大好き!野菜の時間

野菜自給率100%を目標に無農薬栽培しています。

ショウガの長期保存にチャレンジ

2021年11月29日 | 里芋・ショウガ

2021/11/27

今年は大ショウガたくさん収穫できました。

収穫11/16の様子 → こちら

 

 

今年はタネショウガを購入しましたが、

びっくりするぐらい高いですね。

なので、

来年用のタネショウガの保存にチャレンジします。

 

下準備で収穫してから10日ほどほったらかしておいたショウガです。

 

 

手前は今年のタネショウガ(ひねショウガ)です。

保存には適しません。

辛みが強いのでおろしたりきざんだりして

たれや薬味、素材の臭み消しなどに使います。

 

準備したのは

発泡スチロール箱、新聞紙、ガムテープです。

 

 

まず、

葉の付け根を折るように強く押し外します。

 

 

葉の部分を取り除かないでいると、

つけ根の部分からトロけてくるようになり、腐りやすくなってしまいます。

 

大きめのかたまりに折ってわけます。

 

 

1個ずつ2枚重ねの新聞紙で包みます。

 

 

すべて包み終えました。

 

 

発泡スチロール箱にも聞紙を敷きます。

 

 

新聞紙で包んだショウガを水でさっと濡らして、

発泡スチロール箱に並べます。

 

 

みんな並べ終えました。

 

 

発泡スチロール箱のフタをして、布ガムテープで密封します。

 


暖房していない部屋で保存します。

 

 

これでタネショウガの貯蔵に最適な

温度11~13℃、相対湿度96%以上

がキープできるそうです。

 

ひねショウガや、すぐ消費する分は

キッチンペーパーに包んで冷蔵庫の野菜室に入れておきました。

 

上手く保存できるといいな。

 

途中、食べる分を取り出すので、

カビ・腐りがないか、保存状態を確認したいと思います。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニンニク 100%発芽しましたが…

2021年11月26日 | ニンニク

2021/11/16

今年のニンニクは?なスタートです。

 

植え付け10/1の様子 → こちら

10/26の発芽状況 → こちら

 

現在、何とか100%発芽しました。

 

 

でも、まだこんなものも。

 

 

冬までの目標は葉っぱ2~3枚!

根の張りが不十分だと春のニンニクの太りが悪くなってしまいます。

 

やはり順調に発芽しなかったものは期待できないかな。

 

 

ニンニクのは5月の終わりから6月にかけて大きくなり、

6月ごろ、葉が枯れ始めたら収穫のタイミングです。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小カブの収穫 「三重なばな」にはなれなかったアブラナ

2021年11月25日 | カブ・二十日大根

2021/11/23

10/2にタネまきした小カブが大きくなったので収穫しました。

タネまきの様子 → こちら

 

 

まん丸です。

 

 

ミニ白菜「タイニーシュシュ」も収穫しました。

 

 

すっかり冬の収穫になりました。

 

「三重なばな」の代わりになるかも?って栽培したアブラナ

 

 

「三重なばな」の栽培と同じように摘心して

脇芽を収穫しました。

 

 

んー、やっぱりちょっと違うかも。

 

「三重なばな」は採油向けに古くから栽培されてきた在来種のアブラナが食用に改良され、

若菜として利用されるようになったもの。

 

改良前の在来種のアブラナでは無理か。

 

来年は京都の伝統野菜の1つとして認定されてる「畑菜」にしてみよう。

「畑菜(はたけな)」はアブラナの一種で、

京都で食用に改良され、

春先の若菜として利用されるようになったものです。

 

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホウレンソウ・春菊・九条ネギ 収穫

2021年11月24日 | ホウレンソウ・小松菜・青梗菜・水菜・春菊

2021/11/23

ホウレンソウ、春菊が大きくなりました。

 

9/24にタネまきしたものは発芽せず、

その後、まき直して無事発芽。

 

よかったです。

 

ホウレンソウ

 

春菊

 

収穫しました。

 

ホウレンソウ

 

 

各播き穴5粒ずつ播いて、間引きなしでした。

 

 

柔らかくて美味しそうです。

 

 

春菊

地際の3cmほどを残して摘み取りました。

 

 

この後は伸びてくるわき芽を順次摘み取って収穫を続けます。

 

ホウレンソウは「サマースカイ」

春菊は「中葉春菊」です。

 

 

良い春菊が収穫できたので、

すき焼きが食べたくなりました。

ということで九条ネギも収穫することにしました。

 

九条ネギ、今年も順調に大きくなってきました。

 

 

初期収穫は刈り取り収穫です。

 

 

京都のすき焼きはこの青い部分をたっぷり入れて食べます。

 

 

植え付けたときは2本でしたが、

6本に分けつして3倍になってました。

 

 

九条ネギのすごいところは

この後すぐに再生してきます。

で、また収穫できるのです。

 

すごいね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レタス「シスコ」・サニーレタス シャキシャキ、フワフワ!

2021年11月23日 | レタス

2021/11/20

レタスが充実してきました。

植え付け9/30 追加植え付け10/5

 

玉レタス「シスコ」

 

サニーレタス(すでに収穫開始済み)

 

収穫しました。

 

 

玉レタス「シスコ」、外葉をはがしても立派な玉でした。

よかった。

 

 

レタスの一番美味しい収穫の時間帯は、水分を葉に蓄えている早朝です。

 

サニーレタスはたくさん栽培しているので、株ごと収穫しましたが、

株を抜かずに外側の葉から摘み取っていくこともできます。

次にまた新しい葉が育つので、長く楽しめます。

 

シャキシャキ、フワフワ、

サラダが美味しい!!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする