私と桃里麻鈴のしあわせ色

しっぽ娘達と東へ西へ

室津港の壁画

2024-05-31 | 東部(安芸・室戸)

室戸市の室津港に、立派な壁画があります。

前々から気になってたのー

 

堤防に、デーーーッカイ壁画。

鯨と河童

河童だと思う。大きなモリを持ってる。

鯨くんを狙っている、勇ましく力強い河童さん。

からかうように跳ねる鯨くん

こういうの見ると、ワクワクして色々と想像しちゃう

 

 

 

こーんな鯨さんもいます。

お目目が可愛い

こちらは、もーっとデッカイ

 

迫力です

誰の画なんでしょうね。

こんなすばらしい画を描けるなんて、すごい

 

 

 

近くに、かわいい灯台がありました。

 

 

 

灯台の近くの堤防に登って、外海をながめると、行頭岬が見えます。

晴れてたら海が透きとおっていて、良い景色なんですけど。

どうやら雨女になってしまったようで、最近のお出かけはどんより雲ばかり

 

 

 

室津港を、しっぽ娘達とお散歩しました。

港町の独特の雰囲気が好きです

 

 

 

5月22日撮影 Z8+Z24-70mmf2.8S

ご訪問ありがとうございました。

gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に所属しています。


南国市の海洋堂 ゴジラ~!

2024-05-30 | 中部(中央・嶺北・高吾北)

映画「シン・ゴジラ」「ゴジラ-1.0」を、見ました。

面白かった~

 

で、会いに来ました 南国市にある「海洋堂Space Factory」のゴジラ

なんたって、無料で入れるから

 

アンギャー

 

 

 

南国市にゴジラ出現

建物などは、すべてリアルに縮小化されています。右手前に、「海洋堂Space Factory」があります。

 

 

 

これが「海洋堂Space Factory」」。そっくりに作られてたヨ。

 

 

 

ゴジラの足元。ぐちゃぐちゃに壊されてる~

 

 

 

コンクリート片に混じって、ひっくり返った救急車や消防車が

 

 

 

要所に、自衛隊ヘリコプターや戦闘機が配置されてる。

がんばれ、自衛隊。

 

 

 

この背ビレ(?)から、ビカーっと光線が出るのね。

 

 

 

ギャオ~~~

 

 

 

南国市をつぶさないで~

 

 

 

あ、ゴジラの胸に、攻撃が開始されました

がんばれ、自衛隊

 

 

 

「シン・ゴジラ」も展示されています。

 

 

 

お子様や家族連れがたくさんいたので、上手く撮れない

イイ年こいたおばちゃんが、ちょっと恥ずかしい(笑)

 

 

 

シン・ゴジラの後ろ姿も、迫力

 

 

 

あれ、シッポの先。映画のラストシーンの謎

このシッポの意味は、なんだったのでしょう。

いつか続編があるのかな。ワクワク

 

 

 

 

 

いろんなゴジラが、いっぱい。

詳しくないので、どれがどのゴジラかは分からない

 

 

 

   

大魔神やケンシロウも

 

 

 

なつかしのウルトラマンと怪獣たちが、ビッシリ

 

 

他にもいろいろありますが、撮りきれない。

おばちゃんにも、めっちゃ楽しい「海洋堂Space Factory」でした

 

 

5月19日撮影 Z8+Z24-70mmf2.8S

ご訪問ありがとうございました。

gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に所属しています。


仁淀川町のバラ園

2024-05-29 | 中部(中央・嶺北・高吾北)

仁淀川町に、隣り合った3軒のお宅のバラ園が、す、す、すごい

 

伊藤さん宅のバラ園

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

山中さん宅のイージーガーデン

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

山尾さん宅のばらの里

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

どのお宅のバラ園も、ため息をつくすばらしいお庭でした。

ただ、お天気が・・・

いっそ雨が降るか、ピカっと晴れるかすればうれしいのだけど、のっぺり曇りで、写真写りの悪いこと

 

 

 

5月15日撮影 Z8+Z24-70mmf2.8S

ご訪問ありがとうございました。

gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に所属しています。


土佐町の棚田風景

2024-05-28 | 中部(中央・嶺北・高吾北)

工石山へ登山した帰り、途中で見えた嶺北地域の棚田に行きました。

奥深い山々に囲まれた田んぼは、今から田植えのようでした。

嶺北地域の棚田は、空がメチャンコ近い

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

雨が降りそうだなぁ、いやだなぁ~って思っていたけれど、

雨は恵みなんですよね。

つい都合よく考えてしまう自分を反省しました。

 

 

 

5月15日撮影 Z8+Z24-70mmf2.8S

ご訪問ありがとうございました。

gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に所属しています。


工石山へしっぽ娘達と登りました

2024-05-27 | 中部(中央・嶺北・高吾北)

高知市の北にそびえる工石山。

標高1176m。

楽しく、気軽に登れる県民の山です

 

ツツジが咲いていました。

登り始めに、もうお花がいっぱい。

 

 

 

山アジサイも、たーくさん咲いていました。

 

 

 

登山口から少し登った辺りに、「工石山県民の森」と書かれた記念碑がありました。

自然の岩を利用しているようだけど、面白い形してるー

 

 

 

せっかくカメラ目線なので、近寄りました

 

 

 

冷たい湧水

しっぽ娘達が喉をうるおす~

 

 

 

「根曲がり杉」

大風で杉が横倒しになり、そのまま成長してしまった

 

 

 

「白鷲岩」から土佐町側を望みました。

今日は天気が悪く霞んでいるけど、お山のてっぺんまで家があるのがよく分かります。

 

 

 

足の短い麻鈴に、置いてかれてる~(汗)

 

 

 

台風の猛烈な風で横倒しになってしまったヒノキの根。

ヒノキの根っこって、大きいんだね。

「天然ヒノキ風倒根」と名前がついていました。

 

 

「トド岩」からの眺め

嶺北地域の棚田が、広がっています。

今日は霧が濃くて、しばらく待ってやっと写しました。

 

 

 

な、何の木だったかな。

迫力の姿だったので、撮ってみた~

 

 

 

シャクナゲ

やったー 見たかったお花が見れて、うれしい

 

 

 

そーして、楽しく登って、頂上に着いたのだけど・・・

濃霧で、なーーーーんも見えない

あらら

 

今度、お天気の良い日に、また来よう

 

 

 

工石山には、「賽の河原」や高知市のみえる「展望台」とか、まだいろいろありますが、

この日は、霧がどんどん濃くなっていたので、お終いにしました。

 

 

5月15日撮影 Z6Ⅱ+FVR18-300mmf3.5-5.6GDX

ご訪問ありがとうございました。

gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に所属しています。


野市ローズガーデンのいろんなバラ

2024-05-26 | 中部(中央・嶺北・高吾北)

野市ローズガーデンで、今年もバラが美しく咲き誇っていました。

 

つるバラ、お見事

 

 

 

かわいいピンク

 

 

 

ウサギの執事

 

 

 

もう一枚

 

 

 

黄色いバラは、一段と美しい

 

 

 

からふるスズメちゃんも、いました

 

 

 

ゴージャス

 

 

 

この撮り方が好きで、ついついやっちゃうよー

 

 

 

5月13日撮影 Z8+Z24-70mmf2.8S

ご訪問ありがとうございました。

gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に所属しています。


ローズガーデンの赤バラ

2024-05-25 | 中部(中央・嶺北・高吾北)

香南市のローズガーデン

とってもきれいでした。

特に、赤いバラが印象的でしたので、集めました

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この日は風が強く、足元にいーっぱい花びらが散ってました。

園のご主人が、カメラを持っている私を見て

「2~3日すれば回復するから。」と申し訳なさそうに仰って下さったけれど、

いえいえ、足元まできれいでうれしかったです

 

 

 

毎年、楽しみにしています

今年もありがとうございます。

たくさん撮りましたので、明日も続きます。

 

 

 

5月13日撮影 Z8+Z24-70mmf2.8S

ご訪問ありがとうございました。

gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に所属しています。


仁淀川 名越屋沈下橋

2024-05-24 | 中部(中央・嶺北・高吾北)

名越屋沈下橋

仁淀川で最も下流にある沈下橋です。

だから、近くて気軽に行ける~

 

沈下橋写真には、しっぽ娘を置きたい

 

 

 

到着した時、橋の中ほどで、大型犬3頭を並べて写真を撮っていました。

みんな愛犬と撮りたいよね

 

 

 

我が家のしっぽ娘も、橋の上でポーズ

(定番は、逆方向でした。間違ったー)

 

 

 

待避所で。

「ウチの子、かわいい~」病にかかる(笑)

 

 

 

橋の中央辺りでも、ポーズ。

あれ、仁淀川の美しい川を撮ろうと思ったら、照り返しで写っていなかった

 

 

 

撮り直しました。

肉眼では遠くまで、川底が透き通っていました。

 

 

 

美しい仁淀川にぴったりの名越屋沈下橋。

今度は、晴れた日に撮りに来ます。

 

 

 

 

言い訳ボロボロ・・・到着したのが夕方6時ごろだったので、暗くて・・・

おまけに曇り空で、尚、暗い

中途半端な照り返しはPLフィルターでも防げず。

NDフィルター使うと、ますます暗くなるし。

せっかくの美景が撮れなくて、ごめんなさい。

ぐすん

 

 

 

5月11日撮影 Z8+Z24-70mmf2.8S

ご訪問ありがとうございました。

gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に所属しています。


仁淀川 浅尾沈下橋

2024-05-23 | 中部(中央・嶺北・高吾北)

仁淀川の浅尾沈下橋

「竜とそばかすの姫」や「県庁おもてなし課」、「君が踊る、夏」で登場した姿の良い沈下橋です。

しっぽ娘達と、遊んできました

 

この景色が有名。

しっぽ娘達を添えて撮りました

 

瓶ヶ森登山の帰りだったので、到着が夕方になってしまい、少し暗くなってしまいました

 

 

 

全長121m けっこう長い。

鎌田集落と橋の風景が、アニメやドラマに登場するだけあって、ステキ

 

 

 

しっぽ娘が、沈下橋の上にいます。

見つけて~(笑)

 

 

 

ここにも、しっぽ娘達が浅尾沈下橋の上にいます。

見つけて(笑)

 

 

 

今度は分かりやすく、しっぽ娘達を手前に配置

仁淀川は、風もさわやか~

 

 

 

風景に溶け込んでいて、美しい。

大丈夫、しっぽ娘達を置いていませんから

 

 

 

もう一枚、引いて撮りました。

左の鎌田地区と右の浅尾地区を結ぶ、現役の生活道です。

 

山萌える5月に来たかったんです

夕方になってしまったけれど。

 

 

5月13日~6月28日まで、橋梁工事の為通行止めだそうです。

 

 

 

おまけ画像を2枚。

石鎚方面からこの日は来たので、上八川川沿いに194号線を下ってきました。

するとミニ鯉のぼりの川渡しを発見

道の駅633美の里から少し走った辺り。橋の名前は分からなかったのですが、旧吾北村でした。

 

 

 

ハタハタとミニ鯉のぼりが、川の風にゆられてました。

かわいい~

 

 

 

5月11日撮影 Z8+Z24-70mmf2.8S

ご訪問ありがとうございました。

gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に所属しています。


伊吹山へ

2024-05-22 | お出かけ

伊吹山 1503.1m

瓶ヶ森登山の後で、高知県ー愛媛県の境にある伊吹山へも登りました

 

山頂です。

登山口から10分で、1503.1m

そんなバカな~

いや、本当に。10分歩くと山頂でした・・・

調べてはいたけど、マジで10分だったとは。

途中で会ったおじさまが、スティック持って登山恰好の私を見て、「すぐに山頂やで」っと笑顔で教えてくれたけど。

 

UFOラインから続くよさこい峠に登山口があって、

この高山の峰々をつなぐ道路のおかげで、楽が出来ます。

 

 

 

上の写真のしっぽ娘達の後方の山を、望遠で撮りました。

左:瓶ヶ森女山、中:瓶ヶ森男山、右:UFOラインが見えます。

あの景色が見えることが、うれしい

さっき瓶ヶ森から下山してきたばかりなので、感動が蘇ってきます。

 

 

 

別の方向には、石鎚山も見える。

 

 

 

小型犬のしっぽ娘達も、楽ちんで登って来れました。

 

 

 

ここなら、遊べる~

 

 

 

伊吹山を下山して、少し行くと子持権現山が見えます。

1677m

あの岩山にも登る人がいるんです。ひぇ~

ほとんど、垂直に見える。

私としっぽ娘達は、歩いて10分の伊吹山がお似合いですー

 

 

 

5月11日撮影 Z6Ⅱ+FDX18-300mmf3.5-5.6GVR

ご訪問ありがとうございました。

gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に所属しています。


瓶ヶ森 下山

2024-05-21 | お出かけ

5月の気持ち良く晴れた日に、瓶ヶ森登山をしました

瓶ヶ森には、女山と男山の二つの頂きがあります。

傾斜の緩やかな女山から登り、尾根を辿って男山頂上に着きました

 

標高の高いUFOラインに登山口があるので、

1897mの瓶ヶ森ですが、犬連れの私達でも登れます。

しーかーもー、絶景絶景絶景ばかり

 

男山頂上にある祠に参拝して、小休止。

屋根から出ているのは、もしかして避雷針かな。

ここで、雷様には遭遇したくないや

 

 

 

見下ろすと、UFOラインが見えます。

よくあんなところに道路を作ったね。27kmも続く天空の道。すごい。

おかげで、1897mの瓶ヶ森へも、登れる~

 

 

 

ずーっと続く初夏の山々。

秋も、絶景です。

 

 

 

さっきまでいた男山を振り返りました。

 

 

 

かわいい黄色のお花が咲いていたので、石鎚山を背景に

後で調べたら、ツルキジムシロという絶滅危惧種でした。

 

 

 

休憩場のようになっている、大きな岩の背に麻鈴を乗せて。

石鎚山をバックにすると、麻鈴が勇ましく見える

 

 

 

麻鈴が乗っていた大きな岩から撮りました。

景色が良すぎて、登山の苦しさを忘れてしまいます

 

 

 

霊峰 石鎚山

 

 

 

ここでもイシヅチサクラがありました。

名前が示すように、ここでしか見れない花のようです。

 

 

 

石鎚山に見とれながらの下山は、楽しくて仕方がない

 

 

 

どこから写しても、美しいです。

 

 

 

笹の陰に、スミレが咲いていました。

スミレって、こんな高山でも咲くのね。

 

 

 

男山から、だいぶ下ってきました。

 

 

 

男山の隣のUFOラインが、目線の高さになってきました。

もうすぐ登山口です。

 

とても楽しかった瓶ヶ森登山。

何と言っても、景色が良い~

秋にも登りたいと思います

 

 

 

5月11日撮影 Z6Ⅱ+FDX18-300mmf3.5-5.6GVR

ご訪問ありがとうございました。

gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に所属しています。


瓶ヶ森 男山へ

2024-05-20 | お出かけ

瓶ヶ森登山をしました。

瓶ヶ森は二つの頂きがあり、私たちは女山~男山へのルートを選びました。

そして、女山山頂に到着。

ここから男山山頂を目指します。

 

女山から見た男山山頂。

笹原の向こうに、頭が見えています。

 

 

 

女山への登りはリュックに入っていた、麻鈴。

ここからは、代わりに桃里(黒犬)がリュックに入ったので、がんばって歩こうね

 

 

 

少し下った分岐点から見上げた、女山山頂。

ほんとうに、空が青かった

 

 

 

眼下には、緑の海原。

 

 

 

あの男山の頂上まで、尾根伝いに歩きます。

時々抱っこされて麻鈴も、がんばります。

 

 

 

少し進んで、また撮る

絶景が続いて、見とれてしまいます

 

 

 

景色を見ることが好きな桃里は、リュックに入って存分に鑑賞~

 

 

 

正面に、石鎚山。

ヤッホーヤッホーヤッホー

 

 

 

イシヅチザクラがありました。

散っちゃってますね。散ったばかりと言いう感じ。惜しかった。

 

 

 

散った後の花の芯に、クマンバチが張り付いていました。

まだ、蜜が残っているのかな。

 

 

 

もう一枚、イシヅチザクラと。

満開の頃だったら、すばらしかったんでしょうね。

 

 

 

花を探しながら歩いていると、見っけー

かわいい小さな白い花でした。

 

 

 

男山の頂上近くから見えた、UFOライン。

言うことなしの絶景です。

う~、目が満足って言ってる

 

 

 

5月11日撮影 Z6Ⅱ+FDX18-300mmf3.5-5.6GVR

ご訪問ありがとうございました。

gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に所属しています。


瓶ヶ森 女山へ

2024-05-18 | お出かけ

新緑の季節

瓶ヶ森登山してきました

 

瓶ヶ森は1897m

日本三百名山に数えられる高峰で、眺めの良い登山を満喫できます。

標高は高いですが、尾根伝いにあるUFOラインから登るので、朝登り始めて昼には下山出来る

私向き~

 

もちろん、しっぽ娘達といっしょ

この写真は、頂上で撮りました

麻鈴(白犬)は家族におんぶされて、山頂まで来ました(笑)

 

 

 

瓶ヶ森には女山と男山の二つの頂きがあり、

私達は、女山を経て男山を下りるルートを選びました。

登山口から少し登った付近です。

振り返ると、雄々しい石鎚山が

 

 

 

最高の登山日和で、かなたの石鎚山がクッキリ。

 

 

 

斜面に広がる笹原。

女山は笹原がずっと続いていて、広がった景色を堪能。

 

 

 

 

道端にたくさん咲いていたショウジョウバカマ(猩々袴)。桃里といっしょに

 

 

 

早朝だったので、まだ雲が低くて、ところどころ山に架かっています。

景色も空気も、さわやか~

 

 

 

ここからの景色は、一段とすばらしい

左奥に石鎚山が見えます。

冬だと、白くそびえているんでしょうね。

 

 

 

桃里を岩場に乗せて。

この日は強風が吹いていて、左耳がひっくり返っている

 

 

 

眺めがすばらしすぎて、写真を撮らずにいられない

 

 

 

楽しみながら登っていると、いつの間にか頂上に着きました

 

 

 

頂上から見る、西日本最高峰の石鎚山。

瓶ヶ森の5月のハイカーは、とても多いですが、みんなこの景色にうっとりです

来て良かったー

 

 

 

もう一枚、山頂から写した愛媛県西条市。

 

 

 

望遠で写してみた。

なんか、蜃気楼みたいに西条市が浮かんでいた・・・

 

 

 

5月11日撮影 Z6Ⅱ+FDX18-300mmf3.5-5.6GVR

ご訪問ありがとうございました。

gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に所属しています。


黒潮町 Tシャツアート展

2024-05-17 | 中部(中央・嶺北・高吾北)

黒潮町入野の浜で「Tシャツアート展」が開かれました。

今年で36回目。

すっかり有名になりました。

最近は、全国各地でも行われてるようです。

 

当日は、あいにくのお天気。しかも強風~

 

 

 

強風ではあるけれど、せっかく来たので、撮る~

アート展なので、ちょっと芸術的に撮った。

 

 

 

ゴールデンウィークは、お子様連れが多い

 

 

 

波も荒かった。気を付けて。

 

 

 

除くお二人さん。家政婦は見た!って感じ(笑)

 

 

 

砂浜教室があったので、参加してみた(写真撮っただけですけど)

 

 

 

長毛小型犬には、ちょっと辛いぐらいの風です。

 

 

 

どこでもドア

 

 

 

未来を覗く感じで撮ってみた。アート展ですから、アートっぽく

 

 

 

5月5日撮影 Z8+Z24-70mmf2.8S、Z70-200mmf2.8VRS

ご訪問ありがとうございました。

gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に所属しています。


佐賀のカツオのぼりの川渡し

2024-05-16 | 中部(中央・嶺北・高吾北)

黒潮町佐賀の「カツオのぼりの川渡し」

新型コロナで休止され、5年ぶりの開催です

 

黒潮町佐賀は、鰹の一本釣りで有名な地区。

名物の「鰹の藁焼きタタキ」は、絶品

近くの道の駅で食べられます

 

 

 

大きいカツオがたーくさん泳いでいます。

 

 

 

近くの橋の上に、コイのぼりも

 

 

 

毎年、楽しみにしていたので、再開されて良かった

 

 

 

カツオのぼりを見ながら、土手の上を散歩しました。

娘達は、たくさん「かわいい」と言ってもらって、ご機嫌です

 

 

 

5月5日撮影 Z8+Z24-70mmf2.8S

ご訪問ありがとうございました。

gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に所属しています。