ばたばた日記2

平凡な毎日なのになぜか忙しい。
なんのことはない日々の美味しい&可愛いを
写真日記でのこしています。

GWに長女と断捨離&断捨離

2024-05-08 22:44:14 | 日記
5月2日の夜と 5日の午後、長女と台所の
食器棚や食品ストックの断捨離をしました。
長女・・ありがとう。
食器棚の下段の引き出し。
最初の写真がありませんが ここは保存容器
を収納していました。

一旦、全部出してみると・・・
大量の各種 保存容器。
殆どが義母の物。
 
私と共用でなかった物は全て処分しました。
何を保存するのか 大きな物も多くて。
あとは ホームセンターや電器屋の景品
とかね。
 
,そういえば以前は ほうれん草を茹でて数本
ずつに小分けして保存容器で冷凍してたけど
今はチャックシール袋で済みますからね♪

左右とも空にして 仕分けました。
こちらの3分の1くらいに私の容器が。
あとは、義母の各種お盆等がありましたが
お寺さんにお茶を出す時の丸盆を残して
ほぼ、処分しました。
2階に、私のお気に入りの香川漆器・後藤塗
の丸盆があるし 普段はスチール・プラ盆で
いいので。

保存容器とお盆で指定袋小・6袋できました。
Tさんが既に2袋、外に出してます。
 
5月3日は 長女一家はお出かけだったので
私はTさんとダイソーへ。
空になった食器棚の引き出しに入れるカゴを
買いました。
幅や奥行きはTさんにメジャーで測ってもらい
メモして行きました。

300円、500円商品を中心に買ったので
ダイソーなのに4千円も使っちゃいました。

引き出し4つ分。 大小8個。

ここでTさんが また やらかしました。
 
左側のカゴ。
買った中では これが一番大きいサイズで
今、横長に入れていますが 本当なら左右の
下段に縦長の状態で入れたかったんです。
 
なのに、Tさんが引き戸を閉めた時の事を
考えずに測ったものだから 数mmのこと
ですが 縦長に置くと引き戸が閉まらない!
 
引き戸は2枚重なりますから 内側の奥行きを
測ってくれないと!! まったく!
 
しょうがないので 横長に置きました。
 
大カゴを縦長に使えないので それぞれの
棚のカゴの組合わせも当初考えていたのが
変わってしまいました(怒)

保存容器は引き戸棚の4分の1、左下の棚
だけにしました。

左上には レンジ釜飯やパックご飯、赤飯等、
ご飯系ストックを。

Tさんに黒いカゴで持って来てもらったのは
2階でストックしていた食品たち。
細い4段引き出しに入れていましたが 全部
食器棚の引き出しに収納できました。
 
すごい収納力ですね。
 
階段下収納のストック食品も入れました。
下段には缶詰やレトルト等の重い物を。
上段にはふりかけやフリーズドライ等の軽い
物を入れました。
 
これから お菓子以外の食品は 台所だけを
探せばいいので 管理も楽になるはず♪
ここだけでローリングストックを心がけます。
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
5日、天津飯を食べて帰宅し みんなでハー
ゲンダッツ。
 
長女の義母さんは、少々ちらかっていても
無視してくれるので助かります(笑)
 

年末年始にも作ったビーズのブレスレット
作り。 義母さんは初めて作ります。
私もパール調のを自分用に作ったんですが
少し短くてピチピチだったのでS奈ちゃんに
あげました(笑)
 
この後、子どもたちは 義母さんと一緒に
遊んでいてもらい 私と長女はまた台所へ。
 
今度は食器棚の上段と中段。 
食器の断捨離です。
重ねると重くて・・足腰がピキピキです。
 
全部ではないですが 写真を撮りました。
皆様の自宅、実家にも こういう食器が残って
いませんか?(笑)
 
ガラス製のそうめん鉢とつゆ入れ。
冷やしうどんもしたな~(笑)
 
でも、ガラスは使う時期も限られるし食洗器は
使えないし、割れると面倒だし。
処分、処分!
 
