たそがれおじさんのぐうたら人生(TOGZ) 

「とかち」をこよなく愛するおじさんが自転車で巡る十勝野風景を発信(十勝が丘展望台から日高山脈眺望12/2)

LSD散歩

2017年02月28日 | 日記

遅めの午後

今日は少し長めの

散歩

中央大橋往復

(十勝が丘展望台までのつもりが時間がなくて変更)

 

ガーデン温泉に向かって

右折

酪農家さんの東側

タンチョウ3羽

 

1羽ずつズーム

2羽目ズーム

3羽目ズーム

アレッ

いない!

 

3羽そろって飛び立っていました

 

林の向こうへ移動のよう

 

道路を挟んで反対側

黙々と

餌あさり

 

ハクチョウも来ていました

面白い重なりになって撮れました

 

今日も

晴天

 

一度温泉道に出て

 

歩道の

排水溝のふた

パークゴルフ

発祥の地

 

途中から

左折

メン川へ

 

橋の近くで

カモたち

 

柳の芽吹き

よく見れば

あちらこちらで........

春はもうすぐ

 

ここからは

立ち止まることもなく

中央大橋まで

 

橋の下に

ハクチョウ

 

なんか

優雅ですね

 

橋の上でしばらく

ハクチョウ ウォッチング

 

中央大橋に向かって来るハクチョウたち

 

 

橋の下で

グウァ グウァ鳴いていました

 

もうすぐ日が沈む

帰らなくては......

 

十勝川温泉に

サヨナラ

 

中央大橋にも.......

 

さっきの場所

夕陽の照り返し

ハクチョウ1羽

 

橋を超えて間もなく

日没

 

西の空

 

東の空

 

ハクチョウ

 

自宅に着くころは

三日月もクッキリと........

 

GPSロガー

10.4km

程よい疲労感

 

 

 


拓成へクロカン散歩

2017年02月27日 | 日記

2階の窓から

十勝幌尻岳が......

今日は朝から

日高山脈が

スッキリ見えます

 

外は寒い

(日中の最高気温-4℃)

でもこのチャンスはいつもない

 

前回は

日高の山並みが見えない中

日高山脈の麓

拓成のクロカンコースに行きました

 

今日は

拓成に行ってみることに........

 

向かう道々の右手前方には

日高山脈がよく見えます

 

雲一つありません

本当に久しぶりの晴天!

 

拓成は

十勝幌尻岳の

東側にあります

 

帯広からの道は

10km以上の

直線道

 

アレッ

芽室岳は?

こちら側に回ってみると

手前が芽室岳?

いや

後方のとんがった山が

芽室岳ではないかな?

 

これまでは

芽室岳ではない山を

芽室岳と言ってきたのかな........

混乱!

 

十勝幌尻岳が

グングン近づいてきます

今日は文句なしだな........

 

十勝幌尻岳の

すぐわきを通って行きます

 

この山は?

帯広岳?

伏見岳?

ピパイロ岳?

(右から)

 

拓成に着いたのは

ちょうど12時

車中で非常食

 

さてコースに

コース管理は終了?

何人かが滑ったようです

昨日が日曜日だったので

昨日滑った後かも.........

 

まあ

おじさん

雪で埋まらなければ

このコースでも

十分

 

足慣らしに

起伏の少ないショートなコースから

前回は

スキーを外して歩いたコースへ

 

丘の見通しの良いところから

十勝幌尻岳が見えてきました

 

いよいよ

山コースに入っていきます

 

 

今日は大丈夫

スキーを外すことはありません

 

この先のスキー道

 

お待たせ!

 

十勝平野の向こうに

雌阿寒岳

(画像修正で何とか見えます)

 

今日はコースも整備されていないし

この後

別コースを滑っても.........

 

今日は

このてっぺんまで

何人かが

上っているようです

 

覚悟はしていましたが

やわらかい雪のところは

ラッセル状態

 

おまけに

スキーが細いこともあって

 

丘の上から

見たことのない日高の山並みを見ること

これだけの想いで.......

 

上れば見えてくる

来るとき

下の道からも見たな

高いところから見ると

同じ山でも

趣が

全く違います

 

アズりながらの

上り道

見える風景に感動し

励まされながら.........

 

もうすぐてっぺんだ

 

おや

この足跡

跡は

ウサギのようですが

足形がわかりません

爪の後もはっきり確認できません

スキーの幅と比べると5Cmくらいの

足幅

なんだろう?

 

興味津々

初めてみる

日高の山並みは

木々に隠れてはっきり見えません

 

そうは言っても

奥に見える

あの山

ズームいっぱい引いてみました

日高山脈では

高い山だと思います

1位 幌尻岳(2053m)

2位 カムイエクウチカウシ(1979m)

3位 戸蔦別岳(1959m)

 

2位のカムイエクウチカウシはもっと南なので..........

 

とにかく上って見えた

見事な山でした!!

 

方向を変えて

十勝平野

平野を走る

防風林

十勝野の

パッチワークをつくっています

 

東大雪も見えています

ここからは

二ペソツも見えました

 

苦労して上った甲斐がありました!

 

下りは

はじめは

上る以上に大変でした

でも

要領をつかみました

距離は長めになりますが

斜め滑走で難なく........

 

午後3時ころ

スタート地点に戻ってきましたが

少し物足りなさを感じ

ショート丘コース(2.5kmかな)を一回り

 

たぶん

おじさんとしては

拓成は

今日が終わりと思います

 

帰り道

道路横のすぐ近く

白く輝く

ネコヤナギ発見!

しばし見とれていました

 

戸蔦別川に架かる橋から

積もった雪の中を

くぐるように流れる川

 

十勝幌尻岳も

夕暮れの準備のようです

 

 


散歩道から

2017年02月25日 | 日記

午後3時過ぎ

おじさんの

テトリー

(4kmちょっと)

自然と

生き物たちを

ウォッチングしながら

散歩してきました

 

日中は気温も上がったようで

道路も

ビチャ ビチャ

 

オッ

カモだな

 

行くところは決まっています

カモとタンチョウ

仲良く

餌あさりかな

今日は1羽だけだな

 

電線に

スズメ

よく見ると

かわいいものです

 

移動して

酪農家さんの

裏に

ハクチョウ数羽

休んでいるのかな?

 

おや

突然カモが.......

何かあったとかと思ったら

陰から

タンチョウ

のっそり.........

そうか

追い立てられたんだ

 

タンチョウ

元の場所に

移動

ここの酪農家さんのところには

タンチョウは2羽でやってきたようです

 

東側にある

もう1件の酪農家さん

このすぐ前に

メン川溜まりがあります

風もなく

穏やかな水面は

鏡になっています

 

おや

久しぶりに見るな

ハシブトガラ

(トリミングしたので画像がいまいち)

 

堤防に出てみることに

堤防の向こうの

ゴルフ場にある

白樺

 

頭を出しているところが

いい

 

散歩用ではないと思いますが

除雪してありました

除雪道を行くと

 

堤防を降りて

夏には

林の回廊になる道

さらにメン川に向かっていくと

夏は

MTBで渡る道なき道

それでも

除雪されているから.......

 

林の回廊の道

林の木々の影

 

光と自然の

芸術だな!

 

堤防の南斜面

雪が融けて地面が見えます

 

何かないかな~

葉っぱをかいてみたら

緑が........

たくましいな!!

 

葉っぱの絨毯をかけ戻してきました

 

堤防下を歩いていると

奥の横の林で

動くものが.........

急いでシャッターを切りましたが

ちょっとだけ写っていたので

トリミングしました

これ

タンチョウが2羽

下り立つところだったようです

 

おじさんのいく道の先に

下りたので

道なりに歩いて近づきました

なかなか品のあるポーズです!

 

手前の

タンチョウ

おや

足環が......

 

トリミングでズーム

193のナンバリングが.........

この前も別の場所で見たタンチョウです

 

今日は

タンチョウ4羽

 

メン川の橋を越え

町道から温泉道へ移動

 

日を受けて輝く

団地の屋根

こんなように見える日もありか.........

これもまた

いい(よい)

 

雪原の風紋

これもまた

いい!

 

温泉道に出て

光る道

アイスバーン

危険です!

 

自宅を出るころは暖かかったけど

だんだん冷えてきたようです

歩道に融けた水たまり

薄氷が張ってきました

 

ほとんどシルエットに近い

ヒヨドリ

 

1時間少しかけて

おじさんテトリーの散歩

 

明日も暖かかったら

もう少し体を動かそう

 

 


強風下の十勝

2017年02月24日 | 日記

低気圧の移動で

北海道は強風下

十勝も朝から

ビュー ビュー

 

あっちこっちに

吹き溜まり

 

昨日降った雪も

おじさんにとっては

風景の

アクセント

たぶん

午後には

消えていると思います

 

地吹雪の中

タンチョウもかすんで見えます

 

グルッとまわりこんで

ガーデン温泉脇から

タンチョウ

さっきのタンチョウか

もう1羽いたのか.........

 

天気晴朗にして

風強しの

今日の十勝

 

 


冬季アジア大会スピードスケート 最終戦 観戦

2017年02月23日 | 日記

冬季アジア大会

スピードスケート競技は

今日が最終日

 

仕事などの関係で

マススタート競技

途中からの観戦となりました

 

マススタートレース については

上記 日本スケート連盟HPに説明されています

 

細かいところは抜いて

見所として

指定された周回を通過した時点で

1位ー5ポイント

2位ー3ポイント

3位ー1ポイント

 

ゴールの通過時

1位ー60ポイント

2位ー40ポイント

3位ー20ポイント

ざっとこのようなことがわかっていれば

競技を楽しく観戦できます

 

選手間や

国ごとの

駆け引きも

見る楽しみです

 

おじさんが着いたときは

女子の種目が始まっていました

 

日本の

髙木美帆選手

佐藤選手が

大きくリードする展開

先頭を引いているのは佐藤選手

後ろは髙木選手

 

後方グループ

 12番は

髙木菜那選手

 

おじさんは

勝手に見立てた

上位3名が日本選手でも

3位の人にはメダルは当たりません

髙木菜那選手は

上位1位2位を

確実に日本選手になるよう

後方集団を

コントロールしているのだ.......と

 

先頭の二人は

グングン後方集団を引き離します

 

ついには

すぐ後ろまで迫ってきて

追い越して行ってしまいました!

 

優勝は

髙木(美帆)選手か

佐藤選手のどちらかに

ほぼ確定

 

結果は

髙木選手が

トップ

 

後方集団の

3位争い

韓国の選手が

先行したようです

 

女子マススタート

結果

ポイントを見てわかるように

韓国の選手は

中間ポイントなしで

3位に与えられる

20ポイントだけでした

 

髙木(菜那)選手は

中間ポイントを

2回

3位で通過したことになります

 

競技終了後の

髙木菜那選手

この表情からも

作戦通りの展開で

自分の役割を果たしたことがわかります

 

これは

見ていて楽しい種目です!

 

表彰式

髙木美帆選手は

今大会

3個の金

1個の銀

大活躍です

 

本人もインタビューで言ってましたが

勝って当たり前と........

 

世界のトップを目指す髙木美帆選手

活躍を祈ってます!

菜那選手もガンバレ!

 

帯広会場の

スピードスケート

最終種目

男子マススタート

日本からは

中村選手

ウィリアムソン選手

土屋選手

3名が参加

 

スタート

お互い様子見の

のんびりスタート?

インドの選手が

飛び出しましたが

中間ポイントまでに吸収されました

この選手

全種目にエントリーと聞いています

インドでは

日本以上にマイナーなスポーツと思うに

参加したことに

敬意!

 

序盤から

日本と韓国の駆け引き

 

日本選手が飛び出しました

土屋選手のようです

ポイントに絡んだかどうか.........

 

ゴールをトップで入ったのは

韓国の

リー選手

優勝

 

続いて

日本の

ウィリアムソン選手

 

結果

 

最後に2位で入り

40ポイントで

ウィリアムソン選手

 

途中途中の日もありましたが

大会期間中は

毎日

オーバルで観戦してしまいました!

 

種目が終了したので

会場を後にして

急いで自宅に戻りました

 

4日間の観戦

余韻の残るところで

ローラートレ

 

今日の総時間

49時間45分

50時間までもう少し

 

総距離

1334km

 

身体は71歳

頭の中は

まだまだ若いつもり?

 

無理しない

無理してる?