たそがれおじさんのぐうたら人生(TOGZ) 

「とかち」をこよなく愛するおじさんが自転車で巡る十勝野風景を発信(十勝が丘展望台から日高山脈眺望12/2)

シーズン最後のSCP例会 DNF ランチは........

2016年10月30日 | 自転車

10月29日(土)

SCPシーズン最後の例会

おじさんは残念ながら

週の初め遠出した頃から風邪気味

喉と気管が怪しいことになって........

 

この日は

午前で戻ってきて

sakura terraceでランチという流れ

 

自転車に乗らない分には問題はなく

集合場所へは車で

見送りに

おじさん以外は6名が参加

予定の

TT場所の

千代田大橋幕別町側

十勝川河川堤防(往復10kmでのTT)

 

低温と強風の中

出発しました

 

TBPのメンバーもいつも斬新な活動をしていますが

おじいさんが多いSCPだけど

若いもんに負けてはいないな?

 

11時半

ランチ場所のsakura terraceに行き

仲間の帰ってくるのを待ちながら

オーナーのnobuさんと雑談

 

窓から見る桜

来春に向けて殻の中で待つ

桜のつぼみ

 

nobuさんのシーズンを象徴するトロフィー

競技者であったり

サイクリングツーリズムの活動

自転車以外でも多忙を極めている

nobuさんの姿勢に

敬意!

 

11時50分

遅いな~

帰りは向かい風だし........

 

12時ころ

しげさんから

携帯に

今、エコロジーパークを通過中とのこと

 

12時半過ぎ

第一陣が到着

間もなく

最終部隊も

おじさんは

ダラだから

暖かい部屋で

窓越しに写真を撮るだけ

 

よくもこんな環境の中で

無事終えたものです!

皆さん本当にご苦労様!!

自転車魂であふれています

 

ランチをいただきながら

シーズン最後を惜しみながら.......

TTの優勝者は

N原さんのようでした

 

ここで

サプライズ!

優勝したN原さんへ

オーナーnobuさんから

優勝祝いに

アイスクリームの贈呈?

たまらないなぁ~!

ありがとうございます

 

午後1時過ぎ

お開き

N原さんは

追い風に乗って

池田までの帰路につきました

 

おじさんは

ほとんど活躍してないけど

所属するサイクリングクラブ

TBP

SCP

日本ハムのような

一体感を感じるクラブに係留?させてもらい

幸せものだな!!

 

 


強風下

2016年10月23日 | 日記

前後しますが........

10月21日(金)

 

タイヤ交換をしに

十勝太に行ってきました

 

この日は

強風が吹き荒れ大変でした

タイヤ交換は何とか終わりましたが

間違えば大変なことも........

 

強風のため

ジャッキアップした車は不安定!

強風が襲ってくるたびに

揺れます

ジャッキが傾きかけた時には

肝を冷やしました!

(一度だけですが)

 

二番牧草が

強風でほとんど飛び散っていました

せっかく使ってもらっているのに

申し訳なく思う自然のいたずら

 

作業が終わって

海の見える崖上に行ってみました

 

押し寄せるはずの波

押し寄せていますが

見た目は

陸から海上に波が立って見えます

 

帰り道

統太橋近く

ハクチョウとガン

 

飛び立とうとしたハクチョウ

強風のため

ほば

ホバリング状態

 

強風が吹いたり

長期予報では

この時期は例年より気温が高いという予報を覆し

寒~い

 

いつもの秋とは

違うな........

 

 

 


寒さに負けずSCP例会

2016年10月23日 | 自転車

10月22日(土)

昨日は

寒いうえに朝から曇り空

 

雨はないし

強い風でもありません

 

前回は遅刻で参加できなかった

SCP例会

余裕をもって集合場所に行きました

(といっても5分前ですが)

 

曇り空ですが

集合場所に移動の途中

あちらこちらの山々は見ることができました

十勝岳連峰に至っては

前日の降雪のせいか

見事に真っ白になってみることができました

 

この天気と寒さの中

すでに4人が集まっていました

レジェンド塚さん来てる!

 

おじさんを入れて5人のメンバーでサイクリング

しげさんから

今日は鹿追まで行って来よう......と

 

この言葉に

おじさんはすぐに反応

よかったら

万年から美蔓丘陵を通ってもらえたら........

今日の十勝岳は美蔓丘陵から見たら

最高のロケーション!

 

9時11分

堤防伝いにスタート

 

十勝大橋越しに

十勝岳連峰

ますます膨らむ

美蔓丘陵からの眺望

 

万年に向かう道からの十勝岳連峰

この興奮は抑えようがありません

見える!

見える!

 

美蔓丘陵に入る手前で

小休止

後ろを振り向けば

遠くに

雌阿寒岳

10月1日に

全国サイクリングで網走に移動中に

雌阿寒岳の麓を通ったことが

懐かしく思い出されます

 

丘陵へ上がる坂は

それぞれの脚で

当初は

最後尾で

フォローしてくれていた

M田さん

坂を上り始めて

間もなく

シューというタイヤ音とともに

ダンシングで........

 

丘のてっぺんにはあっという間についたようです!

折り返し

おじさんたちを迎えに来てくれました

仕事柄なかなか日中は乗れてないようですが

時間を見て

ナイトランで芽室往復もしているとか......

すごいな!!

 

美蔓丘陵は

あいにくの向かい風

厄介なコースをお願いしたもんだ

迷惑をかけたな......

 

M田さんなにか気になるの

???

 

少し前まであんなに良く見えたのに

十勝岳連峰

何とかまともに見えるのが

手前円錐形の山

多分

下ホロカメットク(1668m)だと思います

(その右奥は上ホロカメットク?)

 

まさに

ロケーションは時間勝負

期待は見事に裏切られました!

自然だからな.........

しゃあない~

丘の向かい風が身に染みたなぁ

 

向かう道の正面

サホロ山(1060m)

少し薄日が差しているのか

はっきり見えます

 

周辺の白さから

前日に雪が降ったことがわかります

スキー場のコースも白く見えます

 

芽室ー鹿追を結ぶ十字路で

一時休憩

今日の集合写真

バックに日高山脈

(レンズ位置が低くてちょっとだけ)

 

美蔓丘陵

音更万年から

清水ー鹿追線のT字路まで

ほぼ

美蔓丘陵の大半を

縦断したことになります

 

T字路を右折し

下りの坂から

眼下には

鹿追市街

東大雪

ここも素晴らしい光景です!

 

この日のランチは

鹿追行定番の

「花のや」

12時前に着いたので

ゆっく~り

休憩

寒い日には

温かいラーメン

野菜たっぷりで

ヘルシー

 

休み過ぎては

身体が動かない

12時半を過ぎたところで

帰路へ

 

追い風に乗って

あっという間に

戻ってきました

 

いつものように

それぞれ流れ解散

 

M田さんは同じ町内会

 

M田さん

今日はフルに自転車活用日

自宅には誰もいないよう

午後2時をちょっと過ぎたあたり

 

M田さん

十勝が丘.......?

行っても帰りはマジに向かい風がきついしなぁ

 

おじさん

M田さんに十勝が丘はどうですかって

誘われているような感覚になって

行ってみますか!

 

じゃあ行こう!

「花のや」で

Stravaの活用の話を聞き

M田さんも初めて十勝が丘を上ったときの記録と順位が........

データーを見せてもらったら

TBPの方たちも結構活用しているようでした

1位、2位はTBPの人でした

 

M田さんは

2度目のチャレンジのようです

 

コースも正規にあるらしく

上り口の

デルタ場所

おじさんは近道で行きましたが

M田さんは

正面からスタート

10mほどの工事の砂利道もものともせず

力強くスタート

 

おじさんは

ノロノロ

取材もかねて.......

ハナック横を行くM田さん

 

ピンボケになってしまいましたが

ゲート辺りからは

ダンシングのようです

 

たぶん

10分ぐらい遅れて

おじさんは着きました

 

シーニックカフェ

寒さのためか

3時前から後始末を始めていたようで

おじさんが最後

温かいお茶をいただきました

 

展望台からの日高山脈

この寒さでは

山は雪になっているかも?

 

二人のお供のバイク

M田さん

フレーム

ホイール他

インターネット購入

半額からのものまで

 

情報収集と

自転車組立スキル

 

もう少し若かったら

弟子にしてほしい!

 

SCP例会

オプション十勝が丘

寒い日でしたが

仲間がいたので

温かい一日になりました!!

 

 


アジト菜園冬支度

2016年10月19日 | 日記

菜園作業日和

しばらく行っていないアジトでの

菜園最後の収穫と

来年に向けた

冬支度

 

霜が何度か降りたので

何もかもが枯葉状態

手入れもいい加減だったので

菜園の体をなしていません

今年の十勝の天候の中で

おじさん自身も意欲がわかなかったかも.......

 

期待のブドウについては

スカスカ

あんなにあった房は何処へ?

 

ブドウの根元に

不審な跡

ひずめのとがったようにも見えますが.........

 

今年の菜園は散々な出来ですが

優等生は

ヤーコン

厳しい環境の中でも平年並み

もしかしたら

ヤーコンの

薬用効果もあるのかな?

 

ヤーコン収穫と

菜園の整理

まわりの草刈り

午後3時ころまでかかりました

 

まわりがすっきりしたところで

来年に向けて

整地と表面土壌の地ならし

 

耕運機登場

 

この耕運機のために

菜園をつくっているようなもの?

一部はスコップも使いますが

耕運機での畑おこしは

楽しい!

 

ほぼ1時間をかけて

作業終了

来春のシバレが抜けるころ

畑起こしで

菜園開始!

 

あとはブドウの剪定が......

 

帰り際

使ってもらっている牧草畑

明日は

二番牧草の

ロール作業のよう

 

アジト前

子どもの頃も同じ光景を見ていました

(記憶としては鮮明ではありませんが)

 

そう

朝、来る途中

統太橋近くの畑

ハクチョウです

 

車を降りて近づいてみました

デントコーン畑に

縦に並んでいます

 

群れの中には

ガン?らしき鳥も見えます

帰りにもまだいました

 

今日は本当に疲れました!