たそがれおじさんのぐうたら人生(TOGZ) 

「とかち」をこよなく愛するおじさんが自転車で巡る十勝野風景を発信(十勝が丘展望台から日高山脈眺望12/2)

魅せてくれます、北海道日本ハムファイターズ

2012年03月31日 | 日記

昨日からプロ野球セリーグ、パリーグが同時開催されました。

野球は得意ではありませんが、職場の野球などにもかりだされたこともあり、それなりに興味はあります。

おじさんの住む、北海道に本拠地を持つ「北海道日本ハムファイターズ」には、大きな関心を持って、活躍を願っている一人です。

昨日の開幕投手は、プロ2年目の斎藤佑樹投手。

斎藤投手が開幕投手(ローテーションの1番手)ということについては、キャンプやオープン戦の状況から、不安もあったようです。

起用した栗山監督もすごい!

それに応えた斎藤佑樹投手に大きな拍手!拍手!

今日の新聞の1面も2人の写真入りで、活躍を報道していました。

斎藤投手のインタビューがこれまた、すごかったね。

「今は持っているのではなく、背負っています」、おじさんはこの言葉にシビレタね。

で、今日の2戦目、勝利を願いTVを見ながら室内ローラートレに専念?しました。

1時間の応援トレ‐ニングでした。

ケイデンス95~110で、35km踏みました。

今は、HIROSEクロモリバイクがメインです。

MTBでのチョイ丘(十勝が丘)上り効果はあります。

軽いギヤですが、ケイデンスもそこそこいけてるかな......。

 

日ハムの方ですが、キャプテン田中健介選手のサヨナラで、劇的な逆転勝利!

TVは途中で終了したので、ラジオに切り替えて聴きました。

インタビューも、昨日の斎藤選手を越える一言、「これが栗山野球ですから...」と。

ウーン、唸るばかり......。

日ハムの選手って、みんな大人ですネ。

 

栗山監督の言葉、その語り口、表情、何よりも戦略、魅せてくれます。

野球というスポーツを越え、いろいろなことを見せていただけそうです。

 

午後4時過ぎ、外は雨から雪模様になってきました。

あまり降らないでほしい。

 

そう、そう、ローラーが終わって、シャワーを浴びているところに、TOYOTAさんの訪問がありました。

おじさんの乗用車について、気にかけて来てくれました。

話が終わって、趣味のことになりました。

連休に入ってすぐ、同僚のMさんと自転車で東北縦断をするというではありませんか。

八戸、盛岡、花巻、一関、遠野、仙台、いったいどのくらいかは具体的なことは分かりませんが、いい刺激!!

何より30代前半の若い人たちが、自転車を愛してくれることが嬉しい!

TYOTAさん、Mさん、気をつけていってらっしゃい!(まだ少し先ですけど....。)

5月21日からは、おじさん所属の火曜サイクリングクラブの九州横断ツアーもありますので、お互いの旅行紀で盛り上がりましょう。

 

 

 


十勝も10℃越え

2012年03月30日 | 自転車

今日は十勝の気温も10℃を越え、ポカポカ陽気になりました。

でも、この気温と天気も今日までで、休日2日間は雪との予報。

こんな日こそ、自転車日和です。

仕事場も複数勤務ですので、休憩はフリーにしてもらい、急きょ十勝が丘を往復してきました。

南東の風が吹いていましたが、気になる寒さではありません。

本格的上りに入る手前には、こんな看板があったんだ。

MTBということもあってか、ケイデンス、スピードなどは度外視。

ただロードを走ること、坂を上ることに慣れるだけが目的です。

10%台の坂の中間で見つけてしまったフキノトウ。

春を見つけてしまったので、バイクを止めて撮りました。

雪が解けた斜面に顔を出していました。

春だなぁ。

ちょっと足を休めてしまったので、後は一気にテレビ塔まで行きました。

休憩時間なのですぐ折り返し、十勝が丘展望台まで下りました。

今日の十勝は、昨日以上に霞んでいました。

十勝の大地の雪が解け始め、水蒸気が空気中に満ちているかのようにも見えます。

 

下ってきて、信号機のところでゴルフ場に向かっていく道をライディングしている3人組に会いました。

今日の陽気の中、軽快なぺダリングで走っていました。

MTBのおじさんは少し萎んで見ていました。

心の中でつぶやきました。おじさんももうすぐロードバイクで走るんだぞ!

