里の家ファーム

無農薬・無化学肥料・不耕起の甘いミニトマトがメインです。
園地を開放しております。
自然の中に身を置いてみませんか?

本格的な冬です。

2012年11月27日 | 日記・エッセイ・コラム

 ようやく天ビニールを降ろしました。これで少し枕を高くして眠れます。この湿った重い雪では心配でした。まだまだ片付けはたくさんありますがホッとしているところです。
 もう枯れてしまったと思っていた絹さやが雪の中で花を咲かせていました。生きたまま凍ってしまったのだろうと思っていましたが、昨日の雨でプラスの気温になってもそのまましおれる
ことなく咲いています
Ca3h0044

Ca3h0046


とうとう雪になってしまいました。

2012年11月20日 | なんだかんだ。

 18日、初雪、初積雪、多分根雪になるでしょう。それまでは暖かい11月だと言っていたのに急に寒くなりました。皆さん、風邪などひきませんようご注意ください。
 ミニトマトの収穫が長かったので後片付けが大変です。まだハウスにはビニールがかかっています。枕を高くして眠ることができません。それにしても昼間の短いこと。すぐ暗くなってしまいます。夜はリースを作ったり、その他手作りの品々に挑戦しています。そのうち公開します。


体に良い食べ物。

2012年11月15日 | 健康・病気

 食べ物は総じて身体に良いものであるからたべるるのであって、悪いものは食べられないものとしてあつかわれてきた。ところが、生活の便利さ、見た目の美しさなどの理由で本来食べるものではないものが食品に添加されている。野菜にしてもそうである。農薬、化学肥料、ホルモン剤に除草剤。おまけに加工品には計り知れないほどの食品添加物である。

 『食品添加物は、食品衛生法で原則として「全面表示」、つまり全ての物質名を表示することになっています。しかし、多くの食品添加物が表示されていないのが実態です。
たとえば
   焼きちくわの表示は
       魚肉、澱粉、植物たんぱく、大豆油、食塩、ブドウ糖、ソルビトール、キシロース、
       調味料(アミノ酸等)(原材料の一部に小麦、大豆を含む)
  となっています。ところがここに表示されていないものは
      亜硫酸水素ナトリウム、グリシン、グリセリン脂肪酸エステル、Lーグルタミン酸ナト
      リュウム、コハク酸ニナトリュウム、L-酒石酸ナトリュウム、シリコーン樹脂、大豆レ
      シチン、フマル酸一ナトリュウム、ポリリン酸カリウム、ポリリン酸ナとリュウム、メタ
      リン酸カリウム、メタリン酸ナトリウム、5‘ーリボヌクレオチドニナトリウム、リン酸三
      カルシウム
  だそうです。表示されたとしても、それがどんなものなのかさっぱりわかりません。だからと
  いって表示しなくてもいいことにはなりません。
さらにイチゴジャムの場合の表示は
      イチゴ、砂糖、ゲル化剤(増粘多糖類)、酸味料、ph調整剤、乳酸カルシュウム、(
      原材料の一部にりんごを含む)
で、表示されない添加物は
      クエン酸、クエン酸ナトリウム、ジェランガム、ペクチン
だそうです。「一括表示」や「簡略名表示」が厚労省の通知で認められているからだそうです。「香料」「酸味料」「調味料」などの表示ではどんな物質が含まれているのか不明です。
 遺伝子組み換え食品も政府が認めているのは189品種。遺伝子組み換えの食品添加物については16品目。しかし、この添加物については遺伝子組み換え品に当たらないとして、遺伝子組み換えの表示はされず、消費者には使用されていること自体が知らされていません。
 消費者は、食品の安全を求め、正確な情報を知る権利があります。食品事業者は、安全な食品を提供する義務があり、行政は、それを守らせる責任があります。』

      中村幹雄(鈴鹿医療科学大学客員教授)
                                                          食べ物は何を食べても体に良いものです。食べ物ではないものを食べているのですから、当然体に悪い結果をもたらします。
         
 facebookはじめました。「いいね!」してください。


氷点下4度に。

2012年11月11日 | 日記・エッセイ・コラム

 とうとうハウス内の作物が霜にやられてしまいました。いよいよ最終片付けです。昨日のうちにとっておいた青いトマト、「夢桟敷」さんに。カットしてサラダに使っています。パスタをご馳走になりました。とろろ芋にイクラを乗せたものでとても美味しかったです。スープはかぼちゃスープ。こちらもgoo!  場所は先日オープンしたマックスバリューの東側向い、本町会館真向かいです。


友人からのメール。

2012年11月10日 | 健康・病気

 札幌から友人がカボチャを買いに来てくれました。娘さんと夏に生まれた双子の赤ちゃんと一緒です。写メが届きました。なんとも面白いですね。

Img_6131

Img_6146
「初めて食べたバターナッツかぼちゃ!
とても美味しくて感動しました。
今日は離乳食でチビちゃんたちにも( ´∀`)σ( ´∀`)σ
とても美味しそうにモリモリ食べてくれました。
作ってくれた人の顔が見える事が、こんなに食生活を豊かにしてくれるものだということ
あらためて感じています。
幼い子供たちにとっても薬害の無い安全な食材は何よりありがたいものです☆
またチビちゃんたちを連れて遊びに行きます。」
 ぜひ来てください。娘さんからのメッセージです。


