ばたばた日記2

平凡な毎日なのになぜか忙しい。
なんのことはない日々の美味しい&可愛いを
写真日記でのこしています。

帰省4日目・丸亀お城まつり&さくらんぼ狩り

2024-05-05 23:21:09 | おでかけ
帰省3日目(5/3)、長女一家と義母さんは
名探偵コナンの映画を観に行き、後はショッピ
ングモールでゲームや買い物でした。
3日はそのまま義母さん家にお泊り。
帰省4日目(5/4)の朝、8時半頃に送って
来てくれました。
早くに出発して行きたい所があったんです。
 
第75回丸亀お城まつり
 
かなりの頻度で行っている我が家(笑)
去年は長女たちは旦那君の友達家族数組で
集まったので行きませんでしたが 次女夫
婦は途中で合流しました。
今年は長女たちも一緒に行きます。
次女は旦那君が仕事なので友達と夕方合流。
夕方、長女旦那君と義母さんも合流します。
 

10時~10時50分の『獅子舞 演舞』に
参加する、姉孫のS君を見に行きました。
始まる前に会えました。
頑張ってね~~~。
 
従姉妹の子どもだからはとこになるのかな?
従兄弟並みに会って、仲良しです。
 
丸亀城をバッグに、元気いっぱい、上手に
叩いていました。
 
大人だけの太鼓連もあるし、子ども太鼓の
所もありました。
 

和太鼓と獅子舞が好きなので他の演舞も観覧。
各グループごとに違う叩き方、違う獅子舞で
見応えがあります。
 

獅子舞布(油単)もそれぞれに個性的で素敵♪

 
去年、私も一緒に写真を撮ってもらったコチラ。
 
晴天で暑くなってきたのでかき氷。
シロップは青りんごにしたそう♪
 
天気予報では26度予報で 日向は暑かった
ですが 適度に風があって 日陰は気持ちが
良かったです。
まだ 夏のような湿度ではないので快適。


チーズハットグ

姪夫婦&S君と分かれ、お昼時になったので
木陰にレジャーシートを敷いて露店ランチ♪
 
この銀だこの桜柄レジャーシート2枚は本当に
軽くて便利。
あると無いでは大違いです♪
2枚敷くと5人でも余裕でした。

丸亀と言えば・・・骨付き鶏。
2本しか焼けて無かったらしく、2本だけ。

S助は1本を瞬殺のようにペロリ。
S奈ちゃんと長女で1本。
 
オムそばを3個。 S助1個、長女とS奈ちゃ
んで分けて Tさんと私で分けました。

たこやき2パックと焼きそば。
Tさんは 普通の焼きそばが良かったみたい。


S助、足らないから牛串も追加(笑)
思ったよりボリューミィで良心的。
おいしかったそうですよ♪
 
最初に買ったカステラ。
移動前に買った 姫リンゴ飴とパイン飴。
パイン飴が私のも買って来てもらいました。
数年前にS助と分けて食べて おいしかった
ので2本買ったんですが 一人で食べるには
甘過ぎました(笑)
でも、おいしかったです。
あと、フライドポテトも分けました。
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
移動する前に 働く車展示場を見ました。
S奈ちゃん、自衛隊ブースの制服から白い
セーラーを選びました。
隊員の方が2人で着せてくれます。
 
S奈ちゃん、かわいい~~♪

バイクにも乗って♪

S助も♪


私も(笑)
去年の多度津さくらまつりで白バイに乗せて
もらったので 今回は自衛隊ので。





白バイには長蛇の列でした。
警察の制服にも長蛇の列。
人気ですね。
 
一旦駐車場へ戻って 姉の家へ行きます。
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
姪の家のさくらんぼ狩り。
まだ完熟では無かったけど 赤いのも一杯。
 
なかなか さくらんぼを自分で摘むなんて
体験できないから 良かったね♪

短時間でしたが いっぱい。


今日、洗って食べました。
まだ早いのもあるけど 甘酸っぱくておい
しいね。
 
姉の家で カルピスを作ってもらって S助と
S奈ちゃんは 姪の家で 自分たちでかき氷も
作って食べていました。
食べっぱなし(笑)
 
姉の家を出て またお城に戻りました。
姉たちはお城に戻らないので そこでお別れ。
またお盆に遊べたらいいね。
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

夕方のお目当ては17時~19時の
『よしもとお笑い芸人ステージ』
 
さや香にトータルテンボス、コロコロチキ
チキペッパーズ、ビスケットブラザーズ・・
地方のおまつりにしては豪華なメンバー♪
 
駐車場に入れないと困るので 16時には
到着して、長女の旦那君と義母さんと合流。

まだ その前のプリキュアショー等もしていた
ので 後ろの方にレジャーシートを敷いて また
また露店で色々(笑)
 
S助とお父さんは大きなイカ焼きを2つ。
S奈ちゃんはチョコバナナ。
みんなでもちもち芋の明太クリーム。
 
最近は変わった露店が多く、それはそれで
楽しいけど オーソドックスなたこ焼きや
焼きそば屋さんを探さないといけません。
来年は露店マップも出して欲しいです(笑)

次女とお友達も合流して お笑いステージを
一緒に見ました。

今度はレジャーシートを横並びに敷いて観覧。
 
地面に座るので冷たくないか 上着を座布団
変わりに・・と心配していましたが 先ほど
まで日に当たっていた地面は岩盤浴状態で
おしりからホコホコと暑かったです(笑)
 
1もにもに 2長女義母さん 3S奈ちゃん
4S助 5長女 6長女旦那君
そしてTさんと次女とお友達。
総勢9人。
 
前の方も席は取れましたが 前の方はまだ日
が差して暑いし 前後左右に人が集まると 
身動きが取れないので 全体の真ん中くらいの
所から見ました。
声は大きく聞こえるので 十分楽しめました。
 
どのコンビも面白かったです。
お客さんも 午前中の太鼓演舞の広場がほぼ
一杯になるくらいの すごい人出でした。
笑い声も何度も上がっていました。
 
やっぱりライブは一体感があっていいですね。
ナダルさんの生声が聞けて 嬉しかったです。
芸風は別にして・・・イケボですよね(笑)
 
8組が終わった後には 全員がステージに再登
場して サイン色紙のプレゼントもありました。
2時間のステージがあっという間。
みんなで楽しめて 良かったです。
 

日も長くなり、19時過ぎでもまだ明るくて。
次女と友達はまだお城に残るのでお別れ。
 
私達は お城には行っていませんが 下から
眺めました。
また来年のお城まつりも楽しみだ~♪
 
この後、長女一家と義母さんと私とTさんで
餃子の王将に寄って 晩御飯を食べました。
義母さんにご馳走になってしまいました。
すみません、ありがとうございました。
ご馳走様でした。
S助とS奈ちゃんは またお泊りなので旦那
君と義母さんと帰り、長女は私達と。
 
今朝、義母さんが2人を送ってきてくれて
そのまま我が家で遊んで お昼を一緒に食べ
に行き、また夕方まで我が家で孫たちと遊んで
くれました。
その間、私と長女は食器の断捨離(笑)
これは また今度UPしますね。
 
丸一日居られるのは明日が最後。
雨みたいですが 色々、楽しみたいです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

粟島その③カートで島巡り

2024-04-28 21:13:00 | おでかけ
GSMに乗って島を巡りたかったんです♪
 
★画像は三豊市HPより。
2020年からの島内無料検証を経て今年から
有料で運用されています。

ルートは粟島港を起点に3方面へ。
時速20kmですが 狭いので全方向回っても
1時間です。
 
ランチを食べたル・ポール粟島から乗ろうと
待っていたんですが 席が足りなかったので
駐在所と下新田へ行って戻って来たGSMに
乗りました。


ル・ポール粟島から出発~~~♪
 
まずは港に戻ります。
左ハンドルなのね。
運転士さんは島の人4人で交替しているそう。

港で 先に行ってた叔母を乗せました。

生家や友達の家の上の道を通って 西浜へ。
矢印の大きな銀杏の木の近くが生家(笑)
 
西浜は港とは反対側の海です。
夕日がきれいに見えます。
瀬戸内海航路の大型船も見えます。
よく遊びに行って桜貝の貝殻を拾いました。

西浜ではYouTuberさんたちが何か撮影中。
 

撮影に使ったのか 丸太の切り株が道路に。
通行止め?(笑)
 
「すみません、すぐ、どけます」
YouTuberのみなさんがダッシュで走って行き
GSMが通れるようにしてくれました。
 
他に通る車も無いもんね~(笑)

「すみませんでした~」って皆さん平謝り。
 
この道が『ミステリと言う勿れ』のドラマの
バスジャック編で瑛太さんたち3人が歩いた
ところです。

この古民家、2016年の瀬戸芸に行った時に
『サイレントハウス』というレストランに
なっていて みんなでパスタや石窯焼きの
ピザを食べました。
営業していたのは瀬戸芸の時だけなのかな?

満潮だから分からないけど 遠浅の浜。
ここでも よく泳ぎました。
天気が良かったら もっときれいなんですが。
曇っていて ちょっと残念。
でも、とって気持ちよかったです。
 
海はいいな~~。

さっきのYouTuberさんたちの所を また通って
港に戻ります。

手前が昔の診療所で奥が新しい診療所。

港では乗る人が居なかったので 中新田へ。
高台の道路を走ります。
養殖の生簀が見えます。

小さな休憩所があるけど 徒歩の時でも誰も
休みません(笑)


中新田の昔の漁港。
今は 釣り客が来ていました。
鯛が釣れるそうですよ♪

朽ち果てた民宿。


姉とS君も写真を撮っていた八幡様の鳥居。
ここの海でも よく泳いだな。
(どこでも泳げるからね(笑))
 
この辺りまでは 島の『おせったい』イベント
の時に ところてんお接待を食べに来ました。
 
姉たちは、叔母の家で昼食を食べたので
ここからGSMに乗ったみたいです。
(乗降フリーなので)

この鳥居の向こう側が数段の階段なんですが
その階段の両横の石に数人の名前が刻まれて
いて。 なんとその中に私の曽祖父ちゃんの
名前があったと 姉が写してました。
 
「え~~そうなん?そんな話、初めて聞いた」
「曽祖父ちゃんの名前も 初めて聞いた」
と返信したら 姉も「私も」って(笑)
 
多分、地域の人が建立とか修復の時に寄付か
寄進をしたんでしょうかね?
母からも そんな話は聞いた覚えが無いので
姉も叔母から聞いてびっくりだったみたい。

ここからは 中学卒業時に来て以来なので
もう初めて行く気分。

上新田の港が見えてきました。

なんか、竹を干してる?アート??
 
