たそがれおじさんのぐうたら人生(TOGZ) 

「とかち」をこよなく愛するおじさんが自転車で巡る十勝野風景を発信(十勝が丘展望台から日高山脈眺望12/2)

天気の良いうちにMTB散歩しました

2024年05月29日 | スポーツ観戦

昨日は魚巡りをして

魚に関することをメインのブログでした

 

行った場所では魚以外にもいろいろ取材しました

そこで昨日のMTB 散歩の続きを記録します

 

以前は天空公園と勝手に呼んでいました

本当はスマイルパークと言います

湧水でできた千住川が公園内を通っています

 

ここの溜まり近くにあるライラック

もうすでに後半を過ぎていますが

今日が見納めでしょうか

鯉が行き来している溜まり

 

水鳥もいます

マガモが日向ぼっこ...

 

芝が広がる公園に入ってみましょう

ポプラ並木と並行してMTBを押しながら...

 

広い空間に吸い込まれそうなので目を地面におろして歩きます?

そうすると芝の中に小さな花たち

見ればあちらこちらにあるのですね

地面の中から宝探しをしているようで

結構はまっています!

 

google photoで調べてみるのもいいですね

(いろいろ種類が表示され難点もありますけど)

 

ととろ~どでは魚道見学

天気の良い午後は

水もぬるみ魚も活発に動くそうです

この日もこれまでで一番の多さでした

 

青〇の中にウグイが見事なジャンプを魅せてくれました

 

新水路橋?

天気はまずまず

気温は22℃くらい?

風もそこそこ吹いていますが

頬に優しく感じます

出るときは少し重ね着をしましたが

玉ねぎの皮むきでした(笑)

 

千代田堰堤に着きました

今日は日高山脈のシルエットがよく見えます

 

橋は湾曲しています

この湾曲を生かして撮影会

MTBを頂上にしてみました

自己満足(笑)

 

ここの駐車場にもサイクルラック

せっかくなので使わせていただきました

(トイレタイム)

 

旧道から見る千代田堰堤

 

堰堤の堰を遡ろうとする魚(ウグイ)

初めて見たので

感激!

 

昨日に続いて

再採用させていただきます

 

何回見てもその姿に感激

ガンバレ!!

 

堰堤の右岸側に魚道があるので

そこに向かえた魚たちは上流に向かえるのですけどね...

 

魚にとっては上流に向かう意味があるんですね...

 

...................................................................................................................

 

故郷のアジトへの菜園作業に通っていたころ

アジト周りの花々

 

スズラン

群生地は知りませんが

いい匂いが運ばれてきます

 

ヨーロッパタイトゴメ

別名 オウシュウマンネングサ

帰化植物ですね

 

ツマドリソウ

今時期の花ですね


若さ爆発 激走に感動の大阪マラソン 

2024年02月25日 | スポーツ観戦

パリオリンピックの残り1枠をかけたマラソン

大阪マラソンをTV観戦

 

優勝は初出場の国士舘大学3年

平林清澄選手が優勝しました

 

32㎞あたりからトップに出て

後続を引き離すも

後ろにぴったりとつくS・キッサ(ウガンダ)

余裕があり最後は抜かされると思ったけど

残り900m辺りから

平林選手のスパートについていけないキッサ選手

 

優勝のテープを切った平林選手

タイム2時間06分18秒

青学大の横田俊吾(現JR東日本)が保持する日本学生記録(2時間7分47秒)

西山和弥(トヨタ自動車)の初マラソン日本最高(2時間6分45秒)

いずれの記録を更新する快挙

 

途中で崩れるだろうと観ていましたが

最後まで崩れることなく

アグレッシブにチャレンジする

若きアスリートの激走に

感動と興奮をもって応援していました

 

大阪マラソンでは

設定記録者を越えた選手はなくて

3月3日開催の東京マラソンで

設定記録がクリアされなければ

大迫傑(すぐる)(ナイキ)選手が

パリオリンピック・マラソンに選出されます

 

マラソンの感動の余韻を残し

夕方散歩

膝に負担をかけられないけど

今日は少し長めの散歩をしました

道々から...

 

野鳥たち

タンチョウ

 

ハクチョウ

 

カモ

 

今日の散歩は曇り

写真映りも今一です

 

歩道はほとんどドライ状態

MTBで来ればよかったかなと...

 

木工場

木の香りがストレスフリー

 

サケの孵化場

近くにあるけどいまだ見学したことがありません

見学可能かもわかりません

見学してみたい...

 

最近 遊休地にソーラーパネル設置が多くなってきましたね

この先の突き当りが堤防です

堤防に上がったところから

もう少し気温が上がれば自転車走行も可能ですね

 

今日は林のへりを歩き

木々の芽吹きを撮りました

オニグルミ

 

??...

白樺だったかな?

