たそがれおじさんのぐうたら人生(TOGZ) 

「とかち」をこよなく愛するおじさんが自転車で巡る十勝野風景を発信(十勝が丘展望台から日高山脈眺望12/2)

十勝らしさかな?

2023年01月23日 | スポーツ

今日の夕刊紙のスポーツ欄です

スポーツ1ページ目は

スキージャンプW杯

大相撲初場所など...

 

写真はモノクロです

 

スポーツ欄の2~3ページ

 

カラーでインターハイスケート

十勝勢の活躍を大々的に扱っています

 

地方紙ですので

十勝に関するスポーツはほぼカラー扱いです

 

ウィンタースポーツでも

フィギュアスケートやカーリングは多くの国民にもなじみになりました

 

しかしながら

スピードスケートは髙木姉妹のオリンピックでの活躍は承知のところと思いますが

多くの国民にとってはメジャーなスポーツではないと思います

 

それが十勝では

冬のスポーツといえばスピードスケートとアイスホッケーなのです

 

特にスピードスケートは

底辺人口も多く

小学校などでは学校のグランドに人工リンク(おかリンク)が造成され

学校の冬季体育で授業の一環で取り扱われています

 

学校のリンク以外には

十勝の中核 帯広市には屋内リンク(明治十勝オーバル)があり

少年団や中学校・高校の部活などで本格的な競技トレが行われています

 

北海道では苫小牧が歴史があります

釧路市もほぼ同様です

両市には屋外のパイピングリンクがあります

 

オッと忘れていました

札幌は真駒内屋外リンク(札幌オリンピック時につくられました)

※真駒内スケートリンクでは大きな競技大会はほとんどありません

 1990年のアジア冬季大会辺りが最後?

 

 

十勝のスピードスケート環境は

ほぼ理想的なピラミッド型のスポーツ人口になっています

そんなわけでスケートは

多くの十勝人が関心度の高いスポーツであり

施設面でも充実しています

 

日本のスピードスケートをリードしているといっても過言ではありません

 

そんな十勝の環境の中にいるおじさんですから

インターハイなどでLIVE中継があると知ったら

ほぼ観戦ということになるのです

 

地元夕刊紙もそんな事情の中で

このような記事扱いをしていると思うんですよね

 

インターハイ何かは競技映像が残されているので

全部見切れないという嬉しい悲鳴があります

 

これはおじさんの十勝人としての

個人的な事情かもしれませんけどね...?


便利になったもんだね

2022年03月22日 | スポーツ

春の選抜野球

今日は雨模様で

第1試合が12:30に開始

 

必然的に時間が押して行き

第3試合の大垣日大ー只見は

NHKや民間も放送はしていません

 

ふと思い出したんだよね

インターハイはインターネットLIVEをしていたことを...

 

ちょっと調べてみたら

ありました

LIVE中継していました!

 

「センバツLIVE」で検索しました

ナイター中継をしていました

 

試合は6‐1で大垣日大が勝ちました

 

選考で物議を醸していた大垣日大

21世紀枠の只見

 

いいゲームでした

 

しかし...

便利になったもんです


トカプチ400を繋ぐ~新聞記事に花を添えて~ 

2021年06月20日 | スポーツ

今日の夕刊紙十勝毎日の記事に

 

「トカプチ400魅力と手応え」のタイトルで

昨日TBPの3人が

ナショナルサイクルルートとして指定になった

トカプチ400(403㎞)を1dayで走る企画を決行の

記事を掲載しました

 

※実はこの記事を写真で撮って

 ブログに貼り付ける準備をしていました

 がいつも心にあるわだかまり?

 こういうのは著作権法に違反しないのかな?

