たそがれおじさんのぐうたら人生(TOGZ) 

「とかち」をこよなく愛するおじさんが自転車で巡る十勝野風景を発信(十勝が丘展望台から日高山脈眺望12/2)

いわさき ちひろ展

2013年04月30日 | 日記

北海道立近代美術館で開催中の

いわさきちひろ展

 

観賞に行ってきました

 

今回は

ちひろ美術館・東京

安曇野ちひろ美術館所蔵の

原画展です

 

いわさきちひろさんといえば

世のお母さん達が

お子さんに読み聞かせた絵本など

多くの人たちに愛され目に触れています

 

おじさんのところにも

何冊かありましたが

子どもが大きくなって

捨てたか

アジト2階にあるか不明ですが..........

 

10時半過ぎに美術館着

入館時には列をつくっていましたが

 

無料入場ができたので

すぐ展示会場に入れました

 

展示は

それぞれにタイトルをつけ

「ちひろの四季」

「初期・中期童画」

「ちひろの技法」

「ちひろの歩み」

「ちひろと家族」

「ちひろのアンデルセン」

「絵本の世界」

「平和への祈り」などで構成され

 

いわさきちひろさんの

何ともいえぬ色合いや

素晴らしいデッサン力や

 

子どもに未来を託す

希望や

夢や

平和など

 

いわさきちひろさんの

人格そのものを

作品から感じ取らせてもらいました

 

実は

昨年

仕事場の仲間さんの持っている

雑誌

「芸術新潮」に

いわさきちひろさん特集が載っているのを

借りて読んでいました

 

気に入って

写真に撮っておいたのですが

見つからず

改めて借りました

 

今回美術館で鑑賞した

いくつかの作品も載っていたので

 

改めてお借りし

いくつか紹介します(写真はすべて「芸術新潮」のものから撮りました)

 

貝殻と赤い帽子の少女

 

枯葉のなかの少年

 

 

ぶどうを持つ少女

 

原画展の作品リストにはなかった

あかちゃん(絶筆)

 

美術館の中で

3時間半ほど過ごし

名残惜しく

 

ひたすら帰り道を急ぎました!

 

そのことのためにだけの

札幌行きは

至福の時間でした!!

 

5月に行く

信州自転車ツーリング

安曇野ちひろ美術館に行きたかったのですが

5月22日は休館日と分かりました

作品は見れませんが

周りの景観を楽しめればいいです

 


朝の訪問客

2013年04月30日 | 日記

朝食をとっているとき

出窓前に動く姿

 

窓に寄ってみたら

アカゲラが

朽ちたホダ木に...........

いい表情でした!

何を言いたかったの~

 

おじさん動くと

飛んで

電線に移動

 

朝の訪問客

 

よく来てくれたね

 

たいしたおもてなしもできず...........

 

 


ドライブ

2013年04月30日 | 自転車

昨日

十勝も強風が吹くの予報

 

こんな時は外での動きも

抵抗もあり

 

夫婦水入らずで?

道立美術館

いわさきちひろ展に行ってきました

 

メインは

道立美術館(後述)

 

道々はドライブ

 

日勝方面から

トマムにかけては雪

この時期まだまだ峠は

冬タイヤ

 

夕張辺りから曇り空と強風

遠くに見える

樽前山

幻想的でした

 

明るいうちにと

この日の目的が終わってすぐ

また高速道で帰りました

 

日勝を越え

十勝に入ると

もうそこは晴れ

日高山脈のありがたいことか

 

芽室町にある

大平原パーキングで一休み

 

目の前には

十勝幌尻岳

 

パーキング上空は

流れる雲が............

ウットリ~

 

改めて

十勝幌尻と剣山

 

今来た道の向こうの日高には

雲がノッコリ

道東道

車の量もかなり多くなってきてました

 

気になる山

ここからは

剣山の奥に見えますが

おじさん通勤道からは見えません

日高山脈ではかなり高い山のようです

 

調べてみる価値あり

 

大平原パーキングから見る

十勝幌尻岳から日高山脈南方面のパノラマ

 

十勝の風景(も)

いいですよ!!

 

十勝中札内グルメフォンド

是非おいで下さい!!

