Moonfaceの雑記帳

ぼちぼちいこか

うまく出来ていると思う

2024年04月13日 23時43分44秒 | 日々の出来事

マティマル コンポスト

もう一杯で何も入らないので

下の窓から中身を取り出してみる

 

土のいい香りがします

大根やジャガイモぽいのはそのまま出てきたので

それはコンポストに戻しましたが他は奇麗に堆肥化されている感じです

 

コンポストの中で何かが発芽してました

カボチャかな?

 

マティマルコンポストをしばらく使用してみた感想・・・

いちばん寒い季節でしたが野菜くず、落ち葉、雑草などは奇麗に堆肥化されています

燃えるゴミが大幅に減ってしかも堆肥ができるのはいいですね

 

 

ここからはこのコンポストの残念な部分をいくつか書きます

 

57リットルの中型サイズでも中身が増えてくると重い!

動かすのが大変です

動かす必要がなさそうに思いますが

日の当たる向きを変えたほうが良さそうですし

たまに倒したり起こしたりしないといけないんです

 

下に堆肥を取り出す窓があって

出来上がった堆肥を取り出すことができます

これはいいアイディアと思ってたものの実際に使ってみると非常に使いにくい

ぱんぱんに中身が詰まった状態で窓を開けるとコンポストの下部分が膨らんで

窓を閉めることが出来なくなります

堆肥を取り出すのも難しい

なので

コンポストを横に倒してから窓をあけて堆肥を取り出し

隙間が無いように窓を元通りに閉めて

そのままコンポストを起こすのですが

うまく堆肥が落ちてこないので

形が整わない

微妙に使いにくい点です

 

今のコンポスト容器は重量が増えないように容量いっぱいまで使わにようにして

さらに容量の小さいもの、19リットルタイプあたりを幾つか購入し

堆肥化を行うコンポスト容器と

堆肥化を済ませて中身を取り出すコンポスト容器を分けて運用するのが楽かなと思うので

そうする予定です

 

 

 

あと

庭で剪定したものをどんどん入れていく場合

分解されにくいものとか結構あります

分解されやいものと混ぜてしまうといつまでたっても堆肥が使えませんし

嵩も増えるばかりです

このへんは経験値を積んで入れるものと入ないものを分けないといけませんね

 

そんな感じで

出来た堆肥は苗の植え込みや植え替えに活用しました

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
 
 
 

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« いよいよホスタのシーズン | トップ | もう雑草が手に負えないかも »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (eowyn)
2024-04-14 23:53:02
レポート、とても参考になります。
横に倒すんですね。なるほど。
小さいタイプにするとしても、
コンポストを置く場所とか、考えてしまいます。

あっという間に暑くなって、
まだ蚊が出ないのが救いですが、
熱中症に気を付けて庭作業してくださいね。
わたしは今日、クタクタになりました
Unknown (eowynさん コンバンハ)
2024-04-15 22:00:14
置く場所が悩ましいところですね
コンポストに入れる基材とか発酵促進剤とか
本体以外にも場所を取るものがありますし
今は大丈夫ですが暖かくなると虫が出るかもしれないと思うと家からできるだけ遠い場所に置きたいとか・・・

久しぶりにたくさん庭仕事をしたので私もクタクタでした

体に気を付けながら
ぼちぼちいきましょう

コメントを投稿

日々の出来事」カテゴリの最新記事