たそがれおじさんのぐうたら人生(TOGZ) 

「とかち」をこよなく愛するおじさんが自転車で巡る十勝野風景を発信(十勝が丘展望台から日高山脈眺望12/2)

グルッと羊蹄

2023年06月30日 | 旅行

羊蹄山(蝦夷富士)をぐるっと巡ってきました(6月25日)

独立峰の勇姿は何度見ても飽きません

これで登山でも趣味にしていたら間違いなく登るでしょう

 

数えてみると自転車では6回ほど

ぐるり羊蹄山一周を行っています

仲間とのツーリングやソロサイクリング

観光資源の可能性を探るサイクリングにも来ました

 

ドライブツーリングは夫婦で何度か来ましたが

コロナ禍で自粛していたのでほぼ4年ぶりの訪問です

(泊を伴なってきました)

 

ここでは羊蹄山に特化して

それぞれの場所から見える羊蹄山を堪能しました

 

もっと綺麗に撮りたいのですが

おじさんの腕とカメラ機能ではこれが精いっぱい?

 

記録し紹介します

 

洞爺湖からカルデラの縁を上がってきました

レークヒル・ファーム前の広場の向こうに

羊蹄山を見ました

天気がよすぎて少しかすんで見えました

圧倒されますね!

この時間帯は雲もなくて最高でした

 

留寿都あたりから観る羊蹄山

まだ残雪が見えます

 

真狩市街から観る羊蹄山

羊蹄山の裾野に街ができた感じですね

この少し先の右に細川たかしさんの像と歌碑があります

 

ニセコ道の駅から観る羊蹄山

ここで昼食をとり

倶知安に向かいました

 

途中で寄りました

ニセコアンヌプリの裾野にあるヒラフ地区から観る羊蹄山

 

倶知安からは裾野沿いに京極の湧水を見に行きました

京極手前のイモ畑と羊蹄山です

 

京極から喜茂別に向かいました

尻別川の向こうに羊蹄山

 

喜茂別から大滝地区に入る道あたり

右側が羊蹄山

左側は尻別岳(子羊蹄とも呼ばれています)

 

ここで羊蹄山めぐりは終了です

 

今年は天気に恵まれ

羊蹄山にかかる雲もほどほどで

山の景観のアクセントになったと思い

満足!!


午後の散歩は帯広駅をメインに

2023年06月28日 | 自転車

ずっと前から気にかけていてなかなか行けていないところ

帯広駅にあるバスターミナル「おびくる」

ここにはレンタルサイクル

「とかっちゃる」があります

 

そしてその壁に

(サイクルルート)トカプチ400の看板があるというのです

 

もう2カ月以上経った今日

午後の散歩コースに組み入れました

 

駅までは6㎞くらいなのですこし回り道をして

川沿いにコースを設定し

帯広駅の「トカプチ400」のPR看板を見に行きました

 

札内川‐売買川‐十勝川‐帯広川‐札内川経由で行ってきました

 

時系列で記録します

 

自宅を出てすぐの札内川堤防

イボタの花

いい匂いがしました

 

清柳大橋近く

ここらあたりから売買川に入っていきます

(売買川は札内川に合流)

 

売買川

橋の上から撮りました

堤防道はイタドリなどが繁茂し川の姿は見えません

 

堤防道の左岸堤防下に見えてきました

ここは「トテッポ通り」の出入り口です

 

トテッポ通りを象徴する機関車

大正9年(1920年)甜菜(ビート)輸送が目的で施設され

川西方面と製糖工場をつないでいました

(のちに旅客輸送も担いました)

 

歴史遺構の散策路です

一方の出入り口にある

トテッポ工房

cafe&shopですがこの景観が好きです

 

駅は近くにあります

ポケモンのマンホール

 

帯広駅舎は日高山脈をモチーフに造られています

 

お目当ての看板が見えて来ました

この施設の中にレンタルサイクル「とかっちゃる」

コースや見どころ写真もありました

山岳・平野部・海岸部と変化に富んだコースです

(一日では周りきれませんが)