ブイブイガーデン到着。

夜はちょっと怖いかも(笑)

何個あるの~~~~~。

某ドラ〇もんみたいなブイブイ人形も。
ネモフィラも綺麗でした。

山の道から 港に下りてきました。
電動カート、結構 馬力あるんですね。

上新田港に船が到着。
2人くらい降りたかな?

船員さんが「(カートに)乗る人は居ないよ」
と合図をしてくれました。
なので出発。
乗る人が居ても満席だから乗れないんですが
運転手さん曰く「満席で乗れないことを伝え
ないといけないので一応時間までは待つ」と。
なるほど。 確かにそうですね。

また坂道を上って私達が降りた港に戻ります。

先ほどの鳥居のあった中新田で 叔母ともう
一人のお婆ちゃんが降りました。
 
叔母ちゃん、姉に続いて私にも付き合ってくれ
て ランチもご馳走になって GSMのお金も
出してもらって、お菓子のお土産までもらって、
本当にありがとうございました。
一人暮らしだから 体には気をつけてね。
私達も、また来ますから~。

粟島港に到着。
 
あ~~カートでの島巡り、楽しかった♪♪
私の足では徒歩では絶対、回れないです。
Tさんも 八幡様より向こうは初めてだっ
たので 面白かったのでは?(笑)
まあ、田舎の風景しか無いんですけどね。
 
14時半の船で帰ります。
 
ここで、叔母とランチを食べていた 生家の
近くのおばちゃんが 私に会いに来てくれて。
実は、おばちゃんの娘(私より3歳下)が
Tさんの姉と同じ会社で働いていたって。
姉は18年前に亡くなったんですが 私が
結婚した頃の話しかな。
多分、義姉から「職場に粟島の子がいるよ」と
聞いたような。世間は狭いでしょ~~。
 
その話をおばちゃんも覚えていてくれて
Tさんにも「娘がお姉さんにお世話になり
ました」って言ってくれて。
お土産まで持って来てくれたんです。
いや~おばちゃん、もうそんな、申し訳ないです。
有難く頂いて帰りました。



船員さんと(笑)
 
帰りは軽トラが乗ってました。

粟島滞在3時間半。
短いけど 濃厚な時間でしたよ。
名残惜しいけど 出航。

本当に穏やかな日で良かった。
全然波も無く、揺れませんでした。
 
漁船が定期船だった頃は 子ども心に何度も
死ぬかと思いましたから(-""-)
この日は プールを走っているような本当に
快適な10分ちょっとでした。

隣の志々島の天空の花畑が人気で そちらに
行っていた人たちも乗っていたみたい。

行きに 右側の椅子席だったので 帰りは
このベンチシートに座りました。

須田港 到着。
両手にお土産を提げて歩くTさん。
釣り客も何人か帰っていました。
沢山、釣れたのかな?

須田の浜も 学生時代に遊んだな。
5年間、近くの学校に通ったし、この辺で
4年間、下宿(母と間借り)していたから
ここも懐かしいです。

叔母と近所のおばちゃんに貰ったお土産。
 
叔母からお菓子。
2020年から中止中の 島八十八ヶ所『おせっ
たい』に行ってきたみたい(笑)
今年は明日がその日ですが 今年も中止です。
お世話をしてくれていた人たちが高齢なので
もう再開は難しいかも。


香川 骨付きどり。
これ、ル・ポール粟島で気になってた(笑)
うまい棒みたいな物です。
大量~~~(笑)
S助たちと食べますね♪

近所のおばちゃんがくれた粟島バッグ。
私も前の瀬戸芸の時に買いました♪

夏みかん?甘夏?
重いのに、ありがとうございます。

これらも入れてくれてました。

ル・ポール粟島で買った物(笑)
ついつい、買ってしまうよね~~~。
 
右の2枚は いろんな柄が並んでて。
おせんべいかと思ったらコルクのコースター
でした(笑)

海ホタルコースター。

ル・ポール粟島コースター。
 
ワンコの足跡のもありました。

AWASHIMAマスキングテープ。
 
KITAMAEBUNE北前船とAWASHIMA粟島。
地味だけど、いいの、いいの。

『司めぐみの粟島得路絵巻 二〇〇八年』

結構、長い絵巻でした。

細かく書き込まれているので ゆっくり
見たいと思います。




こっちの方も、46年振りに行ったから
写真と突き合わせてみましょう。
 
 
ということで26日に行った粟島でした。
5年振りに行けて良かったです。
長々とお付き合い、ありがとうございました。
 
 
GW前半が始まりましたね。
皆様はいかがお過ごしでしょうか。
我が家は 土曜日はサニックスの工事があり。
今日は次女が昼ご飯だけ食べに来て。
 
朝は 避けていたコタツ布団や冬用のホット
カーペットカバー、ボアシーツやラグをラン
ドリーへ洗濯乾燥に。
同じ事を考えている人が多くて 特に洗濯乾
燥機の方は満杯で 空き待ちでした。
洗濯乾燥機2台で すっきりさっぱり。
長女たちが使う布団の準備もしました。
寝具の片づけは 明日も続きます(-""-)
義母の面会も行くかな。
長女たちが帰省するまでに片付けないと!
では、皆様、良いGWを♪
コメント (15)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

粟島その②ル・ポール粟島&ランチ

2024-04-27 17:41:00 | おでかけ

ル・ポール粟島(宿泊施設)
昼の食堂は宿泊客以外も利用できるので来島者
以外に 島の人たちも利用しています。
一人暮らしの高齢者も多いので 顔見知りとの
ランチなんて いいですよね♪
 
私達も島に行ったら利用しています。
22日に行った姉は ここが臨時休業で(-""-)
島コンたけうちで買ったお弁当を叔母宅で食べ
ました(笑)
 
ランチ、カフェドリンク、デザートも。
お弁当のテイクアウト等もあるみたい。

 
『ドッグラン あわしまべーす』
ル・ポール粟島には コテージが何棟かあって。
私達もS奈ちゃんが赤ちゃんの頃にコテージに
母と5人で泊まりました。
そこはワンちゃん連れもOKです。
なのでドッグランもあります。

ル・ポール粟島 正面玄関を入ったところ。
お土産物いろいろ。
(この向こう側が食堂)



ここにも『おいり』がありました(笑)


肉みそ、スナック、色々ありました。

粟島限定グッズ。


『粟島得路絵巻』・・・買っちゃった。

『うどんキャラメル』・・以前、高松で買った。



展示品。

わんこのおやつも売ってました。

ここが食堂入り口。
 
『ランチメニュー』11:30~13:30L.O.
 
以前は日替わり定食があったんですが リニュー
アルされて固定メニューだけになってました。
 
定食6、丼物3、麺類・その他7
 
叔母たちは天ぷら2、アジフライ2でした。
Tさんは天ぷら、私はサーモン漬け丼。
叔母にご馳走になりました。
ありがとう。ごちそうさまでした。

『ドリンク』&『デザート』

叔母たち4人はテーブル席へ。
私とTさんは隣のテーブルへ。

座敷も有り。
 

グランド側に増設されたテーブル席も。

Tさん『天ぷら定食』
シシトウが私の皿に来ました(笑)

私の『サーモン漬け丼』

しょうが醤油で食べる漬け丼でした。
サーモンたっぷり。ご飯もたっぷり(-""-)
おいしかったです。 お腹いっぱい♪
2切れ、Tさんにあげました。
ミニうどんもTさんへ。
 
 
GSM(電動カート)に乗るまでは時間がある
ので ゆっくり食べて談笑♪
 
叔母と、生家の向かいのおばちゃん、生家の近
所のおばちゃん、母の知り合い超高齢婆ちゃん。
私はそれ程知らなくても 向こうは私を知って
いる 田舎あるある(笑)
そしてクチコミの速さ(笑)
 
U「もにちゃん、昔から変わらんな~。
  5年も来てないって? 昔のまんまや。
  こないだ姉ちゃん来とったで」
も「そうよ、私も来ようと思ってて霧で止めた」
U「姉ちゃん、お母さんにそっくりや。
  見た目も 歩き方まで(笑)」
も「そう?(笑)」
U「もにちゃんは 姉ちゃんに似とるな」
も「ははは(笑)」
 
S「ほんま、もにちゃん若いわ」
 
80過ぎのおばちゃんたちに比べたら そら若い
ですけど、おばちゃんたちの方がエネルギッシュ
で元気そうですよ。
 
島の人たちの高齢化も進んで 一人暮らしに不安
のある人たちは 島外の施設に入所しています。
なので 今、島でいる人たちは 本当に元気(笑)
老人カー(手押しシニアカー)を押してはいる
ものの、足取りもしっかりしています。
叔母は手押し車も無く 本当に元気。

ル・ポール粟島の入り口左右にあるロビー。
こちらは こどもの遊び場になっていました。


こういうスペース、子ども連れには助かります。

反対側はこんな感じ。

スナメリクジラの骨。
 
昔は時々、定期船の横を泳いでました。
今も、いるのかな?
 
玄関横のギャラリー。

漂流郵便局を紹介する番組に来た北川景子さん。
下は『ミステリと言う勿れ』に登場する漂流
郵便局のロケに来た永山瑛太さん、久保田悠来
さん、阿部亮平さんと漂流郵便局の製作者久保
田沙耶さんと局長の中田さん。

ル・ポール粟島 玄関前。
そろそろ外で待つことに。

GSM(グリーンスローモビリティ)通称カート。
第3便に乗って、島内を巡ろうと思います。
14:30の船に乗るので ちょうど良いです♪
 
年間パスポート1500円
三豊市民 100円
市外の人 500円
 
叔母たちは年間パスポートを買っているので
用事が無くても ドライブ代わりに乗ってる
みたいです(笑)

島の西側に向かう海岸道路。
西側道路はほぼ海沿いの平地で行きやすいです。
道沿いにある『海洋記念館』は船からもよく
見えて 島のシンボル的存在。
 
2016年10月の瀬戸芸の時の海洋記念館正面。
この日は秋晴れで素晴らしい天気でした。

同級生もう一人が合流してTさんと7人で。
Tさん、この頃から同行してましたね(笑)
「瀬戸芸なら見たい」って。
みんなでレンタル自転車を借りて巡りました。


2016年の粟島海洋記念館の中。
明治30年に国内で初めて出来た 海員養成
学校だそうです。
レトロな校舎内を見学できたんですが 今は
老朽化で公開中止です。
いつか再開してくれたらいいな。

左端に見えている桟橋が 前の定期船の港。
これくらいの満潮の時は良いですが 干潮の
時は階段の下まで下りないといけなくて。
アオサまみれの階段を歩くのが滑りそうで
怖かったです。
今は浮桟橋なので大丈夫♪
 
