウ素、亜鉛などは約5倍。...

発ガンの危険性が高いヒ素の水質基準ですがミネラルウォーターは水道水に比べて5倍緩い基準となっているのです

基準項目に関しては、食品衛生法のミネラルウォーターを含む清涼飲料水の基準は18項目、水質基準に関する省令の水道水の基準は50項目です。

なぜ、このような違いがあるかというと

水道水は必要不可欠なもの、安く安全でなければならないもの

ミネラルウォーター類は嗜好品毎日、飲まなくてもよいもの飲んでもすぐに健康に影響を及ぼさなければよい

この違いが基準の差として現れているのです。

ミネラルウォーターのほとんどが硝酸態窒素で汚染されてと言われています。

逆に、水道水は塩素を添加することが義務付けられています。

また、塩素は水と結びつくことで化学反応を起こし「トリハロメタン」が生まれます。

トリハロメタンは発癌性を持つ成分で、さらには肝障害や腎障害などの症状を引き起こしてしまう可能性があるのです。

検査基準だけ考えると水道水の方が安全となりますが、塩素やトリハロメタンなどの発がん性物質の危険性は残ります。
※10分間沸騰させると、トリハロメタンはなくなると言われています。

わざわざ、ミネラルウォーターをお金を出して買う価値がないのであれば、水道水に浄水器を付けるのが一番安全かと思います。

わざわざお金出して変な水を買うより、塩素を除去する浄水器を付けた方が安心てことですね。
わたしはミネラル豊富なデトックス効果もある白樺樹液を愛飲しています。


アロニア

2015年03月20日 | 野菜・花・植物

 今年試験的にアロニアを栽培してみようと思う。栄養価は申し分ない。しかし、それゆえの渋みがどれほどのものか?またその栄養価を損なわない加工の仕方があるのか。今年はその実験をしてみよう。

 ブルーベリーやハスカップよりも豊富なポリフェノール成分を含有しており、特に目の疲労回復や機能改善に効果があると言われているアントシアニンが多いのが特徴です。その豊富な成分量ゆえに生果実を食すと若干の渋味と淡い苦味が残ることから、食用には加工するのが一般的です。アロニアの果実の非常に強い渋みも、このアントシアニンによるものです。この渋味が特徴で、これをなくしてしまってはその栄養分も失わせるようです。

アロニアに含まれる成分は、熱や凍結に強く加工しても壊れにくいという特性を持つため幅広く活用でき、日本でもケーキやアイスクリーム、ジャム、サプリメントとして販売されています。

●アロニアに含まれる成分と性質

 アントシアニンの含有量の多さです。アロニアは紫色の色素であるアントシアニンを非常に多く含んでいるため、皮だけではなく果実まで鮮やかな紫色をしています。緑黄色野菜のみに多いと思われがちなカロテノイドも含まれています。特に多く含まれているカロテノイドは「β-クリプトキサンチン」「β-カロテン」の2種類です。

β-クリプトキサンチンは柑橘類に多く含まれている成分で、アロニアには柑橘類の約2分の1のβ-クリプトキサンチンが含まれています。β-クリプトキサンチンは、アントシアニンと同じく活性酸素を除去する抗酸化力が強いため、ガンの予防に効果があることがわかっています。

β-カロテンは、にんじんやトマトに多く含まれている成分で、アロニアにはトマトの約1.4倍のβ-カロテンが含まれており、このβ-カロテンも抗ガン効果があるとして注目されている成分です。

アロニアには、抗ガン効果のある2つの成分が豊富に含まれているため、近年その効果に対する研究が進められ、注目を集めています。

この2つの成分は抗酸化力も高く、多くの病気に対する効果があるとされており、健康を保つためには欠かせない成分です。

 他にも、アロニアは食物繊維を豊富に含んでいるため、食物繊維が不足しがちな現代人に適した果実です。

アロニアの効果

●視機能を改善する効果

 パソコンや携帯電話を毎日使用している現代人の目には、絶えず目に活性酸素を発生させる青い光が入ってきています。また、紫外線が目に入ることによっても活性酸素が発生し目にダメージを与えます。このダメージが積み重なっていくと、慢性的な眼精疲労や白内障・緑内障・黄斑変性症などの病気の原因になってしまうのです。アロニアに多く含まれるアントシアニンは活性酸素を除去する作用に優れています。特に目の網膜における、この作用がよく知られています。

