里の家ファーム

無農薬・無化学肥料・不耕起の甘いミニトマトがメインです。
園地を開放しております。
自然の中に身を置いてみませんか?

新地のお披露目します。ブログ読者の皆さん来てください。

2011年04月27日 | うつ・ひきこもり

『いちりんの花』

 新地お披露目のご案内

            『いちりんの花』

                 

日時  53日 11

場所  江部乙町4079-2 

 

昨年11月この地へ拠点を移し、すぐに雪に覆われてしまいました。今、雪もおおかたは消え、その下からは、さまざまな命が顔を出しています。わたしたちは、このような自然の中で、太陽の光を受け、農業を通じて身体を動かし、汗を流したいと思います。その中で大震災で確認された人と人のつながりをどこでも実感できるような社会にしたいと思います。

滝川市

保健センター、保健所の支援も受けながら事業を進めていきます。

ぜひお越しいただいて、どのような場所なのかご覧になってください。まだ手付かずの状態で、これから整備をはじめます。とりあえず、新地のお披露目ということでご理解ください。何のおもてなしもできません。ピクニック気分でお越しください。お待ちしています。

1030分滝川『道の駅』集合。市内、車を手配しますのでご連絡ください。         

Ca3h0002_3

 

 


白樺樹液、販売開始

2011年04月16日 | 直売

 身体によい白樺樹液を販売することにしました。保存は冷凍してください。解凍は冷蔵庫で、または流水で行います。溶けてきたものから飲んでもかまいませんが、純粋な水ほど凍りやすいものですから、始めは甘いが、後の方はただの水分となります。開栓後は、冷蔵保存で3日以内にお飲みください。液体の中に白い物体が沈着、浮遊していますが異物ではありません。ビンごと振っていただくと再び溶解し、見えなくなります。植物性のたんぱく質やアミノ酸ですのでそのままお飲みください。一日500mlくらい飲んでいただければ、実感していただけると思います。1㍑ペットボトル1本500円にて提供いたします。送料はご負担願います。

A0415a A0415b_2 ご注文・お問い合わせはsth-f@sage.ocn.ne.jp, 
 現在、ビンス詰めの商品は販売しておりません。今はすべて一度煮沸した後ペットボトル詰めにして、冷凍したものを販売しております。2013.5.15


クレソンです。

2011年04月07日 | 野菜・花・植物

雪融けが進み,流れる水の中からクレソンが顔を出しました。

             A0407_3
  ほかのアブラナ科植物と同じく、辛味(カラシ油配糖体)の*シニグリンというワサビやダイコンなどと同じ抗菌性の物質が含まれる。食欲増進効果。香味野菜としてサラダまたは茹でて若い茎と葉が肉料理の付け合せになどに。お浸し(芥子醤油など)、ごま和え、天婦羅、漬物、味噌汁の具、鍋物などにも。
 肉食が多い場合の血液酸化防止に効果があ.る。抗菌作用もある。栄養価も高く、カルシウム、リン、鉄分などの無機質やビタミンC、カロチンが豊富に含まれています。 ステーキなどの肉料理に添えて食するのも、食物繊維や含有する葉緑素やミネラルを補うことも目的とされています。灰分(無機質の総量が)多く、特にカルシウムの含有量が多いので、カルシウム不足に有効といえます。カリウムも含まれ現代は加工食品や食品添加物などの食事でナトリウム過剰摂取になりがちですから、クレソンは毎日の食卓に採り入れていただきたい食材です。他に鉄分、ビタミンA、ビタミンC、繊維質も多い食品です。美しさを保つために、血液の若返りが大切です。

スプラウト(種子から出たばかりの芽)としても利用されている。
霜にあたったクレソンは、葉が赤黒くなるが味は甘みが増す。

*シニグリン (sinigrin)
   アブラナ科の植物、特にメキャベツ、ブロッコリー、ホースラディッシュ(山わさび) 、クロカラシ等に多く含まれる配糖体である。「カラシ油配糖体」とも呼ばれる。
 消化促進作用や利尿作用がある。 またガン細胞に*アポトーシスを起こさせる作用が発見され、期待されている。

*アポトーシス  多細胞動物の生体内では、癌化した細胞(そのほか内部に異常を起こした
細胞)のほとんどは、アポトーシスによって取り除かれ続けており、これにより、ほとんどの腫瘍の成長は未然に防がれていることが知られている。また、生物の発生過程では、あらかじめ決まった時期、決まった場所で細胞死が起こり(プログラムされた細胞死)、これが生物の形態変化などの原動力として働いているが、この細胞死もアポトーシスの仕組みによって起こる。例えばオタマジャクシからカエルに変態する際に尻尾がなくなるのはアポトーシスによる。人の指の形成過程も、始め指の間が埋まった状態で形成し、それからアポトーシスによって指の間の細胞が予定死して指ができる。
 免疫系でも自己抗原に反応する細胞の除去など重要な役割を果たす。


白樺樹液とは

2011年04月03日 | 健康・病気

 高原の象徴、白樺。その白樺が春に雪解け水を吸い上げて芽を吹きます。若干白く色がつき、ほんのり甘味のある樹液水は、豊富なミネラルや今話題のキシリトールを含み抗菌作用があります。最近ではお肌のトラブル対策に化粧水としても使われています。春先のわずかな期間だけしか採れません。そもそも樹液とは、樹木が必要とする成分を大地から吸い上げたものですから、ミネラルや栄養成分に富み、同じ生物である人間の細胞にとっても効果のある液体と言えるのではないでしょうか。

  元帯広畜産大学教授 理学博士 美濃羊輔氏の分析

 シラカバ樹液は地域性等により差異は無く、樹液独特の性質をもつ。 カルシウム(Ca)は、骨粗そう症の予防と改善に役立つものである、マグネシウム(Mg)との共存により、効果的にCaが骨の中に吸収される。 亜鉛(Zn)は、インシュリンを作るのに必要成分であり、糖尿病や精子の増強に役立つ。 カリウム(K)は、体内から塩分を放出する機能があり、利尿効果、血圧低下に役立つものである。以上からも機能性の高い水であると言える。

 甘味はブドウ糖と果糖から成り立っており、最も理想的なものである。 シラカバ樹液中のアミノ酸含有量中で第1位のグルタミン酸は旨味の素である。これが、まろやかさを与えている一つの因子と考えられる。 動物実験からも、ストレスによる体のひずみ(潰瘍等)の予防と治療に効果があることが明らかになっている。 シラカバ樹液は民間で種々の病気に効くとされており、その中にリューマチや関節炎など免疫系の疾患が含まれていることは注目に値する。さらに、マウスにこの樹液を与えると抗疲労性、ストレス耐性の高まることが報告されている。  

 アミノ酸のグルタミン酸は、加熱することにより成分が5割程増加します。しゃぶしゃぶの水代わりにお使いください。また、樹液に浸して充分に吸い込ませたお肉で焼肉をしてみてください。味の違いは歴然です。もちろん、その他の料理にもご利用いただけます。料理だけでなく、焼酎やウオッカ等の水割りに、水の代わりにご利用ください。