以前の港があった時は 港前の道にはお店が
2店あって 食品から雑貨、金物などだいたい
何でも買えていました。
うどんやラーメン、お好み焼きが食べられる
お店もありましたが 今はどこも閉めています。

須田港12時50分発のが着きました。
この船を待って 港からGSMが出発します。
次がル・ポール。
 
でも待っていた私達3人は 席が足りなくて
乗れなかったので下新田は諦めて カートが
戻ってくるのを待ちました。
(なにせ運転士入れて7人乗)

満潮。
こんな階段にカワハギの稚魚がよく集まって
いたので捕まえて遊んでたな~(笑)
山でも遊んだけど やっぱり海でしたね。
 
アサリ、タコ、牡蠣、魚はほぼ自給自足で買う
のはハマチ等の大型養殖魚くらいでした。
鮭とか食べ始めたのは島を出てからかも(笑)

では、いよいよ楽しみにしていた島巡り。
なんと、200枚以上の写真を撮りながら
まさかのカート外観を撮り忘れ!
楽しみ過ぎて 気持が乗る事だけに向いてた(笑)
なので22日月曜日に姉が撮ってきた写真。
S君も大喜び。
 
 
粟島その③GSMで島巡り・・に続く。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

粟島行けました・その①

2024-04-26 23:41:08 | おでかけ
22日(月)に姉と孫君だけが行った粟島。
私とTさんで、今日行ってきました♪
今日は曇りでしたが 濃霧も無く(笑)
風も無く穏やかで 暑くも寒くも無く。
5年振りの来島ですが「去年会いましたよね」
みたいな島のおばちゃんたちと話ができたし
以前からやってみたかった事が出来て とても
楽しかったです。
ちょっと長くなりますが おつきあいください♪
 
香川県三豊市詫間町粟島。
詫間町の須田港から定期船が出ています。
15分(走っているのは10分くらい)で
着きます。

高松から港まで 約1時間20分。
平日だからかスイスイと早く着きました。
JR詫間駅から港に向かう途中の橋の歩道。
魚の柄になってて可愛いです。
ちょっと見えづらいですが この1本向こ
うに橋と水門があって それを見ると
「あ~詫間町に帰ってきた」って思います。
 
須田港到着。
正面に見えるのが粟島です。
約4km。

須田港 粟島汽船事務所&待合所。
ロープを張っているのは瀬戸芸の名残。

便数は少ないです。
だから1本逃したら大変!
10時50分で行って 14時半で帰ります。
 

自動券売機。

5年前は320円だったっけ・・・。

乗船。
後ろに車を乗せるために こうなっていますが
この後、横付けして 人が乗りました。
 
車が1台、積めます。(要予約)
 
船員さんに切符を渡して乗船。

トイレ完備
10分ちょっとだから利用した事無いけど。
 
最大積載人員82名(乗客80名)
混雑時は船員さんがカウンターで計ってます。
臨時便が出ることもあります。
 
後部デッキから客室を見たところ。
外で風を受けながら走るのも好きです。
 
客室。

Tさん。

行ってきます♪

出航。
窓が潮で汚れていてきれいに撮れませんが
穏やかな海を 白い波しぶきを上げながら
走ります。
天気が良かったら もっと綺麗なんですけど。

左の詫間町岬と 右の粟島が重なったら
だいたい航路の半分(真ん中)くらい。

鏡面みたいな べた凪の海でした。
全然揺れずに快適♪

粟島港 入港。
桟橋が新しくなってから 初めてかな。

粟島到着 ふるさと、ただいま~♪

以前の桟橋は天井(屋根)が無かった。
桟橋も長くなってる。
車の乗り入れも便利そう。
 
人が降りた後で 車を降ろすために向きを
変え中。

粟島健康センター。

ぴんぴんコロリのピンコロ地蔵。

ブイブイ人形。

粟島汽船待合所。

海ホタル。

叔母(母の弟のお嫁さん)と合流。
月曜の姉に続き、今日も付き合ってくれました。
ありがとうね。

港のGSM(グリーンスローモビリティ)停留所。
あとで、これに乗るんだ~~~(笑)

大きなマップ看板。

「よう来たなあ 粟島へ」
・・って歓迎してくれているJAは閉鎖中(笑)
だんだん、寂れていってます。
 
港の郵便局は健在♪
旧郵便局(現・漂流郵便局)は少し内陸に。

生家に曲がる道を行くと 島のコンビニ。
今日は生家には行かず、ル・ポール直行。
(生家はもう更地)


個人所有の船が並ぶ内側の港。
満潮ですね。
 
向こうに見える竜宮城みたいな建物は下水処理
施設だそう。

ル・ポール粟島
(旧海員学校跡地の宿泊施設&食堂)
食堂は宿泊客以外もランチ利用できます。
 
叔母たちも週に何度か数人で食べに行って
いるそうで 今日もその日。
お友達2人と叔母とTさんと徒歩で行きます。
(島外から来た人は 基本、島内は徒歩)
 
お友達の一人が生家の向かいのおばちゃん♪
1つ上のT君とは幼馴染でよく行き来して
遊んで おばちゃんにもお世話になりました。
お元気そうで なにより。



電動カートはル・ポールにも止まるので
食後にここから乗ることにします。

ヤドン・シェルダーのマンホール





 




旧海員学校校舎を利用した粟島海洋記念館。
建物が古いので 今は閉鎖中。


旧・粟島海員学校時代の武道場の向こうに島の
シンボル的【城の山】(じょうのやま)。
 
山頂に見えるのが展望台。
登山道も改修して登りやすくなり 登山目当
のお客さんも♪
私、中学以来登ってません。
 
 
   粟島その②ル・ポール&ランチに続く♪
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白方(しらかた)牡蠣まつり

2024-02-25 20:30:31 | おでかけ
【白方(しらかた)牡蠣まつり】
実家のある多度津町の牡蠣まつり。
コロナ禍を経て4年振り?開催されました。
コロナ禍前は 白方漁港での開催でしたが
今回は多度津町の旧商店街での開催です。
しかも 商品は予約制。
 
【牡蠣入りリング焼】
かき入りお好み焼き、かきおこですね。
1個、予約しました。

【牡蠣弁当・中津万象園 懐風亭特製】
 
懐風亭には何度か食事に行きました。
これも1個、予約。

【牡蠣ご飯】 2パック予約。
 

この予約表が多度津町の町の施設など各地に
置かれていて 1月15日までに応募箱に
入れておけば 町が集めてくれたようです。
 
予約した数、全部買えるのか心配でしたが
無事に買えました。
今朝、Tさんの車の点検があって 昼前じゃ
ないと多度津に行けないので 姪が義兄が
取りに行く時に 一緒に持ち帰ってもらい
ました。
引換券は姉が持っていてくれたんです。
 
今日は2月で一番寒いくらいの冷たい雨。
讃岐富士・飯野山も寒そう。
 
でも各所で菜の花が満開でした。

走りながら撮ってるのでブレてますが 黄色い
一角は目立ちますね。
 
姉は昼過ぎまでバイトだったので 姪の家に
持ち帰ってもらいました。
 
姪一家4人と私とTさん、6人で昼ご飯。

【牡蠣弁当】1個
おいしそうでしょう~~~~。
和定食のランチもおいしいお店です。
上品で。
 
もちろん、このお弁当もおいしかった~。
でも、Tさんと2人で1個だったので・・・
牡蠣天婦羅、牡蠣チリソース、牡蠣寿司の
牡蠣・・・Tさんに食べられました!
私は牡蠣フライだけ。
しかも、左上のデザート(オレンジ&わら
び餅&さつま芋甘煮)までTさんが!!
 
私、ししとう天婦羅や切干大根やレタスなど
添え物ばかりでした(笑
 
【牡蠣ご飯】2個
姪が茶碗に写してレンチンしてくれました。
牡蠣がぷりっぷりでおいしかったです。
 
【牡蠣汁】2個
汁物はどうやって持ち帰るんだろう?と思って
いたら こんな感じの平らなカップ入りでした。
 
白方漁港の牡蠣まつりの時は 発砲カップに
前もって蒸し牡蠣?を3個ずつ入れてあって
そこへ熱い味噌汁を注いで渡してくれていま
したが 今回のは牡蠣は1個。
そして味噌汁も 牡蠣の出汁も感じない普通
の大根や玉ねぎ入りの味噌汁でした。
おいしいけど ちょっと物足り無かったです。

【リング焼き(かきおこ)】1個
おいしかったですよ。
でも、牡蠣はちょっとだけでした。
まあ、300円の値段相応というか。
300円なら良心的ですね。
 
漁港開催の時は 殻付き牡蠣の焼き牡蠣も
ばら売りしていて 3個とか5個とかその
場で食べられたんですが 今回は生の殻付
牡蠣の予約販売だけでした。 これも残念。
缶で買う程はいらないけど 3個、5個
なら食べたかったな~。
 
牡蠣まつり会場には行けませんでしたが
今日は小雨で寒かったから 家で食べる
のが正解だったかも。
おいしい牡蠣ご飯やお弁当を食べられて
姪や姪娘、姪息子とも話せて良かったです。
 
姪の家でワイワイと食べて、お喋りの後、
姉が帰るまで、私とTさんはダイソーと
ドラッグストアへ買物へ。
姉の帰宅後、姉に来月の誕生日プレゼントを
渡して、すぐ高松へ帰りました。
 

帰りに、姉んちの倉庫の屋根にキクちゃん?
姉が帰って、ご飯をもらった後かな。
寒いんだから 倉庫の中の猫ハウスの湯たん
ぽで ぬくぬくしときな~~。
またね~。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

帰省2日目:中華そばを食べて和菓子屋寄って姉宅へ

2023-12-29 23:30:07 | おでかけ
帰省2日目ダイジェスト
朝は厚手フォカッチャでハムマヨチーズ、
牛乳、ほうれん草とほぼカニの玉子炒め。
 
長女とS助は 肉まんの残りを共同作業で
袋に戻しています(笑)
 
 ※Tさんは朝風呂して6時にご飯、イン
  スタント味噌汁、ほうれん草炒め。
  ・・・なんで休みなのに そんな早起き!
  私はTさんの用意の後、二度寝で8時半に
  みんなと起きました。
  私が起きるまで 寝てろ!(笑)
 
S奈ちゃん、ほっぺにタルタルソース(笑)
 
厚手フォカッチャにタルタルソースを塗って
とろけるチーズ、薄切りハム2枚でレンチン。
このフォカッチャはナンみたいでモチモチ♪
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
義母が持って来て欲しい物を 病院へ預けに。
入口には立派な門松。
 