直径20cmくらいで厚さもあるガラス皿。
1枚が重いです。  何用??
我が家、義父が存命中は最大6人家族だった
ので 6枚揃ってるのかな?
冷やし中華とか?
 
見た目は綺麗だけど 処分、処分!

年期を感じるお皿。
ばら寿司とか入れてたのかな。
私も長女も使ったことが無いお皿(笑)

鍋料理用の取り皿?
これも使ったことないです。

ガラスのコップも続々。
景品もあり、レトロなのもあり。
処分、処分。

頂き物のガラス小鉢も処分。

大量の湯飲み~~~~~!
ここは公民館?集会所?(笑)

蓋付の湯飲みも全部処分です。

煮物を入れるような 大き目の鉢。
Tさんと2人では こんなに量作らない(笑)

またまた 揃いのお皿大量~~~~。
これも、嫁に来てから見たことないです。
昔は使っていたのかな?

オマケ系のお皿も処分。

食器は重いので 市の『特小』ゴミ袋に入れ
ましたが これだけできました。 11袋。
あと、2袋くらい増えました。

食器棚の上段と中段。
かなり すっきりしました。
どんだけ、使わない食器があったかって事。

義母が入れていたカゴも中は空になりました。
Tさんのキャベジンの他は義母の薬?
使用期限がとうに切れていたので捨てました。
スティックシュガーは使います。

こちらも隙間がいっぱい。

私が使っていたのは ごく一部だったのね。
 
小さい方の食器棚と合わせて使いやすいように
並べ替えようと思います。
2階の食器も下して 使います♪


ニトリの遮光カーテンも4日に届きました。
以前は90cmが2枚だったので幅が足らず
どこかが開いた状態でした。
今回は幅150cmを2枚にしました♪
 
もっとオシャレなのが欲しかったけど 遮光
1級&断熱にすると 柄はグンと減ります。
ここは南向きの庭(駐車場)に面している
ので 夏は暑いんです。
なので遮光、断熱の厚めのにしました。
 
またニトリ以外でも見てみましょう。
とりあえず、今はこれで♪
 
 
食器棚1つで こんなにゴミが出るんだから
押し入れとか・・・怖すぎます(-""-)
でも、少しずつでもやっていかないとね。
 
不用品を捨てて 食器棚もすっきりしたけれど
何より、気持ちがスッキリしました♪
 
以前ネットで「1日1個捨てれば年に365個
捨てられる」という記事を見ました。
確かにそう考えると 無理なく断捨離して行け
そうなんですが・・・・
 
1個捨てても5個買っちゃうよね(笑)(笑)
 
断捨離の道は厳しい~~~~。
コメント (10)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 長女一家帰りました | トップ | 帰省まとめメモとご飯いろいろ »
最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (tokumiyu)
2024-05-09 01:24:58
お見事な断捨離。
見ているだけでスッキリしました。
私も見習わなくちゃ。
Unknown (olivekitchen172)
2024-05-09 05:47:39
おはようございます
断捨離!すごく捗りましたねー
断捨離すると風通しが良くなったのが実感できるんですよね〜
ワタシも見習わなくちゃ!です〜
Unknown (purin224)
2024-05-09 07:51:21
おはようございます。
昭和のあるあるですよね。
昔は、保存容器。タッパーって流行りで引き出物とかにもセットでありましたよね。中の実家もなんでも入れて保存してたけど中身がわからなかったりで悪くなってたりもして捨てるのも大変でしたよ。
今は、かさばらないで良いジップロックが使いやすいですよね。
食器もそうそうガラスのお皿や器も多かったですよね。うちはお猪口セットとか箱に入ったままで、一生使うことはないと思いリサイクルショップに持ち込んで200円くらいかな?ほかのお皿も一緒に引き取ってもらいました。捨てる時は、指定ゴミ袋がいるからお金かかるし。運ぶのは重かったけど捨てるよりは良かったかも?と思いました。
断捨離も体力必要なので今が最適な時かも?ですね~。旦那の実家も全然してないから今のうちにしとかないとだめだと思いますね。
来月、法事するのでその後で提案してみます。
娘さんと一緒に断捨離もできて羨ましいです。うちは、来てもお客さんだからね。
Unknown (kazukomtng)
2024-05-09 10:41:18
娘さん、大きな戦力になりましたね。
背中を押してくれるしね。
確かに昭和、だわ。
もし、お義母さんが外泊で戻られたらビックリされるかな?
食器棚の下ねえ、扉を外してカーテンにできないかしら?
突っ張り棒とかで。
こんにちは。 (ma16rira(まーこ♪))
2024-05-09 14:25:19
もにもにさん こんにちは♪
沢山 断捨離できましたね

