たそがれおじさんのぐうたら人生(TOGZ) 

「とかち」をこよなく愛するおじさんが自転車で巡る十勝野風景を発信(十勝が丘展望台から日高山脈眺望12/2)

十勝太菜園 最終章

2017年10月31日 | 日記

風が強く

最高気温も10℃前後

寒い一日でしたが

天気がよかったので

十勝太菜園の

残りの収穫と

菜園を耕してきました

 

十勝太?ダイコン

 

8月7日に種まきをして

大きくても30Cmほど

辛さは一流

 

個性が強く

他人様にはあげれません

 

ヤーコン

花も咲かずに

実はなった!

まずまずの収穫

 

野菜としてメジャーではありません

我が家の健康食品として

栽培しています

今年でやめようと思いましたが

芽になる株を見たら

来年も

栽培!

 

初めて植えた

菊芋

ショウガと間違える形

どんな食べ方があるのか

これから調査

 

収穫作業の最後は

菜園の手掘り

踏み固めた所を中心に

手で

おこしました

 

来年の春耕

耕運機が入りやすいと思って.....

このままにして

雪解けを待ちます!

 

菜園での

土いじり

 

終了!!

 

 

 


追悼特別展 高倉 健の鑑賞へ

2017年10月29日 | 日記

雨降りの一日

 

菜園の菜園作業もできず

午後から

帯広美術館へ

「高倉健 追悼特別展」の鑑賞をしてきました

 

芸術性が高いということのようです

 

高倉健さんの映画のすべてが

ワンカット映像として

紹介されていました

 

私的な感想ですが

東映時代から後の方が

おじさんとしては

よかったと思います

 

幸福の黄色いハンカチ

何度も観ましたが....

高倉健の高倉健的な作品だと.....

おじさん心

 

午後2時10分に入って

 

鑑賞し終わったのは

閉館

午後5時の5分前

プロジェクター映像すべてを観ました

 

外に出たら

小雨と靄がかかって....

高倉健の鑑賞にふさわしい雰囲気!

 

おじさん心

 

 


SCP例会 走りおさめ

2017年10月29日 | 自転車

今日は

SCP例会の

走りおさめ

 

朝は

額が冷たくなる寒さ

そんな中

集まったのは

4人

D口さんは

明日の

フードバレーマラソン出場で

調整休

見送りに来てくれました

ありがとうござます

 

今日の予定は

事前案内があって

池田川合大橋から

豊頃方面へ

往復10kmの

堤防道TT

 

N原さんは

現地で合流とのこと

 

しげさん

M好さん

おじさん

3人で出発

 

中央大橋を超え

十勝川温泉に入ったところで

先頭交代

 

M好さんが引く

M好さん

ランドナー?

出発前に

ロードバイクのタイヤのパンクに気づき

見送りに来たはずだったのが.....

お付き合い

ありがとう!

(TTどころではないようです)

 

千代田の

ブドウ畑手前

N原さんとの合流時刻

遅れそうなので

しげさん連絡

 

利別駅付近通過

 

池田大橋手前から

利別川右岸の堤防道へ

 

川合大橋が先に見えるころ

堤防道にタンチョウ

4羽

双子の子連れタンチョウ家族?

 

20分遅れで

川合大橋到着

 

アレッ

N原さんがいません!

 

ウォーミングアップでもしているのか?

なかなか視界に入ってきません

しげさん

N原さんに電話

 

どうやら

N原さん

昨年TTを行なった

千代田大橋付近の

十勝川右岸堤防にいるようです

 

行き違いがあったようです

 

とりあえず

池田駅前で合流のため移動

 

すでについていた

N原さん

TTに備え

入念なウォーミングアップをしていたようです

今日のTTは

お流れ

 

N原さんは

明日(29日)の

(忠類)ナウマン・ウィンドアンサンブル

20周年コンサート

リハーサルのため

ここでお別れ

の前に

1枚

コンサートは

29日(日)

忠類コミュニティーセンター

午後6時開演

お時間のある方は

鑑賞を.....

 

3人衆は

ワイン城のレストランに向かう

 

今日のランチ

ビーフハンバーグ付きの

バイキング・ランチ

最終回を飾る

リッチなランチに....

 

食事後は

はじめて行く

4階のラウンジへ....

池田市街

利別市街を眺望

 

いつも見る

十勝が丘展望台とは

逆方向の風景

 

午後1時過ぎ

ワイン城を後に

帰途につく

 

午後6時からは

SCPの納会夜の部があるので

ノンストップで

札内に入りました

踏切前で

お別れ

 

少し早く戻れたので

自宅に着く前に

ガーデン温泉へ

 

堤防下にいました

タンチョウ2羽

上下つなぎ合わせて一体?

何とも言えない

絶妙のショット!

おじさん心

 

今日は

求愛ダンスのショー

魅せてくれます!

 

タンチョウはその後移動して

道脇へ

足環193

釧路鶴居生まれ

オホーツク枝幸町まで行くという....

 

いつもながら

一日の終わりは

タンチョウ観察

 

 


キャロットケーキできましたよ~

2017年10月28日 | 日記

SCP例会から戻り

例によって

タンチョウウォッチング

 

携帯の電話が鳴り

Sakura Terraceオーナー

nobuさんから

キャロットケーキできましたよ

奥さまとご一緒においでくださいの

お誘い

 

エ~ッ

もうできたの!

 

おじさん昨日

ニンジンを届けた時

nobuさんが

キャロットケーキを作ってみたい

出来たら

お呼びしますねと.....

 

おじさん

ノー天気なものですから

そうかい

じゃあまり期待しないで待ってますと....

 

昨日そんなことだったけど

 

とんでもないことを言いたものです

発しられた言葉は

戻ってきません

 

ごめんなさい

あるのみ

 

とはいえ

声をかけていただいたので

おくさんにも事前に連絡し

おじさん

シャワーを浴びて

二人で行ってきました

 

キャロットケーキ

ニンジンの粒々が

存在感をもって

アピールしてくれました!

おじさんは褒め言葉を知りません

 

お代わりをください!

(お代わりはもらいませんでしたが)

美味しくいただきました!!

自分の分身のように感じながら....

 

外は深まる秋

cafe内は

温かかった

今度は

ポテトケーキ?

 

これは難題?

 

 


人参掘り 駒畠には雪が残っていた!

2017年10月27日 | 日記

おじさんがお世話になっている

福祉法人

後援会があって

 

後援会関係者で

運営する

農園

 

今日は

2回目の

ボランティア

 

コープさっぽろ(十勝管内3店舗)で販売の

ニンジン掘り

(とても好評だそうです)

 

8時50分自宅出発

穏やかで

暖かくなりそうな予感

 

札内ー途別ー古舞ー駒畠の

道順で往復

 

道々

 

晩秋の頃

小麦畑と青空

この前読んだ

「十勝の自然を歩く」

ここら辺りは

活断層でずり落ちた平地かな?.....

 

丘陵地の野焼き

伐採した木のあとのようです

 

ほぼ無風状態ということがわかります

 

カラマツ林と小麦畑

十勝では

よく見る光景です

 

駒畠の丘陵に上がったら

あちらこちらが

白くなっていました!

この辺りは

結構な積雪があったようです

おじさん

驚き!

 

ニンジン畑も

昨日の気温で

何とか雪が融けたとか.....

 

そんな天気のあとの今日

トラクターが入れなくて

スコップを使っての

手掘り

男衆3人がニンジン掘り作業を.....

今日は

3畝12列を手掘りしました

 

原始的な作業でしたが

やりがいがありました!

 

土いじりは

アグリセラピー!!

おじさん心

 

予定の収穫

午後3時までに終わりました

 

後始末などをし

帰り道

 

駒畠丘陵の道

北方向です

 

小麦畑とカラマツ

奥は

川を挟んで

東方向の丘陵

 

川の浸食で

長い年月を経て

別々の丘陵になったのかな?

 

(帯広市)以平 左側

(幕別町)明倫 右側

ふたつの市と町をまたぐ

一本道

その先には

うっすらと日高山脈

ここも

ビューポイント!

 

ビートの収穫も本格化しました

小麦畑の向こうに

ビート畑

今年の収量はいかほど?

 

丘陵の秋を堪能しながら

自宅を目指しましたが

いつものように

タンチョウ探し

ガーデン温泉脇へ.....

 

堤防の下に2羽

左のタンチョウ

足環が見えますが

番号はわかりません

 

少し遠回りをして

車を

堤防道に移動

タンチョウの近くで降りて

近付く

足環162♀のつがいでした

 

紹介していませんでしたが

足環162♀には

双子の♂がいます

このタンチョウにも足環がついて

161の番号がついています

 

記憶は定かでありませんが

たしか

昨シーズンは

足環161

足環162

いっしょに飛来していたかも

 

ということは

カップルになって

間もないということかな?

 

ニンジン掘りで始まって

一日の終わりは

タンチョウでした!!