逆風に抗して Against the wind,♪ we are running against the wind.♪
ここではないどこかへ。モモンガーの旅
2018年に横浜から信州にUターン
自転車と日々の生活を
綴ります。
 



6/8㈯、ロードのCayoちゃんで東山山麓をポタモード。夏雲のおかげで北アルプスが見えない。


田には水が張られ、早苗がゆらゆら揺れている。


早くも夏ソバは白い花がきれいに咲き始めている。


そして、こちらはもうすぐ収穫の麦秋の麦。


今日はe-Bikeではないし、北アルプスも見えないけれど、せっかくだから、棚田の向こうに見える中山霊園に登っていこうか。


と霊園の入り口にたどり着くと、この見慣れない看板。何々、霊園でピクニックコンサートだって?


1.5km、歩いて30分の激坂をジグザグ走行あり、足つきなしで登り、中山霊園のトップに来れば、芝生広場でコンサートの開催中。


青空の下、おじさん、おばさんバンドが色々な種類の音楽を楽しんで演奏している。


還暦とは思えない声で、歌がうまくて、私の気に入ったのはこの人、浜田省吾のカバーをやったユージさん。


浜田省吾がブレイクした1980年代はあまり日本に居なかったため、浜田省吾のことを知らなかったが、ユージさんの歌った「初恋」を聴いて、私と同じような洋楽を聴いてきたんだと気が付いた。その内、YouTubeででも聴いてみよう。
さて、コンサートばかり聴いていると先に進まない。当初目的の中山霊園樹木葬の場所に行って、松本平を眺める。


薄っすらと見える常念岳を背景にセルフィー。


南松本に下り昼食後、スカイパークへ。


ちょうどFDAが出発するところ、サヨウナラ!


今日は7月の気候、日差しが強いのでドライミストもあまり効果がない。


いまが盛りのローズガーデンをサッサと見て、


日陰で、一休み。


まだ日は高いが、帰りましょう。岩垂原まで来ると、一日中見えなかった北アルプスがかすかに見えるようになった。穂高が見えれば、今日はもう夕立は来ないだろう。


走ったのはこんなコース、58km。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




6月としては暑い日が続いているが、この2,3日は菖蒲湯でゆったりと入浴。


少しは疲労が抜けるような気がする。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




奈良井と平沢での6/8㈯,9㈰の木曽漆器祭りに合わせて、例年通り、奈良井公民館に洗馬宿の展示をするというので、準備に出かけた。


記録の為、展示パネルを掲載しておく。
洗馬宿概要、洗馬歴史同好会紹介


広重の洗馬の夕月、洗馬学校


洗馬学校と脇本陣庭園、芥川龍之介の「庭」


肘掛け松、わかされ(追分)


新福寺、あふたの清水


言い成り地蔵、木曽騒動(丸山左源太)



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




6/5㈬毎年この時期に採りにいっている山蕗の採取に清水高原に向かう。あの山の稜線上、鉄塔の傍に白く見える屋根のある辺りまで登るんだ。


砂防ダムを越えれば、道幅の狭い、急な山道になり、普通の車の通行はおすすめできない、ほぼ軽トラ専用のコンクリ舗装の山道になる。その山道の両脇に山蕗が生えている。


標高が高く、日当たりもあまりよくないので、細くて柔らかな山蕗が沢山採れる。


2時間近くかかって、蕗を採りながら山道を登り、清水寺の展望点に到着。山形村の畑の向こうに松本市街を形成している女鳥羽川と薄川扇状地が遠望できる。


清水寺は有名な京都の方とは親戚関係にある。


だがしかし、方や一日数千人の観光客が訪れる京都とは異なり、こちらは一日に数人しか訪問者は無い。それでもこの寺は地元の有志により、綺麗に整備されている。


さらにスカイランド清水まで登り、こちらの展望点から梓川扇状地と安曇野を遠望する。


沢山収穫した蕗をバッグに詰め、グレートジャーニー改で別荘地への主要道路を下り、松本平を見渡せる、唐沢そば集落へ。


本日の収穫は6kg。自宅でキャラ蕗にしても食べきれないので、知り合いやご近所におすそ分けする予定。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




5/31㈮無料だったので、松本でD・アトキンソン氏の講演を聞く。


上記は市民タイムスの記事、講演会は撮影禁止だったので、以下は私の現場でのスマホ打ち込みメモ

***生産人口の推移と経済成長****

日本の生産人口世界最高水準から最低水準へピークは199586Mから2023年は50Mへ、

供給は技術革新でUP可能、でも人口減少下で消費は?

人口減少は阻止出来ない。人口メディアン年齢196424202449

支出のピークは52歳。子供大学卒業時。今後高齢化に伴い急速に支出が減る。労働参加率ももう上がりようが無い。44Mも労働人口が減る。移民でも無理。

薄利多売(
10%安く売れば20%多く売れる)から多利少売(20%高く売って10%売上減少)の時代へ。原価低減ではダメ、付加価値を上げるしかない。

生産性=kX物的資本X人的資本X全要素生産性

日本の生産性は3流、イタリア以下、東欧なみ、だから頑張ればどうにかなる余地あり??
唯一の希望の光だが、日本的なるものに阻まれて、生産性UPが困難。

人的資本、物的資本はOECD内で若干劣るだけ、
3倍駄目なのが全要素生産性:低生産部門から高生産部門への資源の再配分による効率性の向上が必須。

かっての輸出大国が、輸出しない国になってしまった日本。
日本のGDP16%が輸出,ドイツは40%。生産性が低いのは中小企業。人口減少の中で中小企業は淘汰されざるを得ない。女性の給与は男性の55%と異常、米国なら83%(差分は職種差でほぼ説明出来る)北欧は100%。人的資本は社内教育不足。

 

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




この所、何回か電話に出るとすぐ切れる電話が掛かってくる。不在宅を狙う空き巣では無いかと気になっている。車の盗難も心配だし、、、、、
先月上京した際に、なんちゃって防犯カメラが安く売っていたので、購入。本日ガレージ入り口から前庭を見渡せる位置に取り付けた。



電源は物置の換気用の20W太陽光+バッテリーから12Vを取り、12V→USB電源経由で給電してやることにした。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




5/30㈭空は曇っているが出走。松本側から光城山に登る道が数年ぶりに開通したので、久しぶりに光城山へ。タイヤとホイールをグラベルキングから夏用のスリックタイヤに変えたので、そのチェックも兼ねて登り始めたのだが、平地ではどうということがなかったのに、トルクがかかる登りでローギアが飛んでしまう。ディレーラーのリミット位置を調整しながら、時間をかけて登る。でつきました、数年ぶりの光城山。高い位置からの水鏡に写る北アルプスは残念ながら見られず。


空は曇っているのだが、雪の少なくなった常念岳は曇った空を背景に、かえってしっかり見えてくれた。


しばしの休憩のの後、長峰山を目指す。道路が崩落して不通だった場所。修復が終われば、樹木も流されたので、絶景ポイントになっている。


そして長峰山からの安曇野と北アルプス。パラ発進点には多くのハイカー。



針ノ木岳、蓮華岳を背景に、更新されて登りやすくなったパラグライダーの発進台の上で。


曇っているのに、白馬方面までよく見える。



長峰山のシンボルの間から常念を眺めてから下山。



明科のあやめ公園に来てみたが、残念ながらあやめはまだ三分咲き。



犀川沿いを遡れば、この所の雨と雪解け水を集めて、川幅一杯に恐ろしい勢いで流れている。



と走ったのはたったの40km、獲得標高600m、電池残4/6、残電圧37.4V。こんなコース。





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




1974年の年の暮れ、新宿模索舎で買った、たった700枚しかプレスされなかった、「チャーリー・フロイドのように」というレコードを持って、5/27㈪田中研二さんの松本でのコンサートに出かけた。



今、彼はシドニーに住んでいるので、数年に一度しか日本でのコンサートは聞くことができない。数年前の辰野のオーリアッドでのコンサートは信州への引っ越しのどさくさで聞くことができず。今回は初めて彼のコンサートを聴くことができた。レコードを買ってから実に50年振りだ。



松本は田中研二さんの第二の故郷、1970年の前後に大学の裏表8年をやった場所であり、私の高校時代と東京に出た大学時代と重なる頃の歌、コンサートでも歌われた「すすき川の流れるところ」は、♪さようなら人混みの本町通り、よっぱらいのよろめく裏通り♪、、と松本の街の描写から始まる。
田中研二@松本 V 20240527 210140 vHDR Auto

歌は5番目の歌詞で、♪それともチャーリー・フロイドのように、はみかみ屋の泥棒になろうか、流れる流れるあの川は今も僕のどこかに流れる。もうずい分遠く来てしまたのに、すすき川の流れるところから♪ と終わる。すすき川が作った扇状地上にある故郷を離れていた50年の間、ほろ苦い青春時代の思い出と共に、この歌がふいに頭の中を流れることが時々あったんだ。

今回、黒のジャケットにサインできるよう、白のサインペンを持参して、「チャーリー・フロイドから50年」とサインをいただいた。



そして、田中研二さんの他の音源も含む、ほぼ全トラック集のUSBを買わせていただいた。その解説が下記である。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




5/26㈰、本当はまつポタのイベント(米子大瀑布ポタ)に行きたかったのだが、今日は3件も予定が立て込んでしまった。その一番目、アルプスピアホームの園芸イベント。格安で苗の植え付け実習ができるというので申し込んであったもの。若い家族が多い中、参加。


オリーブは一本もらったのだけれど、他品種をもう一本植えないと実はならないらしい。またそれより前に、零下10度以下になる我が家で育つかが問題だ。


もう一方は事前にアカシアと聞いていたのだが、アカシア/ミモザであった。毎年春先にリビエラのマントンやニースを思い出して買ってしまう花なのだが、こちらも寒い信州で花を咲かせてくれるか??


そして午後は塩尻図書館の本の寺子屋、今日は会場が広丘のエンテラスで落合恵子さんの講演会。(写真撮影禁止なのでパンフの写真)


面白そうな、興味を引きそうな本を何冊も紹介してくれたので、その場でスマホで図書館に予約。また読まねばならない本が増えてしまった。
夜は定例の歴史同好会例会と一日に3件のイベントはさすがに疲れた。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




本日雨の降る前に梅の収穫。

小梅3kg、白加賀2.5kg。今年の梅は形も良く、良い梅干しに成りそう。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




今年の安曇野の水鏡を撮りきれていないので、5/24㈮ロードのCayoちゃんで出撃。平らな所を25km/h巡行で走るには、軽くて俊敏なロードが気持ち良いね。逆風が吹いていたり、ヒルクライムの時はe-Bikeのグレートジャーニー改が正解なのだけれど、巡行25km/hの時にはアシストが無くなり、魔法の絨毯のe-Bikeはただの重たい自転車に化けてしまう。初夏の風を切って、平らな所を気ままに走るにはやっぱりロードのCayoちゃんだ。穂高の雪がだいぶ少なくなってきた。


鎖川沿いの水田はもう完全に田植えが終わっている。


和田の辺りでは麦が穫り入れの時期を迎えている。


梓川近くの島高松にて、まず一発目の常念岳、大天井岳の水鏡。


まだ田植えの終わっていない水田を探して、豊科まで走ってきた。


豊科で少し早い昼食は500円でどうずらのロコモコプレート。


遠い親戚の、明治期に移築した松本藩の家老門をかすめて、


穂高の水田の水鏡。左から蝶ヶ岳、常念岳、大天井岳、燕岳、有明山。


大王わさび農園のポプラの木陰で小休止。


今日は少し霞が出ていて常念岳が霞んでいるが、万水川のほとりでセルフィーを撮って。


透明な雪解け水を集めて、豪快に流れていく穂高川のほとりの木陰で大休止。


昼食が早かったので、穂高でさらにおやき休憩と尋ねた先はちょうど暖簾をしまう所で✖、さっきの大休止が✖だったのだ。帰りは拾ヶ堰サイクリングロードを辿って。万水川と拾ヶ堰が立体交差するところ。橋の様に見えるのが、跨いでいる拾ヶ堰で万水川はその下を流れている。


拾ヶ堰の自転車広場まで来たら、常念岳は完全に霞の陰。


山は完全に見えなくなってしまった。(耕作休止田に広がる矢車草)


最近、体力の衰えを実感しているとは言え、健康でロードのCayoちゃんで、初夏の松本平、安曇野を気持ちよく走れていることに感謝せねば。
5/24に走ったのは60km、獲得標高たったの163mのこんなコース。




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




晴れてはいるもののあまり暑くならない5/23㈭、引き続き怒涛の農作業。デッキ前の草ぼうぼうの花壇に、草木灰と堆肥を投入。


堆肥は自家製の堆肥桝から一輪車2杯分を投入。


管理機のラーニー君に狭い花壇をスイッチバック往復してもらい、耕耘。


引き続き自作花苗のポット作り、赤サルビア28個。



青サルビアは半分の15個しか作れなかった。

千日紅(赤)も28個。


同じく千日紅の白色、それでも千日紅と呼ぶのかな?も28個作成。

追加で買ってきたナス2本、中玉トマト、黄色ミニトマト、メロンを植え付け。



アスパラが元気がないので、周辺を掘り起こし、堆肥投入。


花壇にマリーゴールド、アスターを30本ほど定植したが、写真ナシ。

その他にもこまごまとした作業をやったのだが、、、、疲れた。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




ようやく育ってきた花苗をガレージ横の花壇への植え付け、マリーゴールド3色24本、アスター4色16本。


密集して発芽させたバジルを分割してポット苗化、28個。


同じくペチュニア各色、28個。


ズッキーニ5本植え付け。


カボチャは4本定植。


オクラ、苗の出来が良くないが、


トウモロコシ、2回目。


最後に、神奈川の友人からいただいてきたアマリリスの鉢植え。私のなんちゃってサンルームで氷点下10度の信州の冬を越すことができればよいのだが。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




八十八夜はとうに過ぎて、もう新茶が出回っている。春の遅い我が家の庭の一角にあるお茶の木、真冬の零下十数度を乗り越えて新芽が出てきたので、三つ葉を採集。


電子レンジで2分間深蒸し状態を作り出し、


それをさらにフライパンで熱し、


アツアツの所を手もみする。


で我が家の新茶の出来上がり。


去年よりは10日ほど早く新芽を取り、煎じるのを浅めにし、最後の乾燥過程は瓶の中にて乾燥剤で仕上げた所、龍井茶のように、薄味のお茶に仕上がった。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




連れ合い用のPC、15年前のPC、Cosmio PAFX77GLR (コア2デュオ、2.26GHz、メモリー4GB)いくらメモリー増強し、HDDをSSDにして、OSもVista→Win7→Win8.2→Win10と4回もUPしたとは言え、15年前のPCをよく使っていたものだ。


先日2.1諭吉で購入した私のPC HP EliteDesk 800 G4 SFの調子が良いので、


同じHPの5年前のミニPC HP EliteDesk 800 G4 DM 35W を連れ合い用に購入した。たったの1.1諭吉。電源アダプターの3倍くらいの大きさの本体、誇らしげにMade In Tokyoと書かれたラベルが貼ってある。


デザインは私のPCと同じではあるが、はるかに小さい。上に載っているノートPCの半分といった所。


手回しのネジ一本を緩めると、内部が見える。1/4がCPU、1/4が冷却ファン、そしてHDDではなく、M2 NVMe SSDに換装されているのでアクセスも早い。


あれ、でもメモリーはどこだ? あ、ありました、ファンを持ち上げたらその下に。


このPCを落札したのは、HDDがNVMeに換装されていることと、オプションのHDMI端子がついていること。連れ合いは32インチのTVをモニターにしているので、HDMI端子があると嬉しい。


こんなに小さくても、私のPCの70%程度の性能が出るのだから、拡張性はほとんどないミニPCだが、1.1諭吉なら大満足。

HP EliteDesk 800 G4 DM      
製品番号 5DB39PA#ABJ
オペレーティングシステム Windows 10 Pro (64bit)
プロセッサー インテル® Core™ i5-8500T プロセッサー
(2.10 GHz- 最大3.50GHz ※1/ インテル® スマート・キャッシュ
9MB)
筐体 ミニ型( 縦置き / 横置き可能)
チップセット インテル® Q370 チップセット
メモリ容量( 最大容量) PC4-21300(2666MT/s) ※2 : 4GB(4GB×1) ( 最大32GB)
メモリスロット※3 2 SODIMM ソケット(1 ソケット占有済み) 、DDR4 SDRAM(260 ピンDIMM)
ストレージ※4 SATA/600(7,200rpm) : 500GB
オプティカルドライブ なし
サウンド Conexant CX20632 Audio Codec 、内蔵スピーカー
グラフィックス プロセッサー内蔵 インテル® HD グラフィックス 630
ビデオメモリ メインメモリ(システムメモリ)と共有※5
標準解像度※6 640×480 ~1,920×1,200( アナログ) ・4,096×2,160( デジタル) 、1,677 万色
拡張スロット M.2 PCIe x1-2230(for WLAN)×1スロット(空1)、M.2 PCIe x4-2280/2230(for storage)×2スロット(空2)※7
拡張ベイ 内部2.5 インチ×1( 空0)
外部インターフェイス ネットワークコントローラー※8 インテル® I219LM ギガビット ネットワーク コネクション
ワイヤレスLAN なし
USBポート ※9 USB Type-C 3.1×1( 前面1) 、USB3.1×6( 前面2 、背面4)
PS/2 なし
モニター VGA×1 、DisplayPort×2
その他I/O 前面 マイク/ ヘッドフォン×1 、ヘッドフォン×1
背面 なし
キーボード USB スタンダードキーボード(OADG 準拠日本語版109A キーボード)
マウス USB 光学マウス
Microsoft® Office※10 なし
セキュリティ セキュリティチップ TPM 2.0
セキュリティ機能 HP Client Security Gen4 、 HP Sure Click 、HP Sure Start Gen4 、HP Sure Run 、HP Sure Recover 、HP BIOSphere Gen4 、セキュリティロックケーブル用スロット
マネジメント機能 HP Manageability Integration Kit、HP Image Assistant
インテル® vPro TM テクノロジー 対応
Intel Unite プラグイン Intel Unite プラグイン
サイズ(W×D×H) 177×175×34 mm (AC アダプター外付け)
質量 約1.05kg(タワースタンド含まず)
使用環境 温度10-35°C 、湿度10-90%
動作電圧範囲 90 - 264V
電源ユニット 65W AC アダプター( 電源変換効率89% 以上)
消費電力( 通常 / 最大) 4W/30W
国際エネルギースタープログラム 適合
省エネ法に基づくエネルギー消費効率
(2022 年度基準)☆1
15区分
52.7kWh/年(AAA)
各種規格適合 RoHS 指令、J-Moss ☆2、PC グリーンラベル( ★★★ V13) ☆3、MIL-STD-810G
リカバリメディアキット(DVD) ※11 Windows 10 Pro (64bit )用リカバリメディアキット
付属品 保証規定( サービスおよびサポートを受けるには) 、クイックセットアップ、AC アダプター、電源コード、保証書等※12
タワースタンド


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