モモちゃんへ
日々の出来事を亡きモモに教えます。
 



1ヶ月ぶりで外出しました。大正琴のコンサートです。(友人が先生の一人) JR戸畑駅前のウェルとばた 友人と電車で行きました。

 

この催しです。

 

大正琴って音が哀調を帯びてる やっぱり昭和の演歌が似合いますね。高齢者が多いですし・・

 

このー樹 なんの樹 気になる気になる 見たこともーない樹ですから~ みたこともーないー 花ーが咲くでしょう~ 

皆さんご存じだと思うけど この歌の題が 【日立の樹】ってご存じでしたか? 私は知りませんでした。

 

ゲストの 沖縄三線 お二人とも声がよかった。 男女かわるがわるうたう 【十九の春】 懐かしかったです。 昔 いつも歌ってる知人がいました。

 

前日に 本人から電話で 美空ひばりの越後獅子を演奏します って 私 大好きなんです。 少々具合悪くても行きます。 特に 2番の歌詞が泣かせます。

 

 

越後獅子を奏でる・・・友人 娘さん 間に生徒さん 右がお孫ちゃん 親子三代です。

 

去年は ひ孫ちゃんも出演 四代でしたが 今年、ひ孫ちゃんは学校で 三代でした。

 

最後に 東京から毎回来られる  中之島流大正琴 お家元さん 北九州の講師 友人親子は前列

お家元 お母様の方は 私の前の席に掛けられて 休憩までずっと その観客席で見てあられました。私は気づかなかったけど友人が気付きました。

 

不注意で腰椎骨折して自宅療養でしたが 1ヶ月経って・・・完全じゃありませんが普通の生活に戻りました。今日から6月です。

いらっしゃいませ。 今日はコメント欄を開けています。



コメント ( 13 ) | Trackback ( 0 )




大分県九重飯田高原の「ひねもす丘」 飯田高原診療所院長、所長:野瀬善明先生 所有 くじゅう連山全体をパノラマで眺められる絶景スポット。 私有地を開放されています。

ひねもす丘 【りえぴあの】YouTubeより 共有 編曲・ピアノ演奏  隣町のピアニスト りえさんです。

ひねもす丘

 

作曲・コカリナ演奏は りえさんのお母様 Kumiko先生です。

ひねもす丘コカリナ

先生からは 以前 コカリナを習っていました。 グループラインに送られた 九重の3月 

 

 

 

雄大な景色と 透き通るようなメロディーに癒されます。演奏お聴き頂けたら嬉しいです。

コカリナは 樹からできていますから 九重の景色に似合います。

 

先生が九重に移住なさいましたので 4月 送別会 が開かれました。19名参加

本来なら湿っぽくなる会ですが ひねもす丘の お話を聴いて 皆で来てくださいと言われて 楽しみができました。

 

コメント欄は閉じています。 お越し頂きありがとうございます。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




鳥の卵じゃありません。みたらし団子じゃありません。 

 

その1個の中から こんなに・・・お花の種です。ネットで検索したら 洗って乾燥するとの事。

 

ハイガーデンシクラメンです。 種を採るためには花が咲いたら 取りのぞいて、残すのは 1個かせいぜい2個までで種を育てる。 花友のアドバイスでした。

  

 

去年は種の保管に失敗して新しい苗を買いました。 白い縁取り 250円でした。

 

  

 

何の葉っぱか分かりますか?

7

 

左 葉っぱカットしていません。ちょっと茹ですぎて粘りが出ました。右 5秒くらいで引き上げ ざっくり切ったら シャキシャキして美味しかったです。

オカワカメ です。

 

 

コメント欄は閉じています。 お越し頂きありがとうございます。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




岡湊神社です。 1ヶ月ぶり その間に なんじゃもんじゃは散ってしまって境内も静かでした。

 

場所変わって・・白鳥は、最後に見たのは4月21日 1ヶ月が過ぎたけど 無事だろうか・・・ 大きくなったろうか… いたいた・・・

 

あら すっかり 形が整っています。

 

観ている間 ずっと毛づくろいをしていました。 子白鳥も、親と同じ格好だったけど 写真はなかった。

 

ご近所の方も 皆さん 子育てを見守っていらっしゃたようです。

 

一番奥の 父鳥は 寝てしまったようです。

 

母子 かなりトリミング拡大したから まるで震えているように ギザギザしています。 

 

コメント欄は閉じています。 お越し頂きありがとうございます。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




狭いベランダで4種類のバラを育てています。全部頂き物ですが・・・そのうち最初に咲いて散った【うらら】はご紹介済み(左から2番目)

今日は残りの3種類 まずは 右から2番目 名前はまだない。 初めて咲くのです。

 

グリーンパークで先着で頂いた苗でしたから グリーンパークローズ でもそれは本家本元にあります。【仮名 バニラアイス】

蕾が降らんできたのが4月26日 29日には開き始めました。 つぼみは2個です。

 

とっても大きくて それはそれは・・・いい匂いです。

 

花瓶にさして 散りそうになったら ガラス鉢に浮かべて 長い間、癒されました。

 

2個目の蕾も開きました。 いま3個目にできたつぼみが いつ開こうかなと準備中です。

 

次も 数年前に グリーンパークバラフェアーの 先着プレゼントです。 【キャラメルアンティーク】

 

ちょっと枝ぶりが悪いけれど アクシデントで腰を痛めて 動かせないんです。

 

 

去年まではこんな色ではなかったのですが・・・キャラメル色だったような・・・花びらが多くて見事・・

 

最後に咲いたのは こんな色でした。

 

3番目にご紹介するのは アンジェラちゃん 大好きです。たくさん咲いて 我が家に来た人にあげました。

 

 

蕾のまま花瓶に挿していても 全部開きます。次々に咲くから 長い間 いやされました。

 

花には文字通り癒す力があると しみじみと思いました。お友達から貰ったのですがもう何年も 我が家に居ます。

 

コメント欄は閉じています。 お越し頂きありがとうございます。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




風治八幡宮、川渡り神幸祭は、今年も18・19日の開催でしたが行かれず 結局コロナから行っていません。これは 古い記事から抜粋しています。

2019年 以後2019年の記事です。

氏子さんの地区ごとの山笠 トン先の2人が喧嘩しているのが見えますか? モチロン小芝居ですが・・この後握手してました。

 

 川渡り神幸祭 今年は5月18日に神様が下ってこられ 19日にお戻りになります。19日 御戻りの日にいきました。   

風治八幡宮のお神輿が最初に坂道から川に下りてきした。川は彦山川です。皆さん白装束です。

 

風が強く ポツポツと雨も落ちてきます。 川の水は濁っています。こちら側の階段観覧席にいます 目の前を通ります。 

この時 お賽銭箱がまわってきます。大切な人達の為に普通よりも多いお賽銭を入れて 健康祈願・・・

 

 

こちらは白鳥神社のお神輿

 

観覧席に近づくのですが お祭り男たちは この日のために散髪もして 晴れ晴れとした表情  婆のひがみか 若い女性にばかり視線が行ってます。 

 

 

2018年  以後2018年の記事です。

 風治八幡宮です。 境内に人がいっぱい 神楽踊りとか 子供神楽があったと思います。

 私は ブログ友の yuuさんと とん子さんの事を思い出しました。yuuさんはきっと若き日の思い出があると思います。

 

 

観客席が両手を広げているのは ここの地区 紅白のお餅を投げているんです。  私は受け取れなかったけど 友人が1個くれました。

 

上の道路から 坂道を下りて 向きを変え左に進んで そこから川に入ります。 坂道を下りている山笠は黄土色の法被姿 魚町地区です。

 

今年は 天皇在位30周年記念の幟がすべての山笠にたててありました。 ここは法被のまま水に入りました。

 

左側は橘地区 真ん中奥に見えるのは 1番山の栄町 そして3番目の山笠 魚町区です。

 

揺らしてます揺らしてます・・・

 

 

こちらは大通地区 次々と入ってきます。

 

それぞれが趣向を凝らしていますが ここは ドライアイスで 煙を出しています。

 

過ぎた日の 記事をご覧頂き ありがとうございました。

コメント欄は閉じています。お越し頂きありがとうございます。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




芦屋の海岸に 旅する蝶「アサギマダラ」ここに来ています の看板が出ています。 

この看板があるのは  砂像展の入り口の向い側です。

 

この写真の中にも飛んでいます。花は スイゼンジナです。

 

蝶々を数える単位は 何かご存じですか 1匹、2匹 ブッブーです。 1頭、2頭です。 クイズ番組で聴いたことがあります。

 

ここから砂浜まで 行こうと思ったら トイプードルの 可愛い、わんこ じゃれてきて離れません。名前はマルちゃん  そうそう わんこと同じ1頭  この子はとっても小型でした。

わんこも 蝶も 単位は同じ 頭 です。

 

 

砂浜に来ました。 わんぱーく の遊具の向い側です。手前はスイゼンジナ ですが 奥の方は フジバカマかな?

 

本当は あまり好きじゃないから 少しサイズを落としますね。 羽はいいんですけどね。

 

胴体は見えないからいいんですけどね。

 

頭がね~ やっぱり虫か~     以前は 地植えのフジバカマで 秋でしたが 今年は プランターに変わっていました。

 

 

5月15日 妹と一緒でした。

 

いらっしゃいませ 今日はコメント欄を開けています。



コメント ( 20 ) | Trackback ( 0 )




NHKのテレビ番組 新プロジェクトX 挑戦者たち この国には、誰にも知られず輝く人々がいる。

テーマ曲が流れるだけで 私は胸が熱くなります。 中島みゆきさんの 地上の星 

特に好きな歌詞 

草原のペガサス 街角のヴィーナス みんな何処へ行った 見守られることもなく~  地上にある星を 誰も覚えていない 人は空ばかり見てる~

放送の内容は ネットで見られますから、私が実際に見た所 4月の放送から 【黒部ダム】 今回の放送から 【明石海峡大橋】 のご紹介です。

 

まずは黒部ダム 2011年秋 中学の同級生 男女混合19名が。 当時長野県在住のA君のお世話で 中3から50年目の修学旅行でした。 

到着したら男子9名と山ガール1名は この階段をず~っと上って展望台へ。 この写真は堰堤から遥か展望台の仲間をとったものです。




カヨワイ女子8名は堰堤を歩きます。






放流です。角度を変え何枚も撮ったんですが そのたびに友人が私の腕を引っ張ります。危ないちゃって。。

落ちんっちゃ―  北九州弁はちゃー が多いですよ。




黒部ダムの中心点です。 放流は真上からより 斜めの方がよかったです。




そしてダム湖です。  どんな村が沈んだのかな~ 




もうすぐトンネルです。 (トンネルは別の会社が 掘り進んできていました。テレビ、プロジェクトX)



黒部湖駅 暖房中でした。 室堂 気温7.5度 視界10km 風速2m 大観峰はそれぞれ 7.6度 15km 1mと書いてあります。




工事中 犠牲者も多く出ました。

  

次は 【明石海峡大橋】 です。 工事の途中で 阪神淡路大震災に遭うんですね。

まずは今年の3月 フェリーで大阪南港まで行って 奈良にいきました。その時です。

帰りのフェリーからです。

門司までのフェリーは18時出航です。出航して暫くすると 明石海峡大橋が見えてきました。

 

 

2015年6月 6月28日  ほぼ同じ時間なのに 3月と6月では明るさが違います。

新西国 第3回目のお遍路 泉大津港17時30分発の新門司行き 18時半 明石海峡大橋です。

 

水平線がゆがんでるけど真下を通るときです。

つり橋で 約4000m ですよ。ヘリコプターで機材をおろしていました。(テレビ、プロジェクトX)

 

2015年5月です。明石海峡大橋です。。

 

2009年9月

一昨日偶然 月と橋の写真を撮ることができました。月齢12、3  ライトアップされた明石海峡大橋です。

 

私は 60年間会社勤めしましたが 建設会社のみ 建造物が好きです 自分の家も 地上の星と思ったらいいですね。

コメント欄は閉じています。 お越し頂きありがとうございます。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




リボルバー】 原田マハ 著 幻冬舎文庫  

因みに リボルバーとは 回転式弾倉によって 弾を再装填しなくても数発撃てるピストルのこと

これは面白かったですね~ 特に絵が好きとか ゴッホが好き とかではありません。ミステリーが好きです。原田マハさん最高。

 

 

ストーリーに出てくるゴッホの絵の 鑑賞の文言に感動しました。 私は分からないから 手持ちの本の中で該当する絵画を探して どんな文章が書いてあるかを見てみました。 圀府寺司(こうでらつかさ)著   

リボルバーを読み終えて 解説を観たら 書かれたのはなんと圀府寺司さんでした。

 

 

次にご紹介するのは 小説 【すずめの戸締り】 新海誠 著  角川文庫

どうして小説と わざわざ入れるのかと思ったら アニメーションが原作で小説が後です。

 

 

あらすじです。ファンタジーも好きです。

 

天気の子 もそうなんですね。

【花の鎖】 湊かなえ著 文春文庫 をご紹介します。

 

カバーを外したら・・・ また カバーです。

 

あらすじです。

 

最後にご紹介するのは 【キリエのうた】 岩井俊二 著 文春文庫

 

あらすじです。

 

コメント欄は閉じています。 お越し頂きありがとうございます。

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




4月24日のことです。 画家の牟田壽氏のご案内で タイトルの美術展に友人と行きました。会員数の多さにびっくり 20人以上いらっしゃいました。場所は飯塚市 ギャラリー青 

牟田氏が 今回出展されていたのは 森 シリーズ 上の絵 素敵ですね~ 

 

森シリーズは たくさん描かれてますが アトリエで制作中に拝見する機会のあった作品(今回は出展されていません)点描画の森シリーズ  

 

輝くような ひときわ美しい 春に酔う 戸倉志織 氏  タイトルにピッタリですね。下の水面かな? ブルーがきれいです。 不調法で見方も 表現も、よくわかりません。

 

暫く観ていたら 「金泥 と言います この部分は 本物の金粉です。」って声をかけて下さいました、

ご本人でいらっしゃいますかとお聞きしました。 作家の 戸倉詩織氏 写真をとお願いしたら快くマスクをとって応じてくださいました。 

 

 

牟田氏の ご紹介で すっかりお友達になった 留学生Mさんです。芦屋砂像展にも来てくれました。

 

Mさんをモデルにされた 赤い涙 松岡聖二氏 スーダンを思うメッセージ性に多くの方が立ち止まっていました。

 

去年 この会場でお会いした 岡田博生氏 の作品です。 その時にポストカードを頂きました。

 

お昼 時間が2時過ぎで暑かったから おろしそばを  ごちそうになりました。

Mさんは 海老天そば エビを残して最後に食べる時 エビが好きだから最後に食べるって 英語だけど様子と笑顔で分かりました。

 

コメント欄は閉じています。 お越し頂きありがとうございます。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