面会は出来ないので S助とS奈ちゃんに
折り紙切り絵のお手紙を書いてもらい、ク
リアハードケースに入れて預けました。
 
左から桔梗・カーネーション・梅・朝顔・桃。
 
喜んでくれたかな~~~。
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
下道を1時間以上走って観音寺の中華そば屋へ。
 
なかなか普段は行けないお気に入り店。
中華そば【源平】
 
年内は今日までなので 予定を変更して今日
行きました。

昔から メニューは1択、中華そばのみ!
潔いです。
しかも・・・・1杯500円。
 
チャーシュー、メンマ、かまぼこ、ネギ。


Tさん、私、長女、S助、S奈ちゃんで5杯。
注文するのは「何杯」いるかだけ(笑)
 
とんこつ醤油系ですが 唯一無二のスープ。
おいしかったです♪
 
お店の向かいにある憩いの広場。
観音寺市は【寛永通宝】の銭形砂絵で有名♪
長女が「銭形見て行く?」とS助に聞いたら
「いい、興味ない」って(笑)
 
まあ、見れば「おお~~~でっかい」って
なったとは思いますけどね。
 
では、次の目的地へ行きましょう。
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
 
【白栄堂 柳町本店】
 
何度もここで紹介してきた【銘菓 観音寺】
略して『観音寺饅頭』通称【かんまん】を
買いに行きました。
みんなが好きなので もっと買いたいけど
賞味期間が2週間だからなのか 本店、支店、
高速SA、全部で数ヶ所でしか買えません。
 
姉や友達に頼んで買ってもらったり たまに
イベントの催事で買える程度。
 
なので今日は【かんまん】と洋菓子部門で
かんまん以外も買いました。

12月とは思えない青空と暖かさ。

 

和菓子部門、洋菓子部門でそれぞれに買物♪
【かんまん】10個入りを姉宅で一緒に。
5個入りは 明日、長女の義母さんへ。
長女の旦那君も好きなんです♪
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
姉宅へ行く前に 姉宅近くのコインランド
リーへ 今朝の洗濯の残りを洗濯乾燥。
 
長女が 本当なら昨日の朝にする洗濯物持参で
帰省してくるので 洗濯物が膨大な量に!

姉宅でわいわいして 1時間後に私とTさんは
洗濯物を回収に。
運転時間は終わったのに『cd』表示で稼働中。
 
もに「cdってなんやろ?」
Tさん「さあ・・」
もに「・・・クールダウンのことかな?」
 
1分くらい回ったら止まりました。
うちの洗濯機3回分、終了~~~♪
車だと 出先のコインランドリーが使えて
便利だわ~~~。
自宅で朝の1階の洗濯も 乾燥機に入れて
出掛けていたので すっかり冷えてました
けど 畳むだけだったので 楽でした♪

姉宅で両親の仏壇参り。
長女もS助もS奈ちゃんも 私の父の顔は
知りません。(父、享年52歳)
長生きしてくれたら 会えたのにね。

姉がバイトから帰宅するまで隣の姪の家へ。 
S助のお下がりを S君へ。
差し入れのイチゴが一瞬で無くなりました(笑)

姉が帰宅して 姉宅でみんなでゲーム。
姪んちのMちゃんは受験生で 年明けには
すぐ私立の入試があるそう。
今日は 息抜きでみんなでゲーム。
姪に言わせると「息抜きばっかり」みたい
ですが、がんばってね~~。
合格祈願の紅白キットカットをあげました♪
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
帰りに、お気に入りのスーパーの魚屋さんの
お寿司を買って帰りました。
 
サーモン尽くしがあったので ゲット♪

S助、Tさん。
 
長女&S奈ちゃん、私。
あとはサーモンを食べました♪
 
ここはネタが厚く、大きく、食べ応えがあり
とってもおいしいんです♪
シャリにのってるんじゃなくて しゃりを
包み込むようなネタです。
 
 
ということで 2日目はあっちこっち。
体調不良やら天候やらで 予定通りに行かない
こともあるので やりたい事は早めに(笑)
 
年末年始は、割と暖かく過ごせそうなので
いいなと思っています。
あと2日、元気に大晦日を迎えましょう♪
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年明けうどん大会2023

2023-12-03 20:44:39 | おでかけ
昨日、今日と【年明けうどん大会2023】
ありました。
今年は10回目のアニバーサリー会。
 
友達が「年明けて無いのに年明けうどん?」
と聞いて来ましたが 年始にすると 翌年の
正月には忘れてしまうでしょ?(笑)
今、この時期にやって 年末の年越しうどん、
正月の年明けうどんに繋げる 販促会です(笑)
 
香川県では年越し蕎麦の代わりにうどんを
食べる人も多く それにのっかって年明けも
うどんを食べましょう!ということで始まり
年明けうどんにはお目出たい「何か赤(紅)い
物をのせましょう」ということです。
 
 
コロナ禍は中止で、去年、時間予約制で再開
されましたが ちゃんと時間に行けるかどう
か分からないので 予約しませんでした。
 
今年は予約も制限時間も無し♪
 
今回を含めて5回くらい行ってます♪
特に地元の要潤さんがトークショーをして
いた時は3回続けて行きました♪
今年も来てくれないのね・・・(涙)
 
チケットは会場で1枚(1杯)から買えま
すが 先にコンビニで3枚綴りを購入♪
(通常の量より少な目です)
 
去年の金額を忘れましたが コロナ禍前は
1杯400円、3枚綴りで1200円だったのが
今回は1杯500円、3枚綴りで1500円。
 
小麦粉も高騰で うどん屋さんも大変です。

ちょっと出遅れて到着が12時頃になったん
ですがサンメッセ会場の駐車場に入れました。
道中の第一、第二、第三駐車場も一杯でした。
 
入場のピークは過ぎたみたいで スムーズに
入れました。
 
前売り券をうどん券と交換してもらいます♪
 
うどん券と一緒にフロアマップ等を貰います。
今回の参加うどん店は20店舗。
 
「どれ食べる?」と先週から悩む、悩む!(笑)
 

少し離れた小展示場(以前、町の電器屋さんの
パナソニック展示会があった所)ではワーク
ショップや物産展などなど。
 
北海道からの参加店。 
ご苦労様です♪ 
遠くからの参加、ありがとう~~。
蟹入りのうどん、食べたかったけど長蛇の
列で諦めました。
来年も来て~~~~~。
 
滋賀県から【近江うどん】
 
以前『近江牛うどん』が出ていたのを食べ
ましたが 1杯400円時代ですが 牛も
少~~しだし うどんは数本!
「こんなんだったら 正規の値段でしっかり
食べたいわ!」と思ったものでした(笑)
 
そんな不満の声もあったのか 500円に
値上げしたからか 今回はどこのうどんも
正規量では無いけど結構充実していました。
 
三重県から【伊勢うどん】
初めて行った時に食べました。
すごく太くて軟らかくて甘かったです。
 
岡山県から【津山ホルモンうどん】
元祖B1グランプリ受賞でしたっけ?
Tさんは好きですが私はホルモンが苦手で。
 
ディズニー・オン・アイスショーが開催される
規模の大展示場に うどん店とテーブル席。
 
食べ終った食器等は各自でごみステーションへ。

1杯目のうどんにTさんが並んでくれている
間に、私はテーブル席を確保。
以前は本当に座る所が無いくらいの混雑で
立ち食いスペースもあるので そこで立って
食べたこともありますが 今日は空席もあって
落ち着いて食べられました。
席数が増えたのかな?
 
では、1杯目はこちらに。
店前で折り返す程の行列でした。
 
最後尾にプラカードが立ってます。
 
福岡圏【ごぼ天うどん】
香川でもセルフ店にごぼう天は多いですね。
 
福岡県【ごぼ天うどん】
 
年明けうどんは トッピングに何か赤い物を
のせるのが決まり事というか通例なんですが
何が赤いのかと思ったら・・・
 

この丸い練り天に【辛子明太子】が練り
込まれているそうです。 
確かに元は赤いな(笑)
 
Tさんと半分ずつ食べました。
麺は すっごく軟らかくて 胃に優しい感じ。
体調不良の時でもおいしく食べられそう。
お出汁は少し塩気が多いけどおいしかったです。
 
香川県【さぬきうどん】
赤い物は 紅い餡餅。
 
やはり、ここはうどん県民の義務!(笑)
地元のうどんを食べなくてはね。
以前も、次女とコレを食べました。
結局、コレが一番、おいしいのでした♪♪

紅い餡餅はこしあんで 大福みたいにやわ
らかでおいしかったです。
甘いあんこ餅としょっぱいお出汁がいい感じ。
(普段はしませんけどね)
 
この辺で 次女夫婦が合流♪
チケット1綴り、買ってあげました。
 
ステージでは地元歌手mimikaさんのライブや
元祖住みます芸人、梶剛さんのうどん作り
などをやっていました。
 
埼玉県【埼玉名物肉汁うどん】
次女たちの1杯目。
紅い物はかまぼこ。
 
埼玉県【埼玉名物肉汁うどん】
 
愛知県【名古屋きしめん】
赤い物は何かと思ったら・・・
エビフライの尻尾だって! 確かに(笑)

愛知県【名古屋きしめん】
 
私達の3杯目。 次女たちの2杯目。
このエビフライが本当に写真通りの大きさか
食べたかったんです(笑)


写真通りの大きさで安心しました。
さすが にゃごやのエビフリャー♪

きしめんも久し振りで、おいしかったです。
長女が愛知に行ってから 時々食べるように
なりました♪


「エビフライ、大きいね」と満足気な私♪
次女たちも同じのを買いました。
Tさんに買って来てもらったんだけど凄い
行列だったらしく 20分くらい待ちました。
私達が帰る2時前に完売したそう。
 
エビフライがプリップリ。
おいしかったです。
【若鯱家】のカレーうどんにもエビフライ
トッピングがありますからね。
香川のセルフ店だと 海老の天婦羅が多い
けど、エビフライも合うね~~♪
 
香川県【さぬきうどん】
次女たちの3杯目。
 
私達も次女たちも3杯ずつを2人で分けて
食べましたが ちょっと足りない(笑)
なので当日券1枚売りを2枚、追加しました♪
 
会場入り口にも当日券販売所がありますが 
広い会場なので こうやってチケット売り
さんが回ってくれています。
 
大阪府【たこやき かすうどん】
次女たちの4杯目。
 
他の会場に出動していた【うどん脳】が
帰ってきました。
 
脳みそまでうどんで出来ている【うどん脳】
最初は気持ち悪がられていましたが 今は
すっかり人気者です♪
 
ここで見守っている人たちにお辞儀をして
ステージ裏の控室に戻るのですが・・・

入口のドアに頭がつっかえて 押してもらって
いました。  みんな爆笑(笑)


