土佐写ん歩

「私と桃里麻鈴のしあわせ色」から改名しました。
どうぞよろしくお願いいたします。

彼岸花ばかり

2019-09-30 | 中部(中央・嶺北・高吾北)

 

目的地も彼岸花群生地なんですが、

到着する前にも彼岸花の群生地がありまして、

彼岸花ばかりの写真が続きそうです

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

目がチカチカしてきます

 

 

 

 

9月28日撮影③

AF-S DX NIKKOR 16-80mm f/2.8-4E ED VR

ご訪問ありがとうございました。


黒シマちゃんと茶シマちゃん

2019-09-29 | 中部(中央・嶺北・高吾北)

 

地域猫でしょうか、

心惹かれたのでモデルになってもらいました。

 

 

ここら辺のボスと思ってしまうような風格。

もしかして、にらんでますか。

 

 

 

こちらはお目目クリクリ、可愛い顔^^

 

カメラ目線してくれてありがとう。

 

エサやりさんがいて、面倒を見ているようです。

 

 

 

 

9月28日撮影②

AF-S DX NIKKOR 16-80mm f/2.8-4E ED VR

ご訪問ありがとうございました。


アマガエル君、なぜそこに??

2019-09-28 | 中部(中央・嶺北・高吾北)

 

でーん!!

 

 

 

 

 

な、なぜそこに??

なぜ、その向きで座っていらっしゃるの??

そして、なぜにらんでるの???

 

 

 

山の中、他にトイレは無く非常に困りました( ノД`)シクシク…

 

 

 

9月28日撮影①

AF-S DX NIKKOR 16-80mm f/2.8-4E ED VR

ご訪問ありがとうございました。


四万十川河川敷の彼岸花と白しっぽ娘

2019-09-27 | 西部(高幡・幡多)

 

昨日に引き続き四万十川河川敷にある、彼岸花群生地での散歩風景です。

今日は白しっぽ娘の麻鈴をモデルにしました。

 

 

動き回るのでモデルになりません(笑)

 

 

 

 

探検に夢中。スキを見てパチリ。

 

 

 

 

好奇心いっぱいの目。

私の言う事は、まったく聞こえていない様子。

 

 

 

でも持久力が無いので、すぐにへばってしまう。

我が家のやんちゃ姫です^^

 

 

 

 

四万十川河川敷に咲く彼岸花は絵になります。

 

どうして四万十川って、どこも景色が良いんでしょう。

写真写りが良いと言った方が良いのか。

 

きっとすぐにSNSで広まって、たくさんの人が来るようになるんでしょう。

 

まだあまり知られていないのか、今日は私達だけだったので自由に遊べました。

 

 

 

 

9月23日撮影②

AF-S DX NIKKOR 16-80mm f/2.8-4E ED VR

ご訪問ありがとうございました。


四万十川河川敷の彼岸花と黒しっぽ娘

2019-09-26 | 西部(高幡・幡多)

 

四万十川河川敷に、彼岸花の群生地があると聞き

予定を変更して行って来ました。

 

撮れば撮るほど、だんだん好きになる彼岸花。

曼殊沙華と言った方がロマンティックかもしれません。

 

 

今日は黒いしっぽ娘の桃里をモデルにしました。

 

 

 

 

私がトリミングしたので、カットミスが目立ちます

 

 

 

 

桃里は聞き分けが良いので撮り放題

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いろいろポーズしてもらいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

たくさん撮りました。

良い子だー

 

 

 

 

 

今年は1週間ほど咲くのが遅いようです。

その分、長く楽しめそうです^^

 

 

 

 

9月23日撮影①

AF-S DX NIKKOR 16-80mm f/2.8-4E ED VR

ご訪問ありがとうございました。


彼岸花としっぽ娘

2019-09-24 | 中部(中央・嶺北・高吾北)

 

秋はしっぽ娘が映える季節です。

特に白いモフモフ麻鈴は、赤い彼岸花に映えそうです。

ワクワクしながら、土佐山村の彼岸花で有名な棚田へ来ました。

 

 

可愛い可愛い麻鈴

親バカですね。ごめんなさい。

 

 

 

 

でも、まあ、せっかく来たので棚田も撮りました。

桃里、ちっさく写してゴメン。

 

 

 

 

数日早かったようで、まだ満開ではありません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

柿と棚田と彼岸花。

 

 

 

 

白い彼岸花もありました。

 

 

満開の彼岸花が棚田を彩れば、とても見ごたえがありそうです。

数日後に出直しましょう。

そして、今度は黒い桃里を写しましょう。

 

 

 

 

9月23日撮影②

AF-S DX NIKKOR 16-80mm f/2.8-4E ED VR

ご訪問ありがとうございました。


仁淀川河口大橋

2019-09-23 | 中部(中央・嶺北・高吾北)

 

台風一過、今日はお天気でした

 

 

ずっ

仁淀川河口に来ました。

ずっと仁淀川大橋だと思っていたら、正式には仁淀川河口大橋だそうです。

 

 

 

 

川が濁っているので、空を大きく取り入れました。

トンビが舞っています。

台風で狩りが出来なかったでしょうから、お腹を空かせているかな。

 

 

 

しっぽ娘とお散歩しようと思っていたのですが、

砂がかなり熱いので、

彼女達は、クーラーの効いた車中で待機。

 

こんなお天気に散歩が出来ないとはもったいないなー。

 

 

 

サーファーが何人か、海の様子を伺っていますが

まだまだ波には乗れそうにありません。

 

 

 

良い形のロール状波ですけど、砂をたくさん含んでいます。

 

 

 

 

ザッパーン

 

 

 

 

9月23日撮影①

AF-S DX NIKKOR 16-80mm f/2.8-4E ED VR

ご訪問ありがとうございました。


堤防道から

2019-09-22 | 東部(安芸・室戸)

 

夕刻、雨が止んでいる間に、

海岸の堤防道を、しっぽ娘とお散歩しました。

 

「お母さん、風がすごくて歩きづらいよー。」

 

 

 

 

台風が九州に接近している頃、

こちらも風が強くなり海が荒れて来ました。

 

 

 

 

波が普段は超えない防波ブロックを超えています。

 

 

 

 

砂を巻き込んだロール状の波がすごい迫力。

 

 

離れた堤防の上から望遠で撮影しました。

 

 

 

 

 

9月22日撮影

AF-S DX NIKKOR 16-80mm f/2.8-4E ED VR

ご訪問ありがとうございました。


地蔵寺の棚田風景②

2019-09-21 | 中部(中央・嶺北・高吾北)

 

土佐町地蔵寺の棚田風景。

昨日は「立割」から撮影しました。

 

「立割」からもう少し峠を行くと、今度は「なんてん展望台」という場所に行き当たりました。

 

 

 

 

「お母さんが棚田の写真を撮っている間、遊んでも良い?」

良いよー。展望台の中で遊んでね^^

 

山の中は涼しいので、しっぽ娘達が喜び走り回ります。

 

 

 

 

「なんてん展望台」からの棚田風景は、とても良かったです。

 

 

 

 

「立割」からの眺望よりも、こちらの眺めの方が好きになりました。

 

 

 

 

山のてっぺんまで田畑が切り開かれています。

 

 

 

 

 

ここは、四国山脈のど真ん中。

太平洋からの風で湿った空気が溜まって、谷間に霧が発生することが多い地域です。

霧や雨で豊富な水が生まれ、清流吉野川に注がれます。

山地でありながら、清らかな水のおかげで良質の米の生産地になっています。

この景色がいつまでも続きますように。

 

豊かな山村の景色に元気を頂きました。

 

 

 

 

9月17日撮影③

AF-S DX NIKKOR 16-80mm f/2.8-4E ED VR

ご訪問ありがとうございました。


地蔵寺の棚田風景①

2019-09-20 | 中部(中央・嶺北・高吾北)

 

所用で四国山脈のど真ん中の土佐町へ行く事があり、

近道をしようと普段は通らない山越えの道を選びました。

 

すると峠道に、「棚田フォトスポット」という看板が

車を降りてみると、素晴らしい景色。

後からネットで調べると「地蔵寺の棚田」と分かり、有名である事も知りました。

 

カメラ積んでて良かったー^^

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

しっぽ娘達も、お散歩出来ました。

空気が美味しいから、気持ち良いね。

 

 

 

 

9月17日撮影②

AF-S DX NIKKOR 16-80mm f/2.8-4E ED VR

ご訪問ありがとうございました。


ちょっと見かけた彼岸花

2019-09-20 | 中部(中央・嶺北・高吾北)

 

昨日、所要で車を走らせていたところ

川沿いに赤い彼岸花が目に飛び込んで来ました。

 

 

ちょいと草刈りをしてから写真を・・・

というわけにもいかず、雑草写りまくり

 

 

 

雑草があっても目立ってます。

目立ちすぎなくらい。

 

 

 

子供の頃は地獄の花のように思えて、怖くて近寄れなかったです。

 

 

 

 

9月17日撮影①

AF-S DX NIKKOR 16-80mm f/2.8-4E ED VR

ご訪問ありがとうございました。


竹林寺の夜 と、よさこい節の坊さん話

2019-09-18 | 中部(中央・嶺北・高吾北)

 

中秋の名月に五台山で行われた観月会。

五台山にある四国霊場第三十一番札所竹林寺もライトアップされており、

金色に輝く五重塔を見に来ました。 

 

 

 

足元の灯りに照らされた長い参道。

いつもと雰囲気が違います。

 

 

 

本堂

思ったよりたくさんの参拝客がおられて、なかなかシャッターチャンスが無いです。

 

 

 

そしてライトアップされた五重塔。

 

 

 

 

昼間も厳かで綺麗ですが、ライトアップされるとより華やかに。

 

 

よさこい節に「坊さんかんざし買うを見た」と唄われ、

城下で散々冷やかされた純真がいたのが竹林寺。

昔のことで、年頃の娘にあらぬウワサが立ってしまい、

美貌のお馬は急ぎ嫁がされてします。

純真はお馬が嫁いだ後もあきらめきれず、嫁ぎ先まで一目見ようと追って行ったのだとか。

会えたのか会えなかったのか。

お馬にその気はなく、純真の片思いをからかったよさこい節は

一時のはやり歌だったはずなのに、

今は全国的に有名になってしまいました。

悲恋と言っていいのか?

お馬には、とても迷惑だったはず。

 

 

 

 

9月15日撮影③

AF-S DX NIKKOR 16-80mm f/2.8-4E ED VR

ご訪問ありがとうございました。


牧野植物園の夜

2019-09-18 | 中部(中央・嶺北・高吾北)

 

中秋の名月に、五台山で観月会が催されました。

 

五台山には日本庭園が有名な竹林寺と、

植物学者牧野富太郎博士を記念して作られた牧野植物園があります。

 

牧野植物園では南園が開放され、珍しい夜に咲く花を観賞できます。

そして、二胡の二重奏による音楽会もありました。

 

初めての夜の植物園、ワクワクします。

 

 

 

まずは温室へ。

夜の温室はなんだか素敵です。

 

 

 

 

サガリバナ

日暮れに咲き、夜明けに閉じる夜の花。

 

 

 

アリストロキア・サルバドレンシス

何とも奇妙な形の花に笑わされました。

 

温室には、珍しい(たぶん)白いぷくぷくした魚もいたんですが、暗いので撮れませんでした。

面白い姿だったので、撮れなかったのは残念。

 

 

 

歩道の側にひっそりと咲いていた月見草。

朝には散るのだそう。

たった一夜限りのはかない白い花。

 

 

温室の近くで、月見団子が祭られていました。

満月と共に撮りたかったですが、待ってたら植物園が閉まってしまいます

 

 

 

別の場所で何とか撮った中秋の名月。

秋の月にはススキが似合う。

 

 

 

 

そしてお目当ての夜だけ咲く大倫の睡蓮

デリカディッシュシマ

 

 

 

 

ミズーリ

 

 

 

 

同じくミズーリ

 

 

 

 

レッド・フレア

 

 

「モネの庭」や「星が池」の睡蓮もとても良かったですが、

牧野植物園の夜に咲く睡蓮は、なんというか

誇らしげな貴婦人という感じ。

本当に素晴らしく、観賞出来て幸せです。

 

 

 

 

睡蓮の池の前では、二胡による演奏会が行われていました。

たくさんの人が聞きほれています。

 

 

静かに時がゆっくりと流れる夜の植物園。

ロマンティックでした。

 

 

 

 

9月15日撮影②

AF-S DX NIKKOR 16-80mm f/2.8-4E ED VR

ご訪問ありがとうございました。


アメガエリの滝

2019-09-17 | 中部(中央・嶺北・高吾北)

 

吉野川上流域の支流、瀬戸川にある「アメガエリの滝 」へ来ました。

 

 

暑ーい町ん中から 涼しーい山ん中に来たので、うれしそうな桃里

可愛いなぁ^^

こういう表情をしてくれると、またいっしょにあちこち行きたくなります。

 

 

 

落差30m、幅広の美しい滝。

アメゴが登れなくて帰っていくので「アメガエリの滝」と呼ばれるようになったそうです。

 

 

 

水量は豊富で迫力がありました。

 

 

 

 

滝壺はエメラルドグリーンに透き通っています。

仁淀川系は独特のブルーですが、吉野川系はエメラルドグリーンが多いような気がします。

 

 

 

 

 

 

 

 

秋になって紅葉が美しくなると、一段と綺麗なんでしょう。

その頃に、また来たいな。

しっぽ娘達と一緒に^^

 

 

 

 

9月15日撮影①

AF-S DX NIKKOR 16-80mm f/2.8-4E ED VR

ご訪問ありがとうございました。


四万十川 赤鉄橋と佐田沈下橋

2019-09-15 | 西部(高幡・幡多)

 

栢島からの帰りに

少しだけ四万十川に寄りました。

 

栢島へは長い道中だったので、

疲れているしっぽ娘達を、車外へ出して息抜きをしました。

 

 

香山寺から見える赤鉄橋

 

 

 

 

同じく香山寺展望台から望んだ四万十川下流方面。

むこうは太平洋です。

 

 

 

佐田沈下橋へ来ました。

風景は涼しそうなのですが、32度もあってすごく暑かったです。

 

 

 

君たちは毛皮を着てるから、もっと暑いね。

 

 

 

先日、四万十川で水難事故がありました。

四万十川に限らず高知の川は、どこも綺麗で水量が豊富です。

透明度の高い川を見ていると、ついつい県外の方が泳ぎたくなる気持ちは分かりますが、

川は日に日に姿を変えて流れています。

去年は大丈夫だった場所でも、豪雨の後で水流が変わってしまい今年はダメな場所も多いです。

皆様、ムチャをしないで下さいね。

 

 

 

 

9月11日⑤

AF-S DX NIKKOR 16-80mm f/2.8-4E ED VR

ご訪問ありがとうございました。