土佐写ん歩

「私と桃里麻鈴のしあわせ色」から改名しました。
どうぞよろしくお願いいたします。

四万十町下津井の眼鏡橋②

2021-11-30 | 西部(高幡・幡多)

 

眼鏡橋の上で。

辺りを眺めながら、ちびっ子達と渡りました。

この子達がいるだけで、なんでこんなに楽しいんでしょう

 

 

 

 

安芸郡の旧魚梁瀬森林鉄道を、先日巡りましたが、

四万十にもすばらしい森林鉄道の橋が残されています。

 

 

 

 

昭和19年完成。

戦時下ではありましたが、当時の営林局の最高峰の技術で作られたそうです。

 

 

 

 

 

美しい景観は、町民にとって誇りであり、

「めがね橋」と親しみを込めて呼ばれています。

 

 

 

 

橋上の左寄りに、しっぽ娘達がいます。

やっぱり、見えないよね。。。

 

 

 

望遠レンズで見ると

お利口さんに、お母さんの「OK」を待っていますー

けなげな二匹

かわいいなー

ご褒美は、ササミ肉の大きな燻製だよー

 

 

 

昨日は、眼鏡橋を西側から撮った写真を掲載しました。

今日は、東側から撮った写真を載せました。

 

11月21日撮影

ご訪問ありがとうございました。

写ん歩クラブ」に参加しています。「写ん歩クラブ」の説明はこちら


四万十町下津井の眼鏡橋①

2021-11-29 | 西部(高幡・幡多)

 

四万十町にも、かつて森林鉄道がありました。

その遺跡が、下津井の眼鏡橋。

 

 

 

 

中央より右寄り。モミジの側にしっぽ娘達がいます。

って、見えません

 

 

 

 

望遠で撮りました。

おりこうさん

 

 

 

 

橋のたもとに植えられたモミジ

 

 

 

 

 

紅葉の季節にきて、良かったです。

 

 

 

 

橋から続く道には、杉林がありました。

この道は、かつて森林鉄道だった道。

トロッコ列車が、走っていたんですね

 

 

 

明日に続いてしまいます

11月21日撮影

ご訪問ありがとうございました。

写ん歩クラブ」に参加しています。「写ん歩クラブ」の説明はこちら


清福寺の大銀杏

2021-11-28 | 西部(高幡・幡多)

 

圧倒的な存在感でそびえる、清福寺の大銀杏

 

 

 

 

めちゃくちゃ背が高い

 

 

 

 

裏山に少しぐらい登ったって、てっぺんは見えません。

 

 

 

 

お寺は、銀杏で覆われているよう。

 

 

 

 

きれいだったので、逆光で撮りました。

ブログにアップするには容量オーバーで、容量ダウンしたのですが、

キラキラ感がなくなってしまいました

 

 

 

 

 

しっぽ娘達

あれ、なんでいつものように並んで撮らなかった??

 

 

 

 

11月21日撮影

ご訪問ありがとうございました。

写ん歩クラブ」に参加しています。「写ん歩クラブ」の説明はこちら


「長沢の滝」の紅葉

2021-11-27 | 西部(高幡・幡多)

 

先月に来た時は、紅葉には早すぎました。

 

 

 

 

今度は、少し遅かったような

 

 

 

 

それでも良いんです。

この子達といれば、どこでも楽しいから。

 

上の写真と雰囲気が違うのは、画質をドーンと落としているからです。

こうしないと、この子達は写らないんです

 

 

 

 

滝口が💛になっています。

分かるかなー

 

 

 

 

11月21日撮影

ご訪問ありがとうございました。

写ん歩クラブ」に参加しています。「写ん歩クラブ」の説明はこちら


コスモス畑でお散歩♫

2021-11-26 | 中部(中央・嶺北・高吾北)

 

今日のお散歩は、コスモス畑

高知市高須に、たくさん咲いています。

 

 

 

 

コスモスが似合うお二人さん

きゃわいいなー

 

 

 

 

私の地域では、今年最後のコスモス畑です。

来年も、たくさんキレイに咲いて下さい。

 

 

 

 

寒くなって、冬への足音に焦っていましたけれど、

かわいいコスモス畑に、

いーっぱい癒されたお散歩でした

 

 

 

11月16日撮影

ご訪問ありがとうございました。

写ん歩クラブ」に参加しています。「写ん歩クラブ」の説明はこちら


冬の始まり

2021-11-25 | 中部(中央・嶺北・高吾北)

 

夕陽がきれいな季節になりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お日様が沈むと、

すぐに暗くなって、

寒くて外にいられなくなります。

 

冬がはじまっているのでしょう。

冬は、きらいです。

 

 

 

11月15日撮影

ご訪問ありがとうございました。

写ん歩クラブ」に参加しています。「写ん歩クラブ」の説明はこちら


旧魚梁瀬森林鉄道を巡る「小島橋と立岡第二号桟道」

2021-11-24 | 東部(安芸・室戸)

 

「小島橋」

昭和7年完成 橋長は143mにもなります。

 

丁度、橋の真上にお月様が出ました。

時刻は5時前となり、辺りが暗くなってきています。

 

 

 

 

「堀ヶ生橋」や「二股橋」のような、重厚なコンクリート橋も良いですが、

こういう鉄骨橋も姿が良いですね。

 

 

 

 

橋の中ほどで撮りました。

 

背景の建物は、北川村温泉

馬路村や北川村のある安芸郡は、柚子が名産。

温泉に柚子が使われているのかな。

柚子の香りが、ここまで漂ってきて、誘われます~

 

 

 

 

「小島橋」は、この構図でよく写真に撮られています。

桜の季節がキレイそうです。

橋脚がとても立派で印象的。

 

 

 

 

「立岡第二号桟道」

田園風景の中にありました。

 

すっかり暗くなってしまって、

月齢9日のお月様が、明るく光っています。

右上の明るい星は、金星??

 

 

 

 

ここまで来ると平野になり、視界が広がっています。

森林鉄道の運転士も、もう一息と気合が入ったことでしょう。

 

 

 

 

明治から昭和にかけて活躍した旧魚梁瀬森林鉄道の遺跡巡り。

最後の「立岡第二号桟道」で、暗くなってしまいましたが、

なんとか一日で回ることが出来ました。

この後にも、小さな遺跡はあるのですが、ここで終了いたします。

 

 

 

最後に、かつての姿を載せます。

魚梁瀬森林鉄道遺産」からお借りしました。

 

 

長々とお付き合いをありがとうございました。

しっぽ娘達をお供にして、とても楽しく回ることが出来ました。

 

 

 

11月14日撮影

ご訪問ありがとうございました。

写ん歩クラブ」に参加しています。「写ん歩クラブ」の説明はこちら


旧魚梁瀬森林鉄道を巡る「堀ヶ生橋と二股橋」

2021-11-23 | 東部(安芸・室戸)

 

「堀ヶ生橋」

ホリガヲバシと読みます。

近代に建造された充複式単アーチ橋では、我が国最大級。

 

山間にガタンゴトンと音を響かせて、「堀ヶ生橋」をさっそうと通り過ぎる森林鉄道は、

どんなにか、かっこ良かったでしょうね。

 

 

 

 

中ほどに待避所があります。

森林鉄道として作られた橋ですが、歩いて渡る人もいたのでしょう。

 

河原は、大きな岩だらけ。

台風の襲来が多い我が県の河川は、どこもこんな感じです。

この川を通るぐらいなら、多少危険を冒しても橋を渡りたいです。

 

当時の営林局は、絶大なる権力があったようですが、

地域の人には配慮があったんですね。

 

 

 

 

記念に撮りました。

 

 

 

 

「二股橋」

充複式二連アーチ橋で、国内最大級の無筋コンクリート造橋です。

戦争中で、鉄材の使用が制限されたため無筋になったようです。

「堀ヶ生橋」は、鉄筋でしたが、 こちらにまで鉄材が回らなかったのでしょうか。

 

安田川に架かっていた橋と比べると、奈半利川側の橋は、とても立派です。

建設された時代の違いもあるでしょうけど、

戦争中にこれだけの橋を次々と建設したのは、

それだけ森林資源に力を入れていた表れだと思いました。

 

ともあれ、とても美しい橋です。

観光資源にならないのかな。

 

 

 

 

展望所があったので行って見たのですが、木々が伸び放題でよく見えません。

 

もったいないです。

ほんとに、もったいない。

 

魚梁瀬杉は、太閤秀吉の昔から土佐の財力を支えた貴重な資源。

そして旧魚梁瀬森林鉄道の活躍は、栄華を誇りました。

遺跡をもっとアピールしてほしいと願います。

 

せめて、展望所から「二股橋」が見えるようにしてほしい・・・

 

 

 

 

「二股橋」に紅葉をからめたくて、撮影に力が入っています(笑)

 

 

 

 

杉林が多いので、紅葉と撮れる場所は限られます。

ここは、少し下流の河原に降りて撮影しました。

 

 

 

 

11月14日撮影

ご訪問ありがとうございました。

写ん歩クラブ」に参加しています。「写ん歩クラブ」の説明はこちら


旧魚梁瀬森林鉄道を巡る「犬吠橋と魚梁瀬ダムと隧道」

2021-11-22 | 東部(安芸・室戸)

 

「犬吠橋」

犬が吠える橋と書いて、イヌボウバシと読みます。

五味随道」の碑にあった、犬に木材を引かせていたという説明文が脳裏をよぎります。

辛くて吠えたのでしょうか。

 

ともあれ、この衝撃的な姿。

中央部分がへこんでいます。

2016年、想定を超える重量の車両が、無理に通行したために、

下部が4カ所も破断し、上部のコンクリート部分には亀裂が出来たとの事。

 

 

 

 

現在は、鉄骨で支えている状態です。

 

歩道橋として修復中だそうですが、完成予定の2020年を超えてしまっています。

今は、コロナ非常事態で、予算が取れないのかもしれません。

まあ、そのうちに完成するでしょう。

歩道橋として残してくれるのなら、うれしいです。

完成したら、見に来ようと思います。

 

 

 

 

記念写真を撮りました。

・・・。

あんた達は、しあわせだね。

 

 

 

 

旧魚梁瀬森林鉄道に沿って、安田川を上ってきましたが、

ここで魚梁瀬ダムに着きました。

 

旧魚梁瀬森林鉄道は、

魚梁瀬ダム完成と同時に全線廃止になり、一部はダムに沈みました。

魚梁瀬杉は、新しく完成した道路をトラックで運搬するようになり、

その役目を終えました。

同時に、時代は以前ほど材木を必要としなくなり、

トラック運搬だけで十分まかなえるようになったのです。

 

 

 

ここからは奈半利川を、旧魚梁瀬森林鉄道の跡に沿って、下ります。

 

旧魚梁瀬森林鉄道の跡は、大抵は今も道路として使われています。

車で走っていると、こんな隧道をいくつか通ります。

 

 

 

 

歴史を知らない頃は、

この道のトンネルはなぜ狭いのだろうと、不満に思っていましたが、

今は、出来るだけこのまま残してほしいと願います。

 

 

 

11月14日撮影

ご訪問ありがとうございました。

写ん歩クラブ」に参加しています。「写ん歩クラブ」の説明はこちら


旧魚梁瀬森林鉄道を巡る「五味随道と馬路森林鉄道」

2021-11-21 | 東部(安芸・室戸)

 

「五味随道」

驚いたことに、線路が残っています。

隧道まで行こうと、二、三歩歩いてみましたが・・・

ちょーっと、怖い。

今にも、抜けそうです。

 

 

 

 

こんな説明文がありました。

えっ、犬に木材を引かせていた

 

機関車がすべての区間を走っていたのではなかったようです。

ネット検索しましたが、詳しい事は分かりませんでした。

昭和になると、全線を機関車が走っていたようですが。

 

犬に木材を運ばせていた・・・

いや、まあ、昔のことですから。

 

 

 

 

隧道の上からの景色です。

ここから馬路村の中心部に入って行きます。

 

 

 

 

馬路村温泉施設前にある観光用「森林鉄道」

 

当時のディーゼル機関車を2/3に縮小しています。

乗車料金/一般400円 小・中学生200円
※運行は土・日・祝日のみ

 

 

 

なーんと、運転体験が1000円で出来る!!

おもしろそう

小学生以上ならOKなので、

是非、お子様に経験させてあげてほしい。

私も、経験したい(笑)

 

 

 

 

馬路村温泉施設の中にあるレストランで、ランチを頂きました。

ゆず酢鶏定食1100円。

 

レストランでの逸話を少し。

いつも繁盛しているレストランですが、

いつも以上に大変そう。

親切なウェイターが話してくれました。

柚子の繁忙期で、コックが一人、他にも休んでいる人がいるので手が回らないのだとか。

かつては魚梁瀬杉で、今は柚子の村「ごっくん馬路村」として、みごとに再生した馬路村。

訪ねたのは、柚子の繁忙期でした。

家業の柚子を採るのが忙しいので、本職を休んでいると。

大笑い。

そんなことが許されるのは、馬路村ぐらいでしょう。

 

 

 

11月14日撮影

ご訪問ありがとうございました。

写ん歩クラブ」に参加しています。「写ん歩クラブ」の説明はこちら


旧魚梁瀬森林鉄道を巡る「釜ヶ谷桟道と釜ヶ谷橋」

2021-11-20 | 東部(安芸・室戸)

 

「釜ヶ谷桟道」

 

 

 

 

岩肌にくっついています。

石造りアーチ橋。

森林鉄道を完成させるために、さまざまな創意工夫がなされた痕跡のような遺蹟です。

 

 

 

 

「釜ヶ谷桟道」は、

向かいの公園から、よく見えます。

紅葉がきれいでした。

 

 

 

 

旧魚梁瀬森林鉄道沿いの安田川は、大きな岩だらけです。

 

鉄道ができるまでは、木材の運搬にこの川を利用していたとありましたが、

水量が多い時期に限定されていたのだと思います。

水量が多ければ、川は氾濫寸前だったはず。

木材を運ぶのは、とてつもなく危険な仕事だったでしょう。

 

 

 

 

「釜ヶ谷桟道」のすぐ先に「釜ヶ谷橋」がありました。

写真には少しだけ写っていますが、橋脚は石積みのままでした。

 

 

 

 

せっかくなので、向かいの公園の美しい景色を、お届け

 

 

 

 

公園の吊り橋で、記念写真を撮りました。

 

公園は「島谷ピクニック広場」といい、散策に適しています。

「釜ヶ谷桟道」と「釜ヶ谷橋」が、よく見えます。

駐車場ありました。

 

 

 

11月14日撮影

ご訪問ありがとうございました。

写ん歩クラブ」に参加しています。「写ん歩クラブ」の説明はこちら


旧魚梁瀬森林鉄道を巡る「明神橋とオオムカエ隧道」

2021-11-19 | 東部(安芸・室戸)

 

かつて国内最大級だった、旧魚梁瀬森林鉄道を巡っています。

魚梁瀬はヤナセと読みます。

 

「魚梁瀬森林鉄道の秋」というタイトルを予定していましたが、

紅葉が全然で、「巡る」に変更。

今年は、ずっと10日遅れで季節が巡っていますね。

 

 

清流安田川に架かる「明神橋」。

蒸気機関車が、杉を載せたトロッコを引っ張って、

さっそうと走る姿を想像すると、胸躍ります。

 

機関車の運転手は、当時の花形職業だったそうです

 

 

 

渡ってから撮りました。

紅葉だったら、さぞかしきれいだったでしょう。

 

 

 

上部だけでは遺蹟らしくないので、橋桁が見える場所を探したんですけど、

樹木が生い茂って、うまく見えない

 

 

 

「明神橋」が掛かっている安田川はダムがなく、

天然アユが遡上する清流として有名です。

 

森林鉄道が出来るまでは、

この川を利用して、魚梁瀬杉を運んでいたとか。

 

 

 

桃里にポーズしてもらいました

かわいいなぁ

 

 

 

渡った先に、トンネルが見えてきました。

 

 

 

「オオムカエ隧道」です。

 

 

 

出口には、魚梁瀬杉の林が見えます。

ここをトロッコを連ねた蒸気機関車が走っていたんだなぁー

 

 

この道、今でも軽自動車ぐらいなら通れます。

通らなかったけど。

橋、透けてたし・・・

軽い高所恐怖症なんです

 

 

 

11月14日撮影

ご訪問ありがとうございました。

写ん歩クラブ」に参加しています。「写ん歩クラブ」の説明はこちら


旧魚梁瀬森林鉄道を巡る 「魚梁瀬杉」

2021-11-18 | 東部(安芸・室戸)

 

高知は、海のイメージが強いですが、

東西に長く北側はすべて四国山脈にせっしており、全国一の森林率となっています。

 

特に馬路村や北川村を中心とした山間部には、魚梁瀬杉という美しい杉があり、

日本三大 杉美林にかぞえらています。

 

むかし、太閤秀吉が大仏殿を建てる際に、

全国から良材を集めた中で、

第一に土佐、第二に九州、第三に信州木曽・紀州熊野の

順番で木材を選んだと記されています。

 

明治になり木材の需要が高まり、国内最大規模の魚梁瀬森林鉄道が開通しました。

馬路村、北川村、安田町、田野町、奈半利町の5町村を走った

魚梁瀬森林鉄道の総延長は250㎞もありました。

 

 

長くなりましたが、もう少し。。。

 

当時、馬路村には「馬路営林署」「魚梁瀬営林署」が在り、

魚梁瀬営林署は林野庁の出世コースとして知られ、

多くの方が魚梁瀬営林署長を経て林野庁長官に就任されたそうです。

「魚梁瀬杉」が営林署・営林局の財政を支えていたことが伺えるエピソードです。

 

 

以上、「銘木・魚梁瀬杉」でお勉強しました

もしも興味があれば、こちらも。

写真を趣味にしてると、だんだん博学になります 笑(≧∇≦)

 

 

 

県道12号線沿いの展望所から、魚梁瀬ダムを望みました。

遠くまで、美しい杉林が広がっています。

 

 

 

日本三大 杉美林の魚梁瀬杉です。

 

 

 

 

画像は「魚梁瀬森林鉄道遺産」からお借りしました。

旧魚梁瀬森林鉄道巡りは、安田町から出発して、田野町に降りて来ました。

すべて回りましたが、写真はピックアップした箇所のみ掲載します

 

 

 

11月14日撮影

ご訪問ありがとうございました。

写ん歩クラブ」に参加しています。「写ん歩クラブ」の説明はこちら


ぶらぶらと

2021-11-17 | 中部(中央・嶺北・高吾北)

 

ぶーらぶらと、お散歩しながら撮りました

 

夕方4時前のお月様。

4時前なのに、早くも空が色あせてきました。

冬がそこまで来てるようで、焦るー

 

 

 

寒くなってしまって、桃里にはあったか素材のお洋服を着せてます。

 

 

 

自然な表情を撮ろうと思ったのに、気づいてしまいました

カメラ目線になっちゃった

 

 

 

 

あー、こっちも気づいてカメラ目線

いやいや、不服を言っては申し訳ないですね

 

 

 

 

赤い鶴さんが、飛んできました。

昨年も今年も大変でしょうけど、どうか、飛び続けて下さい。

応援してます!って、犬連れだから乗らないんだけど

 

 

 

ノスリ君だ。

そうか、それで小鳥が全然いなかったんだ

可愛いジョウビタキちゃんを、狙わないでねー

 

 

Tシャツと薄い上着では、寒くなりました。

あと2週間で12月ですもんね。

あー、やだやだ。

冬は、つまらんのだ。

 

 

11月13日撮影

ご訪問ありがとうございました。

写ん歩クラブ」に参加しています。「写ん歩クラブ」の説明はこちら


中津渓谷「湯の森」でお風呂とディナー♪

2021-11-16 | 西部(高幡・幡多)

 

中津渓谷を散策したあと、

渓谷の入り口にある「ゆの森」で、お風呂を頂きました。

 

 

画像は「ゆの森」HPからの転載しました。

ここの女性風呂は、全面ガラス張り。

窓の一面のモミジが紅葉して、とーってもすばらしいんです

堪能しまくりましたー

 

広いお風呂で温まりながら紅葉が見れるなんて、し・あ・わ・せ

 

 

 

 

お風呂から出たら、お食事です

数量限定の「ゆの森定食」1120円。

美味しくて、しかもお安い

 

 

 

食後の飲み物は、紅茶を頂きました

 

 

 

 

くつろぎスペースは、落ち着いたムード。

暖炉に、もう火が入っていました。

 

 

 

「ゆの森」のお風呂も、お食事もおススメ

ここに来たら、是非寄りたいお宿です。

 

 

本日は、機種の古いスマホ写真なので、小さくご紹介しました

スマホ、変えようかな~

 

11月10日撮影

ご訪問ありがとうございました。

写ん歩クラブ」に参加しています。「写ん歩クラブ」の説明はこちら