大阪府【かすうどん】
写真は明太バターかすうどん。
赤い物は 明太子。
他に大阪かすうどんとたこ焼きかすうどん。

大阪府【かすうどん】
Tさんの4杯目。
北海道に並ぼうと思ったけど まだ長蛇の列
だったので 諦めてコレにしたって。
以前もコレ、食べてましたよ。
 
私はうどん1本とお出汁ちょっと貰いました。
出汁はおいしいけどやっぱりホルモンは苦手。
 
結局2組で4杯ずつの8杯(笑)
次女、チケット買うつもり無く、Tさんの
おごり(笑)
通常のうどんなら 一人1杯半くらいかな?
次女の旦那君は初めての参加でしたが 割と
気に入ったみたいです。
また来年も行こうね。

サンメッセの玄関ロビーにある クリスマス
ディスプレイ。 毎年、飾られています。
真ん中のベンチに座って写真を撮るのもOK♪
 
せっかくなので 撮ってもらいました。
 
次女たちとはここで解散♪
またね~。


うどん大会会場(大展示場・小展示場)に
4ヶ所のスタンプポイントがあって 全部
集めると・・・・
 
さぬきうどんの食べ方をデザインしたクリア
ファイルをくれました♪
オリンピックで流行ったピクトグラムですね。
 
これ、めちゃくちゃ面白いです(笑)
並ぶ→お盆→(うどん玉)大・小→熱・冷→
天ぷら→おでん→米(おにぎり・稲荷)・・
 
これは、スタンプラリーをやって良かった
です。(Tさんが回ったんですけどね(笑))
次女も 最初はスタンプラリーは面倒とか言って
いましたが 景品がコレだと知ると 旦那君と
回って ゲットしたようです(笑)

クリアファイル・裏側


今日は少し風があるものの良い天気で。
寒さも穏やかな、うどん日和でした♪
 
Tさんと2人で回るつもりが 次女たちも
合流できて良かったです。
他県のうどんを食べる機会がなかなか無い
ので 楽しかったし。
もっと食べたい気持ちはあるんですが一度に
そんなには無理なので また来年♪
 
結局・・うどんは どうやって食べても
おいしいですね♪♪
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

姉の家へ&荷造り

2023-08-19 23:38:31 | おでかけ
長女一家帰省10日目。
自由行動最終日(笑)
やっと 姉の家に行けました。
姪と姪旦那君のおかげで4年振りの
流しそうめん♪
 
楽しく、おいしくいただきました。
おうちプールもしてくれたし、かき氷も。
夏のイベント、てんこ盛り。
姉の孫2人、私の孫2人も仲良く食べて遊んで。
 
また明日、紹介しますね♪
 
今日は1日、出掛けることになるので 昨日
から 使わない物を荷造りしていました。
今日も 夜は長女の義母さんが仕事帰りに
遊びに来てくれたので その間に片付け。


また引っ越し単身パックくらいの荷物に
なると思います(笑)

明日、忘れ物が無いようにチェック!
最後の洗濯もして 明日は朝起きたら 即、
乾燥機します。
おやすみなさい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月開園のヤドン公園に行ってみた

2023-05-12 20:40:12 | おでかけ
4月14日『ひだまり公園あやがわ(ヤドン公園)』
がオープンしました。
 
香川県は『ヤドン』と『うどん』が1字違いという
ことで 数年前からコラボしていました。
 
5月4日にS助、S奈ちゃんと行ってきました。
 
場所は 香川県綾川町萱原253-7
開園時間 午前7時~午後8時
 
イオンモール綾川の近くにあるコトデン綾川駅の
少し南。 旧国道32号線沿い。
 
臨時駐車場もあって 車はすぐ止められましたが
狭い公園に・・・・すごい人!

真ん中は芝生広場となっていますが まだ全然
芝は無くて グランドでした。


自動販売機もヤドン柄。
外観しか見ていませんが トイレも可愛い。
 
※HPからの画像です。
全長6mのヤドン。

しっぽ側の階段から上がって 口から出られます。
口から出ると 滑り台。

※HPの画僧です。
滑り台やネットの複合遊具。

幼児・児童用だから S奈ちゃんならギリギリ
楽しめる感じ。 
 
短くて簡単だからS奈ちゃんはあっという間。
 
※HPの画像です。
6mヤドンの丘から 滑り台じゃない方にも
降りられます。
『水辺でヤドンが遊んでいるエリア』だそう。
 
ヤドンが橋の上でしっぽで釣りをしています。
 
この緑色の地面は なんだかふわふわしていて
クッション素材?みたいでした。
※HPで見たら ゴムチップだそうです。
 
遊ぶというより 写真を撮るために並ぶ感じ。
 
皆さん、譲り合って写真を撮っていました。
 
他の人を入れずに撮るのは ほぼ不可能(-""-)
 
『ヤドンの井戸』に長蛇の列!!
スイング遊具で ユラユラ揺らせるそう。
 
1家族ずつにすると まあまあ順番は早く来まし
たが S奈ちゃんたちが遊んでいる間に 私が
並びました。
 
かろうじて 撮影交代の瞬間の無人のところが
撮れました。
 
私が3人を撮った後、じぃじに私も入れて撮って
もらいました♪
ヤドン公園、行った記念(笑)
 
ユラユラ遊ぶ間もなく 次の人に交代。

※HPの画像です。
ぐるぐる回せる『オムニスピナー』
 
周りにはヤドンベンチ。


お父様方や 年上の子たちが回していました。
 
オムニスピナーの横にブランコがあって 上の
写真のように 向こう側に屋根付きの休憩所が
ありました。
 
陰があるのはここだけ。
ベンチもここだけ。
 
行列に並んでいたママさんも
「こんなに陰の無い公園も ないわ!」
と言っていましたが その通り。
この日は暑かったので 私は日傘を差しました。
これから夏になると・・遊具も熱くなって大変そう。
 
もう少し 木陰やベンチが欲しいばぁばです。
 
オムニスピナー周りのベンチのヤドン。
 
来園未成年者の中で最年長だったと思われるS助(笑)
 
後ろのヤドンが前のヤドンのしっぽをかじりそう。
ヤドンのしっぽって甘いんだって(笑)
 
S奈ちゃんが乗っているのは シェルダー。


普通のブランコが2台。
サポート付が1台。

サポート付の方は 赤ちゃんものって写真を
撮っていました。
 
S奈ちゃんは普通のブランコをこぎこぎ。
ある程度こいだら 交代しました。
 
※この時 みんなが並んで待っていたのにS奈
 ちゃんが行ける番になった時に 横から兄弟が
 サっと乗ってしまいました。
 親も居たのか居ないのか注意もせず。
 明らかに並んで待っているのに なんだかね~。
 小学生にはなってそうな兄妹でした。
 親の目の無い時でも 順番くらいは守れる子に
 なって欲しいです。
 

ブランコの上にもモンスターボール。
ヤドンもあちこちにいます。
 
ポケモンファンの方なのか 1人、バイクで写真
だけ撮りに来ているような人もいました。
 
駐車場も県外ナンバーが多かったです。
愛媛、徳島は四国だから珍しくないけど 広島、
佐賀、京都・・・などなど。
帰省のついでなのか わざわざなのかは「?」
 
S助とS奈ちゃんも 愛知からわざわざには
なかなか来れないと思うけど 帰省中に行け
て良かったね。
私もS奈ちゃんたちが居ないと 行く機会も
無いから 公園を見られて良かったです。


S助はもちろんですが S奈ちゃんでも少し
幼く物足りない遊具だし 人が多くて満足に
遊べないので 40分くらいで帰りました。
 
 
公園の入り口、道路を挟んだ向かい駐車場に
かき氷屋が出ていたので 買いました。
大勢、買ってました。
とにかく暑かったです!!
 
ドラキュラ・ピーチ・メロン・イチゴ・
スカイブルー・レモン・・・各400円。
 
ドラキュラってどんな色?と思ったら紫だって。
盛り盛りだったのでS助とS奈ちゃんで1個。
S助がスカイブルーにしました。
イオンで私が食材を買っている間、ゲーセンへ
行っていたS助たちですが 帰宅してもまだ
ベロが青かったです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丸亀お城まつりで太鼓と田村淳さんトークショー

2023-05-11 23:18:14 | おでかけ
『第74回丸亀お城まつり』がありました。
R2、3年はコロナ禍で中止。
去年は規模を縮小して開催したそうです。
今年は 例年通りの規模で再開♪
 
4日の午前中に 姉の孫S君が 獅子舞の競演に
子ども太鼓で参加するので Tさんと行きました。
 
長女一家は旦那君の同級生家族とバーベキュー
だったので 朝ごはんの後、それぞれ出発。
 
 
私達は 午前中の太鼓を見たら 露店で昼ご飯を
食べて帰ろうと思っていましたが 前日に次女が
「田村敦トークショーに行く」と言い出して。
 
ふーーーん、だったら合流してから帰るか~。
 
丸亀城は平地にある 行きやすいお城です。
なので大手門前も交通量の多い県道。
お祭りの2日間は お城周辺は歩行者天国。
 
無料駐車場も用意してくれていましたが 全然
足らず、有料駐車場も満車ばかり。
 
姉が止めた 無料駐車場は既に満車。
他を回っても どこも満車。
 

太鼓の時はTさんに会場近くで降ろしてもらい
少し遅れたけど S君の太鼓を見られました。
 
会場は『市民広場』で間違いないですが なんと
市民広場全体で 各地区の獅子舞が一斉に競演。
何グループもあって 姉はどこ~~~(笑)
 
色んな音やリズムが ドンドン、カンカン鳴って
いるし S君の地区の法被の特徴を知らないし。
 
LINEしたら 姉が「この辺」と写真を送って
くれました。
 
S君が丸亀城をバックに太鼓を叩いています。
◆丸亀城が向こう
◆特徴のある丸い屋根は市民広場のトイレ
◆白いテントが並ぶこっち側
 
そんなヒントをたよりに歩いていくと姉に会え
ました(笑)
 
前日に会ったS君も しっかり叩いていました♪
長い時間、頑張ったね。

獅子舞の衣装?が 各地区で違って かっこ
いいです。

大人の太鼓と シックな黒い獅子舞。
終了時には 獅子舞の抜け殻が(笑)

最近の和太鼓って 床置きにして上から叩くのが
多いでしょう?
あれはあれで かっこいいと思いますが 私は
昔ながらのお祭り太鼓というか こういう風に 
太鼓台に置いて前(横)から叩くのが好きです。
 
真っ黒い毛皮のような獅子も。
(後ろの人の靴下?足袋?も黒がよかったね)
 
どこかの地区の鬼?がいたので 写真を撮って
もらいました♪
 
太鼓が終わっても Tさんはまだ車を止められ
なかったので 急いでたこ焼きと焼きそばを
買って合流しました。
田村敦トークショーまで2時間もありますから
どこかに止められるでしょう。

Tさんと合流して 近隣の無料駐車場や有料駐
車場を回りますが どこも満車。
 
上のバスが 無料シャトルバスだったので 出発
地の小学校にも行きましたが満車でした。
下側の写真は その小学校横の土器川にかかる
鯉のぼりです。
 
次女たちは12時前について たまたま有料
駐車場が空いた所へ入れられたって。
タイミング良く止められて良かったです。
 
私達は 探し疲れて とりあえずお昼ご飯に
することに。
お城から離れて 海の近くのスーパーの駐車
場に止めて Tさんに合流する時に買っていた
たこ焼きと焼きそばを半分ずつ食べました♪

車に乗る前に買っておいた自分に拍手(笑)
 
まだ ほんのりあったかでした(-""-)
おいしかった~~~~~(涙)
 
 
気を取り直して また駐車場探し。
無料駐車場の小学校へ行くと 車がどんどん
入っています。
「今度は行けるか」と思ったら 私達の前の車
が入ったら満車!
 
