たそがれおじさんのぐうたら人生(TOGZ) 

「とかち」をこよなく愛するおじさんが自転車で巡る十勝野風景を発信(十勝が丘展望台から日高山脈眺望12/2)

テリトリーゆったり散歩 後編

2020年03月31日 | 日記

メン川カワセミ通りから

農道に出ました

 

見通しもよくなって

ウペペサンケが再び見えました

 

裏幹線道から

9号の農道に入って

空の雲や大地を...

西から延びる雲

 

今日の風は

東風だけど

雲は西から延びていました

 

上空と

地上部では

風の向きが違うのかな?

 

秋まき小麦

一段とたくましくなってきたような...

気のせいかな?

 

気になる空の雲

再び

東の空

 

北の空

 

白い煙のように

スーッと

広がって行ってます

忍者のように

忍び足で...

 

こんな雲を見ていると

たまりません

おじさん心

 

はじける雲

 

浮遊する雲

 

青いキャンパスに

縦横無尽に広がる雲

いい!!

 

再び9号橋に戻ってきました

 

ハクチョウが2羽

 

 

 

 

見上げれば月が...

月齢6.7日

 

ガーデン温泉の池

 

みんな休憩タイム

マガモ

 

カルガモ

 

ハクチョウに至っては

目をつむっています

 

上空を舞うアオサギ

 

定期便

飛行機を見送って

 

今日の散歩も

 

完...

 

万歩計

9636歩

 


テリトリーゆったり散歩 前編

2020年03月31日 | 日記

日中の気温も13℃くらい

 

早めに家を出て

ゆったりと散歩を楽しみました

 

ゆったり時間をかけて

立ち止まりもいっぱいしたので

二部編成の記録になりました

 

タンチョウ

今日は遠くに2羽だけ

 

 

相変わらずの幼鳥のようです

 

足環193♀のつがいは

二日間連続で見えません

 

営巣場探しにたったのかな?

 

ガーデン温泉辺りで

探鳥していました

堤防の上に

ウペペサンケ

 

野鳥で

逢ったのは

移動中のハクチョウだけ

 

地上には1羽もいません

 

9号橋のある溜まりに

ハクチョウ3羽ほど

羽を休めていました

 

橋の近くの牧草畑などに

 

 

ツグミ

ムクドリ

 

後ろから人の気配

振り向いてみれば

SCPのシゲさん!

 

ロードに乗ってポタリング中

 

久しぶりに会って

(距離を取っての)

おしゃべり

 

コロナ感染の様子を見て

例会のスタートを願いました!

またね

 

いい刺激でした!

 

堤防道を行く自転車

今日の暖かさで

外でのストレス発散の人たち

結構いるだろうな...

 

堤防下の道から

メン川カワセミ通りに移動

雪解けが一気に進んだので

川の溜まりの水かさも

昨年以上

 

メン川のせせらぎに耳を傾け

流れが奏でる音に

しびれる...

 

川っぺりから

夕陽を浴びて

輝くやなぎの芽

 

これって

花なのかな?

 

道端のフキノトウ

 

 

川にできた小さな水たまり

カエルの鳴き声

行ってみたら

 

カエルの卵

たっぷり

 

カワセミ通りに来る楽しみ

増えました!

 

農道に出ました

 

後編に続く...


メン川のせせらぎ

2020年03月31日 | 日記

午後のたそがれ散歩

 

メン川カワセミ通りまで行きました

 

伏流水がつくった川ですが

雪解けで

水量も多く

 

流れのせせらぎも

春を感じさせてくれました

 

 

メン川のせせらぎ

動画でお聴きください

 

メン川のせせらぎ

 

川のあたりを

ウロウロ...

 

やなぎの芽も

花盛り?

 

 

西日を受けて

芽もいい輝き!


またしても断捨離の壁 1枚の写真

2020年03月31日 | 日記

断捨離は

何も確認しないで

どんどん捨てるほうがいいかも...

 

写真類を断捨離しようと思って

仕分けしていたら

1枚の写真に出合いました

 

記憶にあります!

 

写真は

十勝岳連峰

富良野岳までのマラソンをした時のものです

(このころから自撮りをしていたようです)

 

十勝岳温泉を出発し

石原の登山道を休み休みですが

頂上まで行きました(走りました)

 

頂上が寒いを通り越して

身体が凍りそうだったような...

 

1991年9月8日とあります

紅葉直前ではなかったかと思います

 

何が理由で行ったのかは思い出せません

おじさんのことだから

 

ただそうしてみたかった

かもしれないな~

(トレーニング気分だったかも)

 

今にしてみれば

なんと無謀なことを!ですが...

 

数日後に

この登山コースで

滑落死をされた女性がいたことを

報道で知り

マラソンをしていた自分の無謀さに

改めて気づいた次第!

 

山に取りつかれそうな気持

今も変わりはありませんが

 

高齢者となってからは

すこし自覚しているような気がします

 

山が気になってしょうがない性分は

継続中です

 

断捨離

写真類整理から...


池田町の展望台から

2020年03月30日 | 日記

少し長ったらしい丘の名称ですね

 

風とひつじの丘展望台

(googleマップから)

いつからこんな呼び方をするのだろう

 

おじさんなんかは

清見の展望台なんて言ってたけど...

 

まきばの家や

ボーヤノファームの間を通っていくと

この先の

丘の頂上が

展望台になっています

 

この丘は綿羊牧場になっています

 

カーブをしながら

展望台下の駐車場あたり

木々の間から

雌阿寒岳が見えます

 

豊岡の丘よりは

15㎞以上は近づいているので

輪郭がはっきり見えます

 

階段を上って

展望台に着きました

 

1年に1回くらいの訪問なので

久しぶりの感があります

 

すぐ目がいったのは...

 

十勝岳連峰や東大雪方面

 

少しかすんでいますが

気温が上がってきたので

しかたがありません

 

朝の早くなら

もっとすっきり見えると思います

 

 

丘陵越しに見える

十勝岳連峰

東大雪方面

絶景!

 

丘陵の端っぽと十勝平野

 

丘陵の端は

フンベ山と言います

 

フンベはアイヌ語で

クジラの意味です

 

十勝では

フンベと名のつく場所などは

 

広尾町のフンベの滝

浦幌町のオタ・フンベチャシなどがあります

(おじさんはそれしか知りません)

 

十勝平野を見下ろし

遠くに

平野を囲む

山岳地帯を見る

 

この丘も

天気がよければ

絶景が広がっています!

 

丘の帰り道から

 

 

今日は

福寿草をたっぷり観賞しました!

 

 

 

日本医師会が

新型コロナウィルス感染拡大防止について

 

記者会見で

緊急事態宣言をする時期(タイミング)だと

提案しました

 

おじさんも同感です

 

危機管理は

リスク管理でもあります

 

人命と経済のはざまで

揺れ動いている場合ではありません!!