7月10日まで参加申し込みできます

 

自転車を離れ

いいドライブしてきました!!

 

 

 


TBPモーニングライド

2013年04月28日 | 自転車

昨年は

6時スタートでしたが

今日は7時スタート

 

6:30自宅出発

朝から強風

日高の山は

久しぶりに南方面がよく見えました

楽古岳は見えるのだろうか

 

今日は6人の参加と

100km越えのライディングに

一緒にスタートするTさん

初めて

一緒に参加の2人もいます

 

7時ちょっと過ぎ

katoさんも到着

全員そろったところで

 

今日のコース確認

十勝川温泉からゴルフ場を経由し

音更町にある

マクドナルドまで

 

スタート間もなく

帯広川堤防をいくメンバー

 

 

札内橋手前をいく

ここで気が付きました

 

「容量がいっぱいです」の表示

 

またやりました!

SDカード

パソコンに着けたまま...........

 

コース北から西方向は

強烈な向かい風!

後ろからくっついて行くのも

疲れます!

 

あえぎあえぎ

マクドナルドに到着

デジカメ1枚1枚は惜しいけど

容量を軽くするため

4枚ほど削除

 

少し遅めの朝食替わり

 

今日はここまで

参加者で1枚

お願いした方のお子さん

一緒に.........

 

シャッターをお願いした方

昨年

カフェライドで

「麦音」で会ったような気も?

 

おじさんは

この後

音更本町から

昭和を経由し

ゴルフ場に出て

 

聖地

十勝が丘へ

 

強風は

ますます強くなり

橋の歩道は

吹き飛ばされそうで

片足のビンディングを外して走行

 

自宅までの3KM弱の直線

11km/hのスピード!!

坂道状態!!

 

HIROSEバイクご苦労さん

少しばかりですが

手入れをしてねぎらいを........

 

サイクルコンピューター

昨日からそのままでした

走行距離74.29km   

 AV19.71km/h  

MAX64.38km/h  

ケイデンスAV 65  

心拍AV131  

最大心拍158   (ここは気をつけながら走っています)

 


北海道アイヌ語地名博士

2013年04月27日 | 日記

今日は3連休の初日

 

趣味の自転車三昧は

ハズレ!!

 

家でゴロゴロもないので

百年記念ホールで開催の

万城目正さん(幕別町生まれ)にかかわるイベント

展示会観賞に行ってみました

 

昭和の大作曲家が

幕別町生まれとは

父親が学校の教員だったとか.........

 

このたび

万城目正さんの息子さんから

使っていたピアノのオブジェが寄贈されたと聞き

見てきました

このピアノの前で

島倉千代子さんが

「この世の花」を謳っていたというエピソードもあるそうです

 

万城目さん作曲になるレコード

明日は午後2時から

レコード鑑賞会もあるようです

 

ロビーでの展示を見ていたら

5年前に会った方も会場に

 

その方

十勝はもとより

北海道中の地名の

アイヌ語の語源をまとめている

 

おじさんに言わせると

アイヌ語地名博士!

山田治氏

 

十勝中札内グルメフォンドのコース名称に

アイヌ語語源で

中札内方面にある地名を探していたばかりでした

 

そのことを山田さんに話したら

 

最新の作品があるからプレゼントするよ

駐車場の車から持ってきてくださった

たたみ1枚もあろうかという大きさの

 アイヌ語語源の地名

79歳

夜も寝ないで

8日間でまとめあげたと.........

 

タイトルは

 

手作りで

この地図と語源

 

味わい深いとともに

文化的価値もすごい!!

と思う

おじさん心

 

前回いただいた2枚も

出してみて

 

改めて

おじさんDNA

浦幌町十勝太

見てみました

トカプ、ウシ、プトゥ(乳房、ある所の、川口)

 

おじさんが子どもの頃は

十勝川の河口でした

 

北海道の先住民族は

アイヌの人たちです

よって

北海道の地名のほとんどは

アイヌ語が語源となっているということです

 

山田氏に出会って

北海道の地名

強く意識するようになりました!

 

自転車には

ふられたけれど

いい出会いができました!

 

山田先生

ありがとうございます!