大好き!野菜の時間

野菜自給率100%を目標に無農薬栽培しています。

白菜の冬支度(防寒対策)

2015年12月28日 | 白菜
2015/12/26


白菜の冬支度(防寒対策)をしました。

白菜は球が完成すると耐寒力が弱まり、
霜が強くなると球が傷むので、
収穫期に達した株は外葉を寄せて先をしばる防寒対策をしました。



この作業、一人では大変なので、
いつも息子に手伝ってもらいます。

私が外葉を寄せて、息子がヒモでしばってくれます。
ありがとう!

今年もりっぱな白菜になりました。



1個はお持ち帰りです。

防虫ネットトンネルも元に戻しました。



今年は暖冬で、防寒対策なんて必要ないかもね。


今年の更新はこれで最後の予定です。
皆様、
この1年間、いろいろありがとうございました。
良いお年をお迎えください。


コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

麹漬け(ダイコン)の本漬け

2015年12月27日 | 大根
2015/12/26


麹漬け用のダイコンの下漬けが終わりました。
下漬け12/19の様子→こちら



いよいよ本漬けします。

用意したのはこれ↓



JAの「麹漬けの素」(1/2袋)と砂糖(300g)と塩(25g)。
一袋がダイコン15㎏用なのですべて半量にしました。

この「麹漬けの素」、
米と米麹は100%国産
天然甘味料(ステビア、甘草)・天然着色料(ウコン)使用で
安心・安全です。

塩漬けしたダイコンを「麹漬けの素」と砂糖と塩を良く混合したもので漬けます。



重石(6㎏)をして涼しいところで保存します。



15~20日目から食べられます。
保存料を使用していないので漬け上がってから1ヶ月を目安に食べます。
たのしみ!

でもね、
ちょっと心配が…

美味しく漬けるポイントは
最高気温が10℃以下となる寒い時期に漬け込むことだそうです。

暖冬で、まだ、10℃越えてるんですけど…。


大きくなりすぎた小松菜も
野沢菜漬け風のお漬物にしてみました。





これも美味しいですよ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安納芋を焼いています。

2015年12月26日 | サツマイモ
2015/12/22


今年はサツマイモ「安納芋」も大豊作でした。↓



現在は、発泡スチロール箱にもみ殻を入れてその中に埋めて
10℃以下にならないように食品庫に置いて保管しています。


160度のオーブンで50分、じっくり焼きます。



ねっとり甘ーい焼き芋の出来上がり。



最高ですよ。

2、3月頃まで楽しみます。


**おまけ**
おやつといえば…


ハーゲンダッツ期間限定「華もち」きなこ黒みつ&みたらし胡桃、
食べてみました。



売れすぎて都会じゃ品切れ続出の人気フレーバーですが、
田舎じゃ、難なく手に入ります。

さて、お味は?
美味しかったですよ。
でも、私は定番のハーゲンダッツのほうが良いな。




コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Merry Christmas!庭のイルミネーション

2015年12月25日 | ≪その他≫
2015/12/24


Merry Christmas!





今年も庭にイルミネーションしました。





夜になると…







きれいでしょ。
(イルミネーションの写真撮るのって、難しい。)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もみ殻で土壌改良

2015年12月24日 | 菜園全般
2015/12/19


三角畑は休耕田を3年前から畑として再利用しています。


(再掲)

なので、土がかたく、水はけが悪いのが悩みのタネ。

なんとかしなくちゃね。

今年も畝間にもみ殻を敷きました。



もみ殻は近くのライスセンターで無料でもらえます。

なぜ、もみ殻を敷いたかというと…

もみ殻を畑に施すと、

*微生物が増殖する際に土壌中の過剰なチッソを吸収して
土壌中のチッソ過剰を改善する。
*手刀が土の中にまっすく入るほど土地が柔らかくなる。
*もみ殻はケイ酸という成分を含み、
そのケイ酸分が野菜を丈夫に育て、病害虫に犯されにくくする。



でもね、

生のもみ殻の表面には撥水性があり水分が中に染み込みにくく、
そのまま施しても微生物などによって分解され難いのです。

で、どうするのかというと、

長期間、雨ざらしに放置し、
風化させ水分が染み込み易くなってから施せばいいのです。

ということで、
畝間に敷きつめて雨ざらしにして春にすき込みます。


しかも、冬の畑は滑りやすいですが、
もみ殻を敷いておけば
ぬかるまないので、歩きやすくて安心ですよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする