土佐写ん歩

「私と桃里麻鈴のしあわせ色」から改名しました。
どうぞよろしくお願いいたします。

長者集落を見守る樹齢1200年の大銀杏

2017-11-27 | 西部(高幡・幡多)

 

県天然記念物に指定されている樹齢1200年の大銀杏は、

長者地区を見守るように立っていました。

 

江戸時代には、なんと40m程の高さがあったそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

根がしっかりしていますので、まだまだ長生きしてくれそうです。

どうか桃里にも、その命を少し分けて下さいな。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

地元の方が通りがかり、

「見頃はもう少し先じゃ。もう一回来たらえい。」と教えてくれました。

来れるといいな。

 

 

 

日本ブログ村に参加しています。

散歩写真ブログランキング参加用リンク一覧


長者の城壁棚田

2017-11-27 | 西部(高幡・幡多)

日本の棚田百選に選ばれている、長者の棚田へ行って来ました。

ナビにとんでもない道を教えられて、泣きながら山道を徘徊しやっと着いてみれば

国道439号線からすぐの場所にありました。

検索するとやらかしたのは私だけでなく、他のブロガーさんも迷ったようです(笑´w`)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

雨が降っていましたので、あまり移動せずに撮りました。

今度は違う角度からも撮ってみたいです。

 

 

 

日本ブログ村に参加しています。

散歩写真ブログランキング参加用リンク一覧


平石の乳銀杏と四本杉

2017-11-26 | 中部(中央・嶺北・高吾北)

四国山脈の奥深く、早明浦ダムからさらに奥に入って行くと

樹齢800年の乳銀杏が、空に爪を立てるような姿で立っていました。

1928年に国指定天然記念物に指定されています。

 

 

 

 

 

 

 

根本は倒壊予防の支柱で支えられています。

この姿でよく生きていられると思えるほどに老朽化が激しい。

 

 

もう何年も持たないのではないでしょうか。

枯れかけた幹や枝が空に向かい、最後の力を振り絞って慟哭しているようにも見えます。

 

 

迫力満点の立ち姿です。

 

 

辺りに散った落ち葉も見事な数。

 

 

昨日掲載し忘れた写真があったので、つい載せてしまいました。

せっかく一生懸命ポーズしてくれたので(*´I`*)

 

 

 

 

 

乳銀杏の近くに毘沙門堂の四本杉があります。

平石地区の入り口にそびえていますので、本当はこちらの木から紹介すべきかもしれません。

田舎の細道を運転していくと、いきなり巨木が現れるので驚いてしまいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こちらも見事な立ち姿でした。

辺りの山々に植林された杉に比べ、群を抜いて背が高く風格があります。

樹齢300年以上だそうです。

1972年に土佐町指定天然記念物に指定されています。

 

 

大木はすばらしい。

またお邪魔したいです。

 

 

 

にほんブログ村に参加しています。

散歩写真ブログランキング参加用リンク一覧


にこ渕の虹

2017-11-22 | 西部(高幡・幡多)

 

まずは普通に頂上付近の紅葉を入れて写した「にこ渕」です。 

11月15日午後2時13分撮影。

充分過ぎるほど綺麗ですが、本番はここからです。

 

 

2時20分

虹が出てきました。

 

 

美しいです。

真剣勝負です

 

 

18-300mmf3.5-5.6G f/10~13 S1/5 ISO1段減感(50相当) 露出±0 焦点72mm 曇り

焦点は別ですが大体こんな感じで撮って、後に明るさ調整しています。

 

 

にこ渕の水の美しさには定評があり、本当にこの色のままに美しい滝壺です。

さすが水質日本一を誇る仁淀川に注ぐ水流です。

 

 

たいていの撮影者は1時頃に撮って帰ってしまいます。

1時頃は正面から日が入り、水の透明度が増すそうです。なのでたくさんのカメラマンがその時間を狙います。

私はそのちょっと後の時間にしました。

ふっ、ふっ、ふっ。

ラッキー

 

 

上の写真と連写で撮っているんですが、水量と虹の濃さに違いが出ています。

この僅かの差を逃さしたくなくて頑張りました。

こちらの写真の方がgoodです。分るでしょうか。

 

 

2時31分

コントラストが強くなり、虹を写そうとすると白飛びが出てしまうようになりました。

 

 

カメラマンはみんな帰ってしまってるので、場所は選び放題なのですがむずかしいです。

 

 

これが限界。

すばらしいショーを撮る時間は終わってしまいました。

 

 

 

「にこ渕」は山深くにあり、道路から谷底へチェーンやロープを伝って下りて行かなければなりません。

昨日適度に雨が降り当日は晴天、濁らずに水量が増えて絶好の撮影日より。

カメラバックに三脚を背中にして、ぬかるんだ崖を必死で下りて行く時も、

心はワクワク感でいっぱい

 

気持ちはすっかりカメラマンです(笑)

 

 

 

にほんブログ村に参加しています。

散歩写真ブログランキング参加用リンク一覧


ちょっと有名な落合集落

2017-11-18 | お出かけ写ん歩

徳島県三好市観光サイトより、落合集落について抜粋しました。

 

「落合集落は、東祖谷のほぼ中央、祖谷川と落合川の合流点より山の斜面にそって広がる集落である。

集落の起源は明らかになっていないが、平家の落人伝説や開拓伝承などが祖谷地方には残っている。

集落内の高低差は約390mにも及び急傾斜地に集落を形成している。

江戸中期から昭和初期に建てられた民家や、一つひとつ積み上げた石垣と畑などの光景は、

なつかしい山村の原風景を醸し出している。

平成17年に国の重要伝統的建造物群保存地区に選定された。」

 

 

 

 

 

夕方の4時頃に撮影しました。

西日が当たって秋らしい色に撮れたと思います。

 

 

 

 

撮影場所には、展望台と立派なトイレが設置されており、

対岸の落合集落の為に頑張っているこちらのに、大変感激致しました。

そして、楽しい案山子さん達が並んで伽をしてくれます

 

 

 

しっぽ娘達が、待ちくたびれてるようですぅ

ごめん、もう帰るよ

 

 

 

にほんブログ村に参加しています。

散歩写真ブログランキング参加用リンク一覧


祖谷のしょんべん小僧

2017-11-17 | お出かけ写ん歩

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

絶景の場所にお宿が・・・

 

よく見るとケーブルカーが運行されてるようです。

谷底に温泉があってケーブルカーで入浴に行くんだそうです。

なぁんて贅沢な事を考えるんでしょうか。

 

 

しっぽ娘達といっしょなら入りに行きたいな。

ダメだろうな(笑)

 

 

 

にほんブログ村に参加しています。

散歩写真ブログランキング参加用リンク一覧


西日を浴びる懸崖菊

2017-11-14 | 中部(中央・嶺北・高吾北)

懸崖菊とは、垂れ下がったように仕立てた菊の事です。

城山公園の崖に、手の掛かる懸崖菊を丹精込めて仕上てくれています。

鉢植えのような細やかさはないですが、華やかで可愛く、それでいておおらかで見ごたえある風情でした。

西日が強い3時から4時までが撮影に適しているという事で、その時間に行って来ました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お見事でした 

 

 

 

にほんブログ村に参加しています。

散歩写真ブログランキング参加用リンク一覧


雨の小豆島 マルキン醤油と傘ヶ瀧寺と千枚田と寒霞渓

2017-11-12 | お出かけ写ん歩

 

<マルキン醤油記念館>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 <笠ヶ瀧寺>

 絶壁の崖を鎖伝いに登って行かなければいけません。

命がけと言っても大袈裟ではない気がします

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

崖にある本堂内部へは洞窟の中を行くのですが、なかなか面白かったです。

洞窟より本堂までは撮影禁止となっています。

 

 

 

<中山の千枚田>

駐車スペースを見つける事が出来ず、雨も降っており

道端から、やっと数ショット撮っただけ。

大変広い棚田で、田植の時期に来るとすばらしい景色に出会いそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<寒霞渓>

雨と霧で何にも見えない。

あららぁ

もうやけくその写真を撮るっきゃないわい

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ほほほ・・・

いつか、リベンジするぜ

 

 

 

にほんブログ村に参加しています。

散歩写真ブログランキング参加用リンク一覧


雨の小豆島 エンジェルロードと土渕海峡とオリーブ公園

2017-11-10 | お出かけ写ん歩

 

前日も晴れなのに

明くる日も晴れなのに

雨の日に行ってしまいました

 

小豆島のエンジェルロードは干潮時に現れます。

11月8日は干潮が早朝と夕方の2回で、朝日と夕日のエンジェルロードが撮れる

しかも紅葉真っ盛りですばらしい寒霞渓が撮れる

わーい

と、意気揚々と計画を練っていたのですが、

まさかの当日だけ雨

 

い、いいんです。

雨でもそれなりの画が撮れるハズ。

 

ポジティプに頑張って来ました

 

 

 

 

<エンジェルロード>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<土渕海峡>

 世界で最も幅の狭い海峡だそうです。

 

 

 

<道の駅小豆島オリーブ公園>






 

 

 

 

  

 

 

 桃里は雨の日にお外に出るのが大嫌いなんです。

すっごく不機嫌

 

 

明日に続きます。

 

 

 

にほんブログ村に参加しています。

散歩写真ブログランキング参加用リンク一覧


11月の天の川

2017-11-09 | いろいろ

 

NikonD500 18-300mm F3.5-5.6G  f/3.5 20秒 ISO12800 ±0 焦点距離18mm WBオート

 

 

NikonD500 18-300mm F3.5-5.6G  f/3.5 20秒 ISO12800 ±0 焦点距離18mm WBオート

 

 

NikonD500 18-300mm F3.5-5.6G  f/3.5 20秒 ISO8000 ±0 焦点距離18mm WBオート

 

 

NikonD500 18-300mm F3.5-5.6G  f/3.5 20秒 ISO8000 ±0 焦点距離18mm WBオート

 

 

NikonD500 18-300mm F3.5-5.6G  f/3.5 20秒 ISO8000 ±0 焦点距離18mm WBオート

 

 

 

にほんブログ村に参加しています。

散歩写真ブログランキング参加用リンク一覧


金毘羅様

2017-11-07 | お出かけ写ん歩

 

金毘羅様 本殿です。

いつもたくさんの参拝者がいます。

 

参拝者の顔が写らないように撮るのってむずかしい

これならいいかな。

 

中央やや左に飯野山、別名讃岐富士。

 

 

かすんでるな~

 

 

 

 

しっぽ娘達は、だっこされて登って来ました。

本宮まで765段の階段があります。

 

こんぴら詣でで、「しんどい」「つかれた」は禁句なんですが、

さすがに・・・

 

 

 

 

 

神馬が運動していました。

 

 

桃里麻鈴が気になるようです。

ずっと見つめていました。

 

きれいな体から、すごく大切にされている事が分ります。

神馬ですものね。

 

お正月には、いつもお披露目されてます。

 

 

 

にほんブログ村に参加しています。

散歩写真ブログランキング参加用リンク一覧