たそがれおじさんのぐうたら人生(TOGZ) 

「とかち」をこよなく愛するおじさんが自転車で巡る十勝野風景を発信(十勝が丘展望台から日高山脈眺望12/2)

秋を彩る農業景観

2022年08月31日 | 日記

周りの景観は秋を感じさせるころになりました

 

十勝人のおじさんも周りの農業景観から

秋が来たなと..

 

一昨日(8月29日)

メロディーラインを

(道東道音更ICから十勝川温泉道)

自転車で通りながら感じました

 

刈り取りが終わった小麦畑

音更町は小麦生産量日本一を誇っています(2021年)

 

来年は小麦以外の作物が育てられますが

今は畑も休養中?

 

背景は東大雪です

 

農作業真っただ中

イモ堀作業

機械の上で選別は欠かせません

 

これからは

スマート農業に向け

ロボット技術や情報通信技術(ICT)を活用し

省力化・精密化や高品質生産を実現する等

新たな農業のことです

十勝でも

国の補助を得て

実証実験が進んでいます

 

道の両側にデントコーン畑

家畜の飼料に欠かせません

まだまだ輸入に頼っている家畜飼料ですが...

 

何と言ってもこの時期の畑を彩る

インゲン

 

小麦の黄金色に代わって

インゲンが黄色く染まって

十勝農業景観

その彩が変化していきます

 

追っかけ

小豆や大豆などが色づいてきます

 

ところどころで出会うインゲン畑

 

もう薄暗くなっていますが

染まる農業景観は

レンズを通して捉えられています

 

明日からは9月

農業景観もさることながら

平野を取り巻く山々も

一足早く紅葉が始まる季節になります


今日は例会日和

2022年08月30日 | 自転車

膝の手術後のサイクリングは

ゆるゆるだからと誘っていただいた

M&チャリ(山と自転車)クラブの例会がありました

 

今日の例会は

芽室新嵐山公園をメインに

7名の参加でした

 

前回はe-bikeで参加しましたが

今日はOakwayカーボンフレーム

アシストなしです

 

結果

 

行きの上り基調

帰りの上り基調

若干のアップダウン

ゆっくり走行

 

大きな負荷をかけなかったので

膝に優しいサイクリングになりました

 

ここでは

周りの様子を中心に記録します

 

様子と言えば

十勝農業事情です

 

では...

(時系列です)

 

黄色く色づくインゲン

 

手前は小豆

奥はインゲン

 

同じ豆なのだけど

小豆とインゲンのパッチワーク

いい!

 

コスモス街道?

数百メートルにコスモスが咲いていました

初秋を感じながら...

 

オオハンゴンソウ

小休止(おやつタイム)

なんかいっぱいごちそうになりました

(おじさん定番のチョコ・キャラメル出しそびれました)

 

出合う光景

一番多かったのは

イモ堀作業でした

 

食用やカルビー(菓子)などの使うようです

 

何度も登場します

これな~に

はい正解

ナガイモ畑ですね

 

またイモ堀作業

コンテナの近くにいたお方に聞いたら

このイモは

トウヤだそうです

 

デントコーン畑

なだらかな丘一面に広がっていました

(デントコーンは家畜の飼料になります)

 

視野にはっきり入ってきました

新嵐山公園

(小高い山にスキー場が見えますよ)

 

公園に着きました

小休止とトイレタイム

 

その後上美生に向かい

パンのカントリーブランへ

久しぶりに行きました

 

おじさんは黒メロンパンと

(よく確かめず買った)小さな実の入った食パン

写真はありません

 

工房前の花壇から

雄花がなくなりかけた

シュウメイギク

 

エキナセア・グリーン

おじさんは初めて見ました

 

道端で

トリカブト

怪しげに誘っているように見えます

 

新嵐山公園で昼食をとり

 

帰りは下り基調

楽ちん...

 

それぞれ自宅が近いお方から

さみだれ解散

おじさんは

帯広の森手前で別れて寄り道

 

愛国駅へ...

この蒸気機関車

大正7年(1918年)の9600型

19671号(でかぐろと呼ぶそうです)

引退の昭和50年までに

地球を55周半走ったと書かれていました

駅舎横のモニュメント

 

愛国から

北愛国の白樺並木へ

 

今日の撮り納

イモの収穫作業

 

グループサイクリング

いい!

ありがとうございました!

 

週末の三国峠ヒル

(ここはe-bikeです)

何か雨マークのよう...


サイクルイベント・センチュリーラン十勝のお手伝いをしながら...

2022年08月29日 | 自転車

昨日十勝は午前中は雨模様

 

そんな天気でしたが

サイクルイベント

十勝センチュリーラン(160㎞)が行われました

 

コロナ禍ですが屋内外のイベントも徐々に再開されつつあり

十勝センチュリーランも3年ぶりに再開しました

 

スタート時は雨が所々で降って

ちょっとやばちかったですが

午後からは

曇りで気温も22~3℃

自転車にはいい条件であったと思っています

 

おじさんはこのイベントは

協会スタッフとして参加

任されたのは

池田市街の信号付き十字路交差点

ここを右折する誘導員

 

交差点の一角にある役場駐車場に車をとめ

業務を遂行

 

8時半に十勝川温泉をスタートし

25分~30分前後で行きの通過があります

10人グループで1分間隔でスタートしています

 

仕事をしながらですが取材

(任務放棄かな?)

おじさんはただ信号誘導のみとは考えていなくて

参加者とのコミュニケーションも大切だと思っています

(こんな声掛けなどが管外からの参加者の評価にもなると思うので)

 

ちょっと話は変わりますが...

ブロ友さんたちの多くは高齢者

そしてほとんどのお方が自転車は乗られているのではと思いますが...

 

自転車に乗ったとき

信号機のある右折はどうされていますか?

 

すでに正しい走行をされている方がほとんどと思いますが

近年、高齢者の自転車事故が多発という状況もありますので

 

おせっかいの押し売りですが...

 

・まず自転車は道路交通法での軽車両扱いです

・信号機での右折は 基本2段階移動します

 (他の車両と同じ右折ですと事故リスクがダントツで高いです)

・道路交通法では

 自転車は道路の左端走行が基本

・常に左端に寄って移動するので

 正面が青でもそのまま右折せずに移動して

 一度信号機の前で止まります(1段階)

・右折する方向がまだ赤ですのでそこで待ち

 進む方向が青になったら

・左端を右折方向に進みます(2段階)

 

こんな資料がありました

上記説明を図にしたら

こんなに簡単なことでした!

 

ちなみに原付オートバイ(50㏄以下)も同じルールですよ

 

※ほかに

 ・歩行者・自転車専用の信号のある所ではその信号に従うこと

  (仮に青だからと言って進むと違反ですと)

 ・ルールがごちゃごちゃして分からないときは

  自転車を降りて、手押しで移動すれば歩行者と同じ扱いになります

 

昨日の参加者は

見事にルール遵守2段階右折をしてくれましたよ

2段階目の右折シーンです

進む右折方向の左端を走行していますね

 

おじさんが大きな声で

「気をつけて行ってらっしゃ~い!」なんて言ったものですから

手をあげて応えてくれるお方も...

おじさんの行為はいいのか悪いのか(笑)

 

ハーフにエントリーの方たちは

折り返しで帰りもここを通過するので

少し時間があるので...

 

自撮りで楽しむ?

時折雨が降って

道路もウエット

おじさんは雨合羽に長靴で完全武装しました

 

信号機の一角の役場にブドウが

さすがワインの町池田ですね

ちょっと観賞しました

 

 

ここはオープン圃場?

剪定の仕方など

分からないときはモデルになりそう...

 

昨日も多くの方と出会いがありました

 

印象に残る中から...

 

ダントツでゴールしたお方のおとうさん

おじさんが勤めた地域の出身

奥さまがもと同職でよく知っているお方の妹さんだったり...

 

撮った写真を欲しいと言ってくださり

facebook友達になったお方

ゴールで撮っていました

管外から参加のご家族

息子さんが初めて走るロングライド

 

ゴール前で迎える家族と

160㎞を初めて走る息子さんと

サポートするおとうさま

 

気に入ってくださり

LINE?

Gmail?

facebook?

 

結局facebookで繋がり

連写で撮った2種類を送付させていただきました

 

お礼のコメントがありました

今は、家族が揃っているので、気づかないと思います。

でも、子供が成人して、結婚して、子供が出来、高校生になった時、

お父さんと一緒に走った思い出の写真になります。

大事な大事な写真、ありがとうございます。

また、大会に参加して良かったです。

感無量です

(原文のまま)

 

おじさんもこのコメントに感無量

断りもなしに使わせていただき

失礼を承知で使わせていただきました

 

どうか家族の絆がいっそう深まっていただきたいと願っています

 

家を出るときは

雨模様で

こんな日は出かけたくないなと

重い気分でしたが

 

素敵な一日になりました!!


シーズン初のロングライド 新嵐山スカイパーク&駒場白樺並木へ行ってきました

2022年08月26日 | 自転車

少し間延びしてしまいましたが

8月24日(水)

天気と気温もサイクリング日和

 

膝の手術で出遅れていたロングライド

意を決して敢行!

 

前回は新嵐山公園まで記録しましたが

今回は

スカイパーク展望台からの眺望

美蔓丘陵から移動して

駒場の白樺並木辺りを記録します

 

スカイパーク頂上に着きました

e-bikeは今日も最高のアシスト!

 

展望施設に上って

十勝平野のパノラマを堪能しました!

遠くに東大雪

パッチワークの農業景観

 

日高山脈北方面と十勝岳連峰方面

十勝岳連峰は雲の下

 

南方面

日高山脈が連なっています

 

十勝側には扇状地が広がって

日高側より美しい景観をつくっています

 

というのも

十勝側の北米プレートが

日高側のユーラシアプレートに覆いかぶさっていったので

こんな地形になっているのです

(違ってはいないと思うけど自信は?怪しいかも)

 

改めて東大雪方面

東大雪の裾野辺りに

帯のように筋ができていますが

ここが美蔓丘陵

これから目指す丘陵です

 

一気に美蔓丘陵に来ました

(ゆっくり走ってですが写真紹介の事です)

 

美蔓丘陵から見る

十勝岳連峰

 

ちょっと目をずらせば

東大雪がぐんと近くで見えます

 

丘陵を東へ走る

広がるビート畑と東大雪

 

トラクターと

 

美蔓丘陵を下ります

 

下りの途中で

十勝岳連峰の雲も徐々に消えて

山並みが姿を現し始めました

 

丘陵を下って

駒場白樺並木へ追い風に乗ってひた走る

20kgのe-bikeでも30km/hで走れる追い風でした!

(下り基調のコースも後押し)

 

駒場の白樺並木

ヒマワリも後半の見ごろです

 

 

 

 

今日のロンライド最終訪問

白樺並木と向日葵のおまけつき

いい!

 

メロディーラインをひた走り

とっぷりと陽が落ちるころ

ゴルフ場辺り

すでに前照灯が闇を照らすような状況

 

気温もぐんと低くなり

まさに秋を感じながら自宅着

 

ちょっと膝の調子がよくなったとおもって

調子に乗り過ぎたかな?

自重

自重...

 

※一部時系列にはなっていません


グラベルタイヤ届いたよ 

2022年08月26日 | 自転車&撮り鉄

一昨日

サイクルショップのオーナーから

お願いしていた

e.bikeへのグラベルタイヤ装着

(700×35C)

 

届きましたよの連絡がありました

 

ライドに出かけていた途中だったので

明日行きますということで

昨日ショップに行きました

 

届いたタイヤは2種類

はじめに希望したミッシュランタイヤ

合致する商品がなくてということで...

 

おじさんが当初希望したタイヤに似ているこちら

KENDA 700×35Cを選んで購入しました

9月4日予定の

糠平ー三国峠のヒルクライムが終わってから

タイヤ交換をお願いしました

 

e-bikeのアシストを受けて

ダートな道も安心して走行でき

自転車活用の幅がぐんと広がりそうです

 

まさに野山を駆け巡るのイメージです!!

 

帰り道

時刻を合わせて

札内川鉄橋で撮り鉄

 

旧広尾線跡地の光南緑地公園から

すぐ東の通りを横断すると

札内川堤防なので

堤防伝いに(と言っても200mもないんだけど)鉄橋へ

 

昨日は鉄橋下で待ちました

 

 

 

飛行機もそうだけど

この轟音が好きなんですよね!