そして「道路上で待たれると 昨日警察に指導
されたので 近くを回ってまた来てください」
と言われ 近くでUターンして戻ると 何台か
入って行くものの 数台で満車。
これって 不公平じゃない?
 
 
結局 お城近くの市営駐車場で3台くらい待てば
入れそうだったので並びました。
ここは 路上で並んでもいいようでした。
 
車が止められたのは トークショー開始後の
1時半頃。
Tさんは家を出てから4時間後(-""-)
途中で休憩してたこ焼き等は食べたけど・・・
お疲れ様。

次女夫婦とはトークショー後に合流することに
して とにかく会場へ。
 
午前中、太鼓があった市民広場のステージで
『田村淳トークショー』
 
 
すごい人!!
コロナ禍で 久し振りにこんな人数を見たわ~。
 
次女たちは 座っている集団の真ん中辺りとの
ことだけど 探せないし 行くこともできない
ので 後ろの立ち見の人の辺りでウロウロ。 
 
20分も見られないと思っていましたが かなり
話が伸びて 30分以上 見られました。
田村淳さんは テレビで見ているまんまでした♪
テレビより 穏やかな感じがしました(笑)
最後は 観客との質問タイムで 色々な質問にも
丁寧に答えていましたよ。
 
 
そして最後はみんなで一緒に掛け声で終わって
田村さんとMCの森田さんが観客と丸亀城を
バックに集合写真を撮って終わりました。
その集合写真は その日の内に 田村さんの
インスタに上がっていました。
私はインスタをしていないので Tさんが見せて
くれました。
 
次女夫婦と合流して 挨拶だけして解散(笑)
 
私達は 近場の露店巡って帰ることに。
次女たちは お城に行きました。
 
お正月の露店でも 長女が「狐のお面が多いん
やけどなんで?」って言っていましたが 確かに
キツネ面が多いですね。
 
狐のお面はご利益があるそうで。
(五穀豊穣、家内安全、商売繁盛等)

キャラクターカステラ屋さん発見。
S助もS奈ちゃんも お祭りのカステラが大好き。

大袋で買いました。(小:500円、大:千円)
袋も選ばせてくれて。
ピンクのピカチュウにしました。

中身の写真はありませんが あっという間になく
なりました(笑)
 
大袋を買って 良かったです。
しかも この大袋・・・本当に大量でした。
高松の露店でも買ったことがありますが 量が
全然違っていて 袋もパンパン、とにかく持った
時から「重い」と感じるくらい大入りでした♪
長女も「すごい多いな」って。
高松の1.5倍は入ってたんじゃないかな。
 
いつもは取り合いなんですが 4人でしっかり
食べられました。

昼ご飯が少なかったので Tさんが『ホルモン
うどん』を買いました。


私はホルモンは苦手なので パス。
 
アイスクリンが欲しかったけど お店を見つけ
られませんでした。

丸亀城天守閣。
次女夫婦が登りました。
「暑かった」と言っていました。
天守閣内は料金が要るので行ってないそう。
 
田村淳さんはお城が好きだそうですね。
知りませんでした。
お城についてのトークは 間に合わなくて聞け
ませんでしたが 丸亀城は3番目に好きな城だ
そうです。
 
私は大手門やお堀の辺りは何度も行っているけど
天守閣まで行ったのは37年前(笑)
 
そんなに高くないから 見晴らしはこんな感じ。

昔に思いを馳せて♪
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

丸亀からの帰りに 旧国道を通ったら・・・
宇多津町の人気うどん店『おか泉(おかせん)』
に長蛇の列が!!
おいしい店には違いないのですが・・・
それにしても 凄い行列。
 
お店の前の 普段なら何台かの駐車スペースに
クネクネと蛇のように何重にも折り返しの行列。
溢れた人が 路上からお店の裏まで行列。
 
通ったのが3時半頃だから この人たちは晩御飯
のために並んでいるの?って感じでした。
おか泉はセルフ店じゃないから そんなに回転が
速くないので 待ち時間も長いと思います。
私なら絶対並びませんが 県外から楽しみに来ら
れている方には 本当に気の毒というか。
 
『うどん県、それだけじゃない香川県』なんですが
やっぱり『うどん』強し!ですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Newレオマワールド・続き(夜の部)

2023-05-10 17:38:14 | おでかけ
5月1日(月)レオマワールド続き、最後です。
 
18時からのパレード直前のにわか雨&風で
パレードは昼の部に続き、中止になりました。
 
長女たちと連絡を取り 晩御飯を食べることに。
中央部のカレー屋さん『きりん堂』で合流。
 
S奈ちゃん『キャラクタープレート・ピカチュウ』
中身はチャーハンのお子様ランチです。
キティちゃん、アンパンマン、ミッフィー等が
ありました。
 
お面では無くて 蓋なんですが お面みたいに
してパチリ♪
 

S助は とろ~りたまごのチーズカレー。
旦那君は とろ~りたまごのハンバーグカレー。


私は とろ~りたまごのエビフライカレー。
 大きなエビフライ。1本はS助へ♪
長女は焼きカレー。
Tさんはライスうどん。
カレーを、ご飯とうどんで楽しめます(笑)
さすが うどん県。
 
パレードが中止ということは 夜の花火も
あるかどうか確定ではなく・・・。
オーロラ&花火は20時45分から。
まだ2時間くらい後・・・・。
 
私とTさんは イルミネーションを少し見て
から帰ることにしました。
長女たちは 花火が無くても とりあえず閉園
(21時)まで遊ぶとのこと。
 
なんとなく明かりの灯った橋をバックにパチリ。
ここで別れました。

LED電球が光っているんだけど まだ周りが
明るくて・・・目立たず(-""-)
 
この橋も 薄白ミント色に光って 凄く綺麗に
見えるはずなんですけど・・・。

遊園地の方(東側)は まだまだ明るいですね。
私達は西の 朝に乗った遊覧船を見に行きます。

西は 夕焼けになっていましたがまだ明るい。
早く、日が沈め~~~。
 
向こうから遊覧船が戻って来ています。
この船の様子を写真に撮ったら 帰りましょう。
 
運河というか池だから 鏡のような水面に光が
反射して とてもきれい♪
 
ここでUターンして 乗り場に止まるので
手前の橋から撮っています。
 
やっぱり 今度は夜にも乗ってみないと♪
 
橋には私達しか居なかったのに なぜか乗船客の
子どもらしき声が「バア~イバ~~イ」って
手を振ってくれました。
暗くて 顔は分からないけど 私も思い切り手を
振りました(笑)
 
 
着岸したので 私達も帰ることに。
午後は半袖でもいいくらいでしたが だんだん、
寒くなってきました。
 
中央エリアを超えて 橋を渡って ゲートへ。
 
橋から遊園地方向と 遊覧船・ホテル方向を
見たところです。
 
だいぶん暗くなって イルミネーションが
きれいに見えるようになりました。
 
橋を渡って 中央エリアを振り返ったところ。
昼間より夜の方がテーマパークっぽいです(笑)
橋の上にある ハートのオブジェも ゲートの
ぺディ&ポーリーもライトアップ♪
 
殺風景なチケット売り場や入場ゲートも夜の
方が いい感じ。
 
真ん中の写真は 下の一般駐車場と行き来する
長い長いエスカレーター。
昔はこのエスカレーターも楽しみで 下に止めて
いたけど 孫連れになってからは ゲート横の
有料駐車場に入れることが多いです。
今回も近くに置けたので ゲートから徒歩30秒。
長女たちも ここに止めるように言っておいた
ので 旦那君の車もありました♪
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
私達と分かれた後、長女たちが撮った写真です。
 
一番大きなジェットコースター【ビバーチェ】
夜はコースターも光っています。
S奈ちゃんは 朝は乗らなかったようですが
夜にも、S助と2人で乗ったようです。
 
晩御飯の時に「座ってるのに動いている感じ」
と言っていたのに 更にジェットコースターに
乗って この後てんとう虫のコースターにも
乗って・・帰宅後 嘔吐(-""-)
 
お風呂に入って 寝る頃には ユラユラも無く
いつも通り爆睡していました♪
S助も いつもは遅くまでうるさいんですが
さすがに遊び疲れたのか 早めに寝てました。
 

【奇跡のオーロラショー】
音楽に乗って夜空に光のアートが広がります。
前に2回、見ました。
 
今回は、長女の旦那君が ほぼ全部を動画に
撮っていました♪
ありがとう~~。
何度見ても きれいだな~~。
 
 
この頃には 山手のレオマワールドはかなり
寒くなって 長女たちも 持参のダウンジャ
ケットを着たそうです。
持って行ってて 良かったね。
(5年前のGWの夜に すごく寒かったので)
 
シャープな光や ふわふわした光など 色々な
パターンがあるので 飽きません。


1曲目はF1のBGMみたいな曲。
2曲目はセリーヌ・ディオンの『TO LOVE YOU
MORE』に合わせて リズミカルに光が動きます。
 
また近くで見たいです。

続いて【花火ファンタジア】
 
花火は 前回、中止で見れなかったので今回は
楽しみにしていたのですが 開催が確定じゃ
なかったので帰りました。残念。
でも これも旦那君がほぼ全部を動画に撮って
いたので きれいな花火が見れました。

下から吹き出したり 打ち上げがあったり。
旦那君も動画に収めるのが忙しそうでした(笑)