ディーセント・ワーク

2012年11月08日 | 社会・経済

 「働きがいのある人間らしい仕事」という意味です。
程遠い感じの昨今です。仕事自体がないのだから。よしんば仕事にありついても製造業まで有期労働が認められてしまった先の労働法「改正」。一生安心して仕事ができる仕組みがどんどん崩れていきます。若者の二人に一人は非正規労働者です。
 人は生きる権利があります。人は労働する権利があります。不景気だから?不景気にしたのは誰?まともな仕事もなく、年々賃金も減らされたのでは買いたいものも買えないのが現実です。ますます不景気になるばかりです。
 その他、労働する権利はさまざまな理由をつけて奪われています。介護が必要だから。子育てがあるから。シングルマザーだから。働きたくても働けないのが現状です。おまけに「生活保護」受給者へのパッシング、切捨てです。
 このまま、企業に経済を任せておくことはできません。自分たちで自分の生活を守らなければ死んでしまいます。自分たちで自分の働く場所を作ろう。それがワーカーズ・コレクティブです。3.11以来、顕著になってきた新しい「価値観」です。それがディーセント・ワークへの近道です。


そこにも人間らしい価値が

2012年11月06日 | うつ・ひきこもり

 近年、成長・発展ばかりを評価する発想が広がっている。あらゆることに成果・進歩を求めようとする。
 畳に寝転んで窓の外の雲をただ眺めること、コタツに足を突っ込んでたわいないおしゃべりをすることは、意味のない、うとまれるべきことなのか。ぶらぶらしたり、くつろいだりすることも、人間らしい生活・人生の一部なのだ。
 印象深い経験に支えられて生きるということが、人にはあり得る。「ドキドキしながら、手に持った餌を馬にあげた」「修学旅行の夜、布団に入って友達とおしゃべりした」・・・・そういう経験はそれ自体で魅力的だ。
 心地よい経験、魅力的な経験が散りばめられた生活を送る中で、結果的に、人はさまざまな力をつけ、人格を豊かにしていくだろう。何かを学ぶために花火をするわけではない。「あの時、あの子と、花火をした。きれいだった、楽しかった」そういう経験そのものの価値を認めたいと思う。数値化できる成果がそこになくても、それはきっと素敵なことなのだから。

             丸山啓史(京都教育大学発達障害学科講師)


遊山荘で蕎麦打ち。

2012年11月05日 | 日記・エッセイ・コラム

 Ca3h0034   Ca3h0035
 江部乙のログハウス、遊山荘で蕎麦打ちが行われ天ぷらや大根おろし、とろろ芋などのお好みで暖かいお蕎麦をいただきました。さすがに打ちたての蕎麦は美味しいです。また天ぷらも季節の野菜でとても美味しかったです。
 明日は本町の茶房「夢桟敷」がオープンします。骨董品を展示した落ち着いた雰囲気です。一度訪ねてみてください。私もここと連携しながら栽培していくつもりでいます。よろしくお願いします。


バターナッツパンプキン。

2012年11月02日 | 食・レシピ

 今日はかぼちゃの1品種バターナッツかぼちゃを紹介します。
 イタリア生まれ、粘質系で煮物には不向きとされています。粉質系の普通のかぼちゃのように、モサモサ感がないので洋風の料理に向きます。特にスープ、お菓子に適します。
 普通のかぼちゃは皮が固く、包丁を入れるにも大変です。バターナッツは皮が薄く大根の皮をむくようにむくことができます。
 Batanattu  Batanattu_2
 キメが細かく、繊維が少ない肉質で、しっとりしていますのでスープにするとサラサラした感じになります。バターや牛乳に合うのでコロッケ、プリン、タルト、パン、ケーキに向いてます。ベーコンとの炒め物などもいいでしょう。
 保存性も良く、春までもちます。種はとっておき、春になったら植えてみましょう。同じものができます。


ようやくジャガイモ掘りを完了しました。

2012年11月01日 | 日記・エッセイ・コラム

 しばらくぶりの更新になりました。なんとか雪が来る前に掘り終わりほっとしています。今夜からまた雨です。ミニトマトはまだ収穫しています。先端の方は一部霜にやられましたが実の方はまだ大丈夫です。これもあと数日で終わりでしょう。これからは後片付けに追われます。長期天気予報では今月は暖かいようですので助かります。南へ渡る白鳥が江部乙の田んぼに羽を休めています。珍しいことです。春にはよく見かける光景ですが秋の渡りはみんな素通りして南へと進みます。それだけ今年は暖かいということでしょうか。
 昼からは、リースに使う材料を探しながら野山を散策してきました。面白いものがありましたよ。山歩きは楽しいですね。発想の多様性を養ってくれます。