保存容器~これも なぜか溜まります
使わなくなった お皿も多いです
昔は 引き出物にも お皿などが多かったですね

なかなか捨てられませ~ん(´д`)

もにもにさんみたいに 捨てられたら スッキリ
しそうですね。
お疲れさまでした。
◆tokumiyuさんへ (もにもに)
2024-05-09 16:05:25
ありがとうございます♪
でも、まだまだ ほんの一部でしかありません。
この調子で 無理なく、どんどん断捨離を続けて
行こうと思います。
◆olivekitchen172さんへ (もにもに)
2024-05-09 16:07:53
そうですね、これだけ捨てると 見た目にも分かって
風通しよく、すっきりしました。
これからは隙間を埋めたくなる衝動と闘わないと(笑)
◆purin224さんへ (もにもに)
2024-05-09 16:15:33
>引き出物タッパー
そうでしたね(笑)時代ですね。
コーヒーカップセットとか湯呑セットとかね。
今はカタログが主流なのかな?
食器も箱入りのままだったら 買い取ってくれますが
バラでは 余程のブランド食器でないと無理で
結局、捨てるだけなんです。

>体力
そうなんですよ、これからは年々、老いていくだけ
ですからね。 今のうちに大きい物から処分して
おきたいと思っているんですが・・・。

>お客さん
(笑)それも分かります。ゆっくりさせてあげたいしね。
次女はあれだけ何度も来ているのに 昼寝して
のんびりするばかりで。
今回も「手伝え」ってLINEしたら「姉ちゃんが
おるやろ!」ですって(笑)
◆kazukomtngさんへ (もにもに)
2024-05-09 16:25:34
はい、長女は毎回、片づけを手伝ってくれます。
長女気質?なんでしょうか?(笑)
私の実家の時も 姉が主導で嬉々として断捨離を
やってくれました。

>外泊
それはもう無理ですね。車椅子とトイレがね。
それに 私が嫁に来てから 使っていない食器
ばかりなので 義母もあった事さえ忘れているかも
知れません。

>カーテン
小さい食器棚の下段はカーテンにしています。
ここは大きくて普段の動線の多い所なのでホコリ
避けとして扉のままです。
ああ・・・その小さい食器棚の下段も義母の物
ばかりです・・・。
釣り戸棚にもハンボや重箱が重なってます。
◆ma16rira(まーこ♪)さんへ (もにもに)
2024-05-09 16:29:52
長女のおかげで断捨離が進みました♪
保存容器、買ったり貰ったりで 沢山ありますね。
結局 使い勝手の良い物をヘビーローテーションで。
お皿等もですね。高くても使わない物は使わないし
100均でもヘビロテしてますし(笑)

使いたくても食器棚が一杯で使えなかった食器を
出したり、まだ小さい食器棚もあるので 断捨離を
続けます♪
とにかく、もうこの家を継ぐ人は居ないので 今から
少しずつでもやっておかないと。

コメントを投稿