 インターネットで大手新聞各社の著作権について調べたら

 総じてNG

 幸運にも今日の勝毎電子版には無料で全文閲覧できます

(検索 十勝毎日新聞電子版⇒今日の記事⇒くらしの中で掲載)

※公益性が高いのでこのような扱いをしてくれたのかな

 

結果

見事3人でつないで走り切りました

 

おじさんは応援を兼ねて

部分的に写真取材をしたので

記事に花を添える意味を込めて

一部を紹介します

 

北ルートから

おじさんは

コースの士幌で出迎えました

後方に 道の駅ピアしほろが見えます

 

午前3時に帯広駅を出発したそうです

3つの峠(白樺峠・幌鹿峠・三国峠)を走ってきて

心も体もストレスでいっぱいと思います

 

北ルート最後のショートな坂

(反対周りの時は下り坂になりますが)

K桐さんはひざを痛め

北ルートのゴールで終了

 

南ルートは

nobuさんとK井さんでスタート

(記事は実名で載っています)

南コースは平坦部と丘陵が織りなす光景がいいですよ

(海岸部もあります)

アップダウンが続く

空港裏道

 

おじさんの応援取材はここまで

以平のなだらかな丘陵

 

この後nobuさんは

中札内道の駅で終了

K井さんが単独で南ルートを走破

(夜の10時ころゴールしたとの情報)

 

3人でつなぎ

見事にトカプチ400を走破したようです

お疲れ様でした!!

 

単独で1dayトカプチ400走破

なんか再チャレンジすると聞いたような...

 

応援も兼ねて車で走ったルート

ほんの一部ですが

今後の課題も見えてきました


トレーニングのつもりが傷害になってしまって 整形に行ってきました

2021年02月18日 | スポーツ

やっぱり歳ですね...

 

自転車でのケアが十分でなかったことと

補強のつもりでやっていた腕立て伏せがあだになって

肩甲骨辺りが痛くなって...

挙句のはてに肩や首あたりにも張りを感じるほどに

左肩甲骨の内側に痛みがはしっていました

 

15年以上も前に整形にかかったとき

頸椎ヘルニアの疑いありの予備軍になっていたもので

あらぬことを考えてしまい

 

いよいよ頸椎ヘルニア発症か?

痛みが強くなり

二日ほど痛み止めを服用しましたが

ここはしっかり病院で診断をしてもらおうと

 

今日

市内の整形外科に行ってきました

 

問診があり

問診に応じて上頸部X線撮影

担当医の先生との面会と往診

 

・自転車で長距離の後は腰から背面部の張りは続いていた

 (慢性的に張りは続いていました)

・その都度ストレッチなどでケアはしていたこと

 (サラッとだけだったね 入念にはしていません)

・冬季に入ってローラーを踏んでいたこと

 (たまにですが)

・1月末からの雪かきが続いた時は背面の張りが強まったこと

・自転車は下肢の強化にはなったけど上肢の強化にと

 ほぼ毎日腕立て伏せをおこなっていたこと

 

最後におじさんが話したことに反応

医師先生曰く

そこが(痛みのある部分)

腕立て伏せで一番負荷のかかるところなんですよね!

 

というと...

ケアしなければならない部分を

逆に傷害を強くしていったということのようです!!

 

X線の結果については

頸部の一か所に突起はあるけど

(以前と変わっていなかった)

先生は手足や指の痛みやしびれがなければ

歳相応の老い現象ですね

 

あまり無理をしないことです

との診断

 

痛み止めの薬とシップはどうしますか?

 

おじさんは

家にありますので...と

 

この先

もちろん自転車はやめませんが

無理をしないが肝要と

病院を後にしました

 

痛みは残っていますが

こころのストレスから解放され

ホォ~ッ...

 

帰りはちょっと足を延ばし

6号の農道から帰りました

 

 

 

 

おじさんは

まだまだ未熟だな...

 

 

東京オリ・パラ組織委員会会長

橋本聖子さんに決まりましたね

 

大変な状況の中でよく受けたと思っています

(政治主導のプレッシャーもあったのかな?)

本当にオリンピックの申し子の真骨頂かと

個人的には支持します

 

東京オリ・パラがどんな決着を迎えようと

安全・安心を基本として

多くの国民(アスリートも含め)が納得できるようにお願いしますよ!

 

おじさんの橋本聖子さんに対するイメージを壊さないでね!