 

帰り道は

大通り(トカプチ400のコースです)から

十勝大橋手前で堤防道に入って

 

帯広川が札内川に合流する近くの橋

 

堤防下の道わきにハマナス

白いハマナスが咲いていました

白い色は清楚に感じます

 

昨日も見た自宅近くのイモ畑

今日も盛大にイモの花畑ですね(笑)

 

午後のMTB(マウンテンバイク)散歩に行ってきました

 

本州各地では低気圧の通過で暴風雨ですね

大きな災害にならぬようお気を付けください


立派な雄花だけか と思っていたら...

2023年06月28日 | 日記

今日の午前は曇り時々薄日

高気圧と低気圧に挟まれて

異常にムシムシ そして暑い!

 

こんな日は生り物も育つのかなと思い

水をやったり追肥をしました

 

ここ数日でキュウリもグングン大きくなったんだね

今のところ葉っぱも大きく元気です

 

下の方に花が咲いていたので観たら

立派な雄花でした

こんなに立派な雄花があるのに雌花(実の生る花)は?

 

すぐ見つかりませんが

よ~く見たら

下の方にもう実がつき始めているじゃありませんか!

丁寧に見ていなかったようです

 

さらによく見たら

アララㇻ...

ちょっといじけていますがこんなにもなっていました

 

さらに

見ているようで見ていないおじさんがいます


畑はイモの花が最盛期

2023年06月27日 | 日記
十勝ばかりではありません
北海道内
今がイモの花開花の最盛期
 
わずかな期間ですが
畑に花畑が出現し
北海道農業に彩を与えてくれます
 
あまり多くは撮っていませんが
北海道農業景観の一つ
イモの花畑を紹介します
 
まず身近なところで
 
 
夕暮れ時のイモ畑
 
羊蹄山のふもとのイモ畑
 
コロナ規制緩和で泊を伴なって
ぐるっと羊蹄山観賞に行ってきました
改めて記録できればと思います
 
イモの花はもう少し開花期間があるので
チャンスがあれば取材に出てみたいです

夏らしい暑さが続きます

2023年06月26日 | 日記
北海道もここ数日 夏らしい暑さになりました
今日の十勝も帯広では29.6℃
十勝管内では真夏日を越えたところもありました

先週のロングライドの後遺症?
まだ尻の皮の補修中につき
自転車は乗れていません

今日も天気がよいのに自転車は控えています
そんな事情があるので
久しぶりに歩き散歩に出かけました
林の回廊や少し先の畑も視察?に行きました

テリトリーの散歩も一週間以上ご無沙汰していたので
すっかり変貌していく光景に驚きました

自宅東の畑の様子がすっかり変わっていました
イモ畑です

花がいっぱい咲いていました
さながらイモの花畑

牧草の乾燥作業

テッター(牧草を攪拌し乾燥を早めます)作業
牧草の匂いが漂ってきます

堤防下の小麦畑

今年の出来高はどうなんでしょう?
実入りの時期です
7月中・下旬には刈り取りが始まります

デントコーン

雨があまり降っていません
多分 畑は水不足
(明後日あたりから雨予報)

周りにいっぱい農業風景を見ることができますが
十勝だけで見ると
カロリーベースで自給率は1200%とか
(十勝の人口は35万人)

十勝も頑張っても頑張っても
国民の腹を満たさず
ですね...。

林の回廊
ちょっと見ないうちに
立派な回廊になっていました
回廊の中は涼しかったです

堤防の斜面の林のオニグルミ

クルミもちょっと見ないうちに
すっかり大きくなっていました
みんな生きているね
成長しているね...

自宅に戻って
前庭のなりもの

トマト

鉢植えトマトの実がぐんと大きくなってきました
他の苗はまだなのに...

ラズベリー

間違いなく実になってきました
ツブツブが見えますね

ブルーベリー




いやがうえにも期待してしまいます

暑いのは苦手ですが
暑くなければ夏ではありませんね(笑)