 まず、ものを見るときには、目に入ってきた映像を目の網膜(カメラにおけるフイルムのようなところ)に映し出します。この網膜にはロドプシンというたんぱく質が存在し、このロドプシンが分解されることにより発生する電気信号が脳に伝わり、「目が見える」と感じます。この分解されたロドプシンは再合成され、再び分解され…を繰り返すのですが、疲れや加齢により、このロドプシンの再合成能力は低下していきます。
アントシアニンは、このロドプシンの再合成を助けるため、年齢や目の疲れからくるショボつきやかすみ、ぼやけを予防、改善するといわれています。

 

●生活習慣病の予防・改善効果

 抗酸化力の高いアントシアニンのパワーで、血液がドロドロになることを防ぎます。
血液中の成分である血小板の凝固を抑制してくれるので、血液をサラサラにしてくれます。その結果、血管の保護・強化、循環機能の改善が期待できます。

また、アロニアに含まれている注目すべき栄養素「β-クリプトキサンチン」「β-カロテン」も生活習慣病予防に働きかけます。

β-クリプトキサンチンは、毎日摂取することで血液中の濃度を濃くすることができます。β-クリプトキサンチンが血液中に多くあると、高血糖が原因で起こる肝機能障害を予防したり、動脈硬化の予防にも効果があるという調査結果の報告があります。

β-カロテンは悪玉(LDL)コレステロールの増加を予防します。β-カロテンを摂ることによって動脈硬化・心筋梗塞などを防ぐことができます。その他にも、免疫力を上げ、喉や鼻の粘膜を丈夫にすることにより、風邪などの病気を予防することができます。

アントシアニン・β-クリプトキサンチン・β-カロテンの3つの栄養素の働きにより、高脂血症・糖尿病・高血圧などの生活習慣病が予防・改善できるといわれており、様々な研究が行われています。また、食物繊維も生活習慣病を予防するための重要な栄養素のひとつです。

 ●老化を防ぐ効果

 老化を防ぐ成分として、活性酸素を抑えてくれる働きを持つポリフェノールがよく知られています。日常生活で避けることのできない紫外線やストレス、排気ガス、喫煙などが原因で、人間の体には活性酸素が多く存在します。この活性酸素が体のさびつき、いわゆる老化や体の不調を引き起こす原因となっているのです。

アントシアニンは、活性酸素を除去する力が非常に強いため、アンチエイジングに効果的といわれています。

また、アロニアに含まれているビタミンCは、肌のハリや弾力を保つために必要なコラーゲンの生成を促進する働きがあります。

アントシアニンやビタミンCがたくさん含まれているアロニアは、アンチエイジング効果・美肌効果があるといえます。

また、β-カロテンは体内でビタミンAに変化し、目の網膜や口、鼻などの粘膜・肌・髪・爪などの健康を保ちます。その他にも、β-カロテンはシミやそばかすの予防にも効果があるといわれています。

 ●腸内環境を整える効果

アロニアは種子も果皮も一緒に食べられる果実です。そのため、アロニアの果実を食べることにより、食物繊維を豊富に摂ることができます。アロニアにはバナナの約6倍もの食物繊維が含まれています。

 食物繊維を摂ることにより、摂った栄養素を吸収する臓器である小腸での糖やコレステロールの吸収を抑えることができます。また、腸内で発生する有害物質の生成を抑えるため、腸内環境の改善にも有効です。さらに、整腸作用・便秘解消にも効果的なので、大腸ガンの予防にも効果があります。

 ●ダイエット効果

 最近の研究で、アロニアが脂肪の分解を促進する働きがあることが発見されました。また、血液中の中性脂肪や悪玉(LDL)コレステロールを減少させるため、体重の増加や脂肪の蓄積を抑えるといった効果があります。

アロニアに含まれる成分であるカロテノイドには、脂肪の代謝を促進する作用があり、ダイエットに効果的であるとしてアロニア抽出エキスが配合されたサプリメントやドリンクが女性の間で人気を高めています。

 「アロニア」にはこのような機能性成分が豊富に含まれているので、近年ブルーベリー以上に注目されている小果樹です。
 脂肪の合成が低下する・内蔵脂肪・血液中の脂肪の蓄積が抑えられる・血糖値の上昇が抑えられるという実験結果が得られており、血圧の上昇を抑える効果、動脈硬化を抑える効果も報告されています。

ポリフェノールのスゴい美容効果

ポリフェノールには抗酸化作用と抗菌作用、美白効果も。

抗酸化作用によって、活性酸素の働きを抑え細胞の老化を防止してシミ・シワ・たるみからお肌を守ります。細胞が元気に活動する事で、皮脂のバランスも良くなり乾燥肌の防止に。メラニン色素の発生を抑制し、シミ・ソバカスを撃退してくれます。

痩せにくい女性、年齢を重ねた女性に効果的!

運動量の減少や筋肉量の減少、ホルモンバランスの変化などにより、年齢を重ねた大人女性はやせにくくなる

アロニアの成分はそんな大人女性の悩ましい脂肪燃焼をサポートするといわれている。
実際に効果を実感した女性たちも続々と...

 


ミニトマト苗

2015年03月16日 | 野菜・花・植物

ミニトマトの苗を引き取りました。2階の普通の部屋で育苗していますので、温度管理が大変です。午前中、午後、夕方、夜と温度を変えていかなくちゃなりません。しばらくは長い外出はできなくなってしまいます。

この小さなハウスになるべく早くビニールをかけて苗立てに使います。最初の融雪剤(コーヒー粕)を散布したところです。


トワイライトエクスプレス―ラストラン

2015年03月13日 | 日記・エッセイ・コラム

昨日昼過ぎにそれぞれ札幌、大阪を発ったトワイライトエクスプレス。天気が悪く、遅延証明をまた出さなければならないラストランになるのかなと気をもんでいた。お客さんは証明書もほしいようだが。でも無事着いたようだ。取れるとは思っていなかったA個室寝台、いい想い出になった。

       


なんかいろいろ大変な1週間でした。

2015年03月13日 | 日記・エッセイ・コラム

 非常に強い低気圧がずっと居続けました。10日の町内の方のお通夜の後、風呂から上がろうとして立ち上がったところで腰に激痛が・・・。そのまま寝たのですが夜中に痛くて目が覚めてしまいました。寝返りも、立ち上がることも大変でした。朝、いつもの鍼灸院に電話してすぐ診てもらうことに。1回目で普通に歩けるようになり、痛みもなくなりました。
 しかし、この間天気は最悪。鍼灸院まで30㎞。ほぼ、ホワイトアウト状態。帰ってきても雪かきをできる状態ではなく、そのまま車を突っ込みます。すごい雪の量です。しかも湿って重い。ラッセル車が来ても雪を遠くまで飛ばせません。昨夜は車も出せなくなったので無理せず、ゆっくりとママさんダンプを押しました。
 白樺樹液採取現場までも全部廻りきれず、はるか雪の下になってしまいました。
確定申告もきょう提出してきました。さぞ混雑しているだろうと思ったのですが、一人もいませんでした。行ったのはぎりぎり5時10分前でした。
 明日は町内会費集め。16日(月)にはミニトマトの苗を引き取りに行かなければなりません。我が家でも数種類の種をまき、すでに芽を出しています。いよいよ部屋中が苗床になってしまいます。


何万人の死より一人の死に様を・・・・そして前向きに生きていきます。

2015年03月12日 | 社会・経済

「大好きだよ」瓦礫に母残し4年 19歳が誓った言葉

朝日新聞デジタル 3月11日(水)16時24分配信

 ■東日本大震災追悼式の宮城県遺族代表、菅原彩加(さやか)さん(19)=石巻市出身=のことば

 私は東日本大震災で甚大な被害を受けた宮城県石巻市大川地区で生まれ育ちました。

 小さな集落でしたが、朝学校へ行く際すれ違う人皆が「彩加ちゃん! 元気にいってらっしゃい」と声をかけてくれるような、温かい大川がとても大好きでした。

 あの日、中学の卒業式が終わり家に帰ると大きな地震が起き、地鳴りのような音と共に津波が一瞬にして私たち家族5人をのみ込みました。

 しばらく流された後、私は運良く瓦礫(がれき)の山の上に流れ着きました。その時、足下から私の名前を呼ぶ声が聞こえ、かき分けて見てみると釘や木が刺さり足は折れ変わり果てた母の姿がありました。右足が挟まって抜けず、瓦礫をよけようと頑張りましたが私一人にはどうにもならないほどの重さ、大きさでした。母のことを助けたいけれど、ここに居たら私も流されて死んでしまう。「行かないで」という母に私は「ありがとう、大好きだよ」と伝え、近くにあった小学校へと泳いで渡り、一夜を明かしました。

 そんな体験から今日で4年。

 あっという間で、そしてとても長い4年間でした。家族を思って泣いた日は数えきれないほどあったし、15歳だった私には受け入れられないような悲しみがたくさんありました。全てが、今もまだ夢の様です。

 しかし私は震災後、たくさんの「諦めない、人々の姿」を見てきました。震災で甚大な被害を受けたのにもかかわらず、東北にはたくさんの人々の笑顔があります。「皆でがんばっぺな」と声を掛け合い復興へ向かって頑張る人たちがいます。日本中、世界中から東北復興のために助けの手を差し伸べてくださる人たちがいます。そんなふるさと東北の人々の姿を見ていると「私も震災に負けてないで頑張らなきゃ」という気持ちにいつもなることが出来ます。

 震災で失った物はもう戻ってくることはありません。被災した方々の心から震災の悲しみが消えることも無いと思います。しかしながらこれから得ていく物は自分の行動や気持ち次第でいくらにでも増やしていける物だと私は思います。前向きに頑張って生きていくことこそが、亡くなった家族への恩返しだと思い、震災で失った物と同じくらいの物を私の人生を通して得ていけるように、しっかり前を向いて生きていきたいと思います。

 最後に、東日本大震災に伴い被災地にたくさんの支援をしてくださった皆様、本当にどうもありがとうございました。また、お亡くなりになったたくさんの方々にご冥福をお祈りし追悼の言葉とさせていただきます。
 
 

4年目の3.11

2015年03月11日 | 日記・エッセイ・コラム

井口 裕右 フリーライター・プランナー

4年前のあの日、世界はひとつになった

投稿日: 2015年03月10日 13時47分 JST 更新: 2015年03月10日 13時47分 JST
 2015-03-09-1425925527-6323885-20150310_yusukeiguchi_01.jpg

東日本大震災が発生したあの日から、早くも4年の歳月を迎えようとしている。被災地では、多くの人々が未だ厳しい仮設住宅生活を強いられ、生活・地域経済の復興のために尽力している一方で、被災地以外の多くの人にとって、あの震災は過去のものになり、あのとき日本が直面した苦難や、多くの人が感じた思い、そして震災をきっかけに議論された社会の様々な課題は、既に忘れ去られようとしてしまっている。4年という時間が長いか短いかは、人それぞれの価値観に委ねられる。しかしこの4年で、あの日の記憶やあの日多くの人が感じた様々な気持ちは、確実に風化しているのだ。

このような風化を食い止めるために、3月11日を『つながる日』にしようという動きがあるという。これは、東北地方で復興に尽力している企業や団体を支援しているNPO法人ETIC.(エティック)という団体が発足したプロジェクトで、「あの日多くの人が感じた"人と人の絆"を、すべての人に関係があることとして、ずっと残していこう」という思いが込められているのだという。

このプロジェクトは、3月11日に「つながる」というキーワードの様々なアクションを全国に広めていくことを目指して活動していくのだという。今年は、東北各地の人々と全国から集まった有志が手を繋ぎ、"絆の大切さ"を訴える動画を公開したり、スマートフォンで「つながる」をテーマに3月11日に寄せたメッセージを書いてスマホを振ると、同じ思いでスマホを振る全国の誰かに届けることができるアプリ「シェイク・ハンズ311」を公開したりしているのだそうだ。

<iframe src="https://www.youtube.com/embed/s33VeTTRskE" frameborder="0" width="560" height="315"></iframe>

東日本大震災が発生したあの日を思い出してほしい。みんなが被災地の人々を案じ、それぞれの立場で被災地のために何ができるかを真剣に考え、被災地を支える大きなエネルギーを生み出した。首都圏では、大地震による混乱の中、帰宅難民に陥った人々が、停電で不安な夜を過ごす人々が、それぞれにとっての大切な人のことを心配し、この困難を乗り越えようとみんなで助け合い、支え合った。そして、「Pray for Japan」の合言葉のもと、世界中の人たちが、日本が直面した困難を心配し、復興への祈りを捧げ、そして支援のためにできることを考えた。

多くの尊い命が失われた東日本大震災は、悲しい出来事であることは間違いない。しかし一方で、東日本大震災は私たちに、人類はひとつの"絆"で結ばれているのだということを、気付かせてくれるきっかけになったのではないだろうか。人種、国籍、宗教、イデオロギーに関係なく、あの日の出来事は世界中の人々の思いをひとつにしたのだ。

しかし、4年という歳月は、多くの人々があの日に感じた"絆"さえも風化させようとしている。3月11日を『つながる日』にしようという動きが生まれたのも、こうした課題が背景にあるはずだ。3月11日は、東日本大震災の犠牲者や被災地に祈りを捧げる「だけ」の日になってはいけない。その時点で、既にこの震災を"他人事"にしてしまっている。

重要なのは、あの日に自分自身が何をしていたか、自分の周りで何が起きたか、そして心の中で何を感じていたかを振り返り、 "わたしの東日本大震災"を風化させないことだ。あの日に多くの人が体験した "誰かに助けてもらった有難さ"、"誰かを助けたいという強い気持ち"、"知人・友人や近所の人々と声を掛け合い支え合った記憶"、"人と人とが繋がり支え合うことの大切さ"を忘れないことが、東日本大震災の風化を食い止める一助になるのではないだろうか。