皆さんよりはかっこよくないけど.....。

 

 

 

話は、朝の通勤道に戻って....。

今日も朝からタンチョウに出会いました。

先客がいて、望遠レンズ付きカメラをタンチョウに向けていました。

家主のTさんも出てきて、繁殖期に入ったようだと言ってました。

そうだと分かるのは、タンチョウの後尾に泥がついたようになるのだそうです。

この写真からは見えませんが、この2羽もそのようになってきたと言ってました。

 


タンチョウ舞う

2012年03月29日 | 日記

仕事場からの帰り道、MTBを走らせていたので、思わず見過ごすところだった、いつもの農家さんの屋敷周り。

家を越える辺りでよく見たら、家から50mもないところにタンチョウを発見。

農家さんのご主人は、タンチョウを見ながら洗車中で、「もっと寄って行ってみてください」と声をかけてくれたので、近寄ってみました。

ここで30mくらいです。

もう少し寄って行こうとしたら、お尻を向けてゆっくりと移動しはじめました。

タンチョウ自身の安全距離があるのでしょうか.....。

 

ご主人(Tさん)が、まあ休んでゆっくり話しでもと、作業準備室の休憩ハウスに案内してくださいました。

ここら辺りの自然が大きく変わってきたことや、明治28年に祖父が入植して3代目であることなど、興味ある話を一杯聞かせてくださいました。

 

夕方から集まりがあり、時間も迫ってきたので失礼して表に出ようとしたら、ツルの鳴き声がしました。

急いで出て見たら、1羽が大きく羽を広げていました。

と、間もなく2羽のタンチョウが、これまで見たことのないスタイルで、体を寄せ合いました。

おじさん、勝手に求愛表現かな、なんて思っていましたが......。

Tさんも、そうかなと言ってました。そして、このタンチョウは、エコロジーパークをねぐらにしているのではないかとおっしゃってました。

少し長居をしたおかげで、あまり見れないようなタンチョウの姿を見ることができました。

エコロジーパーク内で、子どもを持ってくれたら最高!(願い)

 

おまけ

仕事場前に来たシジュウカラの飛び立つ瞬間!

表現できないので、見たとおりです。

 


陽気に誘われて、今日も

2012年03月29日 | 日記

朝はそんなに寒くはなかったんだけど、空気中の水分が多かったのか、松の枝には霧氷ができていました。

 

 

MTB通勤になると、通勤道に変化がないと、あっという間に仕事場につくので、時間に余裕をもって着きます。 

仕事場のカーテンを開けたら、今日もイヌバタ(井戸端ではありません)会議の人たちが集まり始めました。

 

犬を通して人と人とがつながることは、とてもいいことだと思っています。

だって、人と人との繋がりが希薄になったと言われる昨今、犬が縁でこのようにコミュニティができていることはとっても大事です。

だから、敬意をもって犬端会議と呼ばせていただいているということです。

 

 

今日は、週の仕事の中で、唯一、休憩時間がフリーの日です。

特別でない限り、仕事場を離れていいということ。

 

気温も2桁近くなっているし、風もあまりありません。

休憩時間を使って、十勝が丘まで駆け上がってきました。

丘の上り口も、陽ざしをいっぱい浴び、おじさんを待っていてくれます。

 

もう、一気に舗装の切れるてっぺんまで来ました。

自転車を降りて、周りを見たら管理の行きとどいたカラマツ林が、雪の白と空の青をつなぐように、スーッと伸びていて、ちょっと心を奪われました。

 

 

天気も良く温かかったので、舗装を超えて砂利道のある奥に行ってみました。

こんな標識のあるちょっと奥まで行ってみました。

 オフロード用のタイヤ装着MTBの本領発揮です。

 

十勝が丘展望台に戻り、小休止としました。

十勝が丘展望台からの十勝平野は気温上昇で遠くは霞んでいます。

 

厚めのカーデガンだけで行った、休憩時間のライディング。

仕事場に着いたら、結構汗ばむくらいでした。

 

午後からの仕事は、はかどりました。

 


自転車通勤始まる

2012年03月28日 | 自転車

歩道の雪がほぼ全面解けたので、今日からMTBでの自転車通期を始めました。

ゆっくりと自転車や道々を楽しもうと、9時過ぎに自宅出発。

まずは、畑に融雪剤を散布する所に出会いました。

融雪に使うのは、ただの土なんだろうか。はたまた......。

今日の通勤道は、特別に出遭うこともなく、あっという間に仕事場付近まで来てしまいました。

まだ9時20分、これじゃ早すぎ。

じゃあ、行っちゃへ。

白鳥大橋から、十勝川温泉ハナック公園まで行ってきました。

自転車で来るのは、シーズン初めて。

正面10%の坂は回避し、公園手前までで終わり。

時間も気になっていたので、とりあえず仕事場を目指しました。

ペダルを回し始めると、だんだん体も温まってきます。

仕事場に着くころには、体はポカポカ。

9時55分、仕事場着。

今シーズン初めて、いつものイチョウの木にMTBを置きました。

雪の解け具合もぴったりで、イチョウ駐車場ができていました。

いよいよ、自転車シーズンの幕開けかと思うと、ちょっぴり気分も高揚します。

 

仕事が始まる頃、天空公園前ではいつものように、イヌバタ会議。

今日は7名ほど参加の会議のようです。

会議が終わり、それぞれの家路に。

こんな白い光景の中での営みも、間もなく芝が顔を出す頃には、どのような展開をするのだろう。

これも楽しみ。

 

午後からは、立て続けに訪問者があり、充実した午後になりました。

少し前にお世話になった方が、一念発起し、夢を実現したことを報告しに来てくれました。

夢実現、おめでとうございます!

お仕事、たのしんでください!

 

珍客の訪問もありました。

火曜サイクリングの会のメンバーで、今回の九州横断ツーリングの方たちが温泉で一泊の結団式をします。おじさんは、仕事で行けなかったのですが、わざわざ寄ってくださいました。

駐車場で久しぶりの出会いの交流をしました。

聞けば、メンバー最高齢(80才)の前隊長のTさんは、ロードでもう500km以上乗り込んでいると聞かされ、驚き!脱帽。

 

そんな話を聞いたおじさんの心にも火がつきました!

仕事が終わって、リュックを仕事場に置き、その足で十勝が丘アタックに行っちゃいました。

朝は、見るだけの10%の坂でしたが、今はこれからアタックする坂です!

とはいえ、シーズン初めての坂アタックですから、ギアはほとんど軽め。

ゆったりアタックです。

十勝が丘展望台を越え、テレビ塔前の一部は、まだ道路に雪が残っていました。

スタッドレスのようなタイヤのおかげで、滑ることもなく通ることができ、頂上着。

MTBがゆえにダメージもなく、なんとか来れたかな。

後は、下り。

十勝が丘展望台で休憩と景観を眺望。

久しぶりに気温も上がり、遠くは霞んでいました。

この丘に自転車で来ると、いよいよ始まるな、という気持ちがぐんぐん大きくなります。

 

帰りは、仕事場に寄り、リュックを取り、自宅を目指しました。

歩道なんだけれども、注意してMTBで通らせてもらいます。

 

いつもの場所から、十勝幌尻岳。

薄ピンクに染まった霞みの中に、控えめに見えていました。

おじさんの部屋からも見えていました。

自転車通勤の一日目、終わってみれば年甲斐もなくガッチャイて乗っていました。

 

 

仕事に行ったのか、自転車乗りに行ったのか......。