大好き!野菜の時間

野菜自給率100%を目標に無農薬栽培しています。

キャベツ「強力はやどり50」の収穫開始

2014年07月31日 | キャベツ
2014/07/27


キャベツ「強力はやどり50」(4/21タネまき 6/16植え付け)です。



日が暮れかかっていて、
暗い写真で、ごめんなさい。

しっかり結球したので、収穫開始です。





ちょっと小ぶりですが、柔らかくて美味しそう。



さあ、ジャンジャン食べなくっちゃ。
16株もあります。

爆発しませんように。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大玉スイカ(第1弾)の収穫終了

2014年07月30日 | スイカ
2014/07/30


大玉スイカが収穫適期を過ぎてきたので、
残り全部を収穫しました。



奥から順に
5.8kg、8.4kg、5.2kg、8.8kg

結局、全収穫4株9個中 
8kgを超えたものが6個、6kg前後が3個。
ずいぶん大きさに違いがありました。


なぜ?


1株の着果数の違いです。
1株当たり2果に摘果した株の実はすべて8kgを超え、
偶然、3果になってしまった株の実は6kg前後にしかなりませんでした。

うちの大玉スイカ「瑞祥」の1株当たりの総収量はほぼ18kgだったってこと?
じゃ、4果ならせたら
(18÷4=)4.5kgぐらいのが4個だったんだろうか?

収穫後のスイカ畑です。



じつは、
この中にまだ「うらなり」(末成り)が4個育っています。



放任後の自然交配なのではっきり分かりませんが、
収穫は8月中旬かな。
蔓もまだまだ元気そうだし、
もうちょっとこのまま栽培を続けようと思います。

ネットからはみ出してこんなところ(果樹園内)にも。



何か対策考えないとカラスに狙われちゃうね。


**追記

6/24の記事で紹介したスイカのマット、すごく優れものです。
6/24の記事→こちら

マットを敷いて以来、まったく玉直ししていないのに、
ほら、お尻まで色むらなしです。



「玉返し」って…
10~14日ごとに、果実を横にしたり裏返すように置き直し、
果実の形を整え皮の色むらをなくすことです。












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大玉トマト、4・5段目がすごいんです。でもね…

2014年07月29日 | トマト
2014/07/22


蔓下ろし後の大玉トマト「桃太郎ヨーク」です。
蔓下ろし7/11の様子→こちら

2・3段目を「尻腐れ病」で多数失くした分、
取り戻すかのように4・5段目~がすごいんです。





大きくて形の良い実がたわわです。




でもね…

トマトは30~35度の高温で赤着色不良となり、
強光線で裂果します。

猛暑!猛暑!猛暑!!

で、大玉トマトには夏越しは少しきついかも。
なんとか、
この実までは良果で収穫できますように。
頑張れ、トマト!




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大玉スイカの収穫

2014年07月28日 | スイカ
2014/07/27


6/18日に人工交配した大玉スイカ「瑞祥」です。



積算温度は6/18~7/26(39日)で942.5℃。
(瑞祥の収穫適期の目安は900℃)

いざ収穫!



で、でっかい!!



8.8kgもありました。
(瑞祥は果重5~6kg程度の大玉種のはず…)



大きすぎてやや不安。
おそるおそる切ってみると…

「パキッ!」
包丁を入れた途端にはじけました。



完璧じゃないですか。

しかも、シャリシャリ、甘ーい。
v(。・・。)イエッ♪v(。・・。)イエッ♪

このあと、
8.2kg、8.0kg、7.6kgとつぎつぎ収穫。
親戚、知人に配りました。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ペットボトル給水(水やりの工夫・その2)

2014年07月27日 | ナス
2014/07/26


マルチを張って栽培中のナスの水やりにもうひと工夫しました。
ペットボトル給水です。

ペットボトルのフタと底をとり



ナスの畝の株間に設置しました。





確実にマルチの中に水を注ぎこむことができます。
いちいちジョウゴを使わなくていいのでラクです。

「里山 菜園 栽培の記録」の里人さんからコメントいただきました。
ありがとうございました。

このナス、
「2本仕立て」「連続摘心」で栽培中。





すでに私の身長を越しました。

昨年よりもテントウムシダマシの被害に遭っていますが、
今年も更新剪定なしでいく予定です。
大丈夫かな?


ほかに、
ズッキーニにもペットボトルを設置しました。



このズッキーニ、
直立栽培に失敗して、なんと水平栽培になっています。



来年は始めっから水平でいこう…。








コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする