土佐写ん歩

「私と桃里麻鈴のしあわせ色」から改名しました。
どうぞよろしくお願いいたします。

自念子ノ頭へ登りました

2018-10-30 | 西部(高幡・幡多)

 

UFOロード中程から、今度は自念子ノ頭(ジネンゴノカシラ)へ登りました。

 

 

少し登った所からの景色です。

 

 

紅葉の絨毯が四方八方に広がっています。

 

 

桃里麻鈴が、「もっと登ろう」と誘うので、

いっそ自念子ノ頭の頂上まで登ることにしました。

でも、空模様が怪しくなっている・・・

急ぎます。

 

正面少し左の山が、さっき登った(昨日記事)東黒森山。

東黒森山と自念子ノ頭、双方ともに少ーし登るだけで、すばらしい絶景に会えます。

 

頂上に到着。

1701.5mへ道路からわずか15分

UFOロードの楽しいところ

 

お日様が雲に隠れてしまっているので、暗いですがとても良い眺めです。

 

 

 さあさ、雨が降らないうちに下ります。

山の天気は変わりやすい  

 

絶景だけれど、よくこんな処に道路を作ったなー。 

 

 

 来年はアケボノツツジを見に来ましょう

 

 

 

10月26日撮影③

AF-S DX NIKKOR 16-80mm f/2.8-4E ED VR

ご訪問ありがとうございました。


東黒森山登山道からの眺め

2018-10-29 | 西部(高幡・幡多)

 

昨日の続きです。

UFO(雄峰)ロード中程にある東黒森にへ少し登りました。

 

 

うろこ雲がきれいです。

 

 

空が青くて気持ち良い。

 

 

 

 

 

もう少し登ろう。

 

 

ここからの眺めが絶景なんです。

 

 

辺り一面、紅葉の海。

 

 

もっと登るとだんだんUFOロードが見えなくなる・・・

 

 

お供のしっぽ娘達^^

 

 

 

この後、「自念子ノ頭」ージネンゴのカシラー へ登りました。

そちらのハイキングも楽しかったです。

 

 

 

10月26日撮影②

AF-S DX NIKKOR 16-80mm f/2.8-4E ED VR

ご訪問ありがとうございました。


天空の道 UFOロードの紅葉

2018-10-28 | 西部(高幡・幡多)

 

西日本一の標高を誇る石鎚山。

その石鎚山脈の尾根沿いを這う全長27kmの道は、UFO(雄峰)ロードと呼ばれています。

まさに天空の道

天空の道に紅葉シーズンが到来しました。

標高1300m~1700mから望む絶景地の紅葉をご覧下さい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「Toyota カローラスポーツのCM」で一躍全国区になったせいでしょうか。

ビックリするぐらい混んでいました。

数年前までは愛媛と高知ナンバーしか見ませんでしたのに・・・

 

 

 

10月26日撮影①

AF-S DX NIKKOR 16-80mm f/2.8-4E ED VR

ご訪問ありがとうございました。


五色の浜

2018-10-24 | 中部(中央・嶺北・高吾北)

 

 

桃里といっしょに、五色の石がキラキラ

 

 

横浪半島の「五色の浜」です。

ちょっと遅くなったので、影の部分が多くなってしまいました。

 

ブロ友さんが、潮を引く素敵な波打ち際を撮っていました。

こちらは、ご覧のように太平洋の荒い波が打ち寄せて砂利浜ばかりです。

 

砂利と浜しか撮るものが無くて、桃里写真でごまかしている感が・・・

今年は台風が多かった為に木材などがいーっぱい押し寄せていたので、浜をまともに撮る事が出来ませんでした。

 

波打ち際に冒険に行った麻鈴を呼び寄せると、慌てて走って来ています

「お母さん、もしかして怒ってる?」

こういう時のけなげさは、人間の子よりも可愛く感じます。

 

最後も桃里の写真

 

五色の浜は、もっと美しく撮れるハズ。

また来てみよう

 

 

 

10月20日撮影③

AF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-5.6G ED VR

ご訪問ありがとうございました。


須崎市 土佐藩砲台跡公園

2018-10-23 | 中部(中央・嶺北・高吾北)

 

 

「ハイ、ポーズ」

で、可愛くポーズをとってくれるしっぽ娘達。

 

土佐藩砲台跡地の公園に来ています。

 

 

当時の面影は石垣だけなんですけどね。

こういう所をブラブラするのが好きです。

 

しっぽ娘達がいっしょでなければ、絶対に寄らない場所です。

この子達のおかげでいろんな処に行けます。

 

 

砲台跡を残すために公園にしたようですが、良い具合に木陰があって

散歩されている方もちらほら。

 

市民に愛されている公園は素敵です。

 

 

 

10月20日撮影②

AF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-5.6G ED VR

ご訪問ありがとうございました。


須崎市 賀茂神社秋祭り

2018-10-21 | 中部(中央・嶺北・高吾北)

 

少年少女のにぎやかな風景に、秋祭りの楽しさを感じました。

囲む大人たちも彼らを大切に扱い、ほのぼのとした雰囲気が感じられるお祭りでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

出陣前、弾むような凛々しい顔をしています。

 

 

隊の前後に天狗が来て、彼らを守り(見張り?)始めました。

 

 

天狗さんは忙しいです。

時々小さな子を見つけて、脅かしに行かなければいけません^^

 

少年の一人がカメラマンにポーズをしています。

「んー、まずまずかの。」と、天狗さん。

 

「あまりはしゃぐでないぞ、ごにょごにょ・・・」

 

 

いざ、出陣

 

 

颯爽とした晴れ姿

 

 

隊の後方にいる天狗様。

こちらも勇ましそうで。

 

 

 

 

お獅子が登場。

 

 

 

 

 

ほら貝を吹き鳴らしています。

 

 

まもなくお神輿がやって来ました。

 

 

 

 

 

 

 

 

神輿の後を巫女が進みます。

可愛らしい少女達です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これから神輿と隊の一行はお旅所へ向かいます。

お旅所で華やかに「花取り踊り」を舞いますが、私は用事がありついていけなくて残念。

前半だけですが、秋祭りが見えて良かったです

 

 

 

10月20日撮影①

AF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-5.6G ED VR

ご訪問ありがとうございました。


東黒森山登山道から尾根越えする雲を見た

2018-10-18 | 西部(高幡・幡多)

 

Toyota カローラシビックのCMで一躍全国区になってしまった伊野町道亀ケ森線 雄峰ロードへ行ってきました。

最近は雄峰ロードというよりも、UFOロードと呼ばれて親しまれています。

 

標高1300m~1700mの尾根を通る道は絶景続きで、全長27kmのドライブは最高に気持ち良いです。

 

でも、本日はあいにくの空模様。

北からの雲が尾根に押し寄せて来ています。

ドライブは中止して、雄峰ロード中程にある東黒森山登山道を途中まで登って写真を撮る事にしました。

 

雲が尾根超えする写真が撮れるかな?

頑張りますー

 

 

少し登った景色です。

雲が尾根の向う側にどんどん溜まっています。

 

えいさほいさ、あの頂きまで

 

 

桃里が、息切れしている私を心配してくれています。

犬は本当にやさしい動物だと思います。

 

やさしくない犬もいましたー

麻鈴、抱っこを言っちゃダメ。

今日はお母さんだけだから、無理無理無理~

急いでいるし

 

だんだん高くなってきました。

雲がまもなく尾根を越えそうです。

頑張れ、私~~~

 

しっぽ娘達、何か見つけた?

山道はいろんな遊びの宝庫

でも 今日は急ぐのよー

 

ふうふう  だいぶ息切れ

サンダルで登ってますから~(笑)

真似しないでくださいね、ホホホ

 

目的地に着きました。

どうやら間に合いました

少し待ちまーす。

 

尾根に突き当たり厚くなった雲が我慢できなくなって、大きな壁を乗り越えようとしています。

壮大なドラマの始まり 

効果音はクラシックミュージックでどうぞー

 

神秘的・・

 

 

・・・

無言になってしまいます・・・

 

すばらしい

 堪能させて頂きましたー

神様、ありがとう

 

さて、帰らなければ。

麻鈴の向こうに山々が続いているはずだけど、真っ白になってしまいました。

尾根の向こう側で我慢していた雲は、密度が恐ろしく高くて、中に入ると何も見えなくなってしまいます。

ここからはカメラをリュックに入れて真面目に下りましたので写真がありません。

 

 

本格的な紅葉まで10日ほどでしょうか。

また来ます。

今度は快晴でありますように。

 

 

 

10月16日撮影

AF-S DX NIKKOR 16-80mm f/2.8-4E ED VR

ご訪問ありがとうございました。


越知町のコスモス祭り

2018-10-17 | 西部(高幡・幡多)

 

 

大きなコスモスさんが協力金のお願いをしていました

ハイハイ、入れますよー^^

可愛いお口にチャリン 300円・・・少なかったかな

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

しっぽ娘は大人気

あちらこちらで写真を撮って頂きました。

今日は小さなお子様とのショットが多かったです。

服を着てるから? モコモコだから? カメラ目線が出来るから?

桃里も麻鈴も、よく人に囲まれます

あっ、お母さんは撮らないで下さいね。ダサいので恥ずかしいですー(*ノωノ)

 

 

 

10月15日撮影③

AF-S DX NIKKOR 16-80mm f/2.8-4E ED VR

ご訪問ありがとうございました。


日本の滝百選「大樽の滝」

2018-10-16 | 西部(高幡・幡多)

 

ナビに騙されたけれど、なんとか探し当てました。

というか、国道に看板が出ていましたー

とーっても良い場所だったので、是非また行きたいです

 

 

ISO100 1/10秒 f/4

橋の欄干にカメラを乗せて撮りました。

 

すごく素敵な場所だったんですが、迷ったために遅くなって日が陰ってしまいました。

ISOを高くした分、少しボケが・・・

ナビめ~

 

 

お外が楽しい二匹

 

 

ISO2500 1/60秒 f/3.5 手持ち撮影

 

 

 

 

 

ISO2000 1/20秒 f/3.3 手持ち撮影

 

 

 

 

 

しっぽ娘達も1/20秒で写しています。

 

 

ISO100 1/2秒 f/3.8 欄干に乗せて撮影

 

 

ISO800 1/10秒 f/3.8 手持ち撮影 

 

 

三脚は持っていたのですが、しっぽ娘2匹を連れると危なくて使えない

今度は一人で来よう・・・っと思ってみても、

きっとまた桃里麻鈴と来るんだろうな(´ω`*)

 

 

 

10月15日撮影②

AF-S DX NIKKOR 16-80mm f/2.8-4E ED VR

ご訪問ありがとうございました。


ナビに騙されて( ノД`)シクシク…

2018-10-15 | 中部(中央・嶺北・高吾北)

 

日本百選に選ばれている滝を見たかったのに・・・

ナビに騙されて、

何かおかしいな~と思いながら、細~い山道を延々と登って行き

ついにNHKの電波塔が立っているだけの行き止まりの場所に着きました。

滝は山の反対側にあり、行こうにも道などどこにもない。

手ぶらで帰るのもシャクに触るので、写真だけは撮ってきました

 

 

 

 

 

遥か下の方に越知町が見えます(たぶん越知町)。

 

 

細~い道路はNHKの為に作られた山道らしい。

細いけれど、ちゃんと整備されていました。さすがだー

 

 

桃里はイネ科の植物を探してムシャムシャ

 

 

麻鈴は長い枝を必死で引っ張って来て

 

 

ハイ、お母さんどうぞ

 

いらないってば

 

 

 

10月15日撮影①

AF-S DX NIKKOR 16-80mm f/2.8-4E ED VR

ご訪問ありがとうございました。


台風24号が来る前にお散歩しながら色々撮りました

2018-10-05 | 中部(中央・嶺北・高吾北)

 

 

この日は台風24号が沖縄付近にいたのですが、波が相当高くなって押し寄せています。

 

 

波の稜線が綺麗。

 

 

クモさん、キラキラ

 

 

空は青くてまだまだ暑いけれど、秋の気配がずんずんと押し寄せて来てるような。

 

 

6月からずーっと咲いている山アジサイ。

冬になると、このままドライフラワーになります。

このしぶとさが好きです

 

 

 

9月27日撮影②

AF-S DX NIKKOR 16-80mm f/2.8-4E ED VR

ご訪問ありがとうございました。