 

9000歩ほど歩きました

膝関節の軟骨がなくなっているので

ひやひやものの散歩をしています


情報化の時代ですね

2024年02月06日 | スポーツ観戦

十勝の冬のスポーツはスケートです

というのはだんだん神話になってきましたが

今でもほとんどの小学校では冬の体育授業に取り入れています

選手層でいえば日本の中で

レベルが高いと思います

 

2月3日~6日

全国中学校スピードスケート大会が

長野市のエムウェーブで開催されています

(この施設は長野オリンピックのスケート会場です)

 

以前はリンク施設のある所が会場になっていましたが

何時頃かは忘れましたが

今は全中スケートのスピードスケートはエムウェーブに固定されています

 

今日の夕刊紙

十勝勢がアベック優勝したとの記事を見ました

 

十勝の夕刊紙ですよね

十勝のスポーツ選手の活躍は

思いっきり紙面を割いて掲載されています

 

女子の優勝者はおじさんの町で同じ市街にある中学校です

 

記事でも十分活躍は伝わりますが

どこかでLIVE配信でもしていないかな...

2024全国中学スケート LIVE配信

これで検索してみたら...

ヒットしたんですよ!!

 

長野市スケート協会が動画配信しているとのアナウンス

たどり着いてみると

全種目の動画がありました

 

各種目すべての出場者の滑走と記録を観ることができます

 

早速 上記夕刊紙の男女500m優勝者

動画配信を借りて編集しました

以下に紹介します

 

 

画像が荒くて見にくいようですが

雰囲気が伝わってきます

 

長野市のスケート協会の編集は

3つの場面を使ってレースが見れるようになっていますね

大きな画像はホームストレート(ゴールがある側)

左上の画像はバックストレート

右上には選手紹介と記録表示

 

なかなか工夫されていて分かりやすいです

 

長野市スケート協会の取り組みは

さすがオリンピック施設を抱えた団体の取り組みだと

感心! 感謝!

 

いつまで見れるかは分かりませんが

残りのレースは

これからじっくり観戦します


19年ぶりの日本新記録! 感動をありがとう 前田穂南選手

2024年01月28日 | スポーツ観戦

今日はマラソンTV観戦

大阪女子国際マラソを見ました

 

パリ・オリンピックのマラソン女子の残りは1枠

2時間21分を目標に競われました

 

前田穂南(天満屋)選手が

21㎞あたりからペースメーカーの前に出て

(ペースメーカーは30㎞まで走るとか)

自らペースをつくって目標タイムにチャレンジ

 

途中でエチオピアの選手に抜かれたものの

最後は追い上げる健闘

2時間18分59秒の日本新で2位(日本人トップ)でゴール

 

野口みずきさんの日本新記録をも超える日本新記録とは...

激走の場面に出合えて

おじさんは感激!!

 

パリ・オリンピックの残り1枠に大手をかけました!

 

代表選考の最後

名古屋マラソンがあると言いますが

この記録を上回るのは...?

 

(ほぼ決定か?)おめでとう

大いなる刺激をいただき

ありがとう!!

 

元気をいただきました!

 

21㎞を過ぎたあたりで

前に出る前田選手

ペースメーカーを追い抜いてしまいました

本人もレース後のインタビューで日本記録を狙っていたと言ってました

自分でレースをつくっていく覚悟があったんでしょうね

 

31㎞あたりでエチオピアの選手に抜かれました

一時は90mほど離れてしまいましたが

驚異的な粘りで追い込みました

ほぼ8秒遅れでゴール

2位でゴール

 

そして記録は...

参加目標記録を大きく上回り

日本新記録の2時間18分59秒

これまでの日本記録2時間19分12秒

(野口みずきさんの記録)

13秒上回り 日本新記録!!

 

TV観戦で

前田選手がトップに出て22㎞超えたあたりで

おじさんもじっとしていられなくなって

2階に上がってローラートレをしながらTV観戦をしました(笑)

(見落としがないように録画しておきました)

20㎞回したあたりでゴールしました

(累計227㎞になっています)

前田選手の脚の回転に合わせてペダルを踏んでみたら

ケイデンス94前後(1分間に94回ペダルをまわします)でした

さすがに続けることができませんでした(笑)

 

レース後に室内でのインタビュー?

右から 前田さん 有森さん 野口さん 右のお方はわかりません

 

世界との差はまだまだありますが

一つ前進ですね

がんばれ日本女子マラソン!!

解説をされていた往年の名選手たち

(野口・渋井・有森・福士・千葉・高橋さん)

みなささんの交流に拍手!

(高橋尚子さんのXより~朝練だって...)

いい!!

 

■今日は大相撲初場所が千秋楽

 13勝2敗同士の優勝決定戦

 照ノ富士×琴の若 戦も魅せてくれましたね

 

■新聞記事で知ったのですが

 国民体育大会(国体)が名称を変えたんですね

 国民スポーツ大会となったのだそうです

 ・第78回国民スポーツ大会(国スポ)

  冬季スケート・アイスホッケー

  苫小牧で開催とありました

※国体の歴史はおじさんの歳と同じ回数ということなんだ

 

歌もそうですがスポーツも元気をもらえます

おじさん心