間近で 音も一緒に楽しみたいですね。

時間にすれば5分くらいの 短い花火ですが
これは見る価値があります。
今度は ぜひ、間近で見たいです。


夜も大観覧車に乗ったのかな?
左の丸い屋根がメリーゴーラウンドですね。
その上に 私達が記念撮影した時に後ろに
あった 三角の橋。
そして私が好きな薄白ミントの橋が 上の
真ん中右側辺りに♪
 
あ~~観覧車は怖くて無理だけど この夜景は
見てみたいわ~~。
 
早速 5年前からスマホの待ち受けにしていた
夜景を この写真に更新しました♪
 
長女たちは開園から閉園まで12時間(笑)
私とTさんも9時間。
近場ですが 珍しく長時間のお出掛け。
楽しい1日でした。
 
 
昼は22、3度で 気持ちのいい暑さ。
ミニ扇風機等、暑い用意もしていましたが
そこまで暑く無く 過ごしやすかったです。
GW中の平日なので 大きな混雑も無く S助
たちも 存分にアトラクションに乗れて。
S奈ちゃんもドレスでごっこタウンを目一杯
楽しんでたし♪
 
日傘も 急な雨で役に立って♪
冬用アウターも長女たちには役立ちました。
私も ミニキャリーと 次女に半分補助して
買ってもらった歩き易い靴で なんとか最後
まで歩くことができました。(自信ついた♪)
 
 
夏休みのレオマは暑くて無理なので どこか
涼しく楽しめるところを探さないと!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Newレオマワールド・続き(昼の部)

2023-05-09 20:49:33 | おでかけ
5月1日(月)続きです。
昼ご飯と周遊列車の後、【ごっこタウン】へ。
 

以前はフリーパスでも追加料金500円が必要で
1時間半遊べたんですが 3月からフリーパスか
乗り物券2枚で入れます♪
 
その代わり 1時間に短縮されていました。
 
そして GWだからか なりきり衣装は一人1着
まで・・・でした。
(S助の時は3着だったのになぁ~)
1000円で借りて、返却時に500円戻ります。


お仕事の制服も沢山。
以前、S助が小2くらいの時は おまわりさん、
消防士、パティシエ(下段左の)を借りました。

S奈ちゃんは 色々 迷った末に・・・
「アイドルがいい」と言っていたんですが・・・

結局 ドレスになりました(笑)
まあ、アイドルっちゃ、アイドルですね。
 

ドレスのまま ごっこタウン1丁目と2丁目を
行ったり来たりできます。
 
交番や花屋、うどん屋、病院、ケーキ屋・・・
全部で19種類もあるそうですよ♪
 
1個ずつ回ると 結構、時間もかかります。
 
【うどん屋さん】
以前は走って突入していたS助も 身長が伸びて
かがまないとぶつかるように(笑)
ごっこタウンでも成長を感じる ばぁばでした。
 
S奈ちゃんがドレスで うどんを運んで来て
くれました。
 
きつねコロッケうどん、かき揚げ、巻きずし。
 
1つ1つの小物のクオリティが高いです。
でも 前はうどんも きつねも天ぷらも もっと
沢山あったけど 随分減っていました。
 
 
ここで 長女とS助、旦那君は遊園地へ戻って
S奈ちゃんには無理そうなアトラクションを
楽しむために 3人ずつに分かれました。
1時間後に合流です。
 
【病院】
パソコンで電子カルテ。
S奈ちゃんが ぶっとい注射をしてくれました。
ばぁば 頑張るよ!
子どもなら本当にのれるのかな?担架もあります。
 
【お花屋さん】
【ヘアサロン】
 
銀行や郵便局、学校もありますよ♪
 
【パン屋】
小物のパンが本物みたい♪
 
【アイスクリーム屋】
コーンに丸いアイスをのせて作ります。
 
【コンビニ】
スナック、弁当、ラーメン、お水、本、肉まん
などを カゴに入れてお買い物ごっこ。


【ドーナツ屋】
ミニドーナツも本物そっくり。

【消防署】
S助も大好きでした。
ここは一部が屋外になっています。
 
消防署の電話で火事の一報を受け 外に飛び
出すS奈ちゃん。
消防車で現場へ急行です。


ドレス姿で 消火に当たるS奈ちゃん。
シュールで笑いがこみあげました(笑)
 
 
ポンプを上下すると 本当に水が出ます。
勢いよく2階の火事のボードに当てると 後ろに
倒れて 消した事に。
・・・でも また元に戻るのでエンドレス(笑)


【テレビ局】
なりきりステージと ニューススタジオ。
アイドルの衣装を着たかったS奈ちゃん。
ダンスを踊って満足気でした。
 
ニューススタジオには天気予報の原稿があるので
それを読んでいました。
テレビカメラ越しのS奈ちゃんもパチリ。

【回転寿司屋】
ここは いつも人気で 今回も並んでいました。
しばらく待って S奈ちゃんの番。
私の好きな海老を並べてくれました(笑)
 
厨房とカウンターの間のレーンにお皿を置いて
厨房側のハンドルを回すと ベルト状のレーンが
回って 回転寿司風になります♪
マジックテープでくっついているので 残った
お皿は また反対側から出て来ます。
よくできてるな~と思います。
 
 
ふと時計を見たら 終了2分前(笑)
「S奈ちゃ~~んもう終わりや!着替えんと!」
慌てて 着替えようとしたら 長女たちも戻って
来ました。
長女たちは「S奈、飽きとん違うかな」と言いな
がら戻って来たんですが S奈ちゃんはまだまだ
遊び足りなかったみたいでしたよ。
恐るべしごっこタウン(笑)
 

合流後、一緒に【スペースシップ2056】へ行き
私以外の5人が乗りました。
 
その隣の【レインボーバンディット】はじぃじ以外
が乗りました。
じぃじは午前中に私と乗ったからもういいって(笑)
私は大好きなので 2回目もワクワクで乗りました♪
 
【カルーセル】(メリーゴーラウンド)
馬の数が90頭と日本1(同率)なんだとか♪
 
長女はこういう回転系が苦手で S奈ちゃんが
一人で乗れるようになるまでは 私が一緒に
乗っていました。
私と長女は ビデオ係。
 
小腹が空いたので 中央部へ戻っておやつ。
みんなでチュリトス。
40cmくらいあります。
カリっとサクサク、中はもっちり。
1本が400円から500円に値上げしてた。
 
私とTさんはプレーンをシェア。
長女たちは みんな1本ずつ。
S奈ちゃんも1本食べました(笑)
おやつは食べるのが早いのよね。
 
【恐竜迷路ジュラシックパニック】
中は 何層かになった迷路だそうです。
それぞれに ミッションの4文字?を集める
スタンプラリーと迷路の合体みたい。
 
S助とS奈ちゃんが入っている間に周りの写真を♪
 
ミッションクリアの スタンプカードを返して
もらっています♪
がんばったね~~。
 
恐竜って実際にいたら怖いけど 映画とかは好き。
右上みたいな 首の長い草食系が好み♪
 

頭部分だけのオブジェ。

中に入って写真を撮れるようになってます。
もう こういう大型生物は出現しないのかな?
 
長女たちと また分かれて 私達はパレードが
よく見えるエリアへ。

別行動時に長女たちが乗ったアトラクション。
 
【レディバードコースター】
かわいいテントウムシのコースター。
可愛いけれど コースは結構ハードで カーブも
鋭く、高低差もあります。
昔、数回乗りましたが 今はもう無理(-""-)


S奈ちゃんも何度か乗ったようです。
 
晩御飯の時に「座ってるのに動いているみたい」
と言っていたのですが ジェットコースターに
乗り過ぎたのか 帰宅後、吐きました(-""-)
その後は ケロッとしていましたが 空いて
いて 何度も乗れたのがアダになったようです(笑)
まだお子ちゃまなので 今度は加減しないとね。


【ファンシーフライト】
ウサギに乗って空中散歩。
 
手元のボタンを押すと ウサギが上下します。


【スカイサイクル】
3mくらい上にあるレールのコースを 自力で
空中散歩です。
 
これも朝、昼、2回乗ったみたい。
 

【大観覧車】
 
私は乗ったことがありません。
以前、長女たちが夜に乗って私は下で留守番。
イルミネーションがとてもきれいに見えるそう。
観覧車からの夜景も絶景でした。

【ゴーカート】
 
これも 何度か乗っていました。
S奈ちゃんも 一人で乗れるんだね~。
 

お昼のパレードは強風で中止になりました。
なので18時からのパレードは必ず見てから
晩御飯にしようと パレードがよく見える
辺りへ行って 長女たちを待っていました。
 
夜の寒さに合わせて 冬物のアウターを持参して
いました。昼の間はトートバッグに入れて パレー
ド辺りのコインロッカーに入れておきました。
パレード前に それを出して準備万端♪
まだ寒くなかったのでTさんが提げていました。
 
イルミネーションも点灯しましたが 日が長くて
まだ周りが明るく 光は微妙(笑)
 
ベンチの後ろの水路の向こうで 植栽に大量の
水をまき始めました。
夜の花火のために 火の粉がかかっても火事に
ならないように 濡らしているのかな?
 
Tさん「雨?」
もに「向こうの水やりの水しぶきじゃない?」
Tさん「あ~」
 
Tさんの「やっぱり雨や」と言う言葉も終わら
ない内に バラバラバラバラ!
いきなりの大粒の雨がザーーーーー!
 
慌てて折り畳み日傘を広げて Tさんと相合傘。
レインボーバンディット入口の軒下へ。
あっという間に 地面が雨で光っています。
 
そして「パレードは悪天候の為、中止します」
のアナウンス(泣)
 
長女に電話すると S奈ちゃんたちはウサギの
【ファンシーフライト】に乗っているとか!
長女にも折り畳み日傘を2本持たせていました。
 
雨は 数分で止み、まさに にわか雨!
タイミング悪く、悔しい~~~。
 
 
パレードも無くなったので 長女たちと中央部の
【きりん堂】でカレーを食べようと移動。
 
 
レオマメモ最終(夜の部)に続きます♪
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Newレオマワールド

2023-05-08 20:54:15 | おでかけ
5月1日(月)
長女一家とNewレオマワールドへ。
 
長女たちは9時開園に到着。
私とTさんは10時頃に到着。
昼ご飯で合流することに♪
 
GWの合間の平日を狙って行ったので 駐車場も
空いていました。
 
フリーパスを割引で買える券をもらっていたので
長女一家にもフリーパスをプレゼント♪
乗り物、乗り放題です。
 
入園ゲートの先にある レオマワールドのキャラ
クター ペディ&ポーリー撮影ポイント。
 
私達が行った時も 写真を撮る行列が!
 
雨予報が前にズレて 気温も22度くらいで風も
少しあって 絶好のレジャー日和でした。
 
ここが園内の中央施設。
恐竜迷路、ジェットコースターも この辺り。
右へ行くと屋外プールやオリエンタルトリップ、
バラ園、ホテル・レオマの森。
左へ行くと 遊園地。
 
長女たちは「乗らない」と言っていたので 先に
乗っておきましょう。
 
【ウエストレイカー】パークとオリエンタル
 トリップを結ぶ遊覧船。
 
15分毎に 東西で同時に出発するので途中で
必ず 反航(すれ違い)します。
所要時間は10分程度。
 
なので 向こうへ着いたら 同じ船で折り返し
帰ることにします(笑)
今回、オリエンタルトリップには行きません。
 
私達の船には5人乗りましたが 向こうから
帰って来る船は空っぽでした。
無人でも 15分毎に出航します。
 
爽やかな風を受けながら ゆっくり進みます。
 
可愛い風車。
風車の裏を通る遊歩道もあります。
 
オリエンタルトリップの入り口前に到着。
ホテルもすぐそこ。
ここから ホテルバイキングに行くのもOK。
5年前のGWに ランチバイキングが凄い混雑
だったので 今回はパス。
 
運転手さんに「お花の方は行かなくて大丈夫
ですか?」と言われましたが 長女たちとの
待ち合わせもあるので 折り返します。


帰りも 反航。
夜のイルミネーションの時にも乗りたいな~。
 
橋の下をくぐります。
※実際は動画で撮っています♪
 往復乗れて、満足でした。

中央部分に戻って 今度は遊園地エリアへ。
小さな橋を渡って 私の好きなアトラクション
に向かいます。
 
丁度、赤いバスが到着しました。
さっき、船で行ったホテルと遊園地を結ぶバス
なので 私達には関係ありません。

アトラクションへ向かう途中の 撮影ポイント。
ハートの花壇が可愛く、その向こうのアーチに
幸福の鐘?があります。
 
左の写真を撮った後、Tさんに「写真撮って」と
頼んだのが 右の写真。
鐘は分かるけど アーチもギリギリだしハート
花壇はちょっとしか写ってないし・・・・。
 
私はちっちゃくていいのよ、後でズームできるん
だから!
 
長女が高校生の修学旅行でも 人物ばかりを大きく
撮ってたから どこで撮ってるのか 分からない
のが多くて(笑)
人物も大事だけど せっかくなんだから風景も
入れようよ。

長女たちは 離れた所のアトラクションで遊んで
いるので 私とTさんで乗りました。
 
 
私は何度も行っているけど Tさんとレオマへ行く
のも 娘たちが子どもの頃に1回行って以来だし 
2人でアトラクションに乗るなんて 初めて(笑)
 
 
【レインボーバンディット】
気球型のゴンドラに乗って 失われた虹を探す
旅の始まり。


いくつものコーナーというか不思議な景色の中を
気球がクネクネとゆっくり進みます。
これは、スピードも遅いし回転も無いし 上下も
緩やかなので 私でも大丈夫♪
そしてBGMも好きなんです。


最後の黄金の間・・みたいな所がとてもきれい♪
下の2枚は 長女たちと2回目に乗った時に
私と長女・S奈ちゃんのゴンドラの2個後ろを
S助と旦那君のゴンドラがやって来ていたのを
撮れました。
 
昼前に修学旅行か遠足が3校くらい来て ちょっと
混むアトラクションもあったけど 2回乗れて満足♪
 
長女たちも お気に入りのジェットコースター等、
何度も乗れたようです♪


お昼ご飯のお店で 長女たちと合流。
うどん・ラーメン・骨付き鳥や丼のお店。
 
S奈ちゃんは お子様うどんセット。
旦那君はラーメンだったかな?
Tさん、S助は豚スタミナ丼。S助は唐揚げも。
私と長女は瀬戸内しおラーメン。
すごく、おいしかったです。
 
 
この後、13時半から パレードがある予定でし
たが 強風のために中止になりました。
(結局、18時からのも中止に・・・(泣))

S助が食べ過ぎて苦しいと言うので 激しいアト
ラクションは後にして 休憩がてら 穏やかな
パーク内を一周する列車に乗ることに。 
 
【キンダーガーデンレイルロード】
パークを見下ろす線路で グルっと一周。
 
長女、旦那君、S助が1列に。
後ろに、Tさん、私、S奈ちゃん。


ところどころに 恐竜等のオブジェ。


到着前には 鏡のトンネルを通ります。
イルミネーションが反射して とってもきれい。
 
 
この後 S助のお腹も落ち着いたので(笑)
S奈ちゃんが楽しみにしていた【ごっこランド】へ。
貸衣装があるので 好きな衣装で遊べます。
以前、S助もお巡りさん、消防士、パティシエの
衣装を着ました。
今回はコロナ禍で変わったのか 連休だからか
一人1着になっていました。
 
午後の部へ続く~~~。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さくらまつり③(緊急車両・念願の白バイ)

2023-04-04 17:33:55 | おでかけ
姉とお茶会に参加したあと、Tさんと3人で
ふれあい広場から海側の 一太郎広場へ。
 
普段なら ここまで車で来られます。
 
駐車場を利用して『緊急車両乗車体験』
 
あ~また 白バイが来てる~~♪♪
 
先月、イオンにもJAFと白バイが来ていて。
白バイに乗りたかったけど 順番待ち多くて断念。
今日もお子ちゃまや お父さんとお子ちゃまが
行列してる・・・"(-""-)"
 
お子ちゃま用ヘルメット、帽子。
 
とりあえず パトカー前で写真。
 
ここで 姉は先に帰宅。
「後から寄るね~」と別れました。

人気はパトカー。
 
25年前くらいに ハリポタ映画を観に行く
途中で 信号無視で捕まって パトカーに
乗せられて 切符切られたな~(笑)
 
消防車も人気♪

お子ちゃまの行列が無くなったのを見計らって
「大人もいいですか?」と聞いたら 快く
「どうぞ」って♪
 
念願だった 白バイに跨がることができました。
白バイに追いかけられたことは無いけど あの
シュイ~~ンというエンジン音も好きです♪
 
すごく大きくて 跨がるだけでも大変。
こんなのが倒れたら どうやって起こすの?
 
タンクが大きいーーー!!
ハンドルが遠いーーー!
なんか いっぱい付いているーーー!
 
かっこいい~~~(笑)
 
シャトルバス乗り場まで戻りました。
ふれあい広場の模擬店は 終わったテントも
多く 食事中の人は少なかったですが 広場
には バルーンアートやキーホルダー作り等が
あり 献血、地震体験車もありました。
 
下のバスは公園と坂の下の2ヶ所の駐車場と
1km先の中学校を巡回するシャトルバス。
4年前、5年前は これに乗りました。
5年前の時は 母も乗ったのよね~。
その年に入院して施設に入って 翌春また
入院して 秋に亡くjなって。
年明けからコロナが始まって。
平凡なようで 激変の5年間でした。
 
4年振りにコロナ禍前のおまつりを楽しめて
最高でした。
吹奏楽、模擬店、お茶会、念願の白バイ♪
来年も開催できますように。
 
 
この後、シャトルバスでサッカー場へ戻り、
姉の家に寄って 姪っ子や孫ちゃんと話して
地域猫さんたちのご飯の準備前に帰りました。
GWにS助、S奈ちゃんと遊べたらいいね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たどつさくらまつり②(姉と藤棚下のお茶会へ)

2023-04-03 15:45:09 | おでかけ
姉たちと 模擬店の焼きそば等を食べた後は
みんなで別行動。 
私と姉は、これも今回復活した『お茶会』へ♪
 
茶道裏千家淡交会香川青年部たどつ班
 
お茶券(当日券)を買って 順番を待ちます。
1人500円。 姉が買ってくれました♪
黄色い札は 会場で渡します。
 
お着物の方々は ほぼ関係者。
 
お茶会は グループ毎の入れ替え制。
(コロナ禍前から そういうやり方です)
急ぐ方は 途中参加OKです。
 
桃陵公園は 全体はそれ程広大ではありませんが
小山の山頂部分が公園なので階段や坂が多数。
石畳等もあるので バリアフリーな所は少な目。
 
お茶会も 例年、模擬店等が並ぶ ふれあい
広場から 数段下りた藤棚の下が会場です。

席は自由ですが 一番前には 多分関係者が
座ると思うので その後ろにしました。
 
満席にすれば20数名 一度にできます。
 

制服の男の子は 町内の高校の茶道部の学生。
男子が3人くらい お手伝いしていたかな?

お点前が始まると お菓子が配られました。
 
え~~ 大きな団子!!
(粉団子じゃなくて 餡団子でした)
それにしても ボリューミィ(笑)
いつもは この1個分くらいのお饅頭だよ?
 
過去2回参加した時は 一口サイズ饅頭でした。
手に持ってかじっていいのか・・・
一口にパクっといくのか・・・
切って二口くらいで食べるのか・・・でも菓子切り
付いてないから 手でいいんだよね・・とか(笑)
 
今回のは 例年の3個分くらいある大きい串!
姉は 1個ずつ串から抜いて 切って食べるのかと
思ったそうです(笑)
でも 今回も菓子切りはついてないし 周りが串を
持ってかじっていたので 私達も そのように♪
 
焼きそばとお好み焼きで ソース味になっていた
口の中が 甘みでリセットされました(笑)
 
やわらかい餡団子、おいしかったです。

多度津高校茶道部の学生のお点前披露。
この後 お茶が配られました。
 
制服の感じから 藤井聡太六冠みたい(笑)
 
丁寧かつ 流れるような動作が 優雅♪
 
がさつな我が身を振り返り 見習いたいです。

久し振りの 本物のお抹茶。
とても おいしかったです。
 
が・・・こういう総柄のお茶碗の時の作法って
どうすれば良かったんでしたっけ??
これにも正面ってあるのかな?
 
分からないから 適当に飲みましたけど・・。

姉のお茶碗はこちら。
こういうのは柄を愛でた後は回して 向かいの
人に正面(柄)が見えるように 飲めばいいの
ですよね??(姉も うろ覚え(笑))
 
 
作法はともかく おいしくお抹茶を楽しめれば
それで良いことにします♪

すごい枝ぶりの 藤の根本!
樹齢 何年???
藤の花にもアレルギーが出るので 花の時期には
ここには座れません。 今で良かった"(-""-)"
 
姉が階段を上がっています。
先に緊急車両展示に行っていたTさんと合流♪
 
 
 
 
 
 
 
さくらの開花が早くて焦りましたけど 今年も
2ヶ所、楽しめました♪
 
水仙も満開。 
 
 
さくらまつり③
  (緊急車両乗車体験コーナー)へ続く~♪
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする