私と桃里麻鈴のしあわせ色

しっぽ娘達と東へ西へ

涼しくなった夕景

2022-08-31 | 中部(中央・嶺北・高吾北)

 

空気が少しだけカラッとしたような。

暑い季節が、過ぎようとしています。

そして、夕方のお散歩が、気持ちよくなりました

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

暑い暑いとフーフー言っていたんですが、

夏が過ぎようとすると、

出来なかったアレコレを思って、

寂しくなってしまいます

 

 

8月29日撮影

ご訪問ありがとうございました。

gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に所属しています。


滑床渓谷を冒険♫②

2022-08-30 | お出かけ

 

昨日の続きです。

 

「滑床渓谷」を冒険しているお二人さん

 

 

 

なだらかな岩面を、流れていく水流

独特の渓谷美に、圧倒されます

 

 

 

ねー、すごいとこだね

 

 

 

いや、もう、いちいち見とれちゃって、先に進まない(笑)

 

 

 

遊びに来て、良かったね

 

 

 

さあ、もう一息。

かわいい桃里が、遅い私を待ってくれてます。

ありがとうー

 

 

 

「雪輪の滝」に着きました。

この景色を見たかったの

日本の滝百選に選ばれている、美しい滝です。

 

 

 

すぐ横にある「落合淵」

めっちゃ深そう。

神秘的な雰囲気が漂っていました。

 

 

 

もう一度、「雪輪の滝」

上の写真は、人をよけて撮りましたが、

たくさんの親子連れが、滝滑りをして遊んでいました。

もう夏休みが終わっちゃいますもんね。

良い思い出になるだろうな~

 

 

 

さて、「滑床渓谷」の冒険終了。

遊歩道の入り口近くまで、帰ってきました。

お二人さん、ちょっと疲れちゃったかな

顔が、固いよー

 

 

それにしても、美しい渓谷美でした

 

紅葉が始まったら、また来たいね

 

 

8月28日撮影

ご訪問ありがとうございました。

gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に所属しています。


滑床渓谷を冒険♫

2022-08-29 | お出かけ

 

愛媛県「滑床渓谷」へ、しっぽ娘達ときました

日本の滝百選「雪輪の滝」が見たかったんです。

 

 

「雪輪の滝」は、全長300mという巨大な滑滝。

この写真に写っているのは、ごく一部。

流れる水が、雪輪のようにみえることから「雪輪の滝」と言われています。

美しい

すばらしい

自然の生み出した、芸術です

 

 

 

目的地から始まってしまいましたが、スタート地点に戻ります

遊歩道を歩きだして、まもなくの写真。

麻鈴が、「早くー」とはりきって呼んでます。

可愛い子に呼ばれると、がんばれるよー

 

 

 

「三筋の滝」がありました。

四万十川系水脈の、水の美しさが目を引きます。

 

 

 

そして、夏を満喫する子供たちの歓声

 

 

こちらでは、連なって滑ってます。

めっちゃ、楽しそう

 

キャニオングツアーへの申し込みが必要です。

 

 

桃里も、楽しそう

桃里は子供好きで、

たくさん可愛いと言ってもらって、撫でられて、うれしそうです。

 

 

 

気持ちイイ風が、体の中を通っていく

 

 

 

滑床の神様がいると言われる「鳥居岩」

思った以上に、でっかい

遊歩道の対岸にあるので、探してみて。

 

 

 

「キャウ~ン。アタイを迎えにきて。」

麻鈴から救出要請が

一生懸命について行こうと、写真を撮りに行った私を追いかけたようです。

かわいいので、笑ってしまいました。

 

 

 

まだまだ、ちびっ子達との冒険は続きます。

明日も、見てね

 

 

8月28日撮影

ご訪問ありがとうございました。

gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に所属しています。


掘り出しました。。。

2022-08-28 | 中部(中央・嶺北・高吾北)

 

7月から8月にかけての、ボツ写真です。

写真ネタがなくなっちゃって、倉庫から掘り出しました

 

7月、徳島県大河原高原からの帰り道で撮影しました。

谷沿いに開けた棚田と、その先に続く小さな街並み。

四国によくある風景です。

 

振り返ると、背後にも棚田がありました。

こういう写真には、何かしらテーマが必要ですよね。

昔からここで暮らしている人々の、力強い息吹きが感じられたらいいなぁと思ったのですが、

2枚では記事にならないので、ボツにしました。

ここから高知まで、まだ3時間ほどかかるので、下調べの無い状態ではこれ以上撮れませんでした。

 

 

 

 

同じく7月、香川県白鳥神社近くの川。

えっ、黄緑色

川が、黄緑

ビックリして、思わず車を停めて、撮ってしまいした。

よーく見ると、水草が大量発生していたようです。

こんな色の川を見たのは初めてで、その違和感に度肝を抜かれてしまいました。

これじゃあ、お魚さんは住めないだろうな

 

 

 

 

8月、津野町白竜湖で。

猫と違い、小型犬はこういう場所でポーズするのはメッチャ苦手です。

高さへの恐怖心があるからです。

桃里が頑張ってくれているのは、ひたすら私との絆によるもの。

それなのに、ボツにしてしまいました。

激しくゴメン

 

 

 

 

これも8月、高知県天狗高原の細道で、撮りました。

ボツになったのは、単純に記載忘れ(笑)

ここでのお散歩はたのしかったなー

 

 

 

写真探して、あ、明日も頑張ります

 

 

7月~8月撮影

ご訪問ありがとうございました。

gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に所属しています。


牧野植物園の夏花♫

2022-08-26 | 中部(中央・嶺北・高吾北)

 

牧野植物園の夏花を撮りに来ました

 

オオオニバスのピンク花

見れてよかったー

感激

 

 

 

青い睡蓮

牧野植物園の青い睡蓮は、一株がとっても大きいです。

そしてすばらしく美しい

 

 

 

おなじみの、ムクゲ

”日の丸”というのだそうです。

なるほど~~~

 

 

 

ムクゲのピンク花

花の葉脈を透かしてみたんだけど、分かるかな

 

 

 

リコリス

ヒガンバナ科ですが、咲くのは夏なのね。

 

 

 

シュウカイドウ

この花の群生地に行きたかったのだけど、予定が合わなくて行けませんでした。

ここで見れて、うれしい

 

 

 

サルスベリ

あざやかー

目を引きますね。

サルスベリが、こんな可愛いお花を咲かせるなんて、知らなかったです

 

 

 

まだまだ暑い日が続きます。

残暑お見舞い申し上げます。

炎天下、マスクして写真撮ってると、熱中症にかかりそうになります。。。

 

 

8月22日撮影

ご訪問ありがとうございました。

gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に所属しています。


前略、サビ猫様

2022-08-25 | 中部(中央・嶺北・高吾北)

 

サビ猫ちゃん、いました。

 

金色お目目の、美猫ちゃん

 

 

 

「あんた、何よ」

めっちゃ警戒されておりますなー

イカ耳、すげー

 

 

 

脅かさないように、そろりそろり。

 

 

 

這いつくばって、忍び寄っています~~~

今日は、望遠レンズを持っていないんです。

 

 

 

「もう、うるさいわねー」

逃げられちゃいました

 

 

 

おや、こちらのトラ猫さんも、イイ目をしてるー

あなたは、耳カットしてもらったのね。

 

 

 

見っけ

忍者行動してたら、ちょっと警戒を解いてくれたみたい。

 

 

 

あ、ダメでした

 

 

 

こちらでお涼みでしたか。

餌やりさんが来るまで、のんびりとお過ごしくださいませ。

 

 

 

※食べ物は与えていません。

 

 

8月22日撮影

ご訪問ありがとうございました。

gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に所属しています。


五段高原の頂上へ

2022-08-24 | 西部(高幡・幡多)

 

昨日の続き

四国カルストにいます。

 

天狗高原から五段高原へ移りました

 

石灰岩が見える草むらで、牛さんがハムハム。

 

 

 

天空の放牧場で、ゆったりゆるゆる

牛さん達のしあわせそうな姿に、私もしあわせになるー

 

 

 

ふと思いついて、五段高原の頂上を目指すことに。

 

 

 

途中で見つけたトンボちゃん。

 

 

 

どんどん登っていく

雲が近くなる。

 

 

 

牛さんも人も、誰もいなくなりました。

雄大な景色を独りじめ

 

 

 

ありました、五段高原の三角点。

頂上だー

まー、その、たいして登ったわけじゃなくて、

ほんの10~15分ほど歩いただけなんですが、

頂上の響きが好きなのー(笑)

 

 

 

8月15日撮影

ご訪問ありがとうございました。

gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に所属しています。


天狗高原をお散歩

2022-08-23 | 西部(高幡・幡多)

 

下界の暑さから逃れて、高原へお散歩に来ました

四国カルストの天狗高原です

 

今年、工事がなされて、高原の中に道路が出来ました。

道路があった方が、写真映えします

 

 

 

ススキとトンボ

 

 

 

高原のミツバチ

 

 

 

今まで、草むらの中の小さなでこぼこ道を歩いていたのだけど、

こんな道路が出来ると、とっても歩きやすい

 

 

 

高原の空気も景色も、心を広くしてくれる

 

 

 

舗装されていない道も、残ってました。

今年は、草刈りをして下さってる

 

 

 

かわいいなー

 

 

 

最近、どこも人が多い気がします。

ここにも、たくさんの観光客が、全国から来てくださっていました。

九州、近畿、関東、東北、北海道

沖縄ナンバーだけ、見なかった。。。

写真には、なるべく人が写らないようにしています。

 

 

 

今日も、ここで記念撮影

 

 

 

明日に続きます。

 

 

8月15日撮影

ご訪問ありがとうございました。

gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に所属しています。


神秘的に青い白竜湖

2022-08-22 | 西部(高幡・幡多)

 

近頃、SNS映えでにぎわっている、津野町の白竜湖

あんまりきれいで、びっくりしました。

 

深さは2~3m

透き通った青い水に、宝石の輝きのような波紋がゆれています。

四万十系の水脈ですが、仁淀ブルーも負けそうな青さです

 

 

 

石灰岩を多くふくんだ地質がつくりだす、青く澄んだ水。

空飛ぶ鯉がみられるというので、ねばったのですが。。。

大きな鯉は数匹しかおらず、

お客様は思ったより多くて、

人を入れずに撮るのは難しかったです

犬連れなので、橋の上から撮影できない。グスン。

今度は、望遠レンズを持ってくるワン。

 

 

 

小さな滝があって、鯉が群がっていました。

 

 

 

鯉が滝登りをしようとしている!?ように見える。

 

 

 

この小さな滝を、ステキに写そうと

三脚を運んでスローシャッターを切りましたが、

ちょっと水量が足りないようで、これが限界

 

 

 

町は暑いけど、ここは涼しくて、散策が気持ち良かったです。

紅葉の季節には、上からの眺めが良さそう。

 

 

 

桃里麻鈴も、涼しみました~

 

 

 

白竜湖は人口の池で、

建設会社の社長さんが、私有地に湧水をせきとめて作ったのだとか。

す、すごい

見学は自由で、協力金100円の箱がありました。

ウチは桃里麻鈴も含めて300円入れてきました。

 

廃材のベルトコンベアーの鉄橋があったり、

小さな滝も人口で出来てたり、

そんなとこも、いろいろ面白かったです。

 

以前は地図に載っていませんでしたが、最近のGoogleマップには掲載されていました。

カメラマンさん、どうぞー

近くには長沢の滝や四国カルストなど、撮り場がいっぱい

 

 

 

8月15日撮影

ご訪問ありがとうございました。

gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に所属しています。


奥物部湖の花火

2022-08-21 | 中部(中央・嶺北・高吾北)

 

奥物部湖の湖水祭りは、

いつも楽しみにしているお祭りです。

今年は、花火と燈篭流しだけになりましたが、それでも十分に楽しませて頂きました

 

湖水に燈篭がたくさん浮かんで、幻想的風景になっています。

 

 

 

フュルルル~ヽ(^o^)丿

 

 

 

ドーンドーンドーン

 

 

 

花火の音が、山間に大きくこだまして、歓声があがります。

たぶん都会とは違った、趣があるように思います。

 

 

 

少し背景の山を出してみました。

めっちゃ山ん中。

他に物音がないので、花火の音だけが辺りを占拠しています。

 

 

 

フィナーレ近くに上がったしだれ花火。

バチバチ感を出してみました

 

 

フィナーレの花火は大きすぎて、写せませんでした。

残念

 

 

 

8月14日撮影

ご訪問ありがとうございました。

gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に所属しています。


雷雲と月

2022-08-20 | 中部(中央・嶺北・高吾北)

 

8月のスーパームーンは、12日でした。

1日足りない11日の散歩中に気付いて、あわてて撮りました。

 

手持ち撮影で、すみません。

たまたま100-400mmレンズを持っていたので、んんんっと息を止めて撮りました。

もう少しで、酸素の無い世界に行くとこだった(笑)

 

 

 

小さな赤い灯台とコラボしました。

かぐや姫が、輿に乗ってやってきそうな月です。

 

 

 

ここからは、雲を主体に撮った写真です。

夏の雲は活発で、元気いっぱい。

夜に少し雷がなりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日も、お散歩がんばってるワン

 

 

 

8月11日撮影

ご訪問ありがとうございました。

gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に所属しています。


足摺岬灯台

2022-08-19 | 西部(高幡・幡多)

 

足摺岬灯台へ来ました。

四国最南端の地にあります。

 

南国の青い空に、そびえる白亜の塔

画になります~

 

今日は、灯台が美しく撮れる場所を選んで、撮影しました。

もしも来られることがあったら、SNS映えを狙ってみて下さい

 

灯台前の広場でパシャ。

 

 

 

上と同じ場所で、見上げました。

モデルがいたら、ポーズしてもらうんだけどなー

いや、素人がそんなこと言っちゃだめだな(笑)

 

 

 

広場から海側へ出ると、崖っぷちに小さな展望所があります。

そこから振り返ってパシャ。

 

 

 

展望所裏の小道から。

 

 

 

ジョン万銅像がある駐車場から東へ少しの場所にある展望台から。

観光に来られた方が、絶対に撮る定番写真

 

 

 

天狗の鼻と言われる展望所から。

広角レンズで撮ったので、灯台が斜めってしまいました

ここには、カメラ台が設置されているので、集合写真も撮れます。

 

 

 

天狗の鼻からの帰り道は、裏の道に抜けても楽しいです。

椿がしげるトンネルのような小道があります。

椿の小道では、木漏れ日が地面におどっていて、

歩くしっぽ娘達が、とてもかわいかった~

 

 

 

だけど、うまく表現できなかった

レンズをにらむな~

 

 

 

8月11日撮影

ご訪問ありがとうございました。

gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に所属しています。


スボノ口鼻岬

2022-08-18 | 西部(高幡・幡多)

 

土佐清水市松尾の「スボノ口鼻岬」です。

すばらしーい景色

絶景であります

 

しっぽ娘達がいっしょだと、絶景が100倍絶景に

 

 

 

どこまでも青い海

青い空

白い雲

 

 

 

すばらしくて、眺めているうちに日焼けしてしまいました

 

 

 

あんたは、日焼けが関係なくていいね(笑)

 

 

 

あんたは、日焼けしても白くていいね(笑笑笑)

 

 

 

ここ、大好きです。

何度でも、来たくなります

 

 

 

スボノ口鼻岬は、足摺サニーサイドホテルの向こうにあります。

足摺観光に来られたら、是非是非是非

めっちゃ、お勧めー

 

 

 

8月11日撮影

ご訪問ありがとうございました。

gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に所属しています。


松尾のアコウの木はすごい

2022-08-17 | 西部(高幡・幡多)

 

「石抱きアコウの木」の前で撮りました。

 

 

 

このアコウの木、インパクトあり過ぎ。

根っこが、大きな石をたくさん抱えているのです。

 

 

 

根性の木

拝みたいくらい

 

 

 

木の裏から、麻鈴を

 

 

 

もう一枚

「お母さん、まだぁ~?」

ペキニーズの麻鈴は、こういう場所では身動きとれない。。。

ひたすら私を待ってる

ゴメン、ゴメン。

 

 

 

アコウの木からは、青い海が見える。

まるでリゾート地

・・・実際は、ゴツゴツ石だらけで歩くの大変でした

 

 

 

 

こちらは国の天然記念物になっている「松尾のアコウの木」。

めっちゃ大きくて、迫力~

 

 

 

この辺りはアコウの群生地になっていて、こんなアコウの木もありました。

親木に寄生して絞め枯らしてしまうアコウの木なので、枯らしちゃったんですね。

中が空洞になってます。

ちょっと怖い

 

 

 

8月11日撮影

ご訪問ありがとうございました。

gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に所属しています。


青の洞窟「海老洞」

2022-08-16 | 西部(高幡・幡多)

 

土佐清水市 松尾漁港の「海老洞」は、青の洞窟と言われるほどに、

青く透き通った美しい海水をたたえた洞窟です。

 

おチビちゃん達が、青の洞窟「海老洞」で、ポーズ。

 

 

 

小さな洞窟なんですけど、海水の色が半端なく澄んでいるんです

 

 

 

なんとも神秘的な色。

 

 

 

朝の早い時間帯だと、洞窟の奥まで光がさしてくれます。

 

 

 

洞窟のすぐ前に歩道橋があって、上から覗き込めます。

 

 

 

洞窟だけでなくて、漁港全体が青い。

こんなきれいな海で撮れたお魚は、めっちゃ美味しいに違いない

 

 

 

前日は、いつものペンション「サライ」に泊まりまして、

あの松尾漁港のお魚を、たらふく頂戴いたしました。

いやー、美味

 

 

 

「サライ」のお部屋から見た、朝の風景です。

早起きは、三文の徳と申しますもんね。

早起きして、土佐清水市を観光してきました。

 

 

 

8月10日撮影

ご訪問ありがとうございました